JPH07123509A - 内燃機関用発電電動機の制御装置 - Google Patents

内燃機関用発電電動機の制御装置

Info

Publication number
JPH07123509A
JPH07123509A JP19575694A JP19575694A JPH07123509A JP H07123509 A JPH07123509 A JP H07123509A JP 19575694 A JP19575694 A JP 19575694A JP 19575694 A JP19575694 A JP 19575694A JP H07123509 A JPH07123509 A JP H07123509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
capacity
motor
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19575694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375010B2 (ja
Inventor
Ryuji Murakawa
隆二 村川
Toyoji Yagi
豊児 八木
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP19575694A priority Critical patent/JP3375010B2/ja
Publication of JPH07123509A publication Critical patent/JPH07123509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375010B2 publication Critical patent/JP3375010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓄電手段の過充電や容量不足の防止可能な発電
電動機の制御装置の提供 【構成】本発明では、制御手段4は車両状態に基づいて
算出した回生可能電力量と蓄電手段の現在の容量との合
計が所定の基準容量より小さいときに発電電動機3の発
電動作を制御する。また、第1制御手段4は蓄電手段8
の容量が車両補機駆動に必要な所定の最小現在容量より
低下しない範囲内で発電電動機3の電動動作すなわちト
ルク付与を実施する。更に、制御手段4はブレーキペダ
ルの有効踏量の変化に正の相関を有して連続変化する回
生電力で発電電動機3を発電動作させる。第4発明で
は、制御手段4は、車両状態に基づいて算出した回生可
能電力と蓄電手段の現在の容量との合計が所定の最小容
量値より大きいときにトルク付与を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関とトルク授受
する発電電動機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭61ー38161号公報は、内燃
機関にトルク授受可能に連結される発電電動機により、
始動時及び加速時に内燃機関にトルク付与し、車両制動
時に電力回生を行う内燃機関用発電電動機の制御装置を
開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の装置は、車両の走行速度や蓄電手段(例えばバ
ッテリ)の現在容量に無関係にトルク付与及び電力回生
を行うので、蓄電手段の容量不足や容量過剰が生じると
いう問題があった。また、回生エネルギの回収が可能な
時は、極力それを回収することが燃費面から好ましい
が、回生すべき時に蓄電手段の現在容量が高すぎて充分
に回生エネルギを回収できないこともあった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、その第一の目的は、蓄電手段の容量の過多を抑止
しつつ充分な電力回生を実施可能とし、燃費のよい内燃
機関用発電電動機の制御装置を提供することである。
又、その第2の目的は、更に蓄電手段の容量不足を抑止
できるトルク付与制御を実施可能とすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成は、
車両に搭載されるとともに、前記車両を走行させるため
の電動機として作動し、かつ、前記車両の走行エネルギ
を回生して蓄電手段を充電するための発電機として作動
する車両用発電電動機の制御装置において、前記車両走
行中の車速に関連する情報を検出する車両状態検出手段
と、前記蓄電手段に残っている現在容量Pnを求める容
量手段と、前記車速に関連する情報及び前記現在容量P
nに基づいて前記発電電動機の前記発電機としての作動
を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
【0006】本発明の第2の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記制御手段が、前記車速に関連する情報
から前記発電電動機により回生可能な回生可能電力量P
aを演算し、前記回生可能電力量Paに基づいて前記発
電電動機の前記作動を制御するものであることを特徴と
している。本発明の第3の構成は、上記第1の構成にお
いて更に、前記制御手段が、前記回生可能電力量Paと
前記現在容量Pnとの合計容量ΣPと所定の基準容量P
Hとを比較して前記発電電動機の前記作動を制御するも
のであることを特徴としている。
【0007】本発明の第4の構成は、車両の内燃機関と
トルク授受し蓄電手段と電力授受する発電電動機を、少
なくとも車両制動時に発電動作させ、トルク付与指令の
入力時に電動動作させる内燃機関用発電電動機の制御装
置において、車速を含む車両状態を検出する車両状態検
出手段と、前記蓄電手段の現在容量Pnを検出する容量
検出手段と、前記車両状態に基づいて回生可能電力量P
aを算出する回生可能電力量算出手段と、算出した前記
回生可能電力量Paと前記現在容量Pnとの合計が前記
蓄電手段の満充電容量以下の所定の基準容量PHより小
さい時に前記発電電動機に発電動作を行なわせる制御手
段とを備えることを特徴としている。
【0008】本発明の第5の構成は、上記第4の構成に
おいて更に、前記制御手段が、前記蓄電手段の現在容量
Pnが所定の最小現在容量PnLより低下しない範囲内
においてトルク付与用の電動動作を前記発電電動機に指
令するものであることを特徴としている。本発明の第6
の構成は、上記第4の構成において更に、ブレーキペダ
ルの有効踏量に関連する状態量を検出する踏量検出手段
を有し、前記回生可能電力量Pa算出手段が、前記状態
量の変化と正の相関を有して連続変化する回生電力を算
出し、前記制御手段が、前記回生電力での発電を前記発
電電動機に行なわせるものであることを特徴としてい
る。
【0009】本発明の第7の構成は、車両の内燃機関と
トルク授受し蓄電手段と電力授受する発電電動機を、少
なくとも車両制動時に発電動作させ、トルク付与指令の
入力時に電動動作させる内燃機関用発電電動機の制御装
置において、車速を含む車両状態を検出する車両状態検
出手段と、前記蓄電手段の現在容量Pnを検出する容量
検出手段と、前記車両状態に基づいて回生可能電力量P
aを算出する回生可能電力量算出手段と、算出した前記
回生可能電力量Paと前記現在容量Pnとの合計が前記
蓄電手段の所定の最小容量PLより大きい時に前記トル
ク付与用の電動動作を前記発電電動機に指令する制御手
段とを備えることを特徴としている。
【0010】本発明の第8の構成は、上記第5の構成に
おいて更に、前記制御手段が、前記現在容量Pnが前記
最小現在容量PnLより大きい時に前記トルク付与を指
令するものであることを特徴としている。
【0011】
【作用及び発明の効果】各発明の装置は、車両制動時に
発電電動機を発電動作させて電力回収するとともにトル
ク付与指令の入力に基づいて発電電動機を電動動作させ
て内燃機関にトルク付与する。本発明の第1又は第2又
は第3の構成によれば、車速に関連する情報及び前記現
在容量Pnに基づいて発電電動機の発電動作を制御する
ので、単に現在容量Pnだけでそれを行うのに比べて蓄
電手段の過充電を回避しつつ、発電制動を行うことがで
きる。
【0012】本発明の第4の構成によれば、車両状態に
基づいて算出した回生可能電力量Paと蓄電手段の現在
容量Pnとの合計が所定の基準容量PHより小さい時に
発電電動機に発電動作を行わせる。これにより、車両制
動時の電力回生により、蓄電手段の容量が好適な基準容
量範囲に比べて過剰とならず、蓄電手段の過充電を防止
しつつトルク付与及び電力回生を実現することができ
る。
【0013】本発明の第5の構成によれば、上記第4の
構成において更に、蓄電手段の容量が車両補機駆動に必
要な所定の最小容量より低下しない範囲内で発電電動機
に電動動作すなわちトルク付与を実施させる。これによ
り、トルク付与の実施により蓄電手段の容量(すなわち
蓄電電力量)が低下して、その後の車両補機駆動、例え
ば内燃機関停止時の車両補機駆動に支障が生じるのを防
止する。
【0014】本発明の第6の構成によれば、上記第4の
構成において更に、回生可能を判定したときに、ブレー
キペダルの有効踏量の変化に正の相関を有して連続変化
する回生電力で発電電動機に電動動作を行わせる。これ
により、ブレーキペダルの有効踏量の範囲で踏量を変え
ていった場合に、回生電力の大きさが急に変化し、その
ために制動ショックが生じることがなく、ブレーキペダ
ルの有効踏量の範囲で円滑な制動フィーリングが得られ
る。
【0015】本発明の第7の構成によれば、車両状態に
基づいて算出された回生可能電力量Paと蓄電手段の現
在容量Pnとの合計が所定の最小容量PLより大きくな
るときに発電電動機にトルク付与を行なわせる。これに
より、トルク付与の実施を原因として現在容量が不足と
なったりすることがない。
【0016】
【実施例】(実施例1)第1〜第3発明の内燃機関用発
電電動機の制御装置の一実施例を図1に示す。この内燃
機関用発電電動機は、車両の内燃機関1のクランク軸に
トルク授受可能に連結されるとともに蓄電手段(バッテ
リ)8と電力授受する発電電動機3と、この発電電動機
3の発電動作と電動動作を切り替える電力制御部(本発
明でいう制御手段の一部)5と、クランク軸の角度を検
出するクランク角センサ(本発明でいう車両状態検出手
段)14と、車速を検出する車速センサ(本発明でいう
車両状態検出手段)15と、ブレーキ踏力を検出するブ
レーキ踏力センサ(本発明でいう車両状態検出手段)1
6と、スロットル開度センサ(本発明でいう車両状態検
出手段)17と、変速ギヤ(図示せず)のシフト位置を
検出するシフト位置センサ(本発明でいう車両状態検出
手段)18と、変速ギヤ入力側のトルクコンバータのロ
ックアップの有無を検出するロックアップセンサ(本発
明でいう車両状態検出手段)19と、バッテリ8の充放
電電流及び端子電圧を検出する電力センサ(本発明でい
う容量検出手段)20と、これら各センサ14〜20か
らの信号に基づいて電力制御部5を制御して発電電動機
3の動作を制御するコントローラ(本発明でいう制御手
段の残部)4とからなる。コントローラ4は内燃機関制
御用コンピュータであるエンジンコントロールユニット
13(ECU)と、本実施例の各種マップを記憶するR
OMとからなる。上記各車両状態検出手段14〜20及
び制御手段4、5は本発明でいう制御装置を構成してい
る。
【0017】図2にこの装置の電気回路図を示す。発電
電動機(本発明でいう始動電動機)3は三相同期機から
なり、そのロータコア(図示せず)には励磁コイル31
が巻装されており、そのステータコア(図示せず)には
スター接続された三相アーマチャコイル32が巻装され
ている。電力制御部5はクランク角に基づいて開閉制御
される三相インバータ回路51と、励磁電流断続用のト
ランジスタ52とからなり、三相インバータ回路51
は、一対のnpnトランジスタ(又はIGBT)を直列
接続してなる各相のインバータ5u,5v,5wからな
り、各相のインバータ5u,5v,5wの両端がバッテ
リ8の両端に接続され、三相インバータ回路51の上記
各トランジスタ(又はIGBT)はダイオードと並列接
続されている。そして、各相のインバータ5u,5v,
5wの出力接点が三相アーマチャコイル32の各出力端
に接続されている。励磁コイル31の一端はバッテリ8
の低位端に接続され、他端はトランジスタ52を通じて
バッテリの高位端に接続されている。
【0018】図1のECU13の指令による三相インバ
ータ回路51の各トランジスタの開閉タイミングの制御
により発電動作と電動動作とが切り換えられ、また、励
磁電流制御用トランジスタ52の断続により励磁電流の
通電デューティ比が制御されるが、上記事項は周知であ
るのでこれ以上の詳細説明は省略する。これにより、発
電電動機3は、発電動作及び電動動作を行って内燃機関
1とトルク授受し、またバッテリ8と電力授受する。
【0019】図1のクランク角センサ14は内燃機関1
のクランク角を検出し、車速センサ15は車速を検出す
る。以下、この実施例の制御装置の動作を、図3のフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、各センサ14〜
20から車両の運転制御状態や走行状態や内燃機関1の
状態やバッテリ8の充電状態(車両状態と総称する)に
関する信号を読み込み(100)、読み込んだ信号に基
づいてバッテリ8が充放電すべき電力について決定する
充放電量決定サブルーチンを実施する(101)。
【0020】次に、スロットル開度センサ17の信号に
基づいてスロットル開度Kが所定のしきい値を超えてい
るかどうかを調べ(102)、超えていればトルク付与
が必要と判断してステップ104で後述のトルク付与サ
ブルーチンを行ってステップ100にリターンし、以下
であればステップ106に進む。すなわち、ステップ1
02はエンジン出力を増大させる操作を実施中かどうか
を調べるものであって、スロットル開度の代わりにアク
セルペダルの踏力、踏角を検出してもよく、あるいは内
燃機関1の吸気流量や燃料流量などを採用することもで
きる。
【0021】ステップ106では、ブレーキペダルの踏
角(本発明でいう踏量)が所定のしきい値を超えている
かどうかを調べ、超えていれば電力回生が必要と判断し
てステップ108で後述の電力回生サブルーチンを行っ
てステップ100にリターンし、以下であれば通常の発
電制御を行って(110)からステップ100にリター
ンする。
【0022】次に、ステップ101の充放電量決定サブ
ルーチンについて、図4のフローチャートを参照して説
明する。まず、検出した車速、トルクコンバータのロッ
クアップの有無に基づいて演算又は内蔵のマップから回
生可能電力量Paすなわち、停車時までの発電電動機3
の回生制動により回生できる電力量をサーチ(サーチは
本発明では算出という概念と等価とされる)し(101
1)、また、バッテリ8の端子電圧及び電流に基づいて
内蔵のマップからバッテリ8の現在容量Pnをサーチす
る(1012)。
【0023】この時、電流値をサーチする。その理由
は、電流値の変動によりバッテリ8の内部電極の電圧降
下などが変動するので、それによるバッテリ8の端子電
圧を補正して、電流値0における端子電圧を求め、それ
に基づいてバッテリ8の現在容量Pnをサーチするため
である。なお、回生可能電力Paは車速Vの2乗に比例
するので、簡単にはPa=KV2 (Kは比例定数)とし
て求めても良い。又、Kを固定値とせず、シフト位置や
ロックアップの有無で変化させても良い。
【0024】次に、回生可能電力量Paと現在容量Pn
との和を求めて、合計容量ΣPを算出する(101
3)。次に、トルク付与時などにおいての消費可能電力
量Pc=ΣP−PLを算出する(1014)。なお、P
Lは車両補機駆動やエンジン再始動などのために、バッ
テリ8に残しておく最小容量値である。
【0025】ここで、あらかじめ、回生可能電力量Pa
と現在容量Pnとの和である合計容量ΣPの基準容量P
Hを設定している。そしてステップ1015では、この
基準容量PHと現在の合計容量ΣPとの差である充電必
要電力量Pxを算出し、メインルーチンにリターンす
る。なお、この実施例では基準容量PHをバッテリ8の
満充電レベルの95%の値に設定してある。
【0026】次に、ステップ104のトルク付与サブル
ーチンについて、図5のフローチャートを参照して説明
する。まず、スロットル開度に応じて付与トルクTを内
蔵のマップからサーチする(1041)。なお、この実
施例では、スロットル開度(アクセル有効踏量でもよ
い)と付与トルクTとは略比例しており、スロットル開
度の変化に全駆動トルクが円滑に追従するようになって
いる。
【0027】次に、ステップ1014で求めた消費可能
電力量Pcが残存しているかどうかを調べ、更にバッテ
リ8の現在容量Pnが最低必要な最小値である最小現在
容量PnLを超過したかどうかを調べ、どちらもYes
である場合にのみ、ステップ1043に進んで次のトル
ク付与を実施し、そうでない場合にはリターンする(1
042)。
【0028】次のステップ1043では、ステップ10
41で求めたトルク付与量Tと発電電動機3の回転数に
基づいて内蔵のマップから界磁電流Ifをサーチする。
なお、この実施例では、トルクは界磁電流Ifの制御に
より行っているが、アーマチャ電流の切り換えタイミン
グを制御する位相制御方式により実施することも当然可
能である。
【0029】次のステップ1044では、ステップ10
43で求めた界磁電流Ifの値になるように界磁電流を
制御し、また、電力制御部5の三相インバータ回路51
の各トランジスタの開閉タイミングを制御して発電電動
機3を電動機動作させ、これによりトルク付与を実施す
る。次に、ステップ108の電力回生サブルーチンにつ
いて、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0030】まず、ブレーキペダルの有効踏量Kを検出
する(1051)。ここで、有効踏量Kは、実際のブレ
ーキの制動力を発生する踏量範囲に含まれる踏量であ
り、実際のブレーキの制動力を発生しない踏量値から踏
量100%までをいう。次に、ステップ1015で算出
した発電必要電力量Pxが0より大きいかどうか、すな
わち合計容量ΣPが基準電力量PHより小さいかどうか
を算出し(1052)、そうでなければ電力回生が好ま
しくないのでメインルーチンにリターンしてバッテリ8
の過充電を防止し、そうであればステップ1053に進
む。
【0031】ステップ1053では、ブレーキペダルの
有効踏量Kに応じて回生電力Pr=b・Kを算出する。
bは比例定数である。次のステップ1054では、この
回生電力Prとエンジン回転数Neとに基づいて内蔵の
マップから界磁電流Ifをサーチする。なお、この実施
例では、回生電力の制御は界磁電流Ifの制御により行
っているが、アーマチャコイル印加電圧の切り換えタイ
ミングを制御する位相制御方式やアーマチャ電流のデュ
ーティ比制御方式により実施することも当然可能であ
る。
【0032】次のステップ1055では、ステップ10
54で求めた界磁電流Ifの値になるように界磁電流を
制御し、また、三相インバータ回路である電力制御部5
の開閉タイミングを制御して発電電動機3を発電機動作
させ、これにより電力回生を実施する。次に、ステップ
110の通常発電制御サブルーチンについて図7のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0033】まず、ステップ1015で算出した充電必
要電力量Pxが0より大きいかどうか、すなわち合計容
量ΣPが基準電力量PHより小さいかどうかを算出し
(1101)、そうでなければ発電不要であるとしてメ
インルーチンにリターンしてバッテリ8の過充電を防止
し、そうであればステップ1102に進む。ステップ1
102では、この充電必要電力量Pxとエンジン回転数
Neとに基づいて内蔵のマップから界磁電流Ifをサー
チする。なお、この実施例では、回生電力の制御は界磁
電流Ifの制御により行っているが、アーマチャコイル
印加電圧の切り換えタイミングを制御する位相制御方式
やアーマチャ電流のデューティ比制御方式により実施す
ることも当然可能である。
【0034】次のステップ1103では、ステップ10
54で求めた界磁電流Ifの値になるように界磁電流I
fのデューティ比制御し、また、三相インバータ回路で
ある電力制御部5の開閉タイミングを制御して発電電動
機3を発電機動作させ、これにより通常の車両補機駆動
及びバッテリ8の不足容量充電に必要な発電を行う。な
お上記実施例では、合計容量ΣPの基準値であるPHは
バッテリ8の満充電容量の95%としたが、他端の値、
例えば100%としてもよい。
【0035】また上記実施例では、蓄電手段としてバッ
テリ8を採用したが、例えば電気二重層コンデンサなど
でもよい。更に、バッテリ8や電気二重層コンデンサな
どの蓄電手段は経年変化による蓄電容量の劣化がある。
そこで、この蓄電容量劣化を公知の手段により算出し、
算出した劣化量だけ合計容量ΣPの基準値PHを低下さ
せてもよい。また、予想される蓄電容量劣化を使用時間
や充放電サイクルの回数に応じて推定し、この推定した
満充電容量に基づいて基準値PHを決定してもよい。
【0036】更に上記実施例では、バッテリ8(又は電
気二重層コンデンサ)の端子電圧と電流に基づいてバッ
テリの現在容量を決定しているが、バッテリ8(又は電
気二重層コンデンサ)と発電電動機3との授受電流とバ
ッテリ8から車両電気負荷(車両補機を含む)への給電
電流との差からバッテリへの実質流出入電流を算出し、
この実質流出入電流の累積値からバッテリ8(又は電気
二重層コンデンサ)の現在容量を推定することも可能で
ある。
【0037】更に、バッテリ8の容量はその電解液の比
重から求めてもよく、電気二重層コンデンサの容量はそ
の端子電圧V1と最終放電時の端子電圧V2との差に既
知の静電容量Cを掛けて求めてもよい。図8は、上記説
明した各種容量や電力量の関係、及び、合計容量ΣPの
変化を示すタイミングチャートである。
【0038】上記説明から、本実施例の制御装置は次の
作用効果を奏することがわかる。まず、車両状態に基づ
いて算出した回生可能電力量Paと蓄電手段の現在容量
Pnとの合計ΣPが所定の基準容量PHとなるように発
電電動機3の発電動作を制御する。つまり、回生可能電
力量大のときは現在容量を小さくしている。これによ
り、車両制動時の電力回生などにより、蓄電手段8の容
量が好適な基準容量PHに比べて過剰となることがな
く、蓄電手段8の過充電を防止しつつトルク付与及び電
力回生を実現することができる。
【0039】また、蓄電手段8の現在容量が車両補機駆
動に必要な所定の最小現在容量PnLより低下しない範
囲内で発電電動機3の電動動作すなわちトルク付与を実
施する。これにより、トルク付与の実施により蓄電手段
8の現在容量(すなわち蓄電電力量)が低下して、その
後の車両補機駆動、例えば内燃機関停止時の車両補機駆
動に支障が生じるのを防止する。
【0040】更に、ブレーキペダルの有効踏量の変化に
正の相関を有して連続変化する回生電力で発電電動機3
を電動動作させる。これにより、ブレーキペダルの有効
踏量の範囲で踏量を変えていった場合に、回生電力Pr
の大きさが急に変化し、そのために制動ショックが生じ
ることがなく、ブレーキペダルの有効踏量の範囲で円滑
な制動フィーリングが得られる。 (実施例2)本発明の制御装置の実施例2を図9を参照
して説明する。
【0041】すなわち、この実施例では、車両状態に基
づいて算出した回生可能電力量Paと蓄電手段の現在容
量Pnとの合計ΣPが所定の最小容量値PLより大きい
場合にのみステップ1043、1044からなるトルク
付与サブルーチンを実施し、ΣPが所定の最小容量値P
L以下の場合にこのトルク付与サブルーチンを実施しな
いものである。
【0042】なお、最小容量値PLは基準容量PHと等
しくても良いし、それより小さくてもよい。この実施例
では、PLはPHの90%と設定している。例えば、い
まアクセルを踏み込み、スロットル開度を増加すれば、
内燃機関1の出力増大により車両は加速される。この加
速による回生可能電力Paの増加分及びPH−PLだ
け、トルク付与のために発電電動機3に電力が給電さ
れ、それによる車速増加により更に回生可能電力Paが
増加し、それに等しい電力量だけ更にトルク付与に消費
される。 (実施例3)実施例3を図10を参照して説明する。
【0043】この実施例は、実施例1の制御装置の動作
(図3参照)において、ステップ101の充放電量決定
サブルーチン、ステップ104のトルクは付与サブルー
チン、ステップ108の電力回生サブルーチン、ステッ
プ110の通常発電制御サブルーチンを変更したもので
ある。すなわち、この実施例では、実施例1がΣPをP
HまたはPLと比較して、ステップ1043、104
4、又は、ステップ1053、1054、1055、又
は、ステップ1102、1103を実行していたのに対
し、現在容量Pnを後述する目標現在容量Pnaまたは
最小現在容量PnLと比較して、図3のステップを実行
するようにしたものである。
【0044】以下、この実施例の動作のうち、図3のス
テップ101、104、108、110の各サブルーチ
ンについて説明する。まず、ステップ101の充放電量
決定サブルーチンの変形例について図11のフロ−チャ
−トを参照して説明する。まず、検出した車速(なお、
ここでいう車速はスピードメータからの信号により車速
を用いることができるが、変速装置のシフト位置、ロッ
クアップの有無に基づいて補正された車速を用いても良
い)から内蔵のマップ(図16参照)を用いて目標現在
容量Pnaをサーチし(1011a)、また、バッテリ
8の端子電圧及び電流に基づいて内蔵のマップからバッ
テリ8の現在容量Pnをサーチする(1012)。
【0045】次に、トルクは付与時などにおいての消費
可能電力量Pc=Pn−PnLを算出する(1014
a)。なお、PnLは車両補機駆動やエンジン再始動な
どのために、バッテリ8に残しておく最小現在容量であ
る。次に、Pnの目標値であるPnaと現在容量Pnと
の差である充電必要電力量PYを算出し、メインルーチ
ンにリターンする(1015a)。
【0046】次に、図3のステップ104のトルク付与
サブルーチンの変形例について、図12のフロ−チャ−
トを参照して説明する。まず、ステップ104aでこの
サブルーチンに入ると実施例1のステップ1041(図
5)と同じ要領で付与トルクTを内蔵のマップからサー
チする。次に、図11のステップ1014aで求めた消
費可能電力量Pcが残存しているかどうかを図12のス
テップ1042aで調べ、Yesである場合にのみ、ス
テップ1043に進んで、次のトルク付与を実施し、そ
うでない場合にはメインルーチンにリターンする(10
42a)。次のステップ1043、1044の動作は実
施例1と同様である。
【0047】次に、ステップ108の電力回生サブルー
チンの変形例について、図13のフロ−チャ−トを参照
して説明する。まず、ステップ108aのこのサブルー
チンに入ると、実施例1と同様にして、ブレーキ踏量K
を検出する(1051)。次に図11のステップ101
5aで算出した発電必要電力量PYが0より大きいかど
うか、すなわち現在容量Pnが目標現在容量Pnaより
小さいかどうかを算出し(1052a)、そうでなけれ
ば電力回生が好ましくないので、メインルーチンへリタ
ーンしてバッテリ8の過充電を防止し、そうであれば
(YESのとき)ステップ1053に進む。ステップ1
053、1054、1055は実施例1と同様なので説
明を省略する。
【0048】次にステップ110の通常発電制御サブル
ーチンの変形例について図14のフロ−チャ−トを参照
して説明する。まず、ステップ110aでこのルーチン
に入ると、図11のステップ1015aの算出した充電
必要電力量PYが0より大きいかどうか、すなわち現在
容量Pnが目標現在容量Pnaより小さいかどうかを算
出し(1101a)、そうでなければ発電不要であると
してメインルーチンにリターンしてバッテリ8の過充電
を防止し、そうであればステップ1102に進む。ステ
ップ1102、1103の作動は実施例1と同様なので
説明は省略する。
【0049】また、回生可能電力量Paは簡単な近似で
は、車速Vの2乗に比例するので、Pa=KV2 (Kは
比例定数)として求めても良いことは前述したとおりで
あるが、精度を上げるために、図18に示すようなマッ
プにて、回生可能電力量を求めても良い。図18につい
て更に説明する。まず、図17がロックアップがONの
状態で車速とシフト位置にて決まるエンジン回転数に基
づいて算出できる発電機出力を示したものである。
【0050】図17の発電機出力に対して標準的な減速
度を仮定して、各車速から車速0までの減速時間で求
め、発電機出力をこの減速時間だけ積分して回生可能電
力量を求めた例が図18である。この例では標準的な減
速度をどの車速でも一定としたが、その車両特性から各
車速での減速度に重みづけをし、積分時間を変更してさ
らに精度を上げたマップにしてもよい。またDLS等の
シフトレンジや電子制御トランスミッシヨンにおけるパ
ワーモ−ド、エコノミモ−ド等のシフトパターンモ−ド
スイッチが異なることで、シフトダウン位置が変化する
場合を考えて、シフトレンジ情報やシフトパターンモ−
ド情報をとり込んでマップを複数用意して選択してもよ
い。更に、ロックアップがOFFの場合については、車
速シフト位置できまる回転数が図17と異なるため、そ
れに対応する回生可能電力量のマップも別途用意して選
択してもよい。
【0051】なお、本発明の上記各実施例においては、
車速から回生可能電力量を求めているが、これは車速に
関連する情報から求めればよく、車速信号のみによって
回生可能電力量を直接求めることに限定されない。車速
に関連する情報としては、車速が増し車両の運動エネル
ギが増加したことを検出できる信号であれば良く、例え
ばエンジン回転数の平均値、オートマチックトランスミ
ッシヨンのトルクコンバータ内のタービン回転数、車輪
速、前後加速度の積分値、風速、風圧、変速比を用いる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用発電電動機の制御装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】図1の装置の電気回路図である。
【図3】図1の制御装置の全体の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図4】図1の制御装置の充放電量決定サブルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】図1の制御装置のトルク付与サブルーチン示す
フローチャートである。
【図6】図1の制御装置の電力回生付与サブルーチンを
示すフローチャートである。
【図7】図1の制御装置の通常発電制御サブルーチンを
示すフローチャートである。
【図8】図1の制御装置の制御動作におけるバッテリ容
量や各種電力量の関係を示すタイミングチャートであ
る。
【図9】本発明制御装置の第2実施例の制御動作を示す
フローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例の全体の制御動作を示す
フロ−チャ−トである。
【図11】第3実施例の充放電量決定サブルーチンを示
すフロ−チャ−トである。
【図12】第3実施例のトルク付与サブルーチンを示す
フロ−チャ−トである。
【図13】第3実施例の電力回生サブルーチンを示すフ
ロ−チャ−トである。
【図14】第3実施例の通常発電制御サブルーチンを示
すフロ−チャ−トである。
【図15】第3実施例の制御動作におけるバッテリ容量
や各種電力量の関係を示すタイミングチャートである。
【図16】第3実施例において検出した車速から目標現
在容量を求めるマップを示す図である。
【図17】ロックアップ状態における車速とシフト位置
とにより推定される発電電動機の発電出力を示す特性図
である。
【図18】図20の発電出力を減速時間だけ積分して求
めた回生可能電力量と車速との関係を示すマップであ
る。
【図19】本発明の第1、第4及び第7の構成のクレー
ム対応図である。
【図20】本発明の第2の構成のクレーム対応図であ
る。
【図21】本発明の第3の構成のクレーム対応図であ
る。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 発電電動機 4 コントローラ(制御手段) 5 電力制御部(制御手段) 8 バッテリ(蓄電手段) 14 クランク角センサ(車両状態検出手段) 15 車速センサ(車両状態検出手段) 16 ブレーキ踏量センサ(車両状態検出手段) 17 スロットル開度センサ(車両状態検出手段) 18 シフト位置センサ(車両状態検出手段) 19 ロックアップセンサ(車両状態検出手段) 20 電力センサ(容量検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 9/14 H 9178−5H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載されるとともに、前記車両を走
    行させるための電動機として作動し、かつ、前記車両の
    走行エネルギを回生して蓄電手段を充電するための発電
    機として作動する車両用発電電動機の制御装置におい
    て、 前記車両走行中の車速に関連する情報を検出する車両状
    態検出手段と、 前記蓄電手段に残っている現在容量Pnを求める容量検
    出手段と、 前記車速に関連する情報及び前記現在容量Pnに基づい
    て前記発電電動機の前記発電機としての作動を制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関用発電電
    動機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記車速に関連する情報
    から前記発電電動機により回生可能な回生可能電力量P
    aを演算し、前記回生可能電力量Paに基づいて前記発
    電電動機の前記作動を制御するものである請求項1記載
    の内燃機関用発電電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記回生可能電力量Pa
    と前記現在容量Pnとの合計容量ΣPと所定の基準容量
    PHとを比較して前記発電電動機の前記作動を制御する
    ものである請求項1記載の内燃機関用発電電動機の制御
    装置。
  4. 【請求項4】車両の内燃機関とトルク授受し蓄電手段と
    電力授受する発電電動機を、少なくとも車両制動時に発
    電動作させ、トルク付与指令の入力時に電動動作させる
    内燃機関用発電電動機の制御装置において、 車速を含む車両状態を検出する車両状態検出手段と、 前記蓄電手段の現在容量Pnを検出する容量検出手段
    と、 前記車両状態に基づいて回生可能電力量Paを算出する
    回生可能電力量算出手段と、 算出した前記回生可能電力量Paと前記現在容量Pnと
    の合計容量ΣPが前記蓄電手段の満充電容量以下の所定
    の基準容量PHより小さい時に前記発電電動機に発電動
    作を行なわせる制御手段とを備えることを特徴とする内
    燃機関用発電電動機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記蓄電手段の現在容量
    Pnが所定の最小現在容量PnLより低下しない範囲内
    においてトルク付与用の電動動作を前記発電電動機に指
    令するものである請求項4記載の内燃機関用発電電動機
    の制御装置。
  6. 【請求項6】ブレーキペダルの有効踏量に関連する状態
    量を検出する踏量検出手段を有し、前記回生可能電力量
    算出手段は、前記状態量の変化と正の相関を有して連続
    変化する回生電力を算出し、前記制御手段は、前記回生
    電力での発電を前記発電電動機に行なわせるものである
    請求項4記載の内燃機関用発電電動機の制御装置。
  7. 【請求項7】車両の内燃機関とトルク授受し蓄電手段と
    電力授受する発電電動機を、少なくとも車両制動時に発
    電動作させ、トルク付与指令の入力時に電動動作させる
    内燃機関用発電電動機の制御装置において、 車速を含む車両状態を検出する車両状態検出手段と、 前記蓄電手段の現在容量Pnを検出する容量検出手段
    と、 前記車両状態に基づいて回生可能電力量Paを算出する
    回生可能電力量算出手段と、 算出した前記回生可能電力量Paと前記現在容量Pnと
    の合計容量ΣPが前記蓄電手段の所定の最小容量PLよ
    り大きい時に前記トルク付与用の電動動作を前記発電電
    動機に指令する制御手段とを備えることを特徴とする内
    燃機関用発電電動機の制御装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記現在容量Pnが前記
    最小現在容量PnLより大きい時に前記トルク付与を指
    令するものである請求項5記載の内燃機関用発電電動機
    の制御装置。
JP19575694A 1993-09-02 1994-08-19 内燃機関用発電電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP3375010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19575694A JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-19 内燃機関用発電電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870193 1993-09-02
JP5-218701 1993-09-02
JP19575694A JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-19 内燃機関用発電電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123509A true JPH07123509A (ja) 1995-05-12
JP3375010B2 JP3375010B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=26509342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19575694A Expired - Fee Related JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-19 内燃機関用発電電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375010B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933245A2 (en) 1998-02-03 1999-08-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US6013992A (en) * 1998-02-03 2000-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
EP1008483A2 (en) 1998-12-07 2000-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
EP1072461A2 (en) 1999-07-30 2001-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery depth-of-charge control system for hybrid vehicle
EP1072460A2 (en) 1999-07-30 2001-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
US6184603B1 (en) 1999-03-29 2001-02-06 Unisia Jecs Corporation Motor/generator unit applicable to automotive vehicle
EP1074418A2 (en) 1999-08-04 2001-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus of hybrid vehicle for limiting or stopping output assist using motor in high-speed driving mode
EP1075976A2 (en) 1999-08-10 2001-02-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
WO2001010666A1 (fr) 1999-08-05 2001-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de vehicule hybride
US6222334B1 (en) 1998-09-16 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking system
EP1095809A2 (en) 1999-10-29 2001-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Assist mode control system for a hybrid vehicle
EP1095811A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
EP1110786A2 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
EP1110800A2 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine stall prevention apparatus for hybrid vehicle
US6290012B1 (en) 1999-07-30 2001-09-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
US6334079B1 (en) 1999-08-04 2001-12-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Determination method and apparatus for permitting deceleration regeneration or charge of hybrid vehicle
US6335574B1 (en) 1999-08-25 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6356818B1 (en) 1999-09-30 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6408968B1 (en) 1999-08-17 2002-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US6414401B1 (en) 1999-10-08 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control system and method of hybrid vehicle
US6422331B1 (en) 1999-08-30 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US6424053B1 (en) 1999-10-08 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6430482B1 (en) 1999-10-06 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6522959B1 (en) 1999-10-08 2003-02-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6561295B1 (en) 1999-10-29 2003-05-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and method of hybrid vehicle
US6634447B1 (en) 1999-09-16 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US6641501B2 (en) 2001-03-28 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6651436B2 (en) 2001-04-04 2003-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
US6740987B2 (en) 2001-08-20 2004-05-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US6949897B2 (en) 2001-09-21 2005-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2008503996A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 アウディー アーゲー 自動車用電動機駆動装置
JP2010241185A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
WO2012056870A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2012125031A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
JP2012236566A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP2013071662A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013198318A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp 発電制御装置
US8874334B2 (en) 2010-07-29 2014-10-28 Hyundai Motor Company Shift control system of hybrid vehicle with automatic transmission and method thereof
JP2017027586A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 積水化学工業株式会社 インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
JP2017197115A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載システム
DE10045157B4 (de) 1999-09-17 2020-07-02 Honda Giken Kogyo K.K. Abgabesteuervorrichtung für Hybridfahrzeuge

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220810A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6013992A (en) * 1998-02-03 2000-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US6124690A (en) * 1998-02-03 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
EP0933246A3 (en) * 1998-02-03 2000-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
EP0933245A3 (en) * 1998-02-03 2000-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
EP0933245A2 (en) 1998-02-03 1999-08-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US6222334B1 (en) 1998-09-16 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking system
EP1008483A2 (en) 1998-12-07 2000-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
US6184603B1 (en) 1999-03-29 2001-02-06 Unisia Jecs Corporation Motor/generator unit applicable to automotive vehicle
US6290012B1 (en) 1999-07-30 2001-09-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
EP1072460A2 (en) 1999-07-30 2001-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
EP1072461A2 (en) 1999-07-30 2001-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery depth-of-charge control system for hybrid vehicle
US6343246B1 (en) 1999-07-30 2002-01-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
US6329775B1 (en) 1999-08-04 2001-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus of hybrid vehicle for limiting or stopping output assist using motor in high-speed driving mode
US6334079B1 (en) 1999-08-04 2001-12-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Determination method and apparatus for permitting deceleration regeneration or charge of hybrid vehicle
EP1074418A2 (en) 1999-08-04 2001-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus of hybrid vehicle for limiting or stopping output assist using motor in high-speed driving mode
WO2001010666A1 (fr) 1999-08-05 2001-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de vehicule hybride
EP1075976A2 (en) 1999-08-10 2001-02-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
US6362536B1 (en) 1999-08-10 2002-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
US6408968B1 (en) 1999-08-17 2002-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US6335574B1 (en) 1999-08-25 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6422331B1 (en) 1999-08-30 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US6634447B1 (en) 1999-09-16 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE10045157B4 (de) 1999-09-17 2020-07-02 Honda Giken Kogyo K.K. Abgabesteuervorrichtung für Hybridfahrzeuge
US6356818B1 (en) 1999-09-30 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6430482B1 (en) 1999-10-06 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6414401B1 (en) 1999-10-08 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control system and method of hybrid vehicle
US6522959B1 (en) 1999-10-08 2003-02-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
DE10049566B4 (de) * 1999-10-08 2008-11-27 Honda Giken Kogyo K.K. Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US6424053B1 (en) 1999-10-08 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
EP1095811A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6561295B1 (en) 1999-10-29 2003-05-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and method of hybrid vehicle
US6570266B1 (en) 1999-10-29 2003-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
EP1095809A2 (en) 1999-10-29 2001-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Assist mode control system for a hybrid vehicle
EP1110786A2 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6550557B2 (en) 1999-12-20 2003-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6380641B2 (en) 1999-12-20 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine stall prevention apparatus for a hybrid vehicle provided with a mechanism that changes the engine speed depending on clutch state detection
EP1110800A2 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine stall prevention apparatus for hybrid vehicle
US6641501B2 (en) 2001-03-28 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6651436B2 (en) 2001-04-04 2003-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
DE10214537B4 (de) * 2001-04-04 2006-12-14 Honda Giken Kogyo K.K. Steuer/Regel-Vorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US6740987B2 (en) 2001-08-20 2004-05-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US6949897B2 (en) 2001-09-21 2005-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2008503996A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 アウディー アーゲー 自動車用電動機駆動装置
JP2010241185A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
US8874334B2 (en) 2010-07-29 2014-10-28 Hyundai Motor Company Shift control system of hybrid vehicle with automatic transmission and method thereof
WO2012056870A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2012125031A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
US8916982B2 (en) 2010-12-07 2014-12-23 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Inverter generator
JP2012236566A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP2013071662A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013198318A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp 発電制御装置
JP2017027586A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 積水化学工業株式会社 インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
JP2017197115A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375010B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375010B2 (ja) 内燃機関用発電電動機の制御装置
US5469816A (en) Control mechanism for an electric generator motor in an internal combustion engine
US7294991B2 (en) Method and apparatus for calculating/controlling power generation torque
US8548657B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US7015676B2 (en) Battery control apparatus
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
US11021145B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US8570000B2 (en) Vehicle power-generation control apparatus
EP2216876A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH08251708A (ja) 電気自動車
JPH08251714A (ja) 電気自動車の電源装置
JPH08317505A (ja) ハイブリッド車両
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
CN104340212A (zh) 车辆和车辆控制方法
JPH07236203A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3013764B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP2003304601A (ja) 回生装置の制御装置
KR100589169B1 (ko) 차량 주행시 여유 전기 에너지 회수 방법
JP3774790B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP3175883B2 (ja) 内燃機関用発電電動機の制御装置
JP2017177972A (ja) ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット
US20190263388A1 (en) Vehicle and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees