JPH08317505A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JPH08317505A
JPH08317505A JP14532295A JP14532295A JPH08317505A JP H08317505 A JPH08317505 A JP H08317505A JP 14532295 A JP14532295 A JP 14532295A JP 14532295 A JP14532295 A JP 14532295A JP H08317505 A JPH08317505 A JP H08317505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
accelerator opening
hybrid vehicle
battery
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14532295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447433B2 (ja
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Yukihiro Minesawa
幸弘 峯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP14532295A priority Critical patent/JP3447433B2/ja
Publication of JPH08317505A publication Critical patent/JPH08317505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447433B2 publication Critical patent/JP3447433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃費を向上させると共に排気ガスを低減しな
がら、バッテリの過充電を防止することができるように
する。 【構成】 アクセルセンサ48によって検出されるアク
セル開度が0%の場合に、バッテリ残量が所定値を越え
ているときにはエンジン1に送られるヒューエルがカッ
トされ、エンジン1が停止する。アクセル開度が0%の
場合に、バッテリ残量が所定値以下のときには、エンジ
ン1は、エンジン効率の良い領域で駆動され、このエン
ジン1の発電電力によってバッテリが充電される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータとエンジンを駆
動源とするハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンをモータで補助する
ことによって、排出する排気ガスをよりクリーンにする
ハイブリッド車両が提案されている。このハイブリッド
車両では、アクセル開度、車速等の車両駆動状態を検出
してエンジンとモータの使用分担をコントロールしてい
る。ところで、従来のハイブリッド車両では、バッテリ
に充電する場合、エンジンの駆動トルクで発電する発電
電力とブレーキ時の回生電力とで充電している。その場
合、例えば、バッテリ残量に応じてエンジンの駆動トル
クを変化させて過充電を防止するようにしていた。すな
わち、図8のエンジン効率マップにおいて示すように、
バッテリ残量が小さいときは一番効率の良いA領域とな
るようにスロットル開度を設定し、バッテリ残量が大き
いときはA領域よりもトルクが小さくなるB領域となる
ようにスロットル開度を設定している。なお、図8にお
いて、符号60は等効率線を示している。スロットル開
度の切り換えは、例えば図9に示すように、バッテリ残
量が増加する場合には、バッテリ残量が70%を越えた
ら最大発電量が25AのA領域から最大発電量が12A
のB領域へ切り換え、バッテリ残量が減少する場合に
は、バッテリ残量が60%以下になったらB領域からA
領域へ切り換えるようにしている。
【0003】図10は車両の要求トルクとスロットル開
度との関係を示したものである。この図10に示すよう
に、スロットル開度は、要求トルクが大きいときはA領
域に設定され、要求トルクが小さいときはバッテリ残量
に応じてA領域またはB領域に設定される。
【0004】図11は従来のハイブリッド車両における
アクセル開度とエンジン出力とモータ出力との関係の一
例を示す説明図である。この図11に示すように、従来
のハイブリッド車両では、アクセル開度が0%以外のと
きはエンジン出力は一定(スロットル開度がA領域)で
あり、モータ出力がアクセル開度に応じて変化する。符
号71で示すように、エンジンブレーキを用いて減速す
ると、モータ出力は低下し駆動状態から発電状態へ変化
し、符号72で示すように、アクセル開度が0%になる
とモータ出力は最低レベルとなる。
【0005】その後、符号73で示すように、バッテリ
残量が大きいときはB領域となるようにスロットル開度
が設定され、エンジン出力が低下する。このとき、符号
74で示すように、エンジン出力が低下した分、モータ
出力が増加する。その後、アクセルが踏み込まれ、アク
セル開度が増加するときには、初めにはエンジン出力が
下がったままなので、まず、符号75で示すように、モ
ータ出力が増加する。その後、エンジン出力が増加する
間、符号76で示すように、モータ出力の増加は休止
し、エンジン出力が一定になった後は、アクセル開度の
増加に応じてモータ出力が再度増加する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来のハイブリッド車両では、バッテリ残量が大きいと
きにエンジン効率の悪いB領域を使用するため、車両の
燃費の低下及び排気ガスの増加につながっているという
問題点があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、燃費を向上させると共に排気ガスを低
減しながら、バッテリの過充電を防止することができる
ようにしたハイブリッド車両を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、車両の駆動力を発生させるモータとエンジンとを備
え、少なくとも一方の駆動力によって走行するハイブリ
ッド車両において、アクセル開度を検出するアクセル開
度検出手段と、バッテリ残量を検出するバッテリ残量検
出手段と、アクセル開度検出手段によって検出されたア
クセル開度よりエンジンが駆動不要な状態であると判断
した場合において、バッテリ残量検出手段によって検出
されたバッテリ残量が所定値以下のときにはエンジンの
駆動トルクによる発電電力によってバッテリの充電を行
い、バッテリ残量検出手段によって検出されたバッテリ
残量が所定値を越えるときにはエンジンを待機状態とす
るエンジン制御手段とをハイブリッド車両に具備させて
前記目的を達成する。請求項2記載の発明では、車両の
駆動力を発生させるモータとエンジンとを備え、少なく
とも一方の駆動力によって走行するハイブリッド車両に
おいて、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段
と、過去所定時間における車両の平均出力を検出する平
均出力検出手段と、アクセル開度検出手段によって検出
されたアクセル開度よりエンジンが駆動不要な状態であ
ると判断した場合において、平均出力検出手段によって
検出された平均出力が所定値を越えるときにはエンジン
の駆動トルクによる発電電力によってバッテリの充電を
行い、平均出力検出手段によって検出された平均出力が
所定値以下のときにはエンジンを待機状態とするエンジ
ン制御手段とをハイブリッド車両に具備させで前記目的
を達成する。請求項3記載の発明では、車両の駆動力を
発生させるモータとエンジンとを備え、少なくとも一方
の駆動力によって走行するハイブリッド車両において、
アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両
の重量増加量を検出する重量増加量検出手段と、アクセ
ル開度検出手段によって検出されたアクセル開度よりエ
ンジンが駆動不要な状態であると判断した場合におい
て、重量増加量検出手段によって検出された重量増加量
が所定値を越えるときにはエンジンの駆動トルクによる
発電電力によってバッテリの充電を行い、重量増加量検
出手段によって検出された重量増加量が所定値以下のと
きにはエンジンを待機状態とするエンジン制御手段とを
ハイブリッド車両に具備させて前記目的を達成する。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1から請求
項3のうちのいずれか1つの請求項に記載のハイブリッ
ド車両において、エンジン制御手段が、エンジンを待機
状態とする場合、エンジンを停止またはアイドリング状
態とするように構成したものである。請求項5記載の発
明は、請求項1から請求項4のうちのいずれか1つの請
求項に記載のハイブリッド車両において、更に、エンジ
ン制御手段によってエンジンが待機状態とされている
間、必要なトルクをモータに出力させるモータ制御手段
を具備したものである。
【0010】
【作用】請求項1記載のハイブリッド車両では、エンジ
ン制御手段は、アクセル開度検出手段によって検出され
たアクセル開度よりエンジンが駆動不要な状態であると
判断した場合において、バッテリ残量検出手段によって
検出されたバッテリ残量が所定値以下のときにはエンジ
ンの駆動トルクによる発電電力によってバッテリの充電
を行い、バッテリ残量検出手段によって検出されたバッ
テリ残量が所定値を越えるときにはエンジンを待機状態
とする。請求項2記載のハイブリッド車両では、エンジ
ン制御手段は、アクセル開度検出手段によって検出され
たアクセル開度よりエンジンが駆動不要な状態であると
判断した場合において、平均出力検出手段によって検出
された平均出力が所定値を越えるときにはエンジンの駆
動トルクによる発電電力によってバッテリの充電を行
い、平均出力検出手段によって検出された平均出力が所
定値以下のときにはエンジンを待機状態とする。請求項
3記載のハイブリッド車両では、エンジン制御手段は、
アクセル開度検出手段によって検出されたアクセル開度
よりエンジンが駆動不要な状態であると判断した場合に
おいて、重量増加量検出手段によって検出された重量増
加量が所定値を越えるときにはエンジンの駆動トルクに
よる発電電力によってバッテリの充電を行い、重量増加
量検出手段によって検出された重量増加量が所定値以下
のときにはエンジンを待機状態とする。
【0011】請求項4記載のハイブリッド車両では、エ
ンジン制御手段は、エンジンを待機状態とする場合、エ
ンジンを停止またはアイドリング状態にする。請求項5
記載のハイブリッド車両では、モータ制御手段は、エン
ジン制御手段によってエンジンが待機状態とされている
間、必要なトルクをモータに出力させる。
【0012】
【実施例】以下本発明のハイブリッド車両における好適
な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。図
1ないし図5は本発明の第1の実施例に係るものであ
る。図1は本実施例に係るハイブリッド車両における駆
動部分の概略構成の断面を表したものである。この図1
に示すように、本実施例のハイブリッド車両は、内燃エ
ンジン(以下、単にエンジンという。)1及び電気モー
タ(以下、単にモータという。)10の伝達下流側に、
アンダードライブ機構(U/D)からなる2速自動変速
装置9を連結したものである。
【0013】ハイブリッド車両のボンネット部分には、
ガソリン又はディーゼル等のエンジン1が横向きに搭載
されており、更に、このエンジン1に連接して、コンバ
ータハウジング2が固定されており、更にトランスアク
スルケース3及びモータケース5が一体に固定されてい
る。そして、エンジン出力軸1aに整列して、トルクコ
ンバータ6、入力クラッチ7、2速自動変速装置9及び
モータ10が配置され、更にその下方にはディファレン
シャル装置11が配置され、これら各装置は互いに一体
に連結されたケース(ハウジング)2、3、5内に収納
されている。
【0014】流体伝動装置であるトルクコンバータ6
は、コンバータハウジング2内に配置され、ポンプイン
ペラ12、タービンランナ13及びステータ15そして
ロックアップクラッチ16を有している。そして、ポン
プインペラ12はエンジン出力軸1aに連結しており、
タービンランナ13及びロックアップクラッチ16の出
力側は入力軸17に連結している。また、ステータ15
はワンウェイクラッチ19上に支持されており、ワンウ
ェイクラッチ19のインナレースはハウジング2に固定
されている。また、トルクコンバータ6と入力クラッチ
7の間部分には油圧ポンプ20が配設されており、この
油圧ポンプ20の駆動ギヤ部はポンプインペラ12に連
結されている。そして、入力クラッチ7は油圧湿式多板
クラッチからなり、その入力側が入力軸17に連結し、
またその出力側が自動変速装置9に向けて延びている中
間軸21に連結している。また、中間軸21にはスリー
ブ状の出力軸22が回転自在に被嵌しており、出力軸2
2の一端部には入力クラッチ7に隣接してカウンタドラ
イブギヤ23が固定されている。
【0015】2速自動変速装置9は、変速ギヤユニット
を構成するシングルプラネタリギヤユニット25を有す
るアンダードライブ機構部(U/D)を備え、そのリン
グギヤRが中間軸21に連結し、そのキャリヤCRが出
力軸22に連結している。更に、キャリヤCRとサンギ
ヤSとの間には係合手段を構成するダイレクトクラッチ
C2が介在しており、かつサンギヤSとケース3との間
には同じく係合手段を構成する低速用のブレーキB及び
ワンウエイクラッチFが介在している。
【0016】一方、モータ10は、ブラシレスDCモー
タ、誘導モータ、直流分巻モータ等によって構成するこ
とができ、モータケース5内に配置されている。モータ
10は偏平状のステータ26及び偏平状のロータ27を
有しており、ステータ26はモータケース5の内壁に固
定されかつコイル28が巻装されており、またロータ2
7は中間軸21と共にプラネタリギヤユニット25のリ
ングギヤRに連結している。従って、モータ10はその
中央部に軸方向に延びる大きな筒状の中空部Aを有して
おり、中空部A内に、アクスルケース3の一部に亙って
2速自動変速装置9が配置されている。
【0017】また、トランスアクスルケース3の下方に
はカウンタ軸29及びディファレンシャル装置11が配
置されており、カウンタ軸29にはドライブギヤ23に
歯合するカウンタドリブンギヤ30及びピニオン31が
固定されている。ディファレンシャル装置11はピニオ
ン31に歯合するリングギヤ32を有しており、ギヤ3
2からのトルクがそれぞれ負荷トルクに応じて左右の前
車輪33a,33bに伝達される。
【0018】ここで、図1に示した駆動部分の動作につ
いて説明する。入力クラッチ7が係合状態のときは、入
力軸17と中間軸21とが連結し、パラレルタイプのハ
イブリッド車両として機能する。エンジン出力軸1aの
回転は、トルクコンバータ6に伝達され、油流を介して
又はロックアップクラッチ16を介して入力軸17に伝
達され、更に入力クラッチ7を介して中間軸21に伝達
される。従って、エンジン1の出力特性が低回転速度で
は低トルクにあるにも係わらず、トルクコンバータ6が
自動的にかつ滑らかにトルクを増大し、発進、加速及び
登板等をスムーズにかつ確実に行うことができる。
【0019】中間軸21の回転は、スロットル開度及び
車速に基づき自動変速装置9にて2速に変速され、出力
軸22に伝達される。すなわち、1速状態にあっては、
ダイレクトクラッチC2が切られると共に、ワンウェイ
クラッチFが係止状態にある。この状態では、中間軸2
1の回転は、リングギヤRに伝達され、更に係止状態に
あるサンギヤSに基づき、ピニオンPを自転しつつキャ
リヤCRが減速回転し、減速回転(U/D)が出力軸2
2に伝達される。なお、エンジンブレーキ作動時(コー
スト時)にあっては、ブレーキBが係合し、サンギヤS
を停止する。
【0020】そして、2速状態にあっては、ダイレクト
クラッチC2を係合する。この状態にあっては、サンギ
ヤSとキャリヤCRとがクラッチC2により一体とな
り、ギヤユニット25が一体回転する。従って、中間軸
21の回転は、そのまま出力軸22に伝達される。そし
て、出力軸22の回転はカウンタドライブギヤ23から
ドリブンギヤ30に伝達され、更にディファレンシャル
ドライブピニオン32を介してディファレンシャル装置
11に伝達される。更に、ディファレンシャル装置11
は左右前輪33a,33bにそれぞれディファレンシャ
ル回転を伝達する。また、エンジン出力軸1aの回転
は、コンバータケースを介して油圧ポンプ20に伝達さ
れ、油圧ポンプ20で所定の油圧を発生する。
【0021】一方、入力クラッチ7が開放状態のとき
は、入力軸17と中間軸21とが切断され、モータ10
によって中間軸21が回転され、この中間軸21の回転
が、自動変速装置9にて変速され、出力軸22に伝達さ
れる。
【0022】図2は本実施例に係るハイブリッド車両の
回路部分の構成を示すブロック図である。本実施例のハ
イブリッド車両は、車両の動作全体を制御するための制
御部40を備えている。制御部40は、各種制御を行う
CPU(中央処理装置)51を備えており、このCPU
51にはデータバス等のバスライン52を介してROM
(リード・オンリ・メモリ)53、RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)54、クロック55、出力I/F
(インターフェース)部56及び入力I/F部57がそ
れぞれ接続されている。ROM53には、入力I/F部
57から入力される各種信号に基づいてCPU51が走
行状態等を判断し、各部を適切に制御するための各種プ
ログラムやデータが格納されている。RAM54は、R
OM53に格納されたプログラムやデータに従ってCP
U51が処理を行うためのワーキングメモリであり、入
力I/F部57から入力される各種信号や出力I/F部
56から出力した制御信号を一時的に記憶する。クロッ
ク55は時間を計時するために用いられる。
【0023】出力I/F部56には、クラッチ7の係合
と開放を制御するクラッチコントローラ41、ブレーキ
Bの係合と開放を制御するブレーキコントローラ44、
始動時にスタータを駆動すると共に、駆動時におけるス
ロットル・バルブの開度を調整するエンジンコントロー
ラ42、モータ10の出力を制御すると共に、バッテリ
への回生充電を制御するモータコントローラ43が、そ
れぞれ接続されている。一方、入力I/F部57には、
エンジン出力軸1aの回転数、すなわちクラッチ7の入
力側の回転数を検出する第1回転センサ45、中間軸2
1の回転数、すなわちクラッチ7の出力側の回転数を検
出する第2回転センサ46、出力軸22の回転数を検出
する車速センサ47、アクセル38の踏み込み量を検出
するアクセルセンサ48、ブレーキペダル39の踏み込
み量を検出するブレーキセンサ49、バッテリの電圧、
電流等からバッテリ残量を検出するバッテリ残量センサ
50が、それぞれ接続されている。
【0024】次に、本実施例に係るハイブリッド車両の
動作について説明する。図3はハイブリッド車両の全体
の動作を制御するメインルーチンの動作を示すフローチ
ャートである。この動作では、まず、制御部40のCP
U51が初期設定(ステップ101)を行った後、各セ
ンサ45〜50の出力等の車両情報を読み込み(ステッ
プ102)、バッテリ残量を算出する(ステップ10
3)。バッテリ残量の算出方法としては、入出力電力を
積算する方法、バッテリ電圧を測定する方法、比重を測
定する方法等がある。
【0025】次に、アクセル開度が0%か否かを判断す
る(ステップ104)。アクセル開度が0%の場合(ス
テップ104;Y)は、バッテリ残量が所定値を越えて
いるか否かを判断する(ステップ105)。バッテリ残
量が所定値を越えていない場合(N)は、エンジンコン
トローラ42によってスロットル開度を、図8に示した
エンジン効率マップにおいてA領域となる最高効率点に
設定し(ステップ106)、モータ出力指令をモータコ
ントローラ43に出力して(ステップ108)、ステッ
プ102へ戻る。一方、バッテリ残量が所定値を越えて
いる場合(ステップ105;Y)は、エンジンコントロ
ーラ42によって、エンジン1に送られるヒューエルを
カットして(ステップ107)、エンジン1を停止さ
せ、ステップ108へ進む。また、ステップ104にお
いてアクセル開度が0%ではない場合(N)にも、その
ままステップ108へ進む。
【0026】図4は、図3のステップ105においてバ
ッテリ残量が所定値を越えているか否かを判断する場合
における所定値を示したものである。この図4に示すよ
うに、所定値は、例えば、バッテリ残量が増加する場合
には70%、バッテリ残量が減少する場合には60%と
する。すなわち、バッテリ残量が増加する場合には、バ
ッテリ残量が70%を越えたら、スロットル開度がA領
域に設定された状態からヒューエルカットの状態へ切り
換える。一方、バッテリ残量が減少する場合には、バッ
テリ残量が60%以下になったら、ヒューエルカットの
状態からスロットル開度がA領域に設定された状態へ切
り換える。
【0027】図5は本実施例におけるアクセル開度とエ
ンジン出力とモータ出力との関係の一例を示す説明図で
ある。この図5に示すように、本実施例では、アクセル
開度が0%以外のときはエンジン出力は一定(スロット
ル開度がA領域)であり、モータ出力がアクセル開度に
応じて変化する。符号81で示すように、エンジンブレ
ーキを用いて減速すると、モータ出力は低下し駆動状態
から発電状態へ変化し、符号82で示すように、アクセ
ル開度が0%になると、バッテリ残量が所定値を越えて
いる場合には、ヒューエルカットが行われ、エンジン1
が停止される。なお、エンジン1が停止される前にクラ
ッチ7が機械的に切られる。その間、不足するエンジン
1の出力トルク分をモータ10側で出力する。エンジン
1の出力トルクは、トルクセンサ、スロットル開度、エ
ンジン回転数、エンジン回転数変化から求められ、モー
タ10はその分のトルクを余分に出力する。
【0028】また、エンジン1は、再びアクセルが踏み
込まれると再始動される。エンジン1が再始動された
後、クラッチ7が繋がれ、エンジン1とモータ10の合
計出力が出力される。また、クラッチ7が繋がれる際、
モータ10の出力割合が下げられ、エンジン出力とモー
タ出力は所定の割合で出力される。従って、図11
(c)において符号a,bで示す時点で、エンジン出力
が大きく変化するが、その変化を打ち消すようにモータ
出力が決められるため、a,bで示す時点におけるショ
ックの発生が防止される。
【0029】このように本実施例では、アクセル開度が
0%の場合に、バッテリ残量が所定値を越えているとき
にはエンジン1に送られるヒューエルがカットされ、エ
ンジン1が停止する。エンジン1が停止している間はバ
ッテリに充電されないので、バッテリの過充電を防止す
ることができる。アクセル開度が0%の場合に、バッテ
リ残量が所定値以下のときには、エンジン1は、常に、
図8におけるA領域で駆動され、このエンジン1の発電
電力によってバッテリが充電される。エンジン1が最も
効率の良いA領域で駆動されることから、燃費が向上す
る共に排気ガスが低減される。
【0030】図6は本発明の第2の実施例に係るハイブ
リッド車両の全体の動作を制御するメインルーチンの動
作を示すフローチャートである。本実施例は、第1の実
施例のようにバッテリ残量に応じてエンジン1を制御す
る代わりに、過去所定時間における車両の平均出力に応
じてエンジン1を制御するようにしたものである。本実
施例では、まず、制御部40のCPU51が初期設定
(ステップ201)を行った後、各センサ45〜50の
出力等の車両情報を読み込み(ステップ202)、過去
X秒(例えば300秒)間の車両の平均出力を算出する
(ステップ203)。
【0031】次に、アクセル開度が0%か否かを判断す
る(ステップ204)。アクセル開度が0%の場合(ス
テップ204;Y)は、平均出力が所定値を越えている
か否かを判断する(ステップ205)。平均出力が所定
値を越えている場合(ステップ205;Y)は、エンジ
ンコントローラ42によってスロットル開度を、図8に
示したエンジン効率マップにおいてA領域となる最高効
率点に設定し(ステップ206)、モータ出力指令をモ
ータコントローラ43に出力して(ステップ208)、
ステップ202へ戻る。一方、平均出力が所定値を越え
ていない場合(ステップ205;N)は、エンジンコン
トローラ42によって、エンジン1に送られるヒューエ
ルをカットして(ステップ207)、エンジン1を停止
させ、ステップ208へ進む。また、ステップ204に
おいてアクセル開度が0%ではない場合(N)には、そ
のままステップ208へ進む。
【0032】このように本実施例では、アクセル開度が
0%の場合に、平均出力が所定値を越えていないときに
は、駆動負荷が小さくバッテリ消費量が少ないと判断し
て、エンジン1に送られるヒューエルをカットし、平均
出力が所定値を越えているときには、駆動負荷が大きく
バッテリ消費量が多いと判断して、エンジン1を図8に
おけるA領域で駆動して、このエンジン1の発電電力に
よってバッテリを充電する。なお、平均出力は、車速と
アクセル開度、エンジン回転数とモータ出力値、トルク
センサ等から求めることができる。その他の構成、動作
及び効果は第1の実施例と同様である。
【0033】図7は本発明の第3の実施例に係るハイブ
リッド車両の全体の動作を制御するメインルーチンの動
作を示すフローチャートである。本実施例は、第1の実
施例のようにバッテリ残量に応じてエンジン1を制御す
る代わりに、車両の重量変化量、すなわち、荷重が0の
状態からの車両の重量増加量に応じてエンジン1を制御
するようにしたものである。本実施例では、まず、制御
部40のCPU51が初期設定(ステップ301)を行
った後、各センサ45〜50の出力等の車両情報を読み
込み(ステップ302)、車両の重量変化量を算出する
(ステップ303)。次に、アクセル開度が0%か否か
を判断する(ステップ304)。
【0034】アクセル開度が0%の場合(ステップ30
4;Y)は、車両の重量変化量が所定値を越えているか
否かを判断する(ステップ305)。車両の重量変化量
が所定値を越えている場合(ステップ305;Y)は、
エンジンコントローラ42によってスロットル開度を、
図8に示したエンジン効率マップにおいてA領域となる
最高効率点に設定し(ステップ306)、モータ出力指
令をモータコントローラ43に出力して(ステップ30
8)、ステップ302へ戻る。一方、車両の重量変化量
が所定値を越えていない場合(ステップ305;N)
は、エンジンコントローラ42によって、エンジン1に
送られるヒューエルをカットして(ステップ307)、
エンジン1を停止させ、ステップ308へ進む。また、
ステップ304においてアクセル開度が0%ではない場
合(N)には、そのままステップ308へ進む。
【0035】このように本実施例では、アクセル開度が
0%の場合に、車両の重量変化量が所定値を越えていな
いときには、駆動負荷が小さくバッテリ消費量が少ない
と判断して、エンジン1に送られるヒューエルをカット
し、車両の重量変化量が所定値を越えているときには、
駆動負荷が大きくバッテリ消費量が多いと判断して、エ
ンジン1を、図8におけるA領域で駆動して、このエン
ジン1の発電電力によってバッテリを充電する。なお、
車両の重量変化量は、例えば、サスペンションのたわみ
量を検出するセンサを設け、このセンサによって静止時
のサスペンションのたわみ量を検出して、このたわみ量
から求めることができる。その他の構成、動作及び効果
は第1の実施例と同様である。
【0036】なお、本発明は上記各実施例に限定され
ず、例えば、上記各実施例においてヒューエルカットに
よりエンジン1を停止させる代わりに、エンジン1をア
イドリング状態にするようにしても良い。
【0037】また、実施例では、モータ10との間で電
力の授受を行う電源としてバッテリを用いる場合につい
て説明したが、キャパシタ、フライホイール・バッテ
リ、油(空)圧アキュムレータ等の電源装置を本発明の
バッテリとして使用するようにしてもよい。キャパシタ
としては、例えば、単位体積当たりの容量が大きく、か
つ、低抵抗で出力密度が大きい電気2重層コンデンサ、
その他のキャパシタが使用される。電源装置としてキャ
パシタを使用する場合、残存電力容量(S.O.C)と
しては、キャパシタの電圧値を使用する。フライホイー
ル・バッテリは、フライホイールに同軸に配置されたモ
ータでフライホイールを駆動・回生することにより、電
力の授受を行うバッテリである。このフライホイールバ
ッテリを電源装置として使用する場合の残存電力容量
(S.O.C)としては、フライホイールの回転数を使
用する。油(空)圧アキュムレータは、アキュムレータ
に連結された油(空)圧ポンプによりアキュムレータに
油(空)圧を出し入れすることにより、電力の授受を行
うバッテリである。この油(空)圧アキュムレータ電源
装置として使用する場合の残存電力容量(S.O.C)
としては、油(空)圧を使用する。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載の発明のハイブリッド車
両によれば、エンジンが駆動不要な状態であると判断し
た場合に、バッテリ残量が所定値以下のときにはエンジ
ンの駆動トルクによる発電電力によってバッテリの充電
を行い、バッテリ残量が所定値を越えるときにはエンジ
ンを待機状態とするようにしたので、燃費を向上させる
と共に排気ガスを低減しながら、バッテリの過充電を防
止することができる。請求項2に記載の発明のハイブリ
ッド車両によれば、エンジンが駆動不要な状態であると
判断した場合に、過去所定時間における車両の平均出力
が所定値を越えるときにはエンジンの駆動トルクによる
発電電力によってバッテリの充電を行い、平均出力が所
定値以下のときにはエンジンを待機状態とするようにし
たので、燃費を向上させると共に排気ガスを低減しなが
ら、バッテリの過充電を防止することができる。請求項
3に記載の発明のハイブリッド車両によれば、エンジン
が駆動不要な状態であると判断した場合に、車両の重量
増加量が所定値を越えるときにはエンジンの駆動トルク
による発電電力によってバッテリの充電を行い、車両の
重量増加量が所定値以下のときにはエンジンを待機状態
とするようにしたので、燃費を向上させると共に排気ガ
スを低減しながら、バッテリの過充電を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車両
の駆動部分の概略構成を示す説明図である。
【図2】同上、ハイブリッド車両の回路部分の構成を示
すブロック図である。
【図3】同上、ハイブリッド車両の全体の動作を制御す
るメインルーチンの動作を示すフローチャートである。
【図4】同上、バッテリ残量が所定値を越えているか否
かを判断する場合における所定値を示す説明図である。
【図5】同上、アクセル開度とエンジン出力とモータ出
力との関係の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るハイブリッド車両
の全体の動作を制御するメインルーチンの動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施例に係るハイブリッド車両
の全体の動作を制御するメインルーチンの動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】エンジン効率マップを示す説明図である。
【図9】従来のハイブリッド車両におけるスロットル開
度の切り換えを説明するための説明図である。
【図10】従来のハイブリッド車両における車両の要求
トルクとスロットル開度との関係を示す説明図である。
【図11】従来のハイブリッド車両におけるアクセル開
度とエンジン出力とモータ出力との関係の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 エンジン 10 モータ 40 制御部 42 エンジンコントローラ 43 モータコントローラ 48 アクセルセンサ 50 バッテリ残量センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンとを備え、少なくとも一方の駆動力によって走行す
    るハイブリッド車両において、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 バッテリ残量を検出するバッテリ残量検出手段と、 前記アクセル開度検出手段によって検出されたアクセル
    開度よりエンジンが駆動不要な状態であると判断した場
    合において、前記バッテリ残量検出手段によって検出さ
    れたバッテリ残量が所定値以下のときにはエンジンの駆
    動トルクによる発電電力によってバッテリの充電を行
    い、前記バッテリ残量検出手段によって検出されたバッ
    テリ残量が所定値を越えるときにはエンジンを待機状態
    とするエンジン制御手段とを具備することを特徴とする
    ハイブリッド車両。
  2. 【請求項2】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンとを備え、少なくとも一方の駆動力によって走行す
    るハイブリッド車両において、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 過去所定時間における車両の平均出力を検出する平均出
    力検出手段と、 前記アクセル開度検出手段によって検出されたアクセル
    開度よりエンジンが駆動不要な状態であると判断した場
    合において、前記平均出力検出手段によって検出された
    平均出力が所定値を越えるときにはエンジンの駆動トル
    クによる発電電力によってバッテリの充電を行い、前記
    平均出力検出手段によって検出された平均出力が所定値
    以下のときにはエンジンを待機状態とするエンジン制御
    手段とを具備することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 【請求項3】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンとを備え、少なくとも一方の駆動力によって走行す
    るハイブリッド車両において、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 車両の重量増加量を検出する重量増加量検出手段と、 前記アクセル開度検出手段によって検出されたアクセル
    開度よりエンジンが駆動不要な状態であると判断した場
    合において、前記重量増加量検出手段によって検出され
    た重量増加量が所定値を越えるときにはエンジンの駆動
    トルクによる発電電力によってバッテリの充電を行い、
    前記重量増加量検出手段によって検出された重量増加量
    が所定値以下のときにはエンジンを待機状態とするエン
    ジン制御手段とを具備することを特徴とするハイブリッ
    ド車両。
  4. 【請求項4】 前記エンジン制御手段は、エンジンを待
    機状態とする場合、エンジンを停止またはアイドリング
    状態とすることを特徴とする請求項1から請求項3のう
    ちのいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車両。
  5. 【請求項5】 前記エンジン制御手段によってエンジン
    が待機状態とされている間、必要なトルクをモータに出
    力させるモータ制御手段を具備することを特徴とする請
    求項1から請求項4のうちのいずれか1つの請求項に記
    載のハイブリッド車両。
JP14532295A 1995-05-18 1995-05-18 ハイブリッド車両 Expired - Lifetime JP3447433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14532295A JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14532295A JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317505A true JPH08317505A (ja) 1996-11-29
JP3447433B2 JP3447433B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15382485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14532295A Expired - Lifetime JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447433B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905855A2 (en) * 1997-08-06 1999-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nickel battery charging method and apparatus
EP1034957A2 (en) 1999-03-09 2000-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6316842B1 (en) 1999-03-09 2001-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6335573B1 (en) 1999-08-02 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
US6434453B1 (en) 1999-03-09 2002-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6621175B1 (en) 1999-03-09 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6702052B1 (en) 1999-09-22 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
WO2005014322A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両およびその制御方法
KR100569441B1 (ko) * 2004-04-13 2006-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 발진성능 향상을 위한 제어방법
JP2007237887A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008068670A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7377345B2 (en) 2002-07-17 2008-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system for fuel cell vehicle
US7523797B2 (en) 2003-05-21 2009-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and automobile with power output apparatus mounted thereon
JP2011020580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2014181616A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2020250428A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 日産自動車株式会社 電動装置制御方法及び電動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255824A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905855A2 (en) * 1997-08-06 1999-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nickel battery charging method and apparatus
US6352489B1 (en) 1999-03-09 2002-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
EP1034957A2 (en) 1999-03-09 2000-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6434453B1 (en) 1999-03-09 2002-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6621175B1 (en) 1999-03-09 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6316842B1 (en) 1999-03-09 2001-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for hybrid vehicle
US6335573B1 (en) 1999-08-02 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
US6702052B1 (en) 1999-09-22 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
US6907948B2 (en) 1999-09-22 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
US7377345B2 (en) 2002-07-17 2008-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system for fuel cell vehicle
US7523797B2 (en) 2003-05-21 2009-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and automobile with power output apparatus mounted thereon
WO2005014322A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両およびその制御方法
CN100411899C (zh) * 2003-08-12 2008-08-20 日产柴油机车工业株式会社 多动力型车辆及其控制方法
US7381146B2 (en) 2003-08-12 2008-06-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and method of controlling the vehicle
KR100569441B1 (ko) * 2004-04-13 2006-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 발진성능 향상을 위한 제어방법
JP2007237887A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008068670A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4495706B2 (ja) * 2006-09-12 2010-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2011020580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2014181616A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5950038B2 (ja) * 2013-05-08 2016-07-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2020250428A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 日産自動車株式会社 電動装置制御方法及び電動装置
US11535237B2 (en) 2019-06-14 2022-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Electric device control method and electric device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447433B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447433B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3339589B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3414059B2 (ja) 車輌用駆動装置
US6296593B1 (en) Electromagnetic clutch control device and control method for hybrid drive vehicle
JP2794272B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
EP0913287B1 (en) Hybrid vehicle
JP3712910B2 (ja) 車両の変速機制御装置
EP0812717B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5382223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20070284161A1 (en) Engine Start Control Device and Method for a Hybrid Vehicle
US6611115B2 (en) Control device for hybrid vehicles
US6262491B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JPH08207600A (ja) ハイブリッド型車両
JP2003009311A (ja) ハイブリッド駆動システムの回生減速技術
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP3441198B2 (ja) ハイブリッド車両
US6634447B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3799646B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2003082619A1 (fr) Dispositif de commande pour vehicule hybride
JPH06319206A (ja) ハイブリッド自動車の制動制御装置
JP3371413B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term