JPH07123106A - 通信システムの異常箇所検出方法 - Google Patents

通信システムの異常箇所検出方法

Info

Publication number
JPH07123106A
JPH07123106A JP5267180A JP26718093A JPH07123106A JP H07123106 A JPH07123106 A JP H07123106A JP 5267180 A JP5267180 A JP 5267180A JP 26718093 A JP26718093 A JP 26718093A JP H07123106 A JPH07123106 A JP H07123106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
station
stations
medium
communication station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ozawa
英之 小澤
Koji Demachi
公二 出町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5267180A priority Critical patent/JPH07123106A/ja
Publication of JPH07123106A publication Critical patent/JPH07123106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信媒体に異常が検出されたときに、異常箇
所を、通信局の送信部の故障、通信局の受信部の故障、
通信媒体の幹線の故障、通信媒体の支線の故障まで区別
して詳細に特定できる通信システムの異常箇所検出方法
を実現する。 【構成】 通信媒体に異常が発生し、通信媒体を切り換
えた後、各局は、新たに待機側となった異常の発生して
いる通信媒体を使って自局の左右両隣にある通信局との
通信状態を示す情報をとり、その結果を新たに現用側と
なった通信媒体を使って全局について収集し、収集した
情報をもとに所定の判断に従って異常箇所を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LAN(ローカル・エ
リア・ネットワーク)の通信媒体を二重化した通信シス
テムに異常が発生したときに、異常箇所を検出する方法
に関するものである。特に、二重化された通信媒体の現
用側に異常が発生したときに、通信媒体の切り換えを行
い、新たに待機側となった異常の発生した通信媒体で収
集した情報をもとに異常箇所を検出する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、通信システムの一例として、通信
媒体が二重化され分岐のない幹線を有するバス型のLA
Nを引き、LANに通信局を接続した構成になった通信
システムがある。この通信システムでは、各通信局は、
送信時には二重化された通信媒体の双方に同一の信号を
送出し、受信時には一方の通信媒体から信号を受信する
通信方式をとっている。具体的には、二重化された通信
媒体のうち現在正常と認識されている通信媒体(以下、
これを現用側の通信媒体とする)において、例えば、一
定時間以上にわたって自局宛トークンを受信できなかっ
たことによって異常が検出された場合は、現用側の通信
媒体を待機側とし、待機側になっていた通信媒体を新た
に現用側の通信媒体と認識して以後使用するという通信
方式になっている。このとき、従来の通信システムでは
通信媒体の異常を検出して通信媒体を切り換えることは
できるが、切り換えた際に、新たに待機側となる通信媒
体の異常箇所を詳細な部分までは特定できなかった。す
なわち、異常箇所を、通信局の送信部の故障、通信局の
受信部の故障、通信媒体の幹線の故障、通信媒体の支線
の故障までも区別して詳細には識別できなかった。この
ため、保守性が悪いという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決するためになされたものであり、通信媒体に異
常が検出されたときに、異常箇所を、通信局の送信部の
故障、通信局の受信部の故障、通信媒体の幹線の故障、
通信媒体の支線の故障まで区別して詳細に特定できる通
信システムの異常箇所検出方法を実現することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信媒体が二
重化され分岐のない幹線を有するバス型のLANが引か
れていて、このLANに複数の通信局を接続し、各通信
局は、送信時には二重化された通信媒体の双方に同一の
信号を送出し、受信時には現用側の通信媒体から信号を
受信し、現用側の通信媒体に異常が検出されると、現用
側の通信媒体を待機側に切り換え、待機側になっていた
通信媒体を現用側に切り換える通信システムにおいて、
各通信局には通信制御装置が設けられていて、各通信制
御装置は、通信媒体上で自局の左右両隣にある二局の局
番号を記憶している局番号記憶手段と、この局番号記憶
手段の情報で示される二局から送出された通信フレーム
が所定時間内に自局で受信できるかできないかを待機側
の通信媒体を使って検出し、検出結果を示す情報を保持
する通信状態検出手段と、自局の左右両隣にある二局に
ついての通信状態の問い合わせを他局から受けたとき
に、自局の通信状態検出手段で保持している情報を問い
合わせ元の通信局に通知する通信状態通知手段と、自局
の通信状態検出手段に対する問い合わせと、現用側の通
信媒体を用いた他局への問い合わせにより全局から隣接
局との通信状態の情報を収集し、収集した情報をもとに
通信媒体の異常箇所を特定する異常箇所認識手段と、を
具備し、現用側の通信媒体に異常が検出されたときに、
通信媒体の切り換えを行い、新たに待機側となった異常
の発生した通信媒体を使って収集した通信状態の情報を
もとに、以下の判断に従って異常箇所を特定することを
特徴とする通信システムの異常箇所検出方法である。 通信局Sn-1(ただし、nは通信媒体上で通信局が配
列された順番に付けられた番号)の通信状態検出手段が
通信局Snからは受信不能であることを示す情報を保持
し、かつ、通信局Sn+1の通信状態検出手段が通信局Sn
からは受信不能であることを示す情報を保持し、しか
も、通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn-1と通信
局Sn+1の両方から受信可能であることを示す情報を保
持しているときは、通信局Snの送信部が異常であると
判断する。 通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn-1と通信局
n+1の両方から受信不能であることを示す情報を保持
し、しかも、通信局Sn-1と通信局Sn+1の通信状態検出
手段がそれぞれ通信局Snからは受信可能であることを
示す情報を保持しているときは、通信局Snの受信部が
異常であると判断する。 通信局Sn-1の通信状態検出手段が通信局Snからは受
信不能であることを示す情報を保持し、かつ、通信局S
n+1の通信状態検出手段が通信局Snからは受信不能であ
ることを示す情報を保持し、しかも、通信局Snの通信
状態検出手段が通信局Sn-1と通信局Sn+1の両方から受
信不能であることを示す情報を保持しているときは、通
信局Snを幹線へつなぐ支線が故障していると判断す
る。 通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn+1からは受
信不能であることを示す情報を保持し、かつ、通信局S
n+1の通信状態検出手段が通信局Snからは受信不能であ
ることを示す情報を保持しているときは、通信局Sn
通信局Sn+1の間で幹線が故障していると判断する。
【0005】
【作用】このような本発明では、通信媒体に異常が発生
し、通信媒体を切り換えた後、各局は、新たに待機側と
なった異常の発生している通信媒体を使って自局の左右
両隣にある通信局との通信状態を示す情報をとり、その
結果を新たに現用側となった通信媒体を使って全局につ
いて収集し、収集した情報をもとに所定の判断に従って
異常箇所を特定する。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を説明する。図1
は本発明にかかる方法が実施される通信システムの概略
構成図である。図1で、Lは二重化された通信媒体L1
とL2で構成されたバス型のLANである。通信媒体L
1とL2は分岐のない幹線を構成している。S1〜S5
は通信媒体L1とL2に接続された通信局である。通信
局S1,S2,S3,S4,S5にはそれぞれ7,1,
4,2,5の局番号が付けられている。各通信局S1〜
S5には通信制御装置が設けられている。
【0007】図2は各通信局S1〜S5に設けられた通
信制御装置の具体的構成例を示した図である。図2で図
1と同一のものは同一符号を付ける。図2で、1は図1
におけるS1〜S5のような通信局、2は通信局1内に
設けられた通信制御装置である。通信制御装置2におい
て、21は通信媒体L1,L2との間で送受信を行う送
受信手段である。22は局番号記憶手段で、通信媒体L
1,L2上で自局の左右両隣にある二局の局番号の情報
を記憶している。23は通信状態検出手段で、局番号記
憶手段22の情報で示される二局から送出されたトーク
ン・フレームが最大トークン・ローテーション時間内に
自局で受信できるかできないかを待機側の通信媒体を使
って検出し、検出結果を示す情報を保持する。24は通
信状態通知手段で、自局の左右両隣にある二局について
の通信状態の問い合わせを他局から受けたときに、自局
の通信状態検出手段で保持している情報を問い合わせ元
の通信局に通知する。25は異常箇所認識手段であり、
自局の通信状態検出手段に対する問い合わせと、現用側
の通信媒体を用いた他局への問い合わせにより全局から
隣接局との通信状態の情報を収集し、収集した情報をも
とに現用側の通信媒体の異常箇所を特定する。
【0008】次に、本発明にかかる異常箇所検出方法を
説明する。現用側の通信媒体の故障としてはいくつかの
ケースがあるが、ここでは現用側の通信媒体の故障を次
の3つのケースに分けて説明する。また、複数箇所での
故障は考えない。 ケースA;通信局の送信部または受信部の故障 ケースB;通信媒体の支線の故障 ケースC;通信媒体の幹線の故障 ここで、通信媒体の幹線は図1のL1とL2の通信媒体
であり、通信媒体の支線は通信局を通信媒体L1とL2
に接続する線である。
【0009】まず、ケースAについて説明する。最初
に、通信局の送信部が故障した場合を説明する。例え
ば、通信局S3の送信部が故障していて、全局の通信状
態を通信局S2が調査する場合を説明する。それぞれの
通信局は局番号記憶手段22に記憶されている左右両隣
の通信局の通信状態を監視しているが、この場合は通信
局S3を監視している通信局S2とS4の通信状態検出
手段23が、通信局S3からは受信不能であることを検
出して、その検出結果を示す情報を保持する。通信局S
2は、自己の異常箇所認識手段25により、自局の通信
状態検出手段23への問い合わせと、現用側の通信媒体
を用いた他局への通信状態通知手段24への問い合わせ
を行う。各通信局は、通信局S2からの問い合わせに対
し、通信状態通知手段24が通信状態検出手段23の有
する自局の左右両隣にある通信局との通信状態を示す情
報を問い合わせ元である通信局S2に通知する。以上の
動作により、通信局S2は全局から隣接局との通信状態
を示す情報を収集することができる。この結果、図3に
示す情報が得られる。図3で○は通信状態が正常で、×
は異常である。図3では、通信局S2は通信局S3から
は受信不能で、しかも、通信局S4は通信局S3からは
受信不能であることを示している。さらに、通信局S3
は通信局S2とS4から受信可能である。従って、通信
局S3の送信部に異常が発生したことを判別できる。
【0010】次に、ケースAにおいて通信局の受信部が
故障した場合を説明する。通信局S3の受信部が故障し
ていて、全局の通信状態を通信局S2が調査する場合を
説明する。この場合には、送信部の故障の場合と同様な
動作により図4のような情報が得られる。図4では通信
局S3は通信局S2とS4の両方から受信不能であるこ
とを示している。しかも、通信局S2とS4は通信局S
3から受信可能である。従って、通信局S3の受信部に
異常が発生したことを判別できる。
【0011】次に、ケースBの場合について説明する。
一例として、通信局S3の支線が故障した状態で、全局
の通信状態を通信局S2が調査する場合について説明す
る。この場合は、ケースAの場合と同様な動作により図
5に示す情報が得られる。図5では、通信局S2は通信
局S3からは受信不能で、しかも、通信局S4は通信局
S3からは受信不能である。これに加えて、通信局S3
は通信局S2とS4の両方から受信不能である。従っ
て、通信局S3の支線に異常が発生したことを判別でき
る。
【0012】次に、ケースCの場合について説明する。
幹線が故障した場合には、通信媒体上のインピーダンス
の不整合により複数箇所で異常が発生したり、真の異常
箇所以外の部分で通信に異常をきたすことがある。従っ
て、本発明の方法によっても異常原因を特定することは
かなり困難になる。一般的には複数箇所の異常とみなさ
れるときは幹線の異常と考えられる。本発明では、幹線
がある1箇所で断線したような状態を想定し、インピー
ダンスの不整合は関係ないものとして説明する。例え
ば、通信局S3とS4の間の幹線に異常が発生した状態
で、全局の通信状態を通信局S2が調査する場合につい
て説明する。この場合は、通信局S2はケースA,Bの
場合と同様に図6に示す情報を得ることができる。図6
では、通信局S3は通信局S4からは受信不能で、しか
も、通信局S4は通信局S3からは受信不能である。従
って、通信局S3とS4の間の幹線に異常が発生したこ
とを判別できる。
【0013】以上のようにして各ケースについて異常箇
所を特定する。なお、各ケースにおいて故障箇所や通信
状態を調査する通信局が変わった場合にも同様な動作に
より故障箇所を特定できる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、通信媒体に異常が発生
し、通信媒体を切り換えた後、各局は、新たに待機側と
なった異常の発生している通信媒体を使って自局の左右
両隣にある通信局との通信状態を示す情報をとり、その
結果を新たに現用側となった通信媒体を使って全局につ
いて収集し、収集した情報をもとに所定の判断に従って
異常箇所を特定する。これによって、通信媒体に異常が
検出されたときに、待機側となった通信媒体の異常箇所
を、通信局の送信部の故障、通信局の受信部の故障、通
信媒体の幹線の故障、通信媒体の支線の故障まで区別し
て特定できる。従って、保守性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる方法が実施される通信システム
の概略構成図である。
【図2】図1の各通信局に設けられた通信制御装置の具
体的構成例を示した図である。
【図3】本発明にかかる異常箇所検出方法の説明図であ
る。
【図4】本発明にかかる異常箇所検出方法の説明図であ
る。
【図5】本発明にかかる異常箇所検出方法の説明図であ
る。
【図6】本発明にかかる異常箇所検出方法の説明図であ
る。
【符号の説明】
S1〜S5,1 通信局 L1,L2 通信媒体 2 通信制御装置 22 局番号記憶手段 23 通信状態検出手段 24 通信状態通知手段 25 異常箇所認識手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体が二重化され分岐のない幹線を
    有するバス型のLANが引かれていて、このLANに複
    数の通信局を接続し、各通信局は、送信時には二重化さ
    れた通信媒体の双方に同一の信号を送出し、受信時には
    現用側の通信媒体から信号を受信し、現用側の通信媒体
    に異常が検出されると、現用側の通信媒体を待機側に切
    り換え、待機側になっていた通信媒体を現用側に切り換
    える通信システムにおいて、 各通信局には通信制御装置が設けられていて、各通信制
    御装置は、 通信媒体上で自局の左右両隣にある二局の局番号を記憶
    している局番号記憶手段と、 この局番号記憶手段の情報で示される二局から送出され
    た通信フレームが所定時間内に自局で受信できるかでき
    ないかを待機側の通信媒体を使って検出し、検出結果を
    示す情報を保持する通信状態検出手段と、 自局の左右両隣にある二局についての通信状態の問い合
    わせを他局から受けたときに、自局の通信状態検出手段
    で保持している情報を問い合わせ元の通信局に通知する
    通信状態通知手段と、 自局の通信状態検出手段に対する問い合わせと、現用側
    の通信媒体を用いた他局への問い合わせにより全局から
    隣接局との通信状態の情報を収集し、収集した情報をも
    とに通信媒体の異常箇所を特定する異常箇所認識手段
    と、 を具備し、現用側の通信媒体に異常が検出されたとき
    に、通信媒体の切り換えを行い、新たに待機側となった
    異常の発生した通信媒体を使って収集した通信状態の情
    報をもとに、以下の判断に従って異常箇所を特定するこ
    とを特徴とする通信システムの異常箇所検出方法。 通信局Sn-1(ただし、nは通信媒体上で通信局が配
    列された順番に付けられた番号)の通信状態検出手段が
    通信局Snからは受信不能であることを示す情報を保持
    し、かつ、通信局Sn+1の通信状態検出手段が通信局Sn
    からは受信不能であることを示す情報を保持し、しか
    も、通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn-1と通信
    局Sn+1の両方から受信可能であることを示す情報を保
    持しているときは、通信局Snの送信部が異常であると
    判断する。 通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn-1と通信局
    n+1の両方から受信不能であることを示す情報を保持
    し、しかも、通信局Sn-1と通信局Sn+1の通信状態検出
    手段がそれぞれ通信局Snからは受信可能であることを
    示す情報を保持しているときは、通信局Snの受信部が
    異常であると判断する。 通信局Sn-1の通信状態検出手段が通信局Snからは受
    信不能であることを示す情報を保持し、かつ、通信局S
    n+1の通信状態検出手段が通信局Snからは受信不能であ
    ることを示す情報を保持し、しかも、通信局Snの通信
    状態検出手段が通信局Sn-1と通信局Sn+1の両方から受
    信不能であることを示す情報を保持しているときは、通
    信局Snを幹線へつなぐ支線が故障していると判断す
    る。 通信局Snの通信状態検出手段が通信局Sn+1からは受
    信不能であることを示す情報を保持し、かつ、通信局S
    n+1の通信状態検出手段が通信局Snからは受信不能であ
    ることを示す情報を保持しているときは、通信局Sn
    通信局Sn+1の間で幹線が故障していると判断する。
JP5267180A 1993-10-26 1993-10-26 通信システムの異常箇所検出方法 Pending JPH07123106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267180A JPH07123106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 通信システムの異常箇所検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267180A JPH07123106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 通信システムの異常箇所検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123106A true JPH07123106A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17441224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267180A Pending JPH07123106A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 通信システムの異常箇所検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778729B2 (en) 2005-07-20 2010-08-17 Fanuc Ltd Robot system and robot controller
WO2016132659A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778729B2 (en) 2005-07-20 2010-08-17 Fanuc Ltd Robot system and robot controller
WO2016132659A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法
US10484896B2 (en) 2015-02-18 2019-11-19 Nec Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
JPH11507780A (ja) 通信ネットワークにおける故障位置を識別するための方法及びシステム
EP0494695B1 (en) Loop mode transmission system with bus mode backup and a method of maintaining continuity thereof
US7266078B2 (en) Line backup method and system
JPH07123106A (ja) 通信システムの異常箇所検出方法
JP3459896B2 (ja) スタンバイパスアクセス装置
JPS58170247A (ja) 自動ル−プ・バツク制御方式
EP0231907A2 (en) Transmission control apparatus for duplex loop type transmission system
JP2682427B2 (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JPH0340618A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPS6260334A (ja) 多重系伝送路切替方法及び装置
JP2001339411A (ja) デジタル無線通信監視方式
JPH09284317A (ja) 通信制御方法
JP2621629B2 (ja) ディジタル無線伝送システム
JPH05219030A (ja) ネットワーク切替方式
JP2507609B2 (ja) Isdn加入者インタフェ―ス装置
JPH07202861A (ja) 予備回線切替制御方式
JPH10327215A (ja) 監視制御システム
JPH02294134A (ja) ループネットワーク間欠障害回復方式
JPH01229526A (ja) 回線切替システム
JPS60148243A (ja) 伝送路監視方式
JPH0525418B2 (ja)
JPH09214489A (ja) 障害監視方式
JPH06125374A (ja) ディジタル回線終端装置
JPH0685770A (ja) 伝送予備回路の不良検出方式