JPH0712246U - 記録ヘッド支持機構 - Google Patents

記録ヘッド支持機構

Info

Publication number
JPH0712246U
JPH0712246U JP4720093U JP4720093U JPH0712246U JP H0712246 U JPH0712246 U JP H0712246U JP 4720093 U JP4720093 U JP 4720093U JP 4720093 U JP4720093 U JP 4720093U JP H0712246 U JPH0712246 U JP H0712246U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
recording
head
recording head
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4720093U
Other languages
English (en)
Inventor
宗也 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP4720093U priority Critical patent/JPH0712246U/ja
Publication of JPH0712246U publication Critical patent/JPH0712246U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型に形成することが可能であり、簡単な構
成である押圧調整機構を有する記録ヘッド支持機構を提
供する。 【構成】 その回転角度により突出量が変化する押圧ボ
スを記録ヘッドの背面側に複数個配設し、当該押圧ボス
により上記記録ヘッドに対する押圧力を調節する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレコーダあるいはプロッタ等の記録装置における記録ヘッドの支持機 構に関するもので、特に記録ヘッドの押圧力を調整する機構に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
図5を参照する。図5は従来の記録装置における記録部を例示したものであり 、1はサーマルヘッド、2はプラテンローラ、3は感熱記録紙(以下記録紙3と する)、及び4はヘッド支持部である。 上記サーマルヘッド1は、図示省略した複数の発熱素子が列状に配列されたい わゆるライン型のサーマルヘッドとして構成されたものである。上記プラテンロ ーラ2は表面にゴム等が巻回された円筒状部材で、上記サーマルヘッド1の上記 発熱素子の配設位置に上記記録紙3を介して対向配置されている。上記ヘッド支 持部4は支持部材41と押圧調整機構42とから構成され、上記サーマルヘッド 1の背面側に配設されている。 この記録装置は、記録信号に基づいて上記発熱素子を発熱駆動するとともに上 記プラテンローラ2の回転により上記記録紙3を挟持搬送し、上記記録信号に応 じた波形あるいは画像を上記記録紙3上に描画するものである。
【0003】 ところで、このような構成を有する記録装置においては、適正な記録を得るた め上記サーマルヘッド1を上記プラテンローラ2側に押圧付勢している。しかし ながら、上記プラテンローラ2あるいは上記ヘッド支持部材等の精度等の要因に より、上記サーマルヘッド1とプラテンローラ2の接触面における押圧力がばら ついてしまうことがあった。この押圧力のばらつきは記録のかすれや記録紙の蛇 行の原因となるので、この押圧力を全面にわたって均一にすることが要求されて いる。
【0004】 例示した装置においては均一な押圧力を得るために、押圧調整機構42を設け ている。 この押圧調整機構42は押圧棒421、調節リング422及びスプリング42 3から構成され、側面視略コ字状に形成された支持部材41の延長方向(記録紙 幅方向)に複数個配置されている。 上記押圧棒421の一端部は上記支持部材41の第1の支持部41aに当接し 、また他端部は第2の支持部41bを貫通して突出している。上記スプリング4 23は上記第1の支持部41aと第2の支持部41bの狭間に上記押圧棒421 が貫通するように配置されている。上記押圧棒421の突出部には調整リング4 22が係合している。この係合部にはネジ切りが施されており、上記調整リング 422の回転に応じて上記押圧棒421が上記サーマルヘッド1に対する近接離 間方向に移動する。 この記録ヘッド支持機構では、上記押圧力のばらつきに応じてこの押圧棒42 1を移動することにより上記支持部材41の第1の支持部41a及び第2の支持 部41bの配設間隔を可変とし、これにより均一な押圧力が得られる構成として いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
例示した記録ヘッド支持機構では、上記第1及び第2の支持部41a及び41 bを有する支持部材41及びこの両支持部の間隔を可変とする手段が必須となり 、装置の小型化が難しいといった問題点があった。また、押圧機構が複雑になっ てしまうといった問題点もあった。 本考案はこれらの問題点に対してなされたものであり、その目的は小型に形成 することが可能であり、簡単な構成を有する押圧調整機構を有する記録ヘッド支 持機構を提供することにある。 また本考案の他の目的は、細かな押圧調整が可能な記録ヘッド支持機構を提供 することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 このため、本考案の記録ヘッド支持機構は、 プラテンローラと、その表面が上記プラテンローラに対向配置され且つこのプ ラテンローラに対する接離方向に移動可能に支持されたライン型記録ヘッドと、 上記記録ヘッドの背面側の所定位置に配設された支持軸と、上記支持軸上にこの 上記支持軸を基準として回転自在に且つ上記記録ヘッドに対する所望の押圧点上 に複数個配置され、上記記録ヘッドの背面側から上記記録ヘッドを上記プラテン ローラ側に押圧付勢する押圧ボスとからなり、上記記録ヘッドと上記プラテンロ ーラとで記録紙を挟持搬送し、記録紙上に所望の記録をなす記録装置の記録ヘッ ド支持機構であって、 上記押圧ボスは、その回転角度に応じて上記基準軸に対する突出量が可変とな るよう構成されてなり、この押圧ボスを回転させることにより、上記記録ヘッド の上記押圧点上における上記プラテンローラに対する押圧力を調節することを特 徴とする。
【0007】
【作用】
記録ヘッドの押圧力は、記録ヘッド背面の所望の位置に配置された押圧ボスの 突出量を変化させることで調整する。押圧ボスの突出量はこの押圧ボスを基準軸 に対して回転させることで調節することができる。 押圧点を移動させる場合には、この押圧ボスを基準軸に沿って移動させるだけ で良く、またヘッドのサイズに応じてヘッド押圧点を増減する場合には押圧ボス の数を増減すれば良い。このようにヘッド押圧力の微妙な調整を容易に達成する ことができる。
【0008】
【実施例】
図1及び図2を参照し、本考案の第1実施例装置について説明する。図1はレ コーダ装置の記録機構を示したものであり、図2はこの記録機構を側面から見た 図である。これらの図において、先に説明したものと同一部には同一符号を付し てある。図中、5はヘッド保持部、6はヘッド支持部、7はヘッド上下機構であ る。
【0009】 上記ヘッド保持部5はヘッド保持部材51、当接部52及び係合部53から構 成されている。 上記ヘッド保持部材51はアルミニウム材等の良放熱材で形成された側面視略 L字状の板状部材であり、上記サーマルヘッド1の背面部に接合されている。上 記当接部52は上記ヘッド保持部材51の上記サーマルヘッド1の接合面から適 宜距離隔てた、記録紙幅方向のほぼ中央位置に折り返されて(図中下側に向けて )配設されている。上記係合部53は上記ヘッド保持部材51の下端側両サイド に一対設けられた半円状の突片である。
【0010】 上記ヘッド支持部6は、保持部材61、基準軸62、支持軸63及び押圧ボス 64から構成されている。 上記軸保持部材61は、プレート611、内側立ち上がり部612及び外側立 ち上がり部613から構成されており、上記ヘッド保持部材51の両サイドに一 対設けられている。 上記内側及び外側立ち上がり部612及び613により形成される隙間には上 記係合部53が位置付けられる。そしてこれら内側及び外側立ち上がり部材61 2及び613と上記係合部53を貫通して上記基準軸62が架設されている。従 って、上記ヘッド保持部材51はこの基準軸62を回動支点として上記プラテン ローラ2に対して接触あるいは離間方向に移動する。また、上記軸保持部材61 もこの基準軸62を支点として回動可能になっている。 上記一対の内側立ち上がり部612の上端部には支持軸63が架設されている 。この支持軸63は、上記ヘッド保持部材51と上記当接部52との間に位置付 けられているので、上記軸保持部材61が後方側(プラテンローラ2の離間方向 )に回動した際には上記当接部52に当接し、上記ヘッド保持部材51をも回動 させる。 上記基準軸63には2つの押圧ボス64が配置されている。この押圧ボス64 は円筒状部材として構成されており、上記基準軸63に対し偏心状態で支持され ている。この押圧ボス64は上記基準軸63に対してネジ641により固定され ている。従って、このネジ641を緩めることにより、その回転角度及び取付位 置(基準軸63延長方向)を変えることができる。
【0011】 上記ヘッド上下機構7は、レバー71、レバー軸72、カムローラ73、スプ リング74及びスプリング受け部材75から構成されている。 上記カムローラ73はその一部に平坦面を有する円筒状のカムで、上記プレー ト611の下方に隣接して配置されている。通常はこのカムローラ73の平坦面 731が上記プレート611に当接している。 上記スプリング受け部材75は上記プレート611の上方側にハウジングの一 部として設けられている。このスプリング受け部材75と上記プレート611と の間にはスプリング74が配設されている。先述したように上記スプリング受け 部材75はハウジングの一部として構成されているので、このスプリング74は 上記プレート611を下方側に付勢する。 従って、通常上記ヘッド支持部6はこれらカムローラ73およびスプリング7 4の作用により、所定位置に固定される。 上記カムローラ73の中心には、レバー軸72が貫通している。このレバー軸 72は六角形上の断面を有しており、レバー軸72の回転に伴い上記カムローラ 73も回転する。また、上記レバー軸72の一端部にはレバー71が接合されて いる。
【0012】 従って、このレバー71の操作により、上記カムローラ73の円筒面732が 上記プレート611に当接する。これにより上記プレート611が上記スプリン グ74の付勢力に抗して上方に回動し、それに伴い上記ヘッド支持部6も回動す る。さらにこのヘッド支持部6の回動により、上記支持軸63が上記当接部52 に当接して上記ヘッド保持部材5を回動し、上記サーマルヘッド1を上記プラテ ンローラから離間させる。 また、上記サーマルヘッド1を上記プラテンローラ2上に当接させる場合には 、上記レバー71を操作して、上記カムローラ73の平面部を上記プレート61 1に当接させる。これにより、上記ヘッド支持部6が前方に回動して通常の状態 に戻り、上記サーマルヘッド1が上記プラテンローラ2上に位置付けられる。
【0013】 次いで図3を参照して、実施例装置におけるヘッド押圧力の調整について説明 する。図3はいずれも上記押圧ボス64の周辺部を示した図であり、図3(a) はこの押圧ボス64の突出量が最小である場合を示した図、図3(b)は同じく 突出量が最大である場合の図である。なお、先に説明した機構と同一部には同一 符号をもって示している。 上記押圧ボス64は側面視真円状のカム部材であり、上記支持軸63に対して 偏心した状態、すなわちその中心をずらした状態で取り付けられている。 そして、図3(a)に示した状態にあっては、上記押圧ボス64の突出量が最 小(d1)である部分が上記ヘッド保持部材51の背面に当接している。この状 態においては上記押圧ボス64による押圧力は最小となっている。 一方、図3(b)に示した状態にあっては、上記押圧ボス64の突出量が最大 (d2)である部分が上記ヘッド保持部材51の背面に当接している。この状態 においては上記押圧ボス64による押圧力は最大となっている。なお、上述した ように上記ヘッド支持部6は固定状態にあるので、この押圧ボス64により発生 した力は上記サーマルヘッド1を上記プラテンローラ2側に押圧する力として作 用する。 従って、上記サーマルヘッド1の押圧力のばらつきに応じて上記押圧ボス64 を回転させることにより、この押圧力のばらつきを調整することができる。また 、上記したようにこの押圧ボス64は基準軸63方向に移動可能であるので、回 転量と併せてこの取付位置も調整することにより、細かな調整が可能である。
【0014】 図4を参照する。図4は、本考案の第2実施例装置を示す図で、サーマルプロ ッタ等の大型の記録ヘッドを有する装置を示している。同図において、先に説明 した機構には同一符号を付してある。図中、8はヘッド押圧機構である。 このヘッド押圧機構8は、基板81と、複数の支持片82−1〜5と、複数の 押圧ボス83−1〜4と、支持軸84から構成されている。
【0015】 上記基板81はヘッド保持部材51の一端部にこのヘッド保持部材51に沿っ て延設されている。上記基板81には上記支持片82が所定間隔毎に上記ヘッド 保持部材51の他端に向けて配設され、その他端部はプラテンローラ2上にまで 延長されている。この支持片82は、上記支持軸84の撓みを防止するために複 数個設けられている。 上記支持片82の他端部には上記支持軸84が配されている。この支持軸84 は上記支持片82を貫通して架設されており、従って上記支持軸84は上記支持 片82によって4つの区間に分割されている。 上記支持軸84の上記区間のそれぞれには上記押圧ボス83が配置されている 。この押圧ボス83は楕円状のカムであり、回転量に応じて突出量が可変する点 は第1実施例における偏心カム(押圧ボス64)と同じである。この押圧ボス8 3はサーマルヘッド1及びヘッド保持部材51を介して上記プラテンローラ2の 対向位置に配されている。この押圧ボス83もネジ(図示せず)によりその位置 が固定されている。従って、各押圧ボス83は自らが配された区間内を移動する ことができ、これにより細かな調整ができることは、先の第1実施例装置と同様 である。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の記録ヘッドの支持機構によれば、簡単な構成で記 録ヘッドの押圧力の調整が可能な記録ヘッド支持機構が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例装置における構成斜視図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例装置における側面図であ
る。
【図3】本考案の作用を説明する図である。
【図4】本考案の第2実施例装置を説明する図である。
【図5】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 2 プラテンローラ 3 記録紙 5 ヘッド保持部 51 ヘッド保持部材 6 ヘッド支持部 63 支持軸 64 押圧ボス 7 ヘッド上下機構 8 押圧調整機構 81 基板 82 支持片 83 押圧ボス 84 支持軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンローラと、その表面が上記プラ
    テンローラに対向配置され且つこのプラテンローラに対
    する接離方向に移動可能に支持されたライン型記録ヘッ
    ドと、上記記録ヘッドの背面側の所定位置に配設された
    支持軸と、上記支持軸上にこの上記支持軸を基準として
    回転自在に且つ上記記録ヘッドに対する所望の押圧点上
    に複数個配置され、上記記録ヘッドの背面側から上記記
    録ヘッドを上記プラテンローラ側に押圧付勢する押圧ボ
    スとからなり、上記記録ヘッドと上記プラテンローラと
    で記録紙を挟持搬送し、記録紙上に所望の記録をなす記
    録装置の記録ヘッド支持機構であって、 上記押圧ボスは、その回転角度に応じて上記基準軸に対
    する突出量が可変となるよう構成されてなり、この押圧
    ボスを回転させることにより、上記記録ヘッドの上記押
    圧点上における上記プラテンローラに対する押圧力を調
    節することを特徴とする記録ヘッド支持機構。
JP4720093U 1993-08-06 1993-08-06 記録ヘッド支持機構 Pending JPH0712246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720093U JPH0712246U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 記録ヘッド支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720093U JPH0712246U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 記録ヘッド支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712246U true JPH0712246U (ja) 1995-02-28

Family

ID=12768499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4720093U Pending JPH0712246U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 記録ヘッド支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712246U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246959B2 (en) 2004-04-28 2007-07-24 Funai Electric Co., Ltd. Image formation apparatus and sublimation printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246959B2 (en) 2004-04-28 2007-07-24 Funai Electric Co., Ltd. Image formation apparatus and sublimation printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611939A (en) Sheet feeding device for an impact-type printer
JPH0712246U (ja) 記録ヘッド支持機構
JP2529486Y2 (ja) サーマルプリンタのヘッド加圧機構
JPH09277189A (ja) 切断装置
US5272488A (en) Press device for printing head
JP2683202B2 (ja) 印字装置
JP3164687B2 (ja) 定着装置
JPH1148509A (ja) サーマルヘッド装置
JPH07329395A (ja) 記録装置のヘッド支持装置
JPS58102789A (ja) 非衝撃式印字装置
JP2531761B2 (ja) サ―マルヘッドの接離駆動機構
JP2840059B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0683394U (ja) 記録装置の記録ヘッド支持機構
JP2546670Y2 (ja) サーマルヘッド印字調整装置
JPS6342883A (ja) プリンタのヘツドギヤツプ調整装置
JPH031259Y2 (ja)
JP3802375B2 (ja) サーマルプリンタ及びその組立方法
JP2001213018A (ja) サーマルプリンタ及びこのサーマルプリンタのヘッド圧接角度調整方法
JP2559929Y2 (ja) 記録装置
JP2529812Y2 (ja) 感熱記録装置
JPH0726121Y2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH04104282A (ja) 定着装置
JPH05220989A (ja) サーマルヘッドの支持構造
JPS6254678B2 (ja)
JPH04216084A (ja) サーマルプリンタ