JPH0712237Y2 - 三輪車 - Google Patents

三輪車

Info

Publication number
JPH0712237Y2
JPH0712237Y2 JP11599390U JP11599390U JPH0712237Y2 JP H0712237 Y2 JPH0712237 Y2 JP H0712237Y2 JP 11599390 U JP11599390 U JP 11599390U JP 11599390 U JP11599390 U JP 11599390U JP H0712237 Y2 JPH0712237 Y2 JP H0712237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
rotary cylinder
drive
handle
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11599390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471398U (ja
Inventor
一光 石倉
Original Assignee
一光 石倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一光 石倉 filed Critical 一光 石倉
Priority to JP11599390U priority Critical patent/JPH0712237Y2/ja
Publication of JPH0471398U publication Critical patent/JPH0471398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712237Y2 publication Critical patent/JPH0712237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、三輪車に関するものであり、特に老人等が
乗用することのできる三輪車に関するものである。
[従来の技術および考案が解決しようとする課題] 従来より、老人等を対象とした三輪車が知られている。
このような三輪車によれば、サドル上に乗って移動でき
るので、歩行する場合に比べ、腰の負担を軽減すること
ができ、また歩行する場合よりも速く移動することがで
きる。このような従来の三輪車は、自転車などと同様に
ペダルを漕ぎ、この駆動力を後輪に伝達して駆動してい
る。
しかしながら、このような従来の三輪車では、歩道と車
道の境などにある段差にさしかかると、乗ったままでペ
ダルを漕ぐことによってこの段差を前輪が上がれず、一
旦三輪車から降り、三輪車を手で押してこの段差を通過
しなければならなかった。乗ったままで、このような段
差を上るためには、従来のような後輪駆動ではなく、前
輪駆動にする方法が考えられるが、前輪はハンドル操作
によってその向きを変えるものであるため、従来の後輪
駆動の機構をそのまま前輪駆動に適用することはできな
かった。
この考案の目的は、簡易な構造で前輪駆動を可能にした
三輪車を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案の三輪車は、実質的に前輪を駆動し、この駆動
する前輪を含め少なくとも3つの車輪で車体を支持し走
行する三輪車であり、駆動力を伝達するための駆動力伝
達手段と、駆動力伝達手段によって回転駆動する駆動軸
と、駆動軸の回転とともに回転するように駆動軸に取付
けられる突起ピンと、駆動軸のまわりに設けられかつ突
起ピンと係合する係合孔が形成されている回転筒と、駆
動軸とともに回転する突起ピンにより回転する回転筒を
回転可能に支持する回転筒支持体とを備え、回転筒のま
わりに前輪が取付けられ、ハンドル操作に応じて前輪の
方向が変わるように、回転筒支持体がハンドル操作方向
に回転可能に取付けられており、かつ回転筒の内径が駆
動軸の径よりも十分に大きく回転筒の係合孔が水平方向
に長く延びて形成されており、これによって回転筒が駆
動軸に対して傾くことができるようにされている。
この考案が適用される三輪車は、3つの車輪のみを有す
る車体に限定されるものではなく、少なくとも3つの車
輪で車体を支持し走行する車両であればよく、4つ以上
の車輪を有するものも含まれる。
[作用] この考案の三輪車では、前輪は回転筒のまわりに取付け
られている。この回転筒の中には、駆動軸が通されてお
り、この駆動軸は、駆動力伝達手段によって伝達される
駆動力により回転駆動する。
この駆動軸の回転は、駆動軸に取付けられた突起ピン
と、この突起ピンと係合する回転筒の係合孔との係合に
より、回転筒に伝えられ、回転筒が回転し、前輪が駆動
する。この回転筒は、回転筒支持体により支持されてお
り、回転筒支持体はハンドル操作方向に回転可能に取付
けられており、ハンドルを操作することにより、この回
転筒支持体が回転して前輪の方向が変わる。
この考案では、この回転筒のハンドル操作方向の回転を
可能にするように、回転筒の内径が駆動軸の径よりも十
分に大きくされており、かつ回転筒の係合孔が水平方向
に長く延びて形成されており、駆動軸に対して回転筒が
傾いた場合にも、回転筒の係合孔と駆動軸の突起ピンと
が係合するようにされている。
この考案では、このように前輪が取付けられた回転筒が
ハンドル操作に応じてハンドル操作方向に回転するよう
に回転可能に回転筒支持体に取付けられており、また駆
動力は、駆動軸の突起ピンと回転筒の係合孔の係合によ
り回転筒に回転駆動として伝えられる。このため、この
考案では簡易な構造で、ハンドル操作によりその向きが
変えられる前輪を駆動することができる。
[実施例] 第1図は、この考案の一実施例を示す斜視図である。第
1図を参照して、前輪1は、フロントフレーム5を介し
て本体フレーム4に支持されている。また後輪2および
3は、リアフレーム6を介して本体フレーム4により支
持されている。本体フレーム4の下方には、第1のギア
8が設けられており、この第1のギア8にはギアクラン
ク9およびその先端にペダル10が取付けられている。本
体フレーム4の上方にはサドル7が設けられている。ま
たフロントフレーム5の上方には前輪1の向きを変えて
進行方向を変えるためのハンドル11が設けられている。
第2図は、第1図の実施例の前輪駆動部を示す斜視図で
ある。第2図を参照して、第1のギア8にはチェーン20
が巻き付けられており、チェーン20は第2のギア21に巻
き付けられている。第2のギア21は、回転軸25に取付け
られており、回転軸25は、第2の支持フレーム26および
第3の支持フレーム27により回転可能に支持されてい
る。第2の支持フレーム26および第3の支持フレーム27
は、フロントフレーム5に水平方向に取付けられた、第
1の支持フレーム25によって支持されている。
第2のギア21が取付けられている回転軸25には、第3の
ギア22が取付けられている。第3のギア22には、チェー
ン23が巻き付けられており、このチェーン23は、第4の
ギア24に巻き付けられている。この第4のギア24は、駆
動軸30に取付けられている。駆動軸30は、フロントフレ
ーム5の下方に回転可能に支持されている。駆動軸30の
まわりには、駆動軸30よりも十分に大きな内径を有する
回転筒31が設けられており、この回転筒31は、回転筒支
持体32により支持されている。回転筒支持体32は、ハン
ドル11に連結されており、ハンドル11の操作方向に応じ
て回転するように設けられている。回転筒31のまわりに
は、前輪1が取付けられている。
ペダル10(第1図に図示)を漕ぐことにより、第1のギ
ア8が回転して駆動力を生じ、この駆動力がチェーン20
により第2のギア21に伝達され、回転軸25を介して第3
のギア22を回転させ、さらにチェーン23を介して第4の
ギア24を回転させて、駆動軸30を回転駆動する。
駆動軸、回転筒および回転筒支持体の関係について説明
するため、第3図を説明する。第3図は、ハンドル操作
機構が直進状態の場合を示している。駆動軸30には、上
述のようにして、ペダルの回転駆動による駆動力が伝達
され、三輪車を前進させる場合には、矢印A方向に駆動
軸30が回転する。駆動軸30の中央部分には、突起ピン30
aが設けられている。突起ピン30aは、第3図における図
面手前側および図面奥側の2方向に突き出ている。駆動
軸30のまわりには回転筒31が設けられており、この回転
筒31には水平方向に長く延びた係合孔31aが形成されて
いる。この係合孔31aに突起ピン30aが嵌まり係合してい
る。
回転筒31は、回転筒支持体32の下方に回転可能に支持さ
れている。したがって、駆動軸30が矢印A方向に回転す
ると、突起ピン30aおよび係合孔31aの係合により回転筒
31も同じ方向に回転する。この回転筒支持体32は、シリ
ンダ33内を通り、ハンドル11に連結されている。回転筒
支持体32はシリンダ33と回転可能に取付けられており、
ハンドル11がB方向に回転すると、回転筒支持体32も同
様にC方向に回転する。このため、回転筒31のまわりに
取付けられている前輪の向きをハンドル11の回転により
変えることができ、進行方向を操作することができる。
第5図は、第3図の状態における駆動軸と回転筒の状態
を示す断面図である。第5図を参照して、回転筒31の内
径は、駆動軸30の径よりも十分に大きく、係合孔31aは
水平方向に延びるように形成されている。このため、回
転筒31を駆動軸30に対して、たとえば矢印E方向に回転
させて傾けることができる。
第6図は、このようにして回転筒31を回転させて傾けた
状態を示しており、この状態においても、駆動軸30の突
起ピン30aが回転筒31の係合孔31aに係合している。
第4図は、第6図に示す状態のハンドル操作機構を示す
証明図である。第4図を参照して、回転筒31が回転筒支
持体32とともに回転し、回転筒31のまわりに取付けた前
輪がその向きを変えた状態にある。この状態において
も、突起ピン30aが係合孔31aに係合しているため、駆動
軸30の矢印A方向の回転により、回転筒31aが、同様に
矢印D方向に回転し、回転筒31のまわりに取付けられて
いる前輪が回転駆動する。第4図および第6図に示す方
向と逆方向にハンドル操作した場合も、同様に前輪を駆
動させながら前輪の向きを変えることができる。
通常、自転車においては後輪用フリーホイールをラチェ
ット方式とし、クランクの逆転および楕走ができるよう
に、進行方向にのみ回転を伝える機構にしているが、こ
の実施例のように老人等を対象とした三輪車の場合に
は、楕走が必要な程速いスピードで走行することはな
く、進行方向にのみ回転を伝える機構は一般に必要とは
されない。しかしながら、必要であれば、このような機
構を取付けてもよい。
第7図は、この考案を車椅子に応用した他の実施例を示
す側面図である。また第8図は、第7図に示す実施例の
平面図である。第7図および第8図を参照して、この実
施例は、車椅子40に、前輪駆動部50を取付けることによ
り構成されている。車椅子40は、従来から知られている
一般的な車椅子であり、このような車椅子に前輪駆動部
50を取付けることによりこの考案に従う三輪車とするこ
とができる。
車椅子40の本体フレーム41の後方には、左右に車輪42a
および42bが設けられている。本体フレーム41の前方に
は、小さな補助輪43aおよび43bが左右に設けられてい
る。本体フレーム41の前方から後方にかけては、腰をか
けるための座部44が設けられている。
この車椅子40の本体フレーム41の前方部に前輪駆動部50
が設けられている。前輪駆動部50は、上方の1対の連結
フレーム51aおよび51bと下方の1対の連結フレーム52a
および52bとにより本体フレーム41の前方フレームに取
付けられている。各連結フレーム51a,51b,52aおよび52b
の先端には、駆動部フレーム53が設けられている。駆動
部フレーム53の下方には、駆動軸56が設けられており、
この駆動軸56のまわりに回転筒57が設けられ、この回転
筒57は、回転筒支持体59により支持されている。回転筒
支持体59は操縦ハンドル60に連結されている。駆動部フ
レーム53の上方側部には、駆動ハンドル54が設けられて
おり、この駆動ハンドル54の先端にはレバー55が取付け
られており、このレバー55を用い駆動ハンドル54を回転
できるようにされている。
第9図は、第7図の実施例の前輪駆動部を示す図であ
る。第9図を参照して、駆動ハンドル54の内側には、傘
歯車61が取付けられており、この傘歯車61は、傘歯車62
と噛合っている。傘歯車62は、縦方向に設けられた回転
軸63の上端に取付けられており、回転軸63は、支持フレ
ーム64により回転可能に支持されている。回転軸63の下
端には、傘歯車65が取付けられており、この傘歯車65
は、傘歯車66と噛合っている。傘歯車66は、駆動軸56に
取付けられている。駆動軸56のまわりには回転筒57が設
けられており、この回転筒57は、回転筒支持体59に回転
可能に支持されている。回転筒支持体59の上方は、シリ
ンダ67内を通り、操縦ハンドル60に連結されている。回
転筒体57のまわりには前輪58が取付けられている。駆動
軸56には前述の実施例と同様に突起ピンが取付けられて
おり、回転筒57には、同様に係合孔が形成され、この係
合孔に突起ピンが係合することによって、駆動軸56の回
転とともに回転筒57が回転するように設けられている。
この実施例では、駆動力は前輪駆動部50のレバー55を握
り駆動ハンドル54を回転することにより得られる。この
駆動力は、傘歯車61から傘歯車62に伝達され、回転軸63
が回転することによって傘歯車65が回転し、この回転が
傘歯車66に伝達され、駆動軸56が回転する。この駆動力
は、突起ピンと係合孔の係合により、回転筒57に伝達さ
れ、回転筒57のまわりに取付けられた前輪58が回転す
る。したがって、この実施例では、腕で駆動ハンドル54
を回転することにより走行する。
第8図を参照して、操作ハンドル60は先端が曲がった棒
状に形成されており、レバー55を右手で握り駆動ハンド
ル54を回転させ、左手で操縦ハンドル60の先端部を握っ
て操縦しながら走行することができる。操縦ハンドル60
を左右方向に振ることにより、回転筒支持体59の向きを
変え、これによって回転筒57および前輪58の向きを変え
て進行方向を変えることができる。
車道と歩道との境のような段差に突き当たると、まず前
輪58がこの段差部に当たる。この段差部に当たる前輪58
が直接駆動するため、前輪58が段差の上をかけ上がるこ
とができ、この実施例によれば段差があっても何ら問題
なく走行することができる。
また、この実施例の前輪駆動部50は取付けおよび取り外
しが自由なものであるため、必要に応じて前輪駆動部を
取付け、不要なときには前輪駆動部を取り外して、通常
の車椅子として使用することができる。
なお、この実施例では、車椅子に取付け取外しできる前
輪駆動部を示したが、このような前輪駆動部が最初から
組込まれた車椅子であってもよい。
上述の2つの実施例では、前輪を駆動させる駆動力伝達
手段として、ペダルの踏み込みによる駆動力を伝達する
機構およびハンドルを手で回すことによって生じる駆動
力を伝達する機構を示したが、この考案の駆動力伝達機
構はこのようなものに限定されるものではない。たとえ
ば、バッテリなどによってモータから生じる駆動力を伝
達させるようなものであってもよい。
また、この考案において、前輪は必ずしも1つでなくて
もよく複数の前輪を有してもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、簡易な構造
で、前輪駆動を可能にすることができる。このため、老
人や身体の不自由な人などを対象とした三輪車におい
て、前輪駆動を可能にすることができ、車道と歩道との
境などにある段差にさしかかっても、三輪車に乗ったま
まで、このような段差を乗り切り走行することができ
る。
またこの考案において採用される前輪駆動機構は、非常
に簡易な構造であるため、安価に三輪車を製造すること
ができ、また故障等の少ない三輪車にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す斜視図である。 第2図は、第1の実施例の前輪駆動部を示す斜視図であ
る。 第3図は、第1図の実施例のハンドル操作機構の直進状
態を示す正面図である。 第4図は、第1図の実施例のハンドル操作機構のハンド
ルを傾けた状態を示す正面図である。 第5図は、第3図の直進状態における駆動軸と回転筒の
状態を示す断面図である。 第6図は、第4図のハンドルを傾けた状態における駆動
軸と回転筒の状態を示す断面図である。 第7図は、この考案を車椅子に応用した他の実施例を示
す側面図である。 第8図は、第7図に示す実施例の平面図である。 第9図は、第7図の実施例の前輪駆動部を示す部分背面
図である。 図において、1は前輪、2および3は後輪、4は本体フ
レーム、5はフロントフレーム、6はリヤフレーム、7
はサドル、8は第1のギア、9はギアクランク、10はペ
ダル、11はハンドル、20はチェーン、21は第2のギア、
22は第3のギア、23はチェーン、24は第4のギア、25は
第1の支持フレーム、26は第2の指示フレーム、27は第
3の支持フレーム、30は駆動軸、31は回転筒、32は回転
筒支持体、30aは突起ピン、31aは係合孔、33はシリン
ダ、40は車椅子、41は本体フレーム、42aおよび42bは車
輪、43aおよび43bは補助輪、44は座部、50は前輪駆動
部、51a,51b,52aおよび52bは連続フレーム、53は駆動部
フレーム、54は駆動ハンドル、55はレバー、56は駆動
軸、57は回転筒、58は前輪、59は回転筒支持体、60は操
縦ハンドルを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に前輪を駆動し、この駆動する前輪
    を含め少なくとも3つの車輪で車体を支持し走行する三
    輪車であって、 駆動力を伝達するための駆動力伝達手段と、 前記駆動力伝達手段によって回転駆動する駆動軸と、 前記駆動軸の回転とともに回転するように駆動軸に取付
    けられる突起ピンと、 前記駆動軸のまわりに設けられ、かつ前記突起ピンに係
    合する係合孔が形成されている回転筒と、 前記駆動軸とともに回転する前記突起ピンにより回転す
    る前記回転筒を回転可能に支持する回転筒支持体とを備
    え、 前記回転筒のまわりに前輪が取付けられ、ハンドル操作
    に応じて前輪の方向が変わるように、前記回転筒支持体
    がハンドル操作方向に回転可能に取付けられており、か
    つ前記回転筒の内径が前記駆動軸の径よりも十分に大き
    く前記回転筒の係合孔が水平方向に長く延びて形成され
    ており、これによって、前記回転筒が駆動軸に対して傾
    くことができるようにされている、三輪車。
JP11599390U 1990-10-31 1990-10-31 三輪車 Expired - Lifetime JPH0712237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599390U JPH0712237Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 三輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599390U JPH0712237Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 三輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471398U JPH0471398U (ja) 1992-06-24
JPH0712237Y2 true JPH0712237Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31863802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11599390U Expired - Lifetime JPH0712237Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 三輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712237Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648256B2 (ja) * 2010-12-22 2015-01-07 関根 二郎 自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471398U (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833776B2 (ja) 乗用移動車両
US5823554A (en) Folding, pedal-driven vehicle with universal joint transmission system
JPH11348866A (ja) 自転車
JPH0134829B2 (ja)
JP2006168503A (ja) 三輪自転車
JP2001030972A (ja) 1軸車輪車両
JPH1053186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
JPH0712237Y2 (ja) 三輪車
KR101881518B1 (ko) 후륜 조향식 리컴번트 자전거
JPH06135368A (ja) 人力走行車およびその車輪駆動機構
JPH11310186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
JPH11171077A (ja) 後輪首振り式二輪車
CN2242215Y (zh) 无把椅式自行车
JPH09272481A (ja) 3輪自転車
JP7445067B1 (ja) 踏み込みペダル式自転車
CN217119319U (zh) 一种趣味万向自由骑行游乐设备
RU58447U1 (ru) Приводной механизм, в особенности для одноколесных велосипедов
JPH0268281A (ja) 自動二輪車
JPS63315Y2 (ja)
KR200180907Y1 (ko) 어린이용 4륜차
JPH10278867A (ja) 前後輪操舵式自転車
JP2000006874A (ja) 電動補助自転車
JPH089354B2 (ja) 乗車姿勢が変化可能な二輪車
WO2001081158A1 (fr) Cycle a carrosserie fermee et a carenage
KR100837445B1 (ko) 사륜 자전거용 조향구조