JPH07121923B2 - 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物 - Google Patents

2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物

Info

Publication number
JPH07121923B2
JPH07121923B2 JP63024474A JP2447488A JPH07121923B2 JP H07121923 B2 JPH07121923 B2 JP H07121923B2 JP 63024474 A JP63024474 A JP 63024474A JP 2447488 A JP2447488 A JP 2447488A JP H07121923 B2 JPH07121923 B2 JP H07121923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aliphatic hydrocarbon
general formula
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63024474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01199955A (ja
Inventor
耕三郎 山田
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63024474A priority Critical patent/JPH07121923B2/ja
Publication of JPH01199955A publication Critical patent/JPH01199955A/ja
Publication of JPH07121923B2 publication Critical patent/JPH07121923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な2−アリールヒドラジノ−1,3−チアゾ
ール化合物に関するものである。
(従来の技術) 2−アリールヒドラジノ−1,3−チアゾール誘導体のう
ちいくつかの化合物は、文献上知られている(ケミスト
リー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンドvol.3
4)が、この化合物自体の有用性についてはこれまでは
特に見出されていない。
ところでいくつかの2−アリールアゾ−1,3−チアゾー
ル誘導体がアゾ色素として知られており、これは染料、
顔料および種々の色素を扱う産業分野において公知の化
合物である。その例としては9-(5′−ニトロ−2′−
チアゾリルアゾ)ジュロリジン)ジャーナル・オブ・ザ
・ソサイエティー・オブ・ダイヤーズ・アンドカラーリ
スト95,356)、9-(5′−ニトロ−2′−チアゾリルア
ゾ)‐2−ケトジュロリジン(同上93,285)、4-(5′
−ニトロ−2′−チアゾリルアゾ)アニリン(同上95,3
56)、4-(5′−ニトロ−2′−チアゾリルアゾ)−N,
N−ジエチルアニリン(同上95,356)、4-(2′−チア
ゾリルアゾ)−N,N−ジメチルアニリン(J.P.Phillips
ら編、オルガニックエレクトロニック・スペクトル・デ
ータ(I-XVII),John Wiley & Sons,New York,1956
〜)などがある。
一方、写真化学の分野においては、種々のアゾ色素がハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に使用されている。たと
えば、米国特許第2,983,608号、及び米国特許第3,034,8
92号にはカラードカプラーとして5−ピラゾロン−4−
アリルアゾ色素、1−ナフトール−4−アリルアゾ色素
などを利用することが記載されている。またT.H.James
編“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス”には、画像転写法においては色素現像薬として
ハイドロキノンに連結された5−ピラゾロン−4−アリ
ールアゾ色素や1−ナフトール−2−アリールアゾ色素
を用いることが開示されている。
しかしながら写真化学の分野において2−アリールアゾ
−1,3−チアゾール色素について検討された例はない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは写真化学の分野で用いられ、酸化によりア
ゾ色素を与える新規な2−アリールヒドラジノ−1,3−
チアゾール化合物を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、下記一般式(I)もしくはその互変
異性体である一般式(II)で表わされる2−アリールヒ
ドラジノ−1,3−チアゾール化合物を提供するものであ
る。
一般式(I) 一般式(II) (式中R1は、ハロゲン原子、R6O−基、R5S−基、 R5SO2−基、R6OCO−基、 脂肪族炭化水素基、複素環基、 R5COO−基、R6OSO2−基、シアノ基もしくはニトロ基を
有していてもよい芳香族基、または該芳香族基を有して
いてもよい芳香族基を示す。ここでR5は脂肪族炭化水素
基、芳香族基、または複素環基を示し、R6、R7およびR8
は各々脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基または水
素原子を示す。
R2およびR3の各々は水素原子、脂肪族炭化水素基、前記
R1で定義したのと同じ意味をもつ芳香族基、R4-O-CO
−、R4CO−、R4NHCO−、R4SO2−、R4NHSO2−、ニトロ基
またはシアノ基を示し、R4は脂肪族炭化水素基または芳
香族基を示す。ただし、R1、R2、R3の少なくとも一つの
基は総炭素数8以上の基である。) 次に一般式(I)で表わされる化合物についてさらに詳
しく説明する。
一般式(I)においてR1の芳香族基は炭素数6〜20、好
ましくは前記の置換基で置換されていてもよいフェニル
基またはナフチル基である。
R5、R6、R7およびR8は炭素数1〜32、好ましくは1〜22
の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖または分
岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。代表
的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル、
(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。またR5、R6、R7およびR8において芳
香族基とは先に定義したのと同じ意味の基であり、複素
環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複素原子
として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ば
れる。好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは無置
換の複素環基である。複素環基の代表的な例としては2
−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、2−フリ
ル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジニ
ル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタルイミ
ド、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオキソ−1,3
−イミダゾリジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イ
ミダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミ
ド、1,2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾ
リルが挙げられる。
一般式(I)または(II)においてR2およびR3の各々
は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族基、R4-O-CO
−、R4CO−、R4NHCO−、R4SO2−、R4NHSO2−、ニトロ基
またはシアノ基の各基を表わし、R4は脂肪族炭化水素基
または芳香族基を表わす。
一般式(I)または(II)においてR2およびR3が、また
上記R4が脂肪族炭化水素基または芳香族基を表わすと
き、これらはR1について説明した中で定義したのと同じ
意味を表わす。
R1として好ましい基は、例えば以下のような基が挙げら
れる。すなわち、フェニル、2−クロロフェニル、2,4,
6−トリクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−
メチルフェニル、3−ペンタデシルフェニル、4−ニト
ロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ヘキサデカンア
ミドフェニル、3−デカンアミドフェニル、4-(2−オ
クタデシルスクシンイミド)フェニル、2-(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブタンアミドフェニル、4−ス
ルファモイルフェニル、4-(N,N−ジエチルスルファモ
イル)フェニル、3−メタンスルホンアミドフェニル、
2-(3−ペンタデシルフェノキシブタンアミドフェニ
ル、ナフチル、5−ヒドロキシナフチルおよび5−メト
キシナフチルなどが挙げられる。
R2は好ましくは水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族基
であり、例えば以下のような基が挙げられる。メチル、
エチル、プロピル、t−ブチル、フェニル、4−メトキ
シフェニル、3−ニトロフェニル、4−クロロフェニ
ル、4−メチルフェニル、ドデシル、ペンタデシル、ヘ
プタデシル、水素原子、2−メトキシフェニル、4−ア
セトアミドフェニル、3−ペンテデシルフェニル、3-
{2-(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド}フェニル、3-{2-(2−クロロ−4−t−オクチル
フェノキシ)オクタンアミド}フェニル、および2−テ
トラデカンアミドフェニルなどが挙げられる。
R3は好ましくは、シアノ基、R4CO−、R4-O-CO−、R4NHC
O−、R4NHSO2−、R4SO2−であり(R4は前記と同じ意味
をもつ)、例えば以下のような基か挙げられる。シア
ノ、ドデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカ
ルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、(n or is
o)−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−
プロピルカルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N
−(2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル)カルバモイル、N-[2−クロロ−5-{4-(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}フェニル]カ
ルバモイル、N-[2−クロロ−5-{2-(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド}フェニル]カルバモ
イル、N-{2,5−ジクロロ−4-(N−メチル−N−ドデ
シルアミノ)}フェニルスルファモイル−2−メトキシ
−5−t−オクチルフェニルスルホニル、3−ヘキサド
デシルスルホンアミドベンゾイルおよび4−アセチルフ
ェニルなどが挙げられる。
一般式(I)において、R1、R2、R3のうち、少なくとも
1つの基は好ましくは総炭素数8以上の基であり、より
好ましくは総炭素数8〜32である。総炭素数8以上の基
とは、写真感光材料に含有されるとき、一般式(I)ま
たは(II)で表わされる本発明の化合物を現像処理の過
程を通して、写真層において不動化するか、もしくは不
動化に近い効果をもたらしめるための基であり、写真業
界において耐拡散性基と称せられるものである。通常、
分子量を大きくする基が用いられる。
本発明の2−アリールヒドラジノ−1,3−チアゾール化
合物自体は、可視吸収をもたないが、その酸化体である
対応の2−アリールアゾ−1,3−チアゾール化合物はイ
エロー色素を与えるという特性を有する。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
前記一般式(I)で表わされる本発明の化合物は、一般
に下記のスキーム1に示される合成工程によって合成さ
れる。
スキーム1. (R1,R2,R3は置換基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
す。) スキーム1において、第1段の反応は、一般的なチオセ
ミカルバジド化合物の合成法に従って合成される。例え
ば、S.R.Sandler,W.Karo,“Organic Functional Group
Preparations",Vol.2,Academic(1971),Chapter8に
は、具体的な実例と共にチオセミカルバジド化合物の合
成法が詳述されている。
スキーム1において第2段目の反応は、一般的な2−ヒ
ドラジノチアゾール誘導体の合成法として知られてい
る。例えば、A.WEISSBERGER,E.C.TAYLOR編“THE CHEMIS
TRY OF HETEROCYCLICCOMPOUNDS"Vol.34“THIAZOLE AND
ITS DERIVATIVES(J.U.Metzger編)"John Wiley & Son
s(1979)p.249には、2−ヒドラジノチアゾール誘導体
の合成法として、チオセミカルバジド誘導体とα−ハロ
カルボニル化合物との反応による合成法が記載されてい
る。
また、H.Beyer,G.Henseke,Chem.Ber.,83,247(1950)に
は、具体的な合成例が記載されている。
(発明の効果) 本発明の2−アリールヒドラジノ−1,3−チアゾール化
合物はハロゲン化銀写真感光材料においてイエロー色素
前駆体として有用である。
すなわち2−アリールヒドラジノ−1,3−チアゾール化
合物は、可視吸収を有しないがその酸化体が優れたイエ
ロー色素を与えることから、ハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理において酸化剤(例えば現像主薬酸化体、漂
白剤)と反応して酸化され色素を生成するようした種々
の化合物として用いることができる。
また、上述したカラー感光材料のみならず、種々の酸化
還元反応を利用したイエロー色素生成システム−色表示
システム、色画像形成システム−において有用である。
また、このもの自体を合成中間体として利用して、さら
に機能を付与した化合物を作り、前記の種々のシステム
に用いることもできる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1(例示化合物(11)の合成) N−(2−クロル−5−n−ドデシロキシカルボニルフ
ェニル)‐3−オキソブタン酸アミド()の合成 アセト酢酸エチル13.0gと、2−クロル−5−n−ドデ
シロキシカルボニルアニリン33.95gとを混合し、160℃
にて1時間反応させた。生成物をヘキサン及び酢酸エチ
ルより再結晶し、1、40.2gを得た。
N−(2−クロル−5−n−ドデシロキシカルボニルフ
ェニル)‐3−オキソ−2−クロル−ブタン酸アミド
)の合成 化合物、40.2gをクロロホルム500mlに溶解し、氷冷下
ブロミン15.2gを滴下した。さらに室温下1時間撹拌
互、反応液を水洗し、減圧下溶媒を留去した。得られた
オイル状の生成物をヘキサン、酢酸エチルにより再結晶
し、化合物、39.2gを得た。
例示化合物(11)の合成 化合物、39.2g、1−フェニルチオセミカルバジド13.
1gおよびエタノール200mlを混合物を2時間還流した。
放冷後析出した結晶をろ取し、冷エタノールにて洗浄し
た。得られた結晶を酢酸エチルの炭酸水素ナトリウム水
溶液との混合液に加え、pH7〜8に調製した。有機層を
分液し、水洗後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗結
晶をヘキサン、酢酸エチルより再結晶し、例示化合物
(11)、31.3gを得た。(m.p.143〜144℃) 実施例2(例示化合物(9)の合成) N−[2−クロル−5-{2-(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}]−ピバロイルアセトアニリド
)の合成 ピバロイルアセト酢酸エチル10.0gと2−クロロ−5-{2
-(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}ア
ニリン25.8gとをキシレン100ml中で5時間還流した。溶
媒を減圧下留去した後、ヘキサン、酢酸エチルにより晶
析し、化合物()23.2gを得た。
N−[2−クロロ−5-{2-(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}]‐2−ピバロイル−2−ブロ
モアセトアニリド()の合成 化合物()23.2gのクロロホルム溶液500mlに、氷冷下
ブロミン6.5gをゆっくりと滴下した。さらに室温下1時
間撹拌後反応液を水洗し、減圧下溶媒を留去した。得ら
れたオイル状の化合物()はそのまま次反応に供し
た。
例示化合物(9)の合成 上記化合物、26.4g、1−フェニルチオセミカルバジ
ド6.2gおよびエタノール200mlの混合物を2時間還流し
た。反応液を重ソウ水溶液にあけ、これを酢酸エチルに
て抽出した。有機層を水洗後、減圧下溶媒を留去し、得
られた粗結晶をヘキサン、酢酸エチルより再結晶し、例
示化合物(9)、18.3gを得た。m.p.137〜140℃ 実施例3(例示化合物(10)の合成) N−[2−クロロ−5-{4-(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}]−アセチルアセトアニリド
)の合成 アセト酢酸エチル13.0gと2−クロル−5-{4-(2,5−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}アニリン44.5
gとをキシレン200mlとともに3時間還流した。溶媒を減
圧下留去し、得られた粗結晶をヘキサン、酢酸エチルよ
り再結晶し、化合物、37.0gを得た。
N−[2−クロロ−5-{4-(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}]‐2−アセチル−2−ブロム
アセトアニリド()の合成 化合物、37.0gをクロロホルム500mlに溶解し、氷冷下
ブロミン11.2gを滴下した。さらに室温にて2時間撹拌
した後、反応液を水洗し、減圧下溶媒を留去した。得ら
れたオイル状の化合物()はそのまま次の反応に供し
た。
例示化合物(10)の合成 上記化合物()と1−フェニルチオセミカルバジド1
0.5gとをエタノール200ml中2時間還流した。放冷後析
出した結晶をろ取し、冷エタノールにて洗浄した。これ
を酢酸エチルと重ソウ水との混合液に加え、水層のpHが
7になるようにして抽出した。
減圧下溶媒を留去し、得られた粗結晶をヘキサン、クロ
ロホルムにより再結晶して例示化合物(10)、29.7gを
得た。(m.p.212〜215℃) 実施例4(例示化合物(7)の合成) {3-(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミ
ド}ベンゾイルアセトニトリル()の合成 3−ニトロベンゾイルアセトニトリルを還元して得た3
−アミノベンゾイルアセトニトリル、16.0gをアセトニ
トリル200mlに溶解し、これに室温下2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセチルクロライド31.1gを滴下した。
反応液を酢酸エチルにて抽出し、水洗後、減圧下溶媒を
留去した。得られたオイル状の化合物()はそのまま
次反応に供した。
α−{3-(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトア
ミド}ベンゾイル−α−ブロムアセトニトリル()の
合成 上記化合物()をクロロホルムに溶解し、氷冷下ブロ
ミン14.4gを滴下した。さらに室温下2時間撹拌した
後、反応液を水洗し、減圧下溶媒を留去した。得らえた
オイル状の化合物()をヘキサン、クロロホルムによ
り晶析し、粗結晶37.0gを得た。
例示化合物(7)の合成 化合物()37.0gと1−フェニルチオセミカルバジド1
0.6gとをエタノール200ml中2時間還流した。放冷後析
出した結晶をろ取し、冷エタノールにて洗浄した。重ソ
ウ水と酢酸エチルにより生成物を抽出し、水洗後減圧下
溶媒を留去した。さらにカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、油状の例示化合物(7)、25.1gを得た。
実施例5(例示化合物(1)の合成) α−クロロアセト酢酸n−ドデシルの合成 アセト酢酸n−ドデシル27.0gをクロロホルム200mlに溶
解し、氷冷下N−クロロスクシンイミド13.35gをゆっく
りと添加した。室温下さらに2時間撹拌後、反応液を水
洗し、減圧下溶媒を留去した。得られたα−クロロアセ
ト酢酸n−ドデシルのオイルは次工程にそのまま用い
た。
例示化合物(1)の合成 前工程で得たα−クロロアセト酢酸n−ドデシルのオイ
ル、1−フェニルチオセミカルバジト16.7g、およびエ
タノール300mlの混合物を1時間還流した。放冷後析出
した結晶をろ取した。得られた結晶を酢酸エチルと炭酸
ナトリウム水溶液との混合液に溶解し、pHを7〜8に調
製した。有機層を分液し、水洗後、減圧下溶媒を留去し
た。得られた粗結晶をヘキサン/酢酸エチルより再結晶
し、例示化合物(1)、25.0gを得た。(m.p.112〜117
℃) 以下に本発明を応用例により説明するが、本発明はこれ
らによって限定されるものではない。
(応用例) 例示化合物(1)10.0gにトリ(2−エチルヘキシル)
ホスフェート20ml、酢酸エチル25mlを加えて加温溶解
し、ゼラチン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1.0gを含む水溶液100ml中に添加して高温撹拌する
ことにより微細な乳化分散物を得た。この乳化分散物の
全量をBr50モル%からなる塩臭化銀乳剤100g(Ag6.5gを
含む)に加え、硬膜剤として2%の2,4−ジヒドロキシ
−6−クロロ−s−トリアジンナトリウム塩10mlを添加
し銀塗布量が200mg/m2になるように両面をポリエチレン
でラミネートした紙支持体上に塗布し、この塗布層の上
層にゼラチン層を設けて試料を作成した。これを試料A
とする。
次に、例示化合物(1)を例示化合物(3)、(7)、
(10)および(15)の当モル量に代えて、同様の方法で
乳化分散物を調製し、同一乳剤を同量使用し、同じ支持
体上に塗布Ag量が同量になるよう塗布して試料を作成し
た。これら試料をそれぞれ試料B、C、Dとする。
試料A〜Dに1000C.M.S.のウエッジ露光を与え、次に示
す処理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g Na2SO3 5g Na2CO3 30g ヒドロキシアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−β−(メタンスルホンア
ミド)エチルアニリン・3/2H2SO4・H2O 4.5g 水で1000mlにする pH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70wt%) 150ml Na2SO3 5g Na[Fe(EDTA)] 40g EDTA 水で1000mlにする pH6.8 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水洗 28〜35℃ 3分 このようにして得られた各試料は鮮明で彩度の高いイエ
ロー色画像であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)もしくはその互変異性体
    である一般式(II)で表わされる2−アリールヒドラジ
    ノ−1,3−チアゾール化合物。 一般式(I) 一般式(II) (式中R1は、ハロゲン原子、R6O−基、R5S−基、 R5SO2−基、R6OCO−基、 脂肪族炭化水素基、複素環基、 R5COO−基、R6OSO2−基、シアノ基もしくはニトロ基を
    有していてもよい芳香族基、または該芳香族基を有して
    いてもよい芳香族基を示す。ここでR5は脂肪族炭化水素
    基、芳香族基、または複素環基を示し、R6、R7およびR8
    は各々脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基または水
    素原子を示す。 R2およびR3の各々は水素原子、脂肪族炭化水素基、前記
    R1で定義したのと同じ意味をもつ芳香族基、R4−O−CO
    −、R4CO−、R4NHCO−、R4SO2−、R4NHSO2−、ニトロ基
    またはシアノ基を示し、R4は脂肪族炭化水素基または芳
    香族基を示す。ただし、R1、R2、R3の少なとも1つの基
    は総炭素数8以上の基である。)
JP63024474A 1988-02-04 1988-02-04 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物 Expired - Fee Related JPH07121923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024474A JPH07121923B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024474A JPH07121923B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199955A JPH01199955A (ja) 1989-08-11
JPH07121923B2 true JPH07121923B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12139163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024474A Expired - Fee Related JPH07121923B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121923B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121268A (ja) * 1973-12-04 1975-09-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121268A (ja) * 1973-12-04 1975-09-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01199955A (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473573B2 (ja)
JPH0745449B2 (ja) ベンズアミドハイドロキノン誘導体
JPH07261346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真材料
JPH0349090B2 (ja)
JP2633878B2 (ja) 安定剤化合物を含有する写真材料
US4888268A (en) Silver halide photographic materials comprising blocked photographic reagants releasing plug groups
US4266019A (en) Silver halide photographic material containing yellow coupler
US4617256A (en) Color photographic color coupler-containing recording material
JPH0511418A (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール写真カラーカプラー含有ハロゲン化銀写真組成物
US4336327A (en) Silver halide emulsion containing yellow coupler
JPH06504536A (ja) カラーカップラーとしての活性化プロペン及びその製造方法
JPS6024140B2 (ja) 新規化合物
JPH07121923B2 (ja) 2―アリールヒドラジノ―1,3―チアゾール化合物
JPS58167572A (ja) ピラゾロン化合物およびその製造法
FR2464511A1 (fr) Materiau et procede pour la formation d'une image photographique au moyen d'un nouveau coupleur magenta
FR2461280A1 (fr) Materiau photographique contenant un nouveau coupleur incolore formateur de cyan
US4618563A (en) Photographic light-sensitive material
US2448939A (en) Thioglycolic amide couplers
GB1578111A (en) Producing colour photographic images using white couplers
JPH0625135B2 (ja) マゼンタカプラ−の製造方法
US5055587A (en) Process for preparing 1H-pyrazolo-[5,1-c]-1,2,4-triazole compounds
JPS5896072A (ja) マゼンタカプラ−の製造方法
JP3016104B2 (ja) 1H−ピロロ−[1,2−b][1,2,4]トリアゾール誘導体
US6437169B1 (en) 1-naphthol compound and method for preparing compound having acidic proton using the same
JPS59121331A (ja) フエノ−ル系シアンカプラ−の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees