JPH07121257B2 - 連続波形記録装置 - Google Patents

連続波形記録装置

Info

Publication number
JPH07121257B2
JPH07121257B2 JP3089240A JP8924091A JPH07121257B2 JP H07121257 B2 JPH07121257 B2 JP H07121257B2 JP 3089240 A JP3089240 A JP 3089240A JP 8924091 A JP8924091 A JP 8924091A JP H07121257 B2 JPH07121257 B2 JP H07121257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
memory
input
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3089240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053859A (ja
Inventor
由夫 酒井
信賢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP3089240A priority Critical patent/JPH07121257B2/ja
Publication of JPH053859A publication Critical patent/JPH053859A/ja
Publication of JPH07121257B2 publication Critical patent/JPH07121257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的に取り込まれる
心電図波形などを記録するための連続波形記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】1ページ分の心電図波形をサーマルヘッ
ドを用いたプリンタによってたとえばオーバラップ波形
として記録するには、1ページ分のビットマップに対応
するフレームバッファを用意し、取り込んだ心電図波形
をこのフレームバッファに展開し、順次ビットマップデ
ータをスキャンしながら心電図データを読み出してプリ
ンタに記録する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、多量
のメモリ容量が必要となり、また多数の入力波形を記録
紙に並列に描画したときそれぞれは独立した描画スペー
スを有しているので、個々の波形の幅を大きくとること
はできなかった。また従来は、入力波形を順次記 録紙に
その搬送方向とは直交する方向に並列に描画する場合、
常に一定の速度で記録紙を搬送していた。しかし、これ
では1ページ毎区画された連続記録紙が用いられた場
合、各ページの端部には余白が必要なのでページ替え毎
に印字を遅れさせなければならない。このため、入力波
形が与えられてから描画されるまでのタイムラグが徐々
に長くなると共に、印字用のバッファの容量を大きくし
なければならない。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、その目的の1つは複数の入力波
形を記録紙に並列に描画したとき、個々の波形の幅を大
きくとることはできる連続波形記録装置を提供すること
であり、また他の目的は、入力波形が与えられてから描
画されるまでのタイムラグが一定であると共に、印字用
のバッファが小容量の連続波形記録装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
入力波形を所定期間毎に順次分割し、この所定期間内の
波形最小値と波形最大値とを検出する波形サンプリング
手段と、 複数の描画波形に対応する記憶領域を有し、各
記憶領域に上記波形サンプリング手段で検出した波形最
小値と波形最大値とからなる入力波形データを順次記憶
するためのメモリと、 このメモリの各記憶領域から上記
入力波形データを順次読み出すとともに、空きとなった
記憶領域に新たな入力波形データを順次記憶するための
制御を行なうメモリ制御手段と、 このメモリ制御手段が
前記メモリから読み出した上記入力波形データの各隣接
する2つについて先の波形データの下半分と後の波形デ
ータの上半分とのオアデータを作成し、このオアデータ
に基づいて印字信号を作り出す信号処理手段と、 この信
号処理手段が作り出した印字信号に基づいて入力波形を
記録紙に並列に描画する印字手段とを有する構成となっ
ている。 請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明におい
て、メモリが有する、描画波形に対応する記憶領域は3
個となっている。 請求項3に係る発明は、入力波形を所定期間毎に順次分
割し、この所定期間内の波形最小値と波形最大値とを検
出する波形サンプリング手段と、 複数の描画波形に対応
する記憶領域を有し、各記憶領域に上記波形サンプリン
グ手段で検出した波形最小値と波形最大値とからなる入
力波形データを順次記憶するためのメモリと、 このメモ
リの各記憶領域から上記入力波形データを順次読み出す
とともに、空きとなった記憶領域に新たな入力波形デー
タを順次記憶するための制御を行なうメモリ制御手段
と、 このメモリ制御手段が前記メモリから読み出した上
記入力波形データに基づいて印字信号を作り出す信号処
理手段と、 記録紙を搬送する記録紙搬送手段を有し、上
記信号処理手段が作り出した印字信号に基づいて入力波
形を記録紙にその搬送方向とは直交する方向に並列に描
画する印字手段と、 記録紙の搬送中、記録紙に記入され
たページマーカの有無を検出するページマーカ検出手段
と、 このページマーカ検出手段の検出結果に応じて記録
紙の搬送速度を制御する速度制御手段と、を有する構成
となっている。 請求項4に係る発明は、上記請求項3に係る発明におい
て、信号処理手段は、メモリ制御手段が前記メモリから
読み出した上記入力波形データの各隣接する2つについ
て先の波形データの下半分と後の波形データの上半分と
のオアデータを作成し、このオアデータに基づいて印字
信号を作り出す構成となっている。 請求項5に係る発明は、上記請求項4に係る発明におい
て、メモリが有する、描画波形に対応する記憶領域は3
個となっている。
【0006】
【作用】請求項1に係る発明において、波形サンプリン
グ手段は、たとえば印字上のサンプリング期間で入力波
形を分割し、メモリ制御手段はこのサンプリング期間中
の波形最小値と波形最大値とを順次メモリ内の各記憶領
域に記憶させる。メモリ制御手段は各記憶領域に記憶さ
れた入力波形データを順次読み出すと共に、読み 出した
後の各記憶領域に新たな入力波形データを順次記憶す
る。信号処理手段は、読み出された隣接する2つの入力
波形データのうち先の入力波形の下半分のデータと、後
の入力波形の上半分のデータとのオアデータを作成し、
このオアデータに基づいて印字信号を作り出せば、印字
手段は、この印字信号に基づいて、複数の入力波形を記
録紙に並列に描画する。この場合において、隣接する2
つの入力波形のうち上側の入力波形の下半分と、その下
側の入力波形の上半分はオーバーラップするように描画
される。 請求項2に係る発明において、隣接する2つの入力波形
データのうち先の入力波形の下半分のデータと、後の入
力波形の上半分のデータが読み出されている間、他の1
つの記憶領域に記憶された入力波形データは既に読み出
された後であるので、ここに新たな入力波形データが記
憶される。このように、本装置では2つの記憶領域のデ
ータを同時に読み出して印字すると共に、新たなデータ
を記憶することを繰り返し行なうのであるが、読み出し
時には各記憶領域のデータを半分づつ読み出すので3つ
の記憶領域によってこの処理が可能となっている。 請求項3に係る発明において、波形サンプリング手段
は、たとえば印字上のサンプリング期間で入力波形を分
割し、メモリ制御手段はこのサンプリング期間中の波形
最小値と波形最大値とを順次メモリ内の各記憶領域に記
憶させる。メモリ制御手段は各記憶領域に記憶された入
力波形データを順次読み出すと共に、読み出した後の各
記憶領域に新たな入力波形データを順次記憶する。信号
処理手段は、読み出された入力波形データに基づいて印
字信号を作り出せば、印字手段は、この印字信号に基づ
いて、複数の入力波形を記録紙に並列に描画する。搬送
速度制御手段は、ページマーカ検出手段の検出結果に応
じて前記記録紙の搬送速度を制御する。 請求項4に係る発明において、信号処理手段は、読み出
された隣接する2つの入力波形データのうち先の入力波
形の下半分のデータと、後の入力波形の上半分のデータ
とのオアデータに基づいて印字信号を作り出す。このた
め、記録紙には、隣接する2つの入力波形のうち上側の
入力波形の下半分と、その下側の入力波形の上半分はオ
ーバーラップするように描画される。他の作用は上記請
求項3に係る発明の作用と略同じである。 請求項5に係る発明において、メモリ制御手段は、2つ
の記憶領域の入力波形データを同時に読み出して印字す
ると共に、新たな入力波形データを記憶することを3つ
の記憶領域によって繰り返し行なっている。他の作用
は、上記請求項3に係る発明の作用と略同じである。
【0007】
【実施例】以下、本発明による連続波形記録装置の具体
的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1のブロ
ック図に、この連続波形記録装置をたとえば心電計に適
用した場合の一実施例を示す。この図で、被検者から測
定された心電図信号は入力端子A1に入力され、増幅回路
A2で増幅されたあと、A/D変換器A3に供給される。こ
のA/D変換器A3でディジタル信号に変換された心電図
信号はCPU(セントラル・プロセッシング・ユニッ
ト)A4に取り込まれ、RAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)A5内のバッファメモリA6に記憶される。このCP
UA4には、モータ制御回路A7が接続され、このモータ制
御回路A7によってサーマルプリンタA8の紙送り用ステッ
ピングモータA9が駆動される。バッファメモリA6から適
切なタイミングで読み出されたのち信号処理されて再現
された心電図波形信号(印字信号PS)は、紙送り方向と
は直交する方向に一度にたとえば750ドット(1ライ
ン長相当)を印字するサーマルヘッドA10 に出力され、
記録紙Uに心電図波形が連続的に記録される。なお、こ
のサーマルヘッドの解像度は8ドット/mmである。符号
のA12 は記録ボタンであり、この記録ボタンA12 が押さ
れるとスイッチ回路A13 から記録開始信号がCPUA4に
供給される。またページマーカM1を検知するセンサA14
の出力は、ページマーカ検出回路A15 に供給され、この
検出回路A15 からの検出信号がCPUA4に供給される。
ROM(リード・オンリ・メモリ)A16 には、CPUA4
の動作プログラムが格納されている。ここで、A/D変
換器A3、CPUA4は入力波形のサンプリング手段を構成
する。またCPUA4はメモリ制御手段と印字信号PSを作
成する信号処理手段としても機能する。
【0008】図2は、記録紙Uへの心電図波形W1,W2,
…の記録例を模式的に示したものであり、この例では各
心電図波形W1,W2,…の記録時間T1が6秒に設定され、
1ページ目の記録紙U1に心電図波形W1〜W10 が記録され
る。したがって、1ページには1分間分の心電図波形が
記録される。つぎの記録紙U2には心電図波形W11 〜W20
が記録され、次ページの記録紙U3には順次心電図波形W2
1 ,…が記録されていく。また各心電図波形W1,W2,…
の描画振幅L1を大きくとれるよう前後の波形がオーバラ
ップされて描かれる。この例では、描画振幅L1がたとえ
ば25.6mmに設定される。図中、1-2,2-3,3-4,…,8-9, …
で示される箇所が、心電図波形W1とW2、W2とW3、W3とW
4、…、W8とW9、…のオーバラップ部分である。心電図
波形W10 が描かれたあとは、ミシン目mでページ替えが
行なわれ、次ページに以降の波形W11が描かれる。な
お、各心電図波形W1,W2,…の記録時間T1を12秒に設
定し、1ページに2分間分の心電図波形を記録するよう
にしてもよい。
【0009】図3は、バッファメモリA6の構成を示して
おり、このメモリA6内には3トレース分の記憶領域A6a,
A6b,A6c が確保されている。第1の記憶領域A6a にまず
6秒間の心電図波形W1が取り込まれたあとに、この心電
図波形W1の上半分が描画される。第1の記憶領域A6a に
波形の取り込みが終わると、連続して第2の記憶領域A6
b につぎの心電図波形W2が取り込まれる。この心電図波
形W2の取り込みが終わると、心電図波形W1と心電図波形
W2のオーバラップ部分(1-2 部分)が求められ、心電図
波形W1の上半分の描画のあとに連続してこのオーバラッ
プ部分(1-2部分)が描かれる。また第3の記憶領域A6c
にはつぎの心電図波形W3が取り込まれる。オーバラップ
部分(1-2部分)が描き終わったあとは、第1の記憶領域
A6a 内の心電図波形W1のデータが不要となるので、空き
となったこの第1の記憶領域A6aにつぎの心電図波形W4
が取り込まれる。オーバラップ部分(1-2部分)の描画後
はつぎのオーバラップ部分である2-3 部分が描かれる。
このようにして順次心電図波形W1,W2,…が記録紙U上
にオーバラップして描かれていく。このとき波形のメモ
リA6への取り込みと描画は連続的に行なわれる。したが
って記録紙Uは、約2mm/Sといった低速で連続的に紙
送りされる。このように記録紙Uを低速に連続して送っ
て波形を描くことは、紙送りモータの立ち上がりによる
印字むらを考慮しなくてよく、波形半トレースごとにモ
ーターの回転と停止を交互に繰り返して波形を描く印字
方式に比べ、描画された波形に乱れが生じないというメ
リットがある。
【0010】つぎに、バッファメモリA6へ波形データを
取り込む際のデータの圧縮操作について説明する。バッ
ファメモリA6内の1トレース分の各記憶領域A6a,A6b,A6
c には、サーマルヘッドA10 の解像度に対応するドット
単位(時間軸方向の印字単位)で入力心電図波形をサン
プリングしたときの波形最小値(ボトムデータ)BDと最
大値(トップデータ)TDが図4に示すように順次格納さ
れる。ここには6秒分の心電図波形が取り込まれるの
で、サーマルヘッドA10 の1ラインに対応するドット数
が上述したように750ドットであるから、印字上のサ
ンプリング間隔Sは、6000(msec)÷750( ドッ
ト)=8msecとなる。しかし、A/D変換器A3ではサン
プリング間隔S0 がたとえば2msecに設定され、この周
期で入力心電図波形がディジタルデータに変換されてい
るので、8msec中におけるA/D変換データの最小値
(ボトムデータ)と最大値(トップデータ)がバッファ
メモリA6に取り込まれる。A/D変換データのデータ長
を8ビット(1バイト)とすると、波形垂直1ラインに
対応するボトムデータとトップデータを格納するのに必
要なメモリ容量は、2バイトで済む。したがって、1ト
レース分の波形を格納するのに必要なメモリ容量は、 750(ドット)×2(バイト) =1.5Kバイト となる。このように印字上のサンプリング間隔Sにおけ
る最小値と最大値のデータだけをメモリA6に格納するこ
とで入力波形の取り込みを行なうことは、必要なメモリ
容量を大幅に削減できるというメリットがある。なお、
1トレース分をビットマップに対応させてメモリを用意
する場合は、縦のライン数(最大振幅L1)を256ライ
ンとすると、 750(ドット)×256(ライン) =23.5Kバイト となり、大幅なメモリ容量が必要となる。本発明では、
ビットマップを用意する場合に比べ1トレース波形につ
き1/16のメモリ容量で済む。
【0011】つぎに、バッファメモリA6から読み出した
ボトムデータBDとトップデータTDとからCPUA4におい
て印字信号PSを作成し、心電図波形を展開していく動作
を説明する。CPUA4では、ボトムデータBDとトップデ
ータTDの位置を波形垂直方向に結べるようにサーマルヘ
ッドA10 に印字信号を出力するが、前後のデータを比較
しながら図5に示すような印字上のデータ操作を行な
い、印字信号PSを作成する。まず、図5(a),(b)
に示すように前回のボトムデータBDとトップデータTDと
を結んだラインPLの上方または下方に今回のボトムデー
タBDとトップデータTDが位置している場合は、波形が連
続するよう必要なドットd0 を描き足す。また、図5
(c),(d)に示すように前回のラインPLに今回のボ
トムデータBDまたはトップデータTDの位置が重なった場
合は、重なったドット部分d1 は描かない。また、図5
(e)に示すように前回のラインPLの内側に今回のボト
ムデータBDとトップデータTDが位置している場合は、ト
ップデータTDのドットだけを採用し、つぎのデータに連
結していく。したがって、ドット部分d2 は描かない。
また、図5(f)に示すように前回のラインPLの外側に
今回のボトムデータBDとトップデータTDの両方が位置し
ている場合は、前回のラインPLからより遠い点(この例
ではボトムデータBD)を採用し、つぎのデータに連結し
ていく。したがって、この場合ドット部分d3 は描かな
い。なお、バッファメモリA6の各記憶領域A6a,A6b,A6c
から読み出したボトムデータBDとトップデータTDに対し
て、上述した方法により補正を行なって印字信号PSを作
成するだけでなく、上述した方法で補正したデータをバ
ッファメモリA6の各記憶領域A6a,A6b,A6c にそれぞれ格
納し、このバッファメモリA6から読み出したデータをも
とに印字信号PSを作成してもよい。
【0012】つぎに、オーバラップ部分の印字信号PSを
CPUA4において作成する方法を図6を参照して説明す
る。この図6では、バッファメモリA6の記憶領域A6a に
三角波が取り込まれ、記憶領域A6b に矩形波が取り込ま
れた場合を例示しており、三角波と矩形波の描画におけ
るオーバーラップ部分Ra,Rbのオアが取られて、オアデ
ータRがラインバッファA6m に移される。このラインバ
ッファA6m のデータが印字信号PSとして用いられる。こ
のようにして作成された印字信号PSは、ライト信号WSの
入力とともにCPUA4からサーマルヘッドA10 に送出さ
れ、オーバラップ波形がサーマルヘッドA10によって記
録紙Uに描画されていく。図7は、オーバラップして印
字された心電図の描画波形の例である。
【0013】つぎに、ミシン目mを境としたページ替え
操作に基づくモータの速度制御について説明する。図8
に示すようにページ後尾のオーバラップ部分(9-10)を描
画中に、心電図波形W11 が取り込まれるが、最後尾の心
電図波形W10 を描画してから次ページに心電図波形W11
を描画すると、心電図波形W10 の描画時間とページ頭出
し時間分とを合わせた時間t1だけ印字に遅れが生じる。
したがって、ページ替え毎に遅れ時間t1が加算されてい
く。これは限りあるバッファメモリA6を使用している以
上波形の取り込みを困難にする。そこで、つぎに述べる
ような紙送り用ステッピングモータA9の速度制御を採用
することで、印字遅れ時間t1を解消できる。まず、第1
の方法は図9に示すようにページ後尾のオーバラップ部
分(9-10,19-20, …)と最後尾のトレース部分10,20,
…を高速度で描き、11,21,…トレース目の波形の取込み
時間中にページ頭出しを完了させる。また、第2の方法
は図10に示すように2ページ目以降を速いスピードで
描画し、2ページ目以降に印字遅れt1を生じさせないよ
うにする。また、第3の方法は図11に示すように印字
開始時点での待ち時間t2が多少長くなるが、印字遅れt1
が生じない速いスピードで1ページ目から印字を行な
う。これらの速度制御のうちでいずれかを採用するか
は、CPUA4、モータ制御回路A7、ステッピングモータ
A9などのハードウェア構成(能力)によって決められ
る。
【0014】なお、上述した実施例の連続波形記録装置
は、心電図の記録ばかりでなく、脳波などの他の生体波
形の記録や他の計測波形の記録にも用いることができ
る。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、メモリの
各記憶領域にサンプリング期間の波形最小値と波形最大
値とを順次記憶するようにしているので、メモリ容量を
大幅に削減することができる。また、本発明によれば、
連続する複数の入力波形を並列に、かつ隣接する2つの
入力波形のうち上側の入力波形の下半分と、その下側の
入力波形の上半分はオーバーラップするように描画する
ことが可能となる。これによれば、記録紙に描画する波
形の幅を大きくとることができる。 請求項2に係る発明によれば、記録紙に描画する波形の
幅を大きくとることができると共に、描画波形に対応す
る記憶領域は3つで良いので、これによってもメモリの
小容量化を図ることができる。 請求項3に係る発明によれば、記録紙のページマーカが
検出されると以後、搬送速度を大きくしてページ頭出し
を迅速に行なわせることができる。このため、入力波形
が与えられてから描画されるまでのタイムラグを一定と
することができると共に、印字用バッファの小容量化を
図ることができる。 請求項4に係る発明によれば、記録紙に描画する波形の
幅を大きくとることができると共に、記録紙のページ頭
出しを迅速に行なわせ、入力波形が与えられてから描画
されるまでのタイムラグを一定とすることができると共
に、印字用バッファの小容量化を図ることができる。 請求項5に係る発明によれば、記録紙に描画する波形の
幅を大きくとることが できると共に、記録紙のページ頭
出しを迅速に行なわせ、入力波形が与えられてから描画
されるまでのタイムラグを一定とすることができると共
に、印字用バッファの小容量化を図ることができ、更
に、メモリの小容量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連続波形記録装置の一実施例を示
すブロック図。
【図2】記録紙への印字例を模式的に示す説明図。
【図3】バッファメモリの構成を模式的に示す説明図。
【図4】入力波形のサンプリング動作を説明するための
図。
【図5】取り込んだ波形データから印字信号を作成する
操作を示す説明図。
【図6】描画におけるオーバラップ部分の印字信号を作
成する方法を説明するための図。
【図7】記録紙へ描画された波形の例を示す図。
【図8】印字の送れ時間を説明するための図。
【図9】紙送り速度制御の一例を示す図。
【図10】紙送り速度制御の他の例を示す図。
【図11】紙送り速度制御のさらに他の例を示す図。
【符号の説明】
A3…A/D変換器 A4…CPU A6…バッファメモリ A7…モータ制御回
路 A8…サーマルプリンタ A9…ステッピング
モータ A10 …サーマルヘッド U…記録紙 m…ミシン目 M1…ページマーカ W1,W2,…1トレース分の描画波形 S…印字上のサン
プリング間隔 S0 …A/D変換器のサンプリング間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/407 21/00 Z G01D 9/00 L G01R 13/04 Z 9307−2G B41J 3/00 F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力波形を所定期間毎に順次分割し、こ
    の所定期間内の波形最小値と波形最大値とを検出する波
    形サンプリング手段と、 複数の描画波形に対応する記憶領域を有し、各記憶領域
    に上記波形サンプリング手段で検出した波形最小値と波
    形最大値とからなる入力波形データを順次記憶するため
    のメモリと、 このメモリの各記憶領域から上記入力波形データを順次
    読み出すとともに、空きとなった記憶領域に新たな入力
    波形データを順次記憶するための制御を行なうメモリ制
    御手段と、このメモリ制御手段が前記メモリから読み出した上記入
    力波形データの各隣接する2つについて先の波形データ
    の下半分と後の波形データの上半分とのオアデータを作
    成し、このオアデータに基づいて印字信号を作り出す信
    号処理手段と、 この信号処理手段が作り出した印字信号に基づいて入力
    波形を記録紙に並列に描画する印字手段 とを有すること
    を特徴とする連続波形記録装置。
  2. 【請求項2】 メモリが有する、描画波形に対応する記
    憶領域は3個であることを特徴とする請求項1記載の連
    続波形記録装置。
  3. 【請求項3】 入力波形を所定期間毎に順次分割し、こ
    の所定期間内の波形最小値と波形最大値とを検出する波
    形サンプリング手段と、 複数の描画波形に対応する記憶領域を有し、各記憶領域
    に上記波形サンプリング手段で検出した波形最小値と波
    形最大値とからなる入力波形データを順次記憶するため
    のメモリと、 このメモリの各記憶領域から上記入力波形データを順次
    読み出すとともに、空きとなった記憶領域に新たな入力
    波形データを順次記憶するための制御を行なうメモリ制
    御手段と、 このメモリ制御手段が前記メモリから読み出した上記入
    力波形データに基づいて印字信号を作り出す信号処理手
    段と、 記録紙を搬送する記録紙搬送手段を有し、上記信号処理
    手段が作り出した印字 信号に基づいて入力波形を記録紙
    にその搬送方向とは直交する方向に並列に描画する印字
    手段と、 記録紙の搬送中、記録紙に記入されたページマーカの有
    無を検出するページマーカ検出手段と、 このページマーカ検出手段の検出結果に応じて記録紙の
    搬送速度を制御する速度制御手段と、を有することを特
    徴とする連続波形記録装置。
  4. 【請求項4】 信号処理手段は、メモリ制御手段が前記
    メモリから読み出した上記入力波形データの各隣接する
    2つについて先の波形データの下半分と後の波形データ
    の上半分とのオアデータを作成し、このオアデータに基
    づいて印字信号を作り出すことを特徴とする請求項3記
    載の連続波形記録装置。
  5. 【請求項5】 メモリが有する、描画波形に対応する記
    憶領域は3個であることを特徴とする請求項4記載の連
    続波形記録装置。
JP3089240A 1991-03-29 1991-03-29 連続波形記録装置 Expired - Fee Related JPH07121257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089240A JPH07121257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 連続波形記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089240A JPH07121257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 連続波形記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053859A JPH053859A (ja) 1993-01-14
JPH07121257B2 true JPH07121257B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=13965223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089240A Expired - Fee Related JPH07121257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 連続波形記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224067A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図情報処理装置及び心電図情報の出力制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148690A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509530A (en) * 1983-12-27 1985-04-09 International Business Machines Corporation System for plotting a miniature ECG
JPS60160264A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp ビツトマツプメモリの制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224067A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図情報処理装置及び心電図情報の出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053859A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0761121B2 (ja) フアクシミリ装置
US4613872A (en) Recorder for side-by-side digital recording of analog data and digital data
JPS55998A (en) Multi-point data recording collector
JPH07121257B2 (ja) 連続波形記録装置
JPS61258756A (ja) ペンタイププリンタ
JPS6056637B2 (ja) 印刷装置
JPH08327667A (ja) 波形観測装置
JPS5940663Y2 (ja) キヤラクタ描記可能なアナログ記録器
JPH0121443B2 (ja)
JP2598042B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2791684B2 (ja) 波形記録計
JP3198325B2 (ja) ジョグダイヤル付き記録装置
JPH0453542Y2 (ja)
JPS6329205B2 (ja)
JPS6017683Y2 (ja) 記録信号発生装置
JPH01148283A (ja) スイングの記録装置
JPS634965Y2 (ja)
JP2564355B2 (ja) 印字記録装置
JP2618928B2 (ja) 印刷装置
JPS63239099A (ja) 印刷制御装置
JPH0250346U (ja)
JPH0511462B2 (ja)
JPS5890967A (ja) 印字方式
JPS63724A (ja) 編集印刷方式
JPH03145374A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees