JPH07121033A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07121033A
JPH07121033A JP5291380A JP29138093A JPH07121033A JP H07121033 A JPH07121033 A JP H07121033A JP 5291380 A JP5291380 A JP 5291380A JP 29138093 A JP29138093 A JP 29138093A JP H07121033 A JPH07121033 A JP H07121033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
developing
carrier
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291380A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hibino
勝 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5291380A priority Critical patent/JPH07121033A/ja
Publication of JPH07121033A publication Critical patent/JPH07121033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低濃度領域に対応するドット分布潜像を、ガ
サツキの抑制された現像画像に現像して、高品質の画像
を形成するとともに、2成分現像剤搬送状態の良好な画
像形成装置を提供する。 【構成】 磁性キャリアとして1000ガウスの磁界に
て、100(emu/cm3 )以下の磁化を有するもの
を用い、2成分現像剤22の層厚を規制する位置で磁石
29の磁界を変えることなく2成分現像剤22の層厚を
規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真現像装置を備
えた画像形成装置に関し、特に、磁性キャリアと非磁性
トナーからなる2成分現像剤を使用しかつ磁気ブラシ法
を適用する電子写真現像装置を備えた画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】被記録画像信号に対応して変調されたレ
ーザービームにより電子写真感光体を走査露光し、ドッ
ト分布静電潜像、即ちドット状の潜像を画像に対応して
分布させた静電潜像を形成する画像形成方法が知られて
いる。その中でもレーザーの駆動パルス電流の幅(即ち
継続時間長)を被記録画像の濃淡に変調する、所謂パル
ス幅変調(PWM)法は、高記録密度(即ち高解像度)
を得ることができ、かつ高い階調性を得ることができる
ものである。
【0003】ところが、PWM法を用いてドット分布静
電潜像を感光体に形成し、2成分現像剤により現像した
ところ、形成された現像画像の反射濃度にして0.3以
下のハーフトーン領域においてガサツキが生じた。又、
このガサツキは文字原稿等においては発生せず、写真原
稿等の濃度の薄い領域にて多く発生した。
【0004】そこで、このガサツキの発生原因について
検討した結果、以下のことが判明した。
【0005】通常ドット分布潜像により低濃度部の潜像
を形成する場合、ミクロに見ると感光体上の潜像は、ア
ナログ潜像のようなブロードな潜像ではなく図2に示す
ような局所的なドット状潜像の2次元的分布となってい
る。更により低い濃度を再現しようとすると、感光体の
膜厚の影響からドット状潜像がなまり、図2のように最
大コントラストV0 の非露光部電位とドット状潜像内の
絶対値で最小の電位との差が徐々に小さくなる。
【0006】例えば、反射濃度0.2程度の画像を再現
しようとすると、そのときのドット潜像の最大コントラ
ストV0 は150〜200V程度となる。
【0007】一方、感光体の光露光部にトナーを付着さ
せる反転現像の場合、かぶりを防止するために、振動現
像バイアス電圧のDC電圧成分は、非露光部(非画像
部)の表面電位よりも絶対値で100〜200V低く設
定されているため、最大コントラストV0 が150〜2
00Vの場合のドット状潜像の光露光部の電位と現像バ
イアスのDC電圧成分との電位差Vcontは0〜50Vと
なる。このVcontが0〜50Vであるということはトナ
ーが感光体側につくか現像剤担持体側に残留するかの非
常に不安定なコントラストである。そのために、2成分
現像剤によって上記ドット状潜像を現像する際、磁気ブ
ラシの感光体への接触状態が現像効率に大きく寄与し、
磁気ブラシの穂のムラに対応(磁気ブラシが感光体に当
接しているところは現像されず、当接していない領域に
現像される)し、ドットの欠落等によるガサツキ(濃度
の細かいムラの分布)が発生し易くなる。
【0008】上記の状態を図3に説明的に図示する。同
図において、Pは1画素を示し、PWM法により変調さ
れたレーザービームによって、各画素Pに、低濃度画像
に対応するドット状潜像L1〜L5が形成されているの
が示されている。又、ドット状潜像L1〜L5のトナー
付着領域、即ち現像された領域がD1〜D4(斜線部
分)により示されている。図3に示すように、ドット状
潜像L2は完全に現像されているが、ドット状潜像L
1、L3、L4は部分的にしか現像されおらず、そして
ドット状潜像L5は全く現像されていない。
【0009】このようにドット状潜像の欠損現像像が2
次元的に分布することにより、低濃度領域がガサついて
見えるのであり、特に複数色のトナーを重畳して、カラ
ー画像を形成する場合、このガサツキが特に目立ち画像
品質を低下させている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような低濃度領
域におけるガサツキを少なくし、且つ全濃度領域におい
て高濃度の最終画像を得るための方法として、現像領域
の磁気ブラシの穂を緻密にした2成分現像方式、あるい
は磁性キャリアの粒径を小さくしてT/(T+C)比を
向上させる2成分現像方式(粒径を小さくすることによ
り、また穂も密になる傾向がある)が考えられる。しか
し、穂を密にするためには現像位置の磁場中で、磁性キ
ャリアの単位体積当たりの磁化の大きさ(emu/cm
3 )を小さくする必要があり、この場合、磁性キャリア
が現像剤支持手段上に拘束される力が弱まり、感光体上
にキャリア付着しやすくなる。また粒径を小さくした場
合も、キャリア1個当りの磁化の大きさ(emu/cm
3 )が小さくなることにより、キャリア付着が起こりや
すくなる。
【0011】上記の方法に対して、現像領域の穂を緻密
にして、低濃度領域を滑らかに再現し、且つキャリア付
着を生じさせないためには、現像剤として用いるキャリ
アに、現像極位置の磁場中で、磁性キャリアの単位体積
当りの磁化の大きさを小さくしつつ、ある程度の残留磁
化を持たせる方法が効果的であることが知られている。
しかしながら、この強磁性キャリアを磁性部材を含む現
像装置に用いると、磁性ブレードの、現像剤支持手段の
上流側に現像剤が滞留してしまい、現像支持手段の回転
にともなって、磁性ブレードの下流側に現像剤が搬送さ
れてこなくなるといった問題が生じていた。
【0012】従って、本発明の目的は、低濃度領域に対
応するドット分布潜像を、ガサツキの抑制された現像画
像に現像して、高品質の画像を形成するとともに、2成
分現像剤搬送状態の良好な現像装置を備えた画像形成装
置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
潜像を形成する像担持体と、該像担持体に対向して、ト
ナー及び硬強磁性キャリアを含む2成分現像剤を現像位
置に搬送する現像剤支持手段、及び該現像剤支持手段の
内部に設けられた複数の磁界発生手段、及び2成分現像
剤の層厚を規制する層厚規制手段を具備する現像手段と
を有し、前記磁性キャリアとして1000ガウスの磁界
にて、100(emu/cm3 )以下の磁化を有するも
のを用い、前記現像剤支持手段上の2成分現像剤の層厚
を規制する位置で前記磁界発生手段の磁界を変えること
なく層厚を規制することを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0014】前記現像剤支持手段上で、2成分現像剤の
層厚を規制する層厚規制手段の材質は非磁性であること
が好ましい。
【0015】好ましくは、前記層厚規制手段をその先端
で前記現像剤支持手段に最近接させ、かつ前記現像剤支
持手段の周面上の接線方向に対し、前記現像剤支持手段
の回転方向と逆方向に0〜30°の角度をなすように設
置する。
【0016】更に前記現像剤支持手段と逆方向に回転す
る現像剤撹拌部材を設けるのが好ましい。
【0017】好ましくは、前記ドット潜像は画像濃度値
に対応して1画素当りの光源の発光時間を変調して形成
する。
【0018】前記像担持体上の潜像を現像する時に、交
流バイアスを重畳した直流バイアスを印加することが好
ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置の実施例を
図面に則して更に詳しく説明する。
【0020】実施例1 第1の実施例における画像形成装置として、代表的な電
子写真方式のカラープリンタを図4に示す。このプリン
タは、矢印方向に回転する像担持体としての矢印方向に
回転する感光ドラム3を備え、該感光ドラム3の周囲に
は、帯電器4、現像器1M、1C、1Y、1BKを備え
た回転現像装置1、転写用放電器10、クリーニング手
段12及び感光ドラム3の図面上方に配設しレーザービ
ームスキャナLSなどからなる画像形成手段が配設され
る。各現像器は、トナー粒子と硬強磁性キャリア粒子を
含有する2成分現像剤を感光ドラム3に供給する。現像
器1Mの現像剤はマゼンタトナーを、現像器1Cの現像
剤はシアントナーを、現像器1Yの現像剤はイエロート
ナーを、現像器1BKの現像剤は黒トナーを含有する。
【0021】被複写原稿は、図面に示さない原稿読み取
り装置で読み取られる。この読み取り装置はCCD等
の、原稿画像を電気信号に変換する光電変換素子を有し
ており、原稿のマゼンタ画像情報、シアン画像情報、イ
エロー画像情報、白黒画像情報にそれぞれ対応した画像
信号を出力する。スキャナーLSに内蔵された半導体レ
ーザーは、これらの画像信号に対応して制御され、レー
ザービームLを放射する。尚、電子計算機からの出力信
号をプリントアウトすることもできる。
【0022】次に、カラープリンタ全体のシーケンスに
ついて、フルカラーモードの場合を例として簡単に説明
する。まず、感光ドラム3は帯電器4によって均等に帯
電される。次に、原稿(図示せず)のマゼンタ画像信号
により変調されたレーザ光Lにより走査露光が行われ、
感光ドラム3上にドット分布静電潜像が形成され、この
潜像は、予め現像位置に定置されたマゼンタ現像器1M
によって反転現像される。
【0023】一方、カセットCから取り出され、給紙ガ
イド5a、給紙ローラー6、給紙ガイド5bを経由して
進行した紙等の転写材は、転写ドラム9のグリッパ7に
より保持され、当接用ローラー8とその対向極によって
静電的に転写ドラム9に巻き付けられる。転写ドラム9
は、感光ドラム3と同期して図示矢印方向に回転してお
り、マゼンタ現像器1Mで現像された顕画像は、転写部
において転写帯電器10によって転写材に転写される。
転写ドラム9はそのまま回転を継続し、次の色(図4に
おいてはシアン)の画像の転写に備える。
【0024】一方、感光ドラム3は、帯電器11により
除電され、クリーニング手段12によってクリーニング
され、再び帯電器4によって帯電され、次のシアン画像
信号により変調されたレーザービームLにより上記のよ
うな露光を受け、静電潜像が形成される。この間に現像
装置1は回転して、シアン現像器1Cが所定の現像位置
に定置されていて、シアンに対応するドット分布静電潜
像の反転現像を行い、シアン顕画像を形成する。
【0025】続いて、以上のような工程をそれぞれイエ
ロー画像信号及びブラック画像信号に対して行い、4色
分の顕画像(トナー像)の転写が終了すると、転写材
は、各帯電器13、14により除電され、前記グリッパ
7を解除するとともに、分離爪15によって転写ドラム
9から分離され、搬送ベルト16によって定着器(熱圧
ローラー定着器)17に送られる。定着器17により転
写材上に重ねられた4色の顕画像の定着がなされる。
【0026】このようにして、一連のフルカラープリン
トシーケンスが終了し、所定のフルカラープリント画像
が形成される。
【0027】図5に示すように、半導体レーザー素子1
02は、レーザー光を発生するための発光信号(駆動信
号)を送る発光信号発生器であるレーザードライバー5
00に接続され、該レーザードライバーの発光信号に応
じて明滅する。レーザー素子102から放射されたレー
ザー光束Lはコリメーターレンズ系103にて略平行光
とされる。
【0028】ポリゴンミラー、即ち、回転多面鏡104
は、矢印b方向に一定速度で回転することにより、コリ
メーターレンズ系103から放射された平行光を反射し
て所定方向の矢印C方向に走査する。回転多面鏡104
の前方に設けたf−θレンズ群100は、該多面鏡10
4により偏向されたレーザー光束Lを非走査面、即ち感
光ドラム3上にスポット状に結像するとともにその走査
速度を被走査面上において等速とする。
【0029】上記のレーザービームLによる感光ドラム
3の走査露光により、感光ドラム3にはドット分布静電
潜像が形成される。
【0030】上記の各現像器は、帯電器4による帯電極
性と同極性に帯電したトナーを潜像の明部電位部分に付
着させる反転現像を行うので、レーザービームLは感光
体3のトナーが付着されるべき領域を露光する。
【0031】次に、本実施例においては、PWM方式
(パルス幅変調)を用いて最小記録単位を1画素とする
多値記録によって行うため、PWM方式について説明す
る。
【0032】図6はパルス幅変調回路の一例を示す回路
ブロック図、図7はパルス幅変調回路の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【0033】図6において、401は8ビットのデジタ
ル画像信号をラッチするTTLラッチ回路、402はT
TL論理レベルを高速ECL論理レベルに変換するレベ
ル変換器、403はECL論理レベルをアナログ信号に
変換するD/Aコンバーターである。404はPWM信
号を発生するECLコンパレーター、405はECL論
理レベルをTTL論理レベルに変換するレベル変換器、
406はクロック信号2fを発振するクロック発振器、
407はクロック信号2fに同期して略理想的三角波信
号を発生する三角波発生器、408はクロック信号2f
を1/2分周して画像クロック信号fを作成している1
/2分周期である。これによりクロック信号2fは画像
クロック信号fの2倍の周期を有していることとなる。
尚、回路を高速動作させるために、随所にECL論理回
路を配している。
【0034】かかる構成からなる回路動作を、図7のタ
イミングチャートを参照して説明する。信号aはクロッ
ク信号2f、信号bは画像クロック信号fを示してお
り、図示のごとく画像信号と関係付けてある。また、三
角波発生器407内部においても、三角波信号のデュー
ティー比を50%に保つため、クロック信号2fを一旦
1/2分周してから三角波信号cを発生させている。更
に、この三角波信号cはECLレベル(0〜−1V)に
変換されて三角波信号dになる。
【0035】一方、画像信号は00h(白)〜FFh
(黒)まで例えば256階調レベルで変化する。尚、記
号’h’16進数表示を示している。そして画像信号e
はいくつかの画像信号値についてそれらをD/A変換し
たECL電圧レベルを示している。例えば、第1画素は
最高濃度画素レベルのFFh、第2画素は中間調レベル
の80h、第3画素は中間調レベルの40h、第4画素
は中間調レベルの20hの各電圧を示している。
【0036】コンパレーター404は三角波信号dと画
像信号eを比較することにより、形成すべき画素濃度に
応じたパルス幅(時間長)T、t2 、t3 、t4 等のP
WM信号を発生する。低濃度画素に対応するパルス幅程
狭くなる。そしてこのPWM信号は、OV又は5VのT
TLレベルに変換されてPWM信号fになりレーザード
ライバ回路500に入力される。
【0037】このようにして得られたPWM信号値に対
応して1画素当たりの露光時間を変化させることにより
1画素で256階調を得ることが可能となる。
【0038】尚、図7のhは各駆動パルス幅に対応する
感光体のレーザービーム露光面積形状を示す。各ドット
潜像の面積形状もこの露光面積形状に略対応する。
【0039】図7において、a〜gの信号波形に関する
横軸は時間であり、hに関する横軸はビーム走査方向の
距離である。
【0040】次に図1を参照して、感光ドラム3に形成
されたドット分布静電潜像を顕像化するための各現像装
置1M〜1BKについて説明する。
【0041】現像装置は、現像剤を収容する現像容器1
8、現像剤支持手段としての現像スリーブ25及びその
内部に固定された磁界発生手段としての磁石29からな
る現像ローラー32、現像剤層圧規制手段としての規制
ブレード28などにより構成される。即ち、現像容器1
8の、像担持体である感光ドラム3に近接する位置には
開口部が形成されており、この開口部に上記現像スリー
ブ25が回転可能に設けられており、更に現像スリーブ
25の上方にブレード28が所定間隔を設けて取付けら
れている。
【0042】尚、現像スリーブ25は非磁性材料で構成
され、現像動作時には図示矢印方向に回転する。又、現
像スリーブ25内部の磁石29は、現像スリーブ25か
ら感光ドラム3に現像剤を付与して潜像を現像する現像
位置近傍に磁界を形成して現像剤の磁気ブラシを形成す
る現像磁極N3と、現像剤22を搬送する磁極S1、S
2、N1、N2とを有する。
【0043】また、規制ブレード28はアルミニウム
(Al)、SUS316等の非磁性材料にて構成され、
現像スリーブ25上の2成分現像剤の層厚を規制する位
置で、磁石29の磁界分布を変えることがないことが必
要である。これは、2成分現像剤のキャリアとして後述
する硬強磁性キャリアを用いて従来の磁性部材からなる
ブレードにより現像剤層厚を規制した場合、磁性部材か
らなるブレードの、現像剤支持手段の上流側に現像剤が
滞留してしまい、現像剤支持手段の回転にともなって、
磁性部材からなるブレードの下流側に現像剤が搬送され
てこなくなると行った問題点が生じるからである。
【0044】規制ブレード28は前述のように現像スリ
ーブ25の表面との間に所定の間隔を設けて取付けら
れ、この隙間は現像スリーブ25上を現像部へと搬送さ
れる現像剤22の量、具体的には現像スリーブ25上の
現像剤22の厚さを規制する。従って、本実施例におい
ては、ブレード28の先端部と現像スリーブ25の表面
との間を非磁性トナーと硬強磁性粒子との双方を有する
現像剤が通過して現像部へと送られる。規制ブレード2
8によって規制された現像剤は現像位置において感光ド
ラム3に接触するような厚みである。
【0045】尚、現像剤22は後述する非磁性トナーと
硬強磁性粒子(キャリア)とからなる2成分現像剤であ
る。この現像剤22はN3極の現像部へと搬送され、ス
リーブ25に保持されたまま搬送極S2へと搬送され、
N1極まで搬送されると、N1極とN2極とによって形
成される反発磁界により、N1に滞留した現像剤は現像
剤剥離手段30の時計回りの回転により、撹拌スクリュ
ー23の位置まで掻き落とされる。落下した補給用トナ
ー20と十分に撹拌され均一になった現像剤は、現像剤
供給手段31によって、再び現像スリーブ25の近傍に
運ばれ、磁石29のN2極に磁気的に吸引される。
【0046】トナーとしては、バインダー樹脂に着色剤
や帯電制御剤等を添加した公知のものが使用でき、体積
平均粒径が5〜15μmのものが好適に使用できる。こ
こでトナーの体積平均粒径は、例えば下記測定法で測定
されたものを使用する。
【0047】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数平均分布、
体積平均分布を出力するインターフェース(日科機製)
及びCX−iパーソナルコンピュータ(キヤノン製)を
接続し、電解液は一級塩化ナトリウムを用いて1%Na
cl水溶液を調整する。
【0048】測定法としては、上記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、
更に測定資料を0.5〜50mgを加える。
【0049】資料を懸濁した電解液は、超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行い、上記コールターカウンタ
ーTA−II型によりアパーチャーとして100μmア
パーチャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測
定し体積分布を求める。これら求めた体積分布により、
サンプルの体積平均粒径が得られる。
【0050】本発明に適用される硬強磁性粒子として
は、例えば、表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コ
バルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそ
れらの合金または酸化物フェライトなどが使用される。
これら磁性粒子の製造法は特に制限されない。また上記
硬強磁性粒子として重量平均粒径が20〜100μm、
好ましくは30〜70μmで保持力が100エルステッ
ド以上、好ましくは200エルステッド以上のネオジウ
ム、サマリウム、バリウムなどを含むフェライト粒子に
樹脂被膜し、抵抗値が107 Ωcm以上のものを用い
た。キャリアの平均粒径は5〜70μmが好ましい。キ
ャリアの平均粒径は、水平方向最大弦長で示し、測定法
は顕微鏡法により、キャリア300個以上をランダムに
選び、その径を実測して算術平均をとることによって本
発明のキャリア粒径とした。
【0051】また、磁化及び保磁力の測定は、振動試料
型磁力計(商品名:VSM−P1型東英工業社製)によ
り、最大10000エルステッドの磁場中に置かれた磁
性粒子の磁化を測定し、記録紙に描かれたヒステリシス
曲線に基づいて求めた。磁性粒子の抵抗値の測定は、測
定電極面積4cm、電極間感覚0.4cmのサンドイッ
チタイプのセルを用い、片方の電極に1kg重量の加圧
下で、両電極間の印加電圧E(V/cm)を印加して、
回路に流れた電流から磁性粒子の抵抗値を得る方法をと
っている。
【0052】再度、図1において、スリーブ25には、
電源27により、交流電圧に直流電圧を重畳した振動バ
イアス電圧が印加される。潜像の暗部電位(非露光部電
位)と明部電位(露光部電位)は、上記振動バイアス電
位の最大値と最小値の間に位置している。これによって
現像部26に向きが交互に変化する交番電界が形成され
る。この交番電界中でトナーとキャリアは激しく振動し
トナーがスリーブ及びキャリアへの静電的拘束を振り切
って潜像に対応して感光ドラム3に付着する。
【0053】振動バイアス電圧の最大値と最小値の差
(ピーク間電圧)は1〜5kVが好ましく、また周波数
は1〜10kHzが好ましい。振動バイアス電圧の波形
は矩形波、サイン波、三角波等が使用できる。
【0054】そして、上記直流電圧成分は潜像の暗部電
位と明部電位の間の値のものであるが絶対値で最小の明
部電位よりも暗部電位のほうにより近い値であること
が、暗部電位領域へのカブリトナーの付着を防止する上
で好ましい。
【0055】ブレード28で規制されて現像部26に搬
送される現像剤量は、後述の現像磁極N3による現像部
26での磁界により形成される現像剤の磁気ブラシの現
像スリーブ25表面上での高さが、感光ドラム3を取り
去った状態で、現像スリーブ・感光ドラム間の最小間隙
値の1.2〜3倍となるような量であることが好まし
い。
【0056】前述のように、現像スリーブ25内にはロ
ーラ状の磁石29が固定配置されている。この磁石29
は現像部26に対向する現像磁極N3を有している。現
像磁極N3が現像部26に形成する現像磁界により現像
剤の磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシが感光ドラ
ム3に接触してドット分布静電潜像を現像する。その
際、磁性キャリアの穂(ブラシ)に付着しているトナー
も、穂ではなくスリーブ表面に付着しているトナーも、
潜像の露光部に転移してこれを現像する。
【0057】なお、現像磁極N3による現像磁界の現像
スリーブ25表面上での強さ(スリーブ表面に垂直な方
向の磁束密度)は、そのピーク値が500〜2000ガ
ウスであることが好適である。
【0058】このような現像装置を用いて前述の課題に
ついて検討を行ったところ、まず、前述のようなガサツ
キを無くすためには、現像剤により形成される磁気ブラ
シの密度(単位面積当りの本数)を現像部において高く
する必要があることがわかった。
【0059】また、磁気ブラシの密度を高める方法とし
ては、現像部における磁性キャリアの磁化の強さを低く
することにより可能となることがわかった。
【0060】尚、磁性キャリアの磁気特性測定には理研
電子株式会社の直流磁化B−H特性自動記録装置BHH
−50を用いることができる。この際、直径(内径)
6.5mm、高さ10mmの円柱状の容器にキャリアを
荷重約2kg重程度で充填し、容器内でキャリアが動か
ないようにしてその磁化の強さを測定する。
【0061】先ず、現像磁極N3として、スリーブ表面
上での、スリーブ表面に対する法線方向の磁束密度のピ
ーク値が1000ガウスであるものを使用したので、磁
気力(磁束密度)が1000ガウスの場合のキャリアの
磁化の値と現像部での磁気ブラシの密度の関係を調べ、
キャリアとしては、図11のグラフに示すような磁気特
性を有する軟強磁性キャリアを用いて実験したところ、
図8のグラフに示すような結果を得た。
【0062】図8のグラフを見てもわかるように、現像
磁界のピーク磁束密度でのキャリアの磁化の値と磁気ブ
ラシの穂の密度の関係は、反比例関係になっている。穂
の密度をα(本/mm2 )、1000ガウスの磁気力に
おけるキャリアの磁化の値をσ1000(emu/cm3
とすると、α×σ1000=600という関係になった。つ
まり、σ1000が小さくなればなるほど穂の密度αは密に
なる。しかし、逆に拘束力が小さくなることにより、キ
ャリア付着しやすくなる傾向がある。
【0063】また、現像剤の穂の密度とガサツキの関係
には、記録密度(ドット状潜像の分布密度、即ち画素の
分布密度)が関係している。記録密度が低い場合には、
穂の密度が多少粗くてもガサツキは出にくいが、記録密
度が高い場合には、穂の密度についても高密度であるこ
とが必要となってくる。そこで、記録密度を副走査方向
(感光ドラム移動方向)について、200dpi、40
0dpiと変化させ、主走査方向(ビーム走査方向)に
ついて、200dpi、400dpiに変えた場合につ
いて、キャリア付着状況とともに画像性を実験した。
【0064】次に示す表1は、各記録密度の場合の磁気
ブラシの密度とガサツキ、キャリア付着の関係を示した
ものである。キャリアは、図11のグラフに示すような
磁気特性を有する軟強磁性キャリアを用いている。
【0065】
【表1】
【0066】表1において、記号の意味は下記のとおり
である。 A:「ガサツキ」がなく、非常になめらかな画質 B:「ガサツキ」がなく、更になめらかな画質 C:「ガサツキ」が目立たなく、なめらかな画質 D:「ガサツキ」が目立つ E:「ガサツキ」が非常に目立つ ○:Vb300Vでキャリア付着せず △:Vb150Vでキャリア付着せず X:Vb150Vでキャリア付着する。
【0067】表1に示す結果からわかるように、σ1000
の値が75(emu/cm3 )以下のキャリアを用い
て、穂の密度が1mm2 当り8本以上ある場合において
は、記録密度が高い場合においてもガサツキはほとんど
目立たなかった。これは、人間の目の視覚限界によって
いる。
【0068】ところで、図9に示すグラフは、空間周波
数ν(line/mm)と認識可能なレベル数L(濃度
差)との関係を表している。又、このレベル数Lは下記
の数式にて表すことができる。
【0069】
【数1】
【0070】一般にガサツキが目立ちやすい画像濃度
0.2〜0.3の低濃度部分における濃度の振れ幅は約
0.02程度であり、図9から、空間周波数が約2.7
(line/mm)よりも高い場合には、上記の程度の
濃度変動については人間の目では認識できなくなる。つ
まり磁気ブラシの密度が7.3(本/mm2 )(2.7
×2.7=7.3)以上の場合には上記の理由により高
周波のガサツキになるために認識しにくくなるのであ
る。よって穂の密度が1mm2 当たり8本以上ある場合
においては、記録密度が高い場合においてもガサツキは
ほとんど目立たなかった。
【0071】尚、現像磁界のピーク値でのキャリアの磁
化の強さが30(emu/cm3 )より小さい場合、現
像スリーブ上での現像剤の搬送性が悪く、現像画像の画
質が劣化したり、現像剤の飛散が生じやすくなるので、
30(emu/cm3 )以上であることが好ましい。
【0072】以上の説明は、現像磁界ピーク値dが10
00ガウスの場合について行ったが、ピーク値dが10
00ガウス以外の場合でも結果は同様であった。
【0073】すなわち、d(ガウス)が500、80
0、1500、2000の夫々の場合の磁化の強さσd
(emu/cm3 )と磁気ブラシの穂の密度α(本/m
2 )の関係は図10のグラフに示す通りとなった。い
ずれの場合も、σd×α=600という関係を満たして
いることが分かる。
【0074】また、d(ガウス)が500、800、1
500、2000のいずれの場合も、磁気ブラシの穂の
密度が8本/mm2 以上となるのは、σdが75emu
/cm3 以下の場合であり、穂の密度が10本/mm2
以上となるのはσdが60emu/cm3 以下の場合で
あった。
【0075】従って、磁気ブラシの穂の密度、及びドッ
ト分布潜像を現像した像のガサツキ防止性は、現像磁界
のピーク強度d(ガウス)に依存するのではなく、dガ
ウスの磁界中でのキャリアの磁化の強さσd(emu/
cm3 )に依存していることが分かる。
【0076】ところで、以上の例においては図11に示
す磁気特性を有するキャリア、即ち軟強磁性体キャリア
を使用したが、100emu/cm3 以下の軟強磁性キ
ャリアを用いた場合、Vb150Vでキャリア付着をし
ていることがわかる。これに対する対策として、図12
に示すようなヒステリシス特性を有するキャリア、即ち
硬強磁性キャリアを使用することにより、磁気ブラシの
穂を緻密にしたまま、キャリア付着を抑制することがで
きる。
【0077】図12に示す特性を有する硬強磁性キャリ
アは保磁力Hc及び残留磁化σrを有することを特徴と
している。硬強磁性キャリアは残留磁化σrを有するた
め、外部磁場が弱まった状態(現像部から離れた状態)
においても磁化が残留するためキャリア−キャリア間の
引き合う力が強くなり、軟強磁性キャリアに比べてキャ
リア付着(画像部にキャリアが付着し画像を乱す現象)
防止の点で有利となる。
【0078】本実施例の変形例として強硬磁性キャリア
を用いる場合においては、潜像形成方法(パルス幅変調
方式)及び装置構成については上記軟強磁性キャリアを
使用した実施例と同様にし、現像剤のキャリアのみを変
更して行った。用いた現像剤のキャリアとしては、保磁
力Hcはすべて約2000(Oe)のものを用い、10
00ガウスの磁気力における磁化の値σ1000(emu/
cm3 )及び残留磁化σrが違うキャリアを用いた。そ
してピーク値dが1000ガウスの現像磁極S1を用い
て現像部に形成された磁気ブラシの穂の密度を図13の
グラフの白丸にて示し、またドット分布静電潜像を現像
して得られた評価結果(ガサツキ、キャリア付着)を次
の表2に示す。
【0079】表2の記号の意味は表1と同じである。
【0080】
【表2】
【0081】図13に示されているように、硬強磁性キ
ャリアの場合も、前述の軟強磁性キャリアの場合と同様
にα×σ1000=600となっている。
【0082】また、表2から分かるように、磁気ブラシ
密度を大きくするほどガサツキのない良好な画像が得ら
れ、σ1000の値が75emu/cm3 以下で穂の密度を
8(本/mm2 )以上にした場合、記録密度が高い場合
においても、ガサツキは目立たなかった。
【0083】キャリア付着に関しては、表1と比較して
も分かるとおり、Vb150Vで、σ1000の値が60e
mu/cm3 以上の場合でキャリア付着がない。
【0084】一方、図14に示すように、硬強磁性キャ
リアの残留磁化σr(emu/cm3 )が相違しても、
α×σ1000=600という式が成立する。即ち、磁気ブ
ラシの穂の密度αはキャリアの残留磁化に依存するので
はなく、ピーク磁界d(ガウス)におけるキャリアの磁
化の強さに依存する。
【0085】以上は現像磁界ピーク値dが1000ガウ
スの場合であったが、ピーク値dが1000ガウス以外
の場合でも結果は同様であった。
【0086】即ち、d(ガウス)が500、800、1
500、2000のいずれの場合もα×σ1000=600
という関係を満たしている。
【0087】また、d(ガウス)が500、800、1
500、2000のいずれの場合も磁気ブラシの穂の密
度が8本/mm2 以上となるのは、σdが75emu/
cm3 以下の場合であり、穂の密度が10本/mm2
上となるのはσdが60emu/cm3 以下の場合であ
った。
【0088】従って、ガサツキに関しては、硬強磁性キ
ャリアの場合も、上記軟強磁性キャリアの場合と同様、
現像磁界のスリーブ表面上での、スリーブ表面の法線方
向の磁束密度1000ガウスを印加した時の磁性キャリ
アの磁化の強さを100(emu/cm3 )以下とした
場合、ドット状潜像を欠損なく現像してガサツキが発生
しにくくなり、全濃度領域において良好なハーフトーン
画像が得られるようになる。また、硬強磁性キャリアを
用いた場合には、ガサツキに関してのみならず、キャリ
ア付着に関しても良好な結果を得る。
【0089】なお、本実施例においては、負帯電性のト
ナーを用い、暗電位を−700V、明電位を−200V
とし、現像スリーブ3に交番電圧(周波数200Hz、
Vpp2000Vの交番電圧に直流電圧−550Vを重
畳した)を印加し反転現像を行った。
【0090】また、像担持体としての感光ドラム1の外
径はφ80mm、現像スリーブ3の外径はφ32mm、
現像スリーブ3と規制ブレード4との間隔を500μ
m、現像スリーブ3と感光ドラム1との間隔を500μ
m、感光ドラム1の周速を160mm/s、現像スリー
ブ3の周速を160mm/s、現像スリーブ3の周速を
280mm/sとした。
【0091】上記画像形成装置を用いて画像形成したと
ころ、規制ブレードの、現像剤支持手段の上流側に現像
剤が滞留し、規制ブレードの下流側に現像剤が搬送され
てこないといった問題点を生じることなく、均一な現像
剤層をコートすることができ、更に、用いたキャリアに
よってハイライトのガサツキのない高画質な最終が像を
得ることができた。
【0092】実施例2 次に本発明の特徴部分である現像装置の第2実施例につ
いて、図15を参照して説明する。
【0093】本実施例は、規制ブレードの現像スリーブ
との当接状態についてのみ第1実施例と異なっている点
を特徴とする。尚、第1実施例における部材と同一の部
材には同一の符号を付し説明を省略する。
【0094】規制ブレード28の材質は第1実施例と同
様に、アルミニウム、SUS316などの非磁性材料を
用いている。規制ブレード28はその先端で現像スリー
ブ25に最近接し、且つ現像スリーブ25の周面上の接
線方向に対し、現像スリーブ25の回転方向と逆方向に
0〜30°の角度をなすように配設されている。本実施
例では、この規制ブレード28は、その先端Xで現像ス
リーブ25と400μmの間隔で最近接させ、且つ現像
スリーブ25の周方向上の接線方向に対し、現像スリー
ブ25の回転方向と逆方向に0〜30°の角度をなすよ
うに配置している。
【0095】本実施例によれば、上記の規制ブレード2
8を現像スリーブ25に対して以上のように配設した構
成とすることにより、規制ブレード28で現像スリーブ
25上の現像剤を規制しても、規制ブレード28の、現
像剤の回転方向に対して上流側に現像剤が滞留すること
なく、均一に現像剤層をコートすることができるだけで
なく、規制ブレード28の現像スリーブ25の回転方向
上流側の近傍に現像剤の溜りが発生してパッキング状態
になり、現像剤に無用の圧力がかかることがなく、現像
剤を構成する樹脂トナーに劣化を生じるのを防ぐことも
できる。
【0096】上記画像形成装置を用いて画像形成したと
ころ、規制ブレードの、現像スリーブの上流側に現像剤
が滞留してしまい、規制ブレードの下流側に現像剤が搬
送されてこないといった問題点が生じることなく、画像
も初期のハイライトが滑らかに再現でき、かつ耐久劣化
の少ない画像を形成することができた。
【0097】実施例3 次に本発明の特徴部分である現像装置の第3実施例につ
いて、図16を参照して説明する。
【0098】本実施例では、規制ブレードの当接状態を
第2実施例と同様にして、規制ブレードの上方に現像ス
リーブと逆方向に回転する現像剤撹拌部材を配置したこ
とが大きな特徴である。尚、第2実施例と同様、第1実
施例の部材と同一の部材については同一符号を付し説明
を省略する。
【0099】規制ブレード28はSUS316などの非
磁性材料からなり、本実施例では厚さを1mmとした。
この規制ブレード28は、現像スリーブ25に対してそ
の回転方向の上流側に向けて傾けて、現像スリーブ25
の周面上の接線方向と同方向に配設し、その最近接点で
の現像スリーブ25との間の距離gは0.8mmに設定
した。本実施例によれば、規制ブレード28の最近接点
における現像スリーブ25の周面上の接線と為す角度を
0〜30°となるようにしている。
【0100】本実施例で用いた撹拌部材33は、例えば
SUS316などの非磁性部材を使用して形成される。
本実施例では、撹拌部材33は8枚の羽根33aを均一
間隔で取付けた形状とした。この撹拌部材33の位置
は、その回転軸33bが現像スリーブ25の中心に対し
て規制ブレードの先端よりも現像スリーブ25の回転方
向下流側に10°ずれた位置に来るようにした。撹拌部
材33の回転方向は、規制ブレード28の規制により余
った現像剤が規制ブレード28の近傍に滞留するのを防
ぐために、上記のように、現像スリーブ25の回転方向
に対して逆方向とした。
【0101】次に、本現像装置での回転方向と現像剤の
循環について説明する。まず、現像スリーブ25内のマ
グネットローラー29のS2極で現像スリーブ25上に
汲み上げられた現像剤は、現像スリーブ25の回転によ
り搬送され、上記のように配設された規制ブレード28
によって薄層コートされ、現像主極S1極に運ばれる。
規制ブレード28の規制により現像スリーブ25に塗布
されずに余った現像剤22は、規制ブレード28の箇所
で撹拌部材33の回転により容器18内に戻され、撹拌
搬送スクリュウ23a、23bにより均一なトナー濃度
に撹拌された後、再びS2極に磁気的に吸引される。
【0102】本実施例によれば、硬強磁性キャリアを用
いた場合においても、上記の規制ブレード28を現像ス
リーブ25に対して以上のように配設し、更に規制ブレ
ード28の上部に、現像スリーブ25と逆方向に回転す
る現像剤撹拌部材33を配設する構成とすることによ
り、規制ブレード28により現像スリーブ25上の現像
剤を規制しても、規制ブレード28の、現像剤の回転方
向に対して上流側に現像剤が滞留し、規制ブレードの下
流側に現像剤が搬送されてこなくなるといった問題が生
じることなく、均一に現像剤層をコートすることができ
る。更に加えて、規制ブレード28の現像スリーブ28
の回転方向上流側の近傍に現像剤の溜りが発生して、現
像剤に無用の圧力がかかるのを防止し、現像剤を構成す
る樹脂トナーに劣化を生じるのを防ぐこともできる。
【0103】上記画像形成装置を用いて画像形成したと
ころ、均一に現像剤層をコートすることができ、画像
も、初期のハイライトが滑らかに再現でき、更に耐久劣
化の少ない画像を形成することができた。
【0104】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、磁性キャリアとして1000ガ
ウスの磁界にて100(emu/cm3 )以下の磁化を
有する硬強磁性キャリアを用い、現像剤支持手段上の2
成分現像剤の層厚を規制する位置で磁界発生手段の磁界
を変えることなく2成分現像剤の層厚を規制する構成と
したことにより、低濃度領域に対応するドット分布潜像
を、ガサツキの抑制された現像画像に現像して、高品質
の画像を形成すると共に、キャリア付着を抑制すること
ができ、更に現像装置の2成分現像剤搬送状態を良好と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の第1実施例の特徴
部分である現像装置を示す概略説明図である。
【図2】ドット状潜像の電位に関する説明図である。
【図3】ドット状潜像の現像像の説明図である。
【図4】本発明を具現化するカラー電子写真装置の一例
を示す全体構成図である。
【図5】図4の装置に使用されるPWM回路図である。
【図6】図5の回路の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図7】PWM法の信号波形説明図である。
【図8】キャリアの磁化の強さと穂の密度の相関図であ
る。
【図9】視力限界の説明図である。
【図10】現像ピーク磁界の強さに対する、キャリアの
磁化の強さの関係を示す説明図である。
【図11】軟強磁性キャリアの磁気特性を示すグラフで
ある。
【図12】硬強磁性キャリアの磁気特性を示すグラフで
ある。
【図13】硬強磁性キャリア及び軟強磁性キャリアの磁
化と穂の密度との相関図である。
【図14】硬強磁性キャリアの残留磁化σrを変化させ
たときの、硬強磁性キャリアの磁化と穂の密度の相関図
である。
【図15】第2実施例の現像装置を示す概略構成図であ
る。
【図16】第3実施例の現像装置を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 現像装置 3 感光ドラム(像担持体) 22 2成分現像剤 25 現像スリーブ(現像剤支持手段) 28 規制ブレード(層厚規制手段) 29 磁石(磁界発生手段) 33 現像剤撹拌部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドット潜像を形成する像担持体と、該像
    担持体に対向して、非磁性トナー及び硬強磁性キャリア
    を含む2成分現像剤を現像位置に搬送する現像剤支持手
    段、該現像剤支持手段の内部に固定して設けられた複数
    の磁界発生手段、及び前記現像剤支持手段上で2成分現
    像剤の層厚を規制する層厚規制手段を具備する現像装置
    とを有する画像形成装置において、 前記磁性キャリアとして1000ガウスの磁界にて、1
    00(emu/cm3)以下の磁化を有するものを用
    い、前記現像剤支持手段上の2成分現像剤の層厚を規制
    する位置で前記磁界発生手段の磁界を変えることなく2
    成分現像剤の層厚を規制することを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記層厚規制手段の材質を非磁性とする
    ことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記層厚規制手段を、その先端で前記現
    像剤支持手段に最近接させ、かつ前記現像剤支持手段の
    周面上の接線方向に対し前記現像剤支持手段の回転方向
    と逆方向に0〜30°の角度をなすように設置したこと
    を特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 更に前記現像剤支持手段と逆方向に回転
    する現像剤撹拌部材を設けたことを特徴とする請求項3
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ドット潜像は画像濃度値に対応して
    1画素当りの光源の発光時間を変調して形成することを
    特徴とする請求項1ないし4のうちいずれかひとつの画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体上の潜像を現像する時に、
    交流バイアスを重畳した直流バイアスを印加することを
    特徴とする請求項1ないし5のうちいずれかひとつの画
    像形成装置。
JP5291380A 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置 Pending JPH07121033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291380A JPH07121033A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291380A JPH07121033A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121033A true JPH07121033A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17768175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291380A Pending JPH07121033A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041173B2 (ja) 画像形成装置
JP2010020281A (ja) 画像形成装置
US6049687A (en) Developing apparatus
JP3049675B2 (ja) 画像形成方法
JPH0713420A (ja) 現像装置
JP3305138B2 (ja) 現像装置
JP2004151358A (ja) 画像形成装置
JP2000194194A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JPH05289522A (ja) 画像形成装置
JP2763321B2 (ja) 画像形成方法
JP3226740B2 (ja) 画像形成方法
JPH06332319A (ja) 画像形成装置
JPH07121033A (ja) 画像形成装置
JP3238089B2 (ja) 画像形成装置
JP3105399B2 (ja) 画像形成方法
JP3093512B2 (ja) 現像装置
JP3308681B2 (ja) 画像形成装置
JP3272208B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP3444942B2 (ja) 画像形成装置
JP2000194195A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2004021201A (ja) 現像装置
JPH0950186A (ja) 画像形成方法
JPH07168448A (ja) 画像形成装置
JPH07295389A (ja) 画像形成装置
JPH09127793A (ja) 画像形成方法