JPH07120824B2 - 圧電変位素子 - Google Patents

圧電変位素子

Info

Publication number
JPH07120824B2
JPH07120824B2 JP61299337A JP29933786A JPH07120824B2 JP H07120824 B2 JPH07120824 B2 JP H07120824B2 JP 61299337 A JP61299337 A JP 61299337A JP 29933786 A JP29933786 A JP 29933786A JP H07120824 B2 JPH07120824 B2 JP H07120824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
displacement element
displacement
polarization
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61299337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150978A (ja
Inventor
秀信 梅田
純夫 堀池
善之 森田
英明 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP61299337A priority Critical patent/JPH07120824B2/ja
Publication of JPS63150978A publication Critical patent/JPS63150978A/ja
Publication of JPH07120824B2 publication Critical patent/JPH07120824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、印加電圧を機械的な変位量に変換するよう
な圧電変位素子に関する。
(ロ)従来の技術 従来、上述例の圧電変位素子としては、例えば、第7図
に示す如き構造のバイモルフ(bimor−ph)型圧電変位
素子70がある。
すなわち、厚さ方向(t方向)に分極された上下2枚の
圧電素子71,72を内部電極73に接合すると共に、上述の
各圧電素子71,72の厚さ方向両端に外部電極74,75を貼り
付けた圧電変位素子70である。
そして、この圧電変位素子70に同図に示す如く、直流電
源76を接続して、上述の各電極74,73間、75,73間に電圧
Vを印加すると、下側の圧電素子71はその長手方向(l
方向)にd31V(d31は分極に垂直方向の伸縮に対する圧
電定数)だけ縮み、逆に上側の圧電素子72はその長手方
向にd31Vだけ伸長する。
この結果、上述のバイモルフ型圧電変位素子70は、第8
図に模式的に示す如く、その一端が下方に曲り、この時
の変位量δは次式で表すことができる。
ここに、Kは比例定数 d31は圧電定数 lは圧電素子の長さ tは圧電素子の厚さ Vは印加電圧 上述の圧電定数d31は圧電材料に固有の値であるから、
同一材料を用いて前述の変位量δを大きくするには、印
加電圧Vを大きくする手段、圧電素子の長さlを長くす
る手段、圧電素子の厚さtを小さくする手段がある。
しかし、上述の印加電圧Vを大きくする手段では、圧電
素子71,72の劣化、破壊の要因となり、また圧電素子の
長さlを大きくする手段では圧電変位素子の形状が大と
なって、応答性が悪くなり、さらに圧電素子71,72の厚
さtを小さくする手段では、強度が低下するばかりでな
く、作業性が悪くなるので、いずれにしても、同一材料
を用いて前述の変位量δを大きくすることは困難であっ
た。
(ハ)発明が解決しようとする課題 この発明は、分極方向に平行な方向の伸縮を利用す特異
な手段により、同一材料でありながら、上述の変位量を
大きくすることができる圧電変位素子の提供を目的とす
る。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、長さ方向に分極した上下2つの圧電素子を
絶縁性バネ材を介して互いに分極方向を逆にして接合
し、これら圧電素子の分極両端に、該圧電素子を分極と
平行な方向に伸縮変位させるべく電極を配設した圧電変
位素子であることを特徴とする。
(ホ)発明の作用 この発明によれば、上述の電極に所定極性の直流電圧を
印加すると、一方の圧電素子はその長手方向に伸び、他
方の圧電素子はその長手方向に縮む。ここで上述の伸縮
率は分極に水平方向の伸縮に対する圧電定数に比例し、
この圧電定数d33は従来の分極に垂直方向の伸縮に対す
る圧電定数d31の約2倍となる。
(ヘ)発明の効果 この結果、分極方向に平行な方向の伸縮を利用すること
により、同一材料でありながら、約2倍の変位量を得る
ことができる効果がある。
加えて電極間距離が大となるため、圧電素子の耐電圧性
が向上し、また積層化が可能となるため、さらに大きな
変位を発生するバイモルフ型圧電変位素子を構成するこ
とが可能となる効果がある。
(ト)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はバイモルフ型圧電変位素子を示し、第1図におい
て、このバイモルフ型圧電変位素子1は、長さ方向(l
方向)に分極した上下2つの圧電素子2,3を、絶縁性バ
ネ材4を介して互いに分極方向を逆にして接合し、これ
ら圧電素子2,3の分極両端に、同素子2,3を分極と平行な
方向に伸縮変位させるべく電極5,6を配設したものであ
る。
すなわち、第2図に示す如く、セラミックスバネや絶縁
コーティングを施したバネ等の絶縁性バネ材4の上下に
圧電素子2,3を貼り付け、これら各圧電素子2,3の長さ方
向両端にそれぞれ分極用電線7,8,9,10を接続して、第2
図に示すような正負所定極性の直流電圧をこれら各分極
用電線7〜10を介して上述の圧電素子2,3に印加して、
同素子2,3を長さ方向に分極処理する。
次に第3図に示す如く、導電性接着剤11,12などを用い
て、上述の各圧電素子2,3の長手方向両端に電極5,6を接
合することにより、第1図に示す如くバイモルフ型圧電
変位素子1を構成したものである。
ここで、第1図に示す圧電素子の具体的長さlは例えば
40mm、圧電素子の厚さtは例えば0.5mmに設定してい
る。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用
を説明する。
第1図に示すバイモルフ型圧電変位素子1に直流電源13
を接続し、電極5,6間に図示極性の電圧Vを印加する
と、上側の圧電素子2はその長手方向にd33Vだけ伸び
る。
一方、下側の圧電素子3はその長手方向にd33Vだけ縮
む。
ここで、上述のd33は分極の水平方向の伸縮に対する電
圧定数であり、Vは印加電圧値である。
このため、上述のバイモルフ型圧電変位素子1は、第4
図に模式的に示す如く、その一端が下方に曲り、この時
の変位量δは次式で表わすことができる。
ここに、Kは比例定数 d33は圧電定数 lは圧電素子の長さ tは圧電素子の厚さ Vは印加電圧 ここで、上述の圧電定数d33は既述した圧電定数d31の約
2倍であるから、この実施例の圧電変位素子1は、従来
と同一材料、同形状、同一印加電圧値であっても、約2
倍の変位量を得ることができる効果がある。
加えて、第1図と第7図との対比からも明らかなよう
に、電極間距離が大となるため、圧電素子2,3の耐電圧
性の向上を図ることができる効果がある。
第5図、第6図はバイモルフ型圧電変位素子を積層化し
た実施例を示し、第5図はその斜視図、第6図は平面図
であって、絶縁性バネ材4の上下に分極方向が互い違い
となるように、上述の各圧電素子2,3を貼着配列させる
と共に、所定箇所に絶縁物14…を介設した共通電極15,1
6を積層化バイモルフ型圧電変位素子20の両サイドに配
設して、これら各共通電極15,16を介して前述の電極5,6
に直流電源13を印加すべく構成したものである。
この積層化バイモルフ型圧電変位素子20の変位量δは次
式で表すことができる。
ここに、nは積層箇数 Kは比例定数 d33は圧電定数 lは圧電素子の全体の長さ tは圧電素子の厚さ Vは印加電圧 上式からも明らかなように、n箇の圧電素子2…、3…
を積層した上述の圧電変位素子20は、第1図の圧電変位
素子1と比較してn倍の変位量を、また従来の圧電変位
素子70と比較して約2n倍の変位量を得ることができる効
果がある。
なお、上記各実施例においてはバイモルフ型圧電変位素
子を例示したが、ユニモルフ(unim−orph)型圧電変位
素子に適用してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はバイモルフ型圧電変位素子の斜視図、 第2図は分極処理を示す説明図、 第3図は電極接合を示す説明図、 第4図は圧電変位素子の変位を示す模式図、 第5図は積層化バイモルフ型圧電変位素子の斜視図、 第6図は第5図の平面図、 第7図は従来のバイモルフ型圧電変位素子の斜視図、 第8図は圧電変位素子の変位を示す模式図である。 2,3……圧電素子、5,6……電極 4……絶縁性バネ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤田 英明 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 立 石電機株式会社内 (56)参考文献 特公 昭54−11678(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さ方向に分極した上下2つの圧電素子を
    絶縁性バネ材を介して互いに分極方向を逆にして接合
    し、 これら圧電素子の分極両端に、該圧電素子を分極と平行
    な方向に伸縮変位させるべく電極を配設した 圧電変位素子。
JP61299337A 1986-12-15 1986-12-15 圧電変位素子 Expired - Lifetime JPH07120824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299337A JPH07120824B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 圧電変位素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299337A JPH07120824B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 圧電変位素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150978A JPS63150978A (ja) 1988-06-23
JPH07120824B2 true JPH07120824B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17871248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299337A Expired - Lifetime JPH07120824B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 圧電変位素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273870A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411678A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electron ray unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150978A (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310596B2 (ja)
US20060049715A1 (en) Method and appartus for driving electro-mechanical transducer
US8304962B2 (en) Ultrasonic motor
JP3370178B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH07120824B2 (ja) 圧電変位素子
JPS6372172A (ja) 薄板状電歪積層体
JP2645832B2 (ja) たて効果型モノモルフ素子及びその駆動方法
JPS6372171A (ja) 電歪駆動体の製造方法
JPS60245286A (ja) 圧電変位素子
JPS61150287A (ja) 圧電体変位装置
JPH0410750B2 (ja)
JPH0470874B2 (ja)
JPH0526780Y2 (ja)
JP3326735B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPS5930543Y2 (ja) 積層型電歪駆動装置
JPH02162782A (ja) バイモルフ型変位素子の駆動方法
JPH0453008Y2 (ja)
JPH0453009Y2 (ja)
JPH0442947Y2 (ja)
JPS63260085A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH0438152B2 (ja)
JP2651824B2 (ja) たて効果型バイモルフ素子及びその駆動方法
JPH0447556B2 (ja)
JPH0447557B2 (ja)
JPH03273870A (ja) 圧電アクチュエータ