JPH07119206B2 - ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体 - Google Patents

ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH07119206B2
JPH07119206B2 JP21188990A JP21188990A JPH07119206B2 JP H07119206 B2 JPH07119206 B2 JP H07119206B2 JP 21188990 A JP21188990 A JP 21188990A JP 21188990 A JP21188990 A JP 21188990A JP H07119206 B2 JPH07119206 B2 JP H07119206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid derivative
pentyl
general formula
dichlorophenylthioalkylcarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21188990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495060A (ja
Inventor
牧雄 北澤
増夫 赤羽
泰志 中野
敦 椿
和明 佐藤
正昭 阪
通洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21188990A priority Critical patent/JPH07119206B2/ja
Publication of JPH0495060A publication Critical patent/JPH0495060A/ja
Publication of JPH07119206B2 publication Critical patent/JPH07119206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬品の製造中間体として有用な、一般式 (式中のR1は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数7
〜12のアラルキル基であり、R2は炭素数7〜12のアラル
キルであり、R3は水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基である)で表されるジクロロフェニルチオアルキル
カルボン酸誘導体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、コレシストキニン
(cholecystokinin、以下CCKという)受容体拮抗作用を
示し、過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、急性膵炎など
の疾患の予防および治療剤として有用な、一般式 (式中のYはスルホニル基またはスルフィニル基であ
り、R1、R2およびR3は前記と同じ意味をもつ)で表され
るジクロロフェニルスルホニルアルキルカルボン酸誘導
体およびジクロロフェニルスルフィニルアルキルカルボ
ン酸誘導体の製造中間体として有用な一般式(I)で表
されるジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
に関するものである。
従来の技術 CCKはガストリン(gastrin)、セクレチン(secretin)
と並ぶ代表的な消化管ホルモンで、特に膵外分泌刺激、
胆嚢収縮等に関与するホルモンであることが知られてい
る。
近年、CCKに関する研究が進められ、各種疾患におけるC
CKの関与について解明されてきた。
その結果、特異的、競合的かつ可逆的なCCK受容体拮抗
剤が過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、急性膵炎などの
疾患の予防および治療剤として期待されるようになり、
注目を集めている。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、CCK受容体拮抗作用を有し、過敏性大
腸炎、胆道ジスキネジー、急性膵炎などの疾患の予防お
よび治療剤として有用な前記一般式(II)で表されるジ
クロロフェニルスルホニルアルキルカルボン酸誘導体お
よびジクロロフェニルスルフィニルアルキルカルボン酸
誘導体の製造中間体として有用な前記一般式(I)で表
されるジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
を提供することである。
課題を解決するための手段 前記一般式(II)で表されるジクロロフェニルスルホニ
ルアルキルカルボン酸誘導体およびジクロロフェニルス
ルフィニルアルキルカルボン酸誘導体は強力なCCK受容
体拮抗作用を有し、過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、
急性膵炎などの疾患の予防および治療剤として有用であ
る。
本発明の前記一般式(I)で表されるジクロロフェニル
チオアルキルカルボン酸誘導体は、これを適当な酸化剤
で酸化し、必要に応じ加水分解することにより、きわめ
て容易に収率よく前記一般式(II)の化合物に導くこと
ができる。
本発明の一般式(I)で表されるジクロロフェニルチオ
アルキルカルボン酸誘導体は新規な化合物であり、以下
のようにして製造することができる。
すなわち、一般式 (式中のR4は炭素数1〜4のアルキル基である)で表さ
れるジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体ま
たはその反応性官能的誘導体と、一般式 (式中のR1およびR2は前記と同じ意味をもつ)で表され
るアミン類とを反応させ、必要に応じて加水分解するこ
とにより製造することができる。
本発明の一般式(I)の化合物の製造方法において出発
原料として用いられる前記一般式(III)の化合物は新
規化合物であり、以下のようにして製造することができ
る。
すなわち、式 で表される3,4−ジクロロチオフェノールと、一般式 (式中のAおよびBはそれぞれシアノ基または炭素数2
〜5のアルコキシカルボニル基であるかあるいはAが炭
素数2〜5のアルコキシカルボニル基でBがカルボキシ
基またはそのアルカリ金属塩である)で表される化合物
とをルイス塩基またはルイス酸触媒の存在下に反応し
て、一般式 (式中のAおよびBは前記と同じ意味をもつ)で表され
る化合物を製し、必要に応じこれを適当な方法により加
水分解、モノエステル化を行うことにより得ることがで
きる。
本発明の一般式(I)で表されるジクロロフェニルチオ
アルキルカルボン酸誘導体は不斉炭素を有しており、2
種の光学異性体が存在するが、本発明においてはR体、
S体またはその混合物のいずれも含まれる。
発明の効果 本発明の一般式(I)で表されるジクロロフェニルチオ
アルキルカルボン酸誘導体は、適当な酸化剤、例えば、
m−クロロ過安息香酸を用いて酸化し、必要に応じて加
水分解することにより極めて容易に、収率よく一般式
(II)で表されるジクロルフェニルスルホニルアルキル
カルボン酸誘導体およびジクロルフェニルスルフィニル
アルキルカルボン酸誘導体に導くことができる。
このようにして、本発明の一般式(I)の化合物から製
造される一般式(II)で表される化合物はCCK受容体拮
抗作用を有し、過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、急性
膵炎などの疾患治療剤として有用である。
例えば、125IでラベルしたCCK−8を用いたラット摘出
膵臓のCCK受容体に対するバインディングアッセイにお
いて、5−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−4
−〔N−ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カル
バモイル〕ペンタン酸および5−(3,4−ジクロロフェ
ニルスルフィニル)−4−〔N−ペンチル−N−(3−
フェニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸は、それ
それ1.1×10-7モル濃度、3.0×10-8モル濃度で50%結合
抑制(IC50)を示す。
実施例 本発明の内容を以下の参考例および実施例でさらに詳細
に説明する。なお、各参考例および実施例中の化合物の
融点はすべて未補正である。
参考例1 2−(3,4−ジクロロフェニルチオメチル)−4−メト
キシカルボニル酪酸 3,4−ジクロロベンゼンチオール3.00mlと2−メチレン
グルタロニトリル2.57mlをエタノール25mlに溶かし、ト
リトンB(40%メタノール溶液)10滴を加えたのち4時
間加熱還流させた。反応液を減圧下に濃縮後、クロロホ
ルムで抽出し水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をジエチルエーテ
ル−ヘキサンより再結晶し、融点53〜55℃の2−(3,4
−ジクロロフェニルチオメチル)グルタロニトリル6.14
gを得た。
元素分析値:(C12H10Cl2N2Sとして) C% H% N% 計算値 50.54 3.53 9.82 実測値 50.35 3.39 9.87 IR(KBr): νCN 2240cm-1 NMR(CDCl3) δ:1.95〜2.25(2H,m),2.45〜2.75(2H,m),2.85〜2.9
5(1H,m),3.10(1H,dd,J=6.6,14.3Hz),3.22(1H,dd,
J=7.1,14.3Hz),7.28(1H,dd,J=1.7,8.2Hz),7.43(1
H,d,J=8.2Hz),7.54(1H,d,J=1.7Hz) 2−(3,4−ジクロロフェニルチオメチル)グルタロニ
トリル5.40gを酢酸36mlに溶かし、濃塩酸36mlを加え20
時間加熱還流させた。反応液を減圧下に濃縮し、ジエチ
ルエーテルを加え、不溶物をろ去後、水洗したのち炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え振り混ぜた。水層を塩酸で
酸性としたのち、ジエチルエーテルで抽出し、水洗後無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
後、残留物をジエチルエーテル−ヘキサンより再結晶
し、融点112〜114℃の2−(3,4−ジクロロフェニルチ
オメチル)グルタル酸4.44gを得た。
元素分析値:(C12H12Cl2O4Sとして) C% H% 計算値 44.60 3.74 実測値 44.35 3.66 IR(KBr): νC=0 1710cm-1 NMR(CDCl3) δ:1.9〜2.1(2H,m),2.25〜2.5(2H,m),2.55〜2.7(1
H,m),3.01(1H,dd,J=6.0,13.2Hz),3.23(1H,dd,J=
7.7,13.2Hz),7.20(1H,dd,J=2.2,8.2Hz),7.35(1H,
d,J=8.2Hz),7.44(1H,d,J=2.2Hz) 2−(3,4−ジクロロフェニルチオメチル)グルタル酸
3.00gをメタノール30mlに溶かし、p−トルエンスルホ
ン酸0.09gを加え40℃で撹拌下に2.5時間反応させた。反
応液を減圧下に濃縮後、残留物をシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/
エタノール=10/1)で精製し、油状の2−(3,4−ジク
ロロフェニルチオメチル)−4−メトキシカルボニル酪
酸2.92gを得た。
IR(neat): νC=0 1740,1710cm-1 NMR(CDCl3) δ:1.95〜2.1(2H,m),2.3〜2.5(2H,m),2.6〜2.75(1
H,m),3.01(1H,dd,J=6.0,13.2Hz),3.23(1H,dd,J=
7.7,13.2Hz),3.67(3H,s),7.19(1H,dd,J=2.2,8.2H
z),7.36(1H,d,J=8.2Hz),7.45(1H,d,J=2.2Hz) 実施例1 5−(3,4−ジクロロフェニルチオ)−4−(N−ペン
チル−N−フェネチルカルバモイル)ペンタン酸メチル 2−(3,4−ジクロロフェニルチオメチル)−4−メト
キシカルボニル酪酸190mgを乾燥ベンゼン3mlに溶かし、
塩化チオニル0.1mlを加え2時間加熱還流させた。反応
液を減圧下に濃縮乾固し油状の残留物を得た。この残留
物の乾燥塩化メチレン3ml溶液を、N−ペンチルフェネ
チルアミン110mgおよびトリエチルアミン0.1mlの乾燥塩
化メチレン3ml溶液に、氷冷撹拌下に滴下したのち室温
で4時間反応させた。反応液を希塩酸、水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液および水で順次洗ったのち、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物
をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:塩化メチレン/ジエチルエーテル/ヘキサン=
1/1/4)で精製し、油状の5−(3,4−ジクロロフェニル
チオ)−4−(N−ペンチル−N−フェネチルカルバモ
イル)ペンタン酸メチル280mgを得た。
IR(neat): νC=0 1730,1635cm-1 NMR(CDCl3) δ:0.84 and 0.89(3H,t,J=6.6Hz),1.0〜1.6(6H,
m),1.85〜2.1(2H,m),2.2〜2.45(2H,m),2.65〜3.7
(12H,m),6.97(1H,d,J=6.6Hz),7.1〜7.4(7H,m) 実施例2 実施例1と同様にして表の化合物(油状)を製造した。
実施例3 5−(3,4−ジクロロフェニルチオ)−4−(N−ペン
チル−N−フェネチルカルバモイル)ペンタン酸 5−(3,4−ジクロロフェニルチオ)−4−(N−ペン
チル−N−フェネチルカルバモイル)ペンタン酸メチル
62mgをエタノール2mlに溶かし、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液0.13mlを加え室温で4時間反応させた。反応液
を減圧下に濃縮後、希塩酸で酸性とし塩化メチレンで抽
出し、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=10/1)で精製し、油状の5−(3,4−ジクロロフ
ェニルチオ)−4−(N−ペンチル−N−フェネチルカ
ルバモイル)ペンタン酸51mgを得た。
IR(neat): νC=0 1725,1705,1630cm-1 NMR(CDCl3) δ:0.83(3H,t,J=7.1Hz),0.89(3H,t,J=6.6Hz),0.9
5〜1.65(6H,m),1.85〜2.1(2H,m),2.15〜2.5(2H,
m),2.6〜3.7(9H,m),6.95(1H,dd,J=1.7,7.4Hz),7.
1〜7.45(7H,m) 実施例4 実施例3と同様にして表の化合物(油状)を製造した。
参考例2 5−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−4−〔N
−ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カルバモイ
ル〕ペンタン酸メチルおよび5−(3,4−ジクロロフェ
ニルスルホニル)−4−〔N−ペンチル−N−(3−フ
ェニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸 5−(3,4−ジクロロフェニルチオ)−4−〔N−ペン
チル−N−(3−フェニルプロピル)カルバモイル〕ペ
ンタン酸メチル300mgを乾燥塩化メチレン5mlに溶かし、
−78℃で撹拌下にm−クロロ過安息香酸(70%)114mg
を小量ずつ加えたのち、2時間反応させた。反応液に亜
硫酸ナトリウムを加えたのち炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗い、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ベンゼ
ン=1/4)で精製し、油状の5−(3,4−ジクロロフェニ
ルスルホニル)−4−〔N−ペンチル−N−(3−フェ
ニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸メチル74mgを
得た。
NMR(CDCl3) δ:0.8〜1.0(3H,m),1.15〜2.1(10H,m),2.2〜2.4(2
H,m),2.55〜2.75(2H,m),3.0〜3.45(6H,m),3.65 an
d 3.66(3H,s),3.75〜3.9(1H,m),7.15〜7.4(5H,
m),7.55〜7.8(2H,m),7.96(1H,d,J=2.2Hz) 5−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−4−〔N
−ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カルバモイ
ル〕ペンタン酸メチル70mgをエタノール4mlに溶かし、
1規定水酸化ナトリウム水溶液0.13mlを加え室温で16時
間反応させた。反応液を減圧下に濃縮後、希塩酸で酸性
としクロロホルムで抽出し、水洗後無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:
クロロホルム/エタノール=20/1)で精製し、油状の5
−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−4−〔N−
ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カルバモイ
ル〕ペンタン酸50mgを得た。
NMR(CDCl3) δ:0.87 and 0.91(3H,t,J=7.1Hz),1.1〜2.15(10H,
m),2.2〜2.45(2H,m),2.5〜2.75(2H,m),2.95〜3.55
(6H,m),3.65〜3.9(1H,m),7.1〜7.4(5H,m),7.55〜
7.75(2H,m),7.96(1H,d,J=1.7Hz) 参考例3 5−(3,4−ジクロロフェニルスルフィニル)−4−
〔N−ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カルバ
モイル〕ペンタン酸メチルおよび5−(3,4−ジクロロ
フェニルスルフィニル)−4−〔N−ペンチル−N−
(3−フェニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸 5−(3,4−ジクロロフェニルチオ)−4−〔N−ペン
チル−N−(3−フェニルプロピル)カルバモイル〕ペ
ンタン酸メチル300mgを乾燥塩化メチレン5mlに溶かし、
−78℃で撹拌下にm−クロロ過安息香酸(70%)144mg
を小量ずつ加えたのち、2時間反応させた。反応液に亜
硫酸ナトリウムを加えたのち炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗い、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ベンゼ
ン=1/4)で精製し、先に溶出する5−(3,4−ジクロロ
フェニルスルフィニル)−4−〔N−ペンチル−N−
(3−フェニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸メ
チル(ジアステレオマーA)83mgと、後に溶出するジア
ステレオマーB99mgを得た。
〔ジアステレオマーA〕
性状:油状 IR(neat): νC=0 1735,1630cm-1 νSO 1045cm-1 NMR(CDCl3) δ:0.88 and 0.92(3H,t,J=6.6Hz),1.15〜2.4(12H,
m),2.55〜2.8(3H,m),3.15〜3.7(9H,m),7.15〜7.4
(5H,m),7.45 and 7.46(1H,dd,J=1.7,8.2Hz),7.60
(1H,d,J=8.2Hz),7.76 and 7.77(1H,d,J=1.7Hz) 〔ジアステレオマーB〕 性状:油状 IR(neat): νC=0 1730,1630cm-1 νSO 1045cm-1 NMR(CDCl3) δ:0.85 and 0.92(3H,t,J=7.1Hz),1.1〜2.5(12H,
m),2.56 and 2.65(2H,t,J=7.7Hz),2.89(1H,dd,J=
8.2,13.7Hz),3.0〜3.35(6H,m),3.66 and 3.68(3H,
s),7.1〜7.4(6H,m),7.55 and 7.56(1H,d,J=8.2H
z),7.73(1H,d,J=2.2Hz) 5−(3,4−ジクロロフェニルスルフィニル)−4−
〔N−ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)カルバ
モイル〕ペンタン酸メチル(ジアステレオマーA)80mg
をエタノール4mlに溶かし、1規定水酸化ナトリウム水
溶液0.15mlを加え室温で16時間反応させた。反応液を減
圧下に濃縮後、希塩酸を加え酸性とし、クロロホルムで
抽出し水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/エタノ
ール=20/1)で精製し、油状の5−(3,4−ジクロロフ
ェニルスルフィニル)−4−〔N−ペンチル−N−(3
−フェニルプロピル)カルバモイル〕ペンタン酸(ジア
ステレオマーA)63mgを得た。
IR(neat): νC=0 1725,1630cm-1 νSO 1045cm-1 NMR(CDCl3) δ:0.87 and 0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.15〜2.15(10H,
m),2.25〜2.4(2H,m),2.55〜2.7(2H,m),2.83 and
2.84(1H,dd,J=3.3,12.1Hz),3.15〜3.6(6H,m),7.1
〜7.4(5H,m),7.46 and 7.47(1H,dd,J=2.2,8.2Hz),
7.59(1H,d,J=8.2Hz),7.77 and 7.78(1H,d,J=2.2H
z)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪 正昭 長野県松本市野溝木工1―2―34 キッセ イ薬品第二青友寮 (72)発明者 小林 通洋 長野県東筑摩郡明科町大字中川手3158番地 審査官 脇村 善一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中のR1は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数7
    〜12のアラルキル基であり、R2は炭素数7〜12のアラル
    キル基であり、R3は水素原子または炭素数1〜4のアル
    キル基である)で表されるジクロロフェニルチオアルキ
    ルカルボン酸誘導体。
JP21188990A 1990-08-10 1990-08-10 ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH07119206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188990A JPH07119206B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188990A JPH07119206B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495060A JPH0495060A (ja) 1992-03-27
JPH07119206B2 true JPH07119206B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16613318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21188990A Expired - Lifetime JPH07119206B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495060A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388091B1 (en) Process for the preparation of 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-{(2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl}-4H-carbazol-4-one
MXPA05004064A (es) Derivados de alfa-fenil acetanilida que tienen una actividad inhibidora de acil coa colesterol o-acil transferasa y la aplicacion terapeutica de los mismos.
SE448459B (sv) 4a,9b-trans-hexahydro-gamma-karbolinforeningar som mellanprodukter for framstellning av hexahydro-gamma-karbolinforeningar
DE2402705A1 (de) Tetrahydrofluorensaeuren
JPH07119206B2 (ja) ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH07119205B2 (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JP2520777B2 (ja) アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH07119209B2 (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
AU600838B2 (en) Process for the preparation of dextrorotatory 3-(3-pyridyl)-1H, 3H-pyrrolo(1,2-c)-7-thiazolecarboxylic acid
JPH07119207B2 (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JP2520776B2 (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH07119208B2 (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
EP0202625A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,6-Dimethyl-4-(3'-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarbonsäure-3 beta-(N-benzyl-N-methylamino)-ethylester-5-methylester und dessen Hydrochlorid-Salz
WO1986001206A1 (en) Novel 1,4-dihidropyridine-3,5-dicarboxylate derivatives
JPH07119202B2 (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JP3233806B2 (ja) スルフェニル酢酸誘導体の製造法
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JPH07119204B2 (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPH0559904B2 (ja)
JPH07119203B2 (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH07119197B2 (ja) フェニルスルホニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH083102A (ja) フッ素含有デヒドロアビエチン酸誘導体
JPS637188B2 (ja)
JPH041736B2 (ja)