JPH07119168A - 逆打ち工法 - Google Patents

逆打ち工法

Info

Publication number
JPH07119168A
JPH07119168A JP5270179A JP27017993A JPH07119168A JP H07119168 A JPH07119168 A JP H07119168A JP 5270179 A JP5270179 A JP 5270179A JP 27017993 A JP27017993 A JP 27017993A JP H07119168 A JPH07119168 A JP H07119168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landslide protection
piles
building
underground body
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tsukamoto
清 塚本
Fumisada Ikeda
史定 池田
Hiroshi Yamada
洋志 山田
Takenori Kajiwara
武範 梶原
Hiroyuki Tomizawa
弘幸 富沢
Akira Aoyama
晃 青山
Yasutaka Kosaka
保孝 小坂
Hirotake Imai
広武 今井
Makoto Ishii
誠 石井
Kozo Kagaya
公三 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5270179A priority Critical patent/JPH07119168A/ja
Publication of JPH07119168A publication Critical patent/JPH07119168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工性の向上及び施工費の低減を可能にした
逆打ち工法を提供する。 【構成】 地下階の本設の柱4が構築されるまでの間、
建物の上部構造を支持するために地盤中に設置される仮
設用柱のうち、前記建物の外周部に設置される仮設用柱
を、前記建物の外周部に構築される山留め壁8の山留め
杭9と兼用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の地下階の柱や
壁等の躯体を上部から下部へ順に施工する逆打ち工法に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】建物
の地下階の柱や壁等の躯体を上部から下部へ順に施工す
る逆打ち工法においては、地下階の本設の柱が構築され
るまでの間、上部構造を支持するためにH形鋼等からな
る仮設用柱(以下「構真柱」という)が柱芯に又はその
近くに建て込まれる。また、この逆打ち工法において
も、根切りに伴う地下躯体周辺の地山の崩壊を防止する
目的で躯体の周囲にあらかじめ山留め壁が構築される
が、一般にこの種の山留め壁にはH形鋼等からなる山留
め杭が所定間隔おきに打ち込まれている。しかも、この
種の山留め杭は、従来は地下躯体の施工終了後引き抜い
て撤去していたが、最近では、むしろコスト高になるこ
とから抜き取らずに放置される場合が多い。
【0003】このため、このような山留め壁と逆打ち工
法とを併用すると、地下躯体の外周部においては、山留
め杭と鋼真柱とが共に建て込まれるので、型枠の組立や
鉄筋の配筋等の為の充分な作業スペースを確保出来ず、
施工性が著しく低下するとともに、施工費が嵩む等の課
題があった。
【0004】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、施工性の向上及び施工費の低減を可能
にした逆打ち工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る逆打ち工
法は、建物の外周部に設置される仮設用柱を山留め杭と
兼用させることを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】図1は、この発明に係る逆打ち工法の一実施
例を示し、図において、符号1は逆打ち工法によって構
築中の建物の地下階の躯体(以下「地下躯体」とい
う)、2はこの地下躯体1の地上一階部分の床スラブ、
3は地下躯体1の外周部に構築された地上一階部分の大
ばり、4と5は地下躯体1の外周部に構築された地下一
階部分の外周部の柱と外壁、そして、符号6は地下躯体
1の底部に構築された基礎スラブである。これらの床ス
ラブ2、大ばり3、柱4、外壁5及び基礎スラブ6は、
いずれも鉄筋コンクリートによって構築されている。
【0007】また、符号7は基礎スラブ6の下側に場所
打ちコンクリートによって構築され、この建物を支持す
る外周部の支持杭、8は地下躯体1の周囲に構築され、
地下躯体1の周囲の根切り面を保持する山留め壁、そし
て、符号9はこの山止め壁8の中に所定間隔おきに打ち
込まれ、山留め壁8を補強すると共に、地下躯体1の外
周部に打ち込まれ、本設の柱4が構築されるまでの間、
この建物の上部構造を支持する構真柱を兼ねる山留め杭
である。
【0008】大ばり3の外側部には、山留め杭9の上端
部を受けるように受け部10を水平に突設し、この受け部
10を介して地下躯体1の上部構造の荷重が山留め杭9に
伝達されるようにする。
【0009】受け部10は鉄筋コンクリート若しくは鉄骨
構造、或いは鉄骨鉄筋コンクリート構造によって大ばり
3と一体的に構築し、また、大ばり3の材軸方向に沿っ
て添ばりのように連続して突設してもよく、あるいは山
留め杭9の設置部分にのみブラケット状に突設してもよ
い。
【0010】山留め杭9にはH形鋼等の形鋼を使用し、
また、山留め杭9は受け部10を介して伝達される地下躯
体1の上部構造の荷重を支持地盤にスムーズに伝達でき
るように支持地盤まで打ち込む。
【0011】尚、山留め杭9先端部分の地盤が支持地盤
として充分なときは、山留め杭9先端部の周辺部にセメ
ントミルク等の硬化材を充填して根固めする。この場
合、支持杭7のない構造の建物にも適用できる(図2
(a) 参照)。
【0012】また、山留め杭先端部分の地盤が支持地盤
として不充分なときは、山留め杭9の先端部を支持杭7
と一体化することにより(図2(b) 参照)山留め杭9の
支持強度を高めるものとする。
【0013】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成さ
れ、この発明に係る逆打ち工法によれば、山留め壁の山
留め杭を地下躯体の外周部に打ち込まれる構真柱と兼用
させ、この部分の構真柱を省略できるので、地下躯体の
外周部に充分な施工スペースを確保でき、柱及び外壁部
分の型枠の組立、鉄筋の配筋等をスムーズに行うことが
でき、施工性の向上が図れる効果がある。また、一部構
真柱を省略できることで施工費の低減が図れる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る逆打ち工法による構築中の建物
の地下躯体を示す縦断面図である。
【図2】(a),(b) は、図1におけるにa−a線断面図で
ある。
【符号の説明】
1…建物の地下階の躯体(地下躯体)、2…床スラブ、
3…大ばり、4…外周部の柱、5…外壁、6…基礎スラ
ブ、7…外周部の支持杭、8…山留め壁、9…山留め
杭、10…受け部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶原 武範 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 富沢 弘幸 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 青山 晃 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 小坂 保孝 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 今井 広武 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 石井 誠 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内 (72)発明者 加賀谷 公三 北海道札幌市中央区三条西3丁目1番地4 号 鹿島建設株式会社札幌支店内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の山留め杭を併用して構築された
    山留め壁の内側に、建物の地下階の躯体を、前記建物の
    上部構造を地盤中に設置された複数本の仮設用柱に支持
    させつつ、上部から下部へ順に施工する逆打ち工法にお
    いて、前記仮設用柱のうち、前記建物の外周部に設置さ
    れる仮設用柱を前記山留め杭と兼用させることを特徴と
    する逆打ち工法。
JP5270179A 1993-10-28 1993-10-28 逆打ち工法 Pending JPH07119168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270179A JPH07119168A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 逆打ち工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270179A JPH07119168A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 逆打ち工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119168A true JPH07119168A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17482629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270179A Pending JPH07119168A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 逆打ち工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035997A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Takahashi Kanri:Kk 柱状改良を利用したh形鋼山留め工法
KR20200065168A (ko) 2018-11-29 2020-06-09 가톨릭대학교 산학협력단 감압 점착성 고분자가 표면 코팅된 복합 실리카 입자
WO2021025254A1 (ko) 2019-08-05 2021-02-11 주식회사 엘지생활건강 발수 및 발유 특성이 동시에 우수한 고분자 피막제 및 이를 포함하는 화장 지속성이 우수한 화장료 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181831A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 株式会社竹中工務店 地下構築物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181831A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 株式会社竹中工務店 地下構築物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035997A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Takahashi Kanri:Kk 柱状改良を利用したh形鋼山留め工法
KR20200065168A (ko) 2018-11-29 2020-06-09 가톨릭대학교 산학협력단 감압 점착성 고분자가 표면 코팅된 복합 실리카 입자
WO2021025254A1 (ko) 2019-08-05 2021-02-11 주식회사 엘지생활건강 발수 및 발유 특성이 동시에 우수한 고분자 피막제 및 이를 포함하는 화장 지속성이 우수한 화장료 조성물
KR20210016732A (ko) 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지생활건강 발수 및 발유 특성이 동시에 우수한 고분자 피막제 및 이를 포함하는 화장 지속성이 우수한 화장료 조성물
KR20210064179A (ko) 2019-08-05 2021-06-02 주식회사 엘지생활건강 발수 및 발유 특성이 동시에 우수한 고분자 피막제 및 이를 포함하는 화장 지속성이 우수한 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1150480A (ja) 建物の建替工法
JP2001159140A (ja) 地滑り対策構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2899463B2 (ja) 腹起こし材
JPH07119168A (ja) 逆打ち工法
JP3695550B2 (ja) 杭支持される高層建物の構築方法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP3882536B2 (ja) 既設建物の建替え工法
JP2003082691A (ja) 地下構造躯体の施工法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP2001193290A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JP3250057B2 (ja) 仮設構真柱
JP2603427B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物の基礎構造
JP2023108327A (ja) 地下構造部を有する建物の建て替え方法
JPH116162A (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JPH10183651A (ja) 構造物の構築方法
JPH0337603B2 (ja)
JP2004108091A (ja) 複合構造建築物およびその施工方法
JPH03253612A (ja) 地下構造物の山止め構築工法およびそれに使用する山止め用構築部材
JP2003003500A (ja) PCa構真柱工法
JPS62111017A (ja) 非合成二重杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990126