JPH07119167B2 - 育成促進剤の製造方法 - Google Patents

育成促進剤の製造方法

Info

Publication number
JPH07119167B2
JPH07119167B2 JP2111346A JP11134690A JPH07119167B2 JP H07119167 B2 JPH07119167 B2 JP H07119167B2 JP 2111346 A JP2111346 A JP 2111346A JP 11134690 A JP11134690 A JP 11134690A JP H07119167 B2 JPH07119167 B2 JP H07119167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
liquor
growth promoter
fermentation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2111346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048281A (ja
Inventor
利雄 溝渕
Original Assignee
利雄 溝渕
鈴木 哲也
柳田 藤治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利雄 溝渕, 鈴木 哲也, 柳田 藤治 filed Critical 利雄 溝渕
Priority to JP2111346A priority Critical patent/JPH07119167B2/ja
Publication of JPH048281A publication Critical patent/JPH048281A/ja
Publication of JPH07119167B2 publication Critical patent/JPH07119167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、作物育成用育成促進剤の製造方に関し、更に
詳細には、種々の穀類、野菜などの幼作物の育成促進剤
等として有効な、有機酸及びアミノ酸を豊富に含有する
酸性組成物を醗酵法により製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
食酢は主要な調味料であるが、醗酵産生の有機酸及びア
ミノ酸の種類及び量には限度がある。一方、作物育成の
ため、木炭の製造過程で生ずる木酸液が、古くから土壌
の殺菌剤として用いられ、また最近は木酸液と木炭又は
その混合物の自然醗酵物が連作障害改良剤として有効で
あるとも言われている(特開昭60−246291,60−46290
号)。これらの技術においては、木酸中に含有される酢
酸が、連作障害を除去ならびに土壌有害菌を殺菌するこ
とによりその効果が発揮されるものと説明されている。
また元来木酸液に含まれるポリフェノール類、木タール
などは作物に有害に作用するためこれらを除去する必要
がある。
〔発明の概要〕
本発明により製造される育成促進剤も主として酢酸より
なる有機酸を含有するが、その他に各種アミノ酸を含
み、酢酸の殺菌濃度よりも遥かに低濃度において直接的
に発芽後の幼作物の育成を促進する作用を有する。
本発明により、醸造酢製造用酒液及び動物性蛋白ペプチ
ドの水性混合物を酢酸醗酵させることを特徴とする育成
促進剤の製造方法を提供する。
育成促進剤は、酢酸、乳酸、リンゴ酸、α−ケトグルタ
ン酸などの有機酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、シ
スチン、バリン、ヒスチジン、リジン、アルギニン、ア
ラニン、スレオニンなどの各種アミノ酸を含有する。こ
れらの有機酸、アミノ酸及び未転化アルコールは、これ
ら成分が作物の発芽後の段階における幼作物にとりこま
れ細胞壁や原形質蛋白を形成するに必要な炭素源や窒素
源あるいは各酸の構成成分として、さらにこれらを形成
するに必要なエネルギー源として役立ち、生長と深いか
かわりをもつものと考えられる。
醗酵組成物の成分分析の例を第1表に示す。
本発明に用いられる酒液とは、醸造酢製造の際、酢酸醗
酵の原料となる各種植物原料のアルコール醗酵により得
られるアルコール含有液である。清酒、麦酒、各種焼
酎、果実酒及びそれらの酒粕よりの抽出アルコール含有
液である。更には特公昭58−17585号に記載されている
ように、白糖と小麦麹のような安価な原料を酒母と糖化
酸素、蛋白分解酵素及び繊維素分解酵素とで平行複醗酵
することにより得られる酒液は原料に由来するアミノ酸
を含有し好適に用いられる。
使用動物性蛋白ペプチドは、動物性蛋白質を好ましくは
蛋白分解酵素でアミノ酸を含むペプチド段階にまで加水
分解することにより得られ、原料としては安価な魚介類
より選ぶことが望ましい。製造法は、例えば特開昭52−
385号、特公昭53−31935号及び特公平−14885号に詳細
に記載されている。
本発明の方法は、慣用の食酢の醸造法により準拠して行
なう。酒液及びペプチド液を水と混合し、種酢30〜50%
(V/V)を含む仕込液がアルコール分3〜10%(V/V)、
全窒素分0.1〜0.5%(W/V)となるように調整する。仕
込温度30〜40℃で好気的に醗酵を行なう。仕込後約40日
を経過すると品温は降下すると共に酸度の上昇が最高と
なるので醗酵を終了とする。なお酒液の1部はエチルア
ルコールで代替できる。また種酢の代りに酢酸菌(アセ
トバクタ・パステウリアヌス[ASETOBACTER PASTEURLAN
US],アセトバクタ・アセチ[ASETOBACTER ACETI])
を用いることもできる。種酢中の酢酸菌の増殖を予め希
釈アルコール液中で行なうこともできる。醗酵終了後要
すれば種酢を採取した後、加熱滅菌し目的の育成促進剤
を得る。
実施例1 白糖と小麦裾粉とを用い、特公昭58−17585号実施例1
の方法に準拠し、酒母及び糖化酸素グリクザイム6000、
蛋白分解酵素プロテアーゼアマノA及び繊維素分解酵素
セルテーゼT−AP2(何れも天野製薬社製品)により、
アルコール醗酵を行ない、アルコール分14.5%(V/
V)、エキス分16.68%(W/V)の酒液を得た。
一方動物性蛋白ペプチド液を次のように製造した。
生サバ4t(トン)を未処理のまま水4tとともに撹拌機つ
き反応缶に入れ、温度80℃まで昇温させてその温度で15
分間加熱し、その後55℃まで温度を下げ、pH6.2におい
て枯草菌産生蛋白分解酵素4kgを添加し、そのまま1.5時
間反応させ、次いで温度80℃まで昇温させた状態で15分
間維持した後、45℃になるまで冷却し、この温度にて麹
菌産生蛋白分解酵素2kgを添加し2時間反応させた。こ
のとき、pHは6.5であった。その後、この反応液を温度8
0℃まで昇温させて再び酵素を不活性化させ、続いてこ
の反応液を遠心分離機で常法によりエキス層、油層、骨
片等末分解層に分離し、エキス層を瀘過後温度60℃にお
いて減圧濃縮してサバエキス(濃縮サバペプタイド液)
を製造した。この濃縮サバエキスの全窒素(T.N)は8.5
%でホルモール窒素(アミノ態N)は1.1%であつた。
上記の酒液、サバ・ペプチド液、エチルアルコール及び
水を下記の通り混合し、KK−B及びKK−Wの両配合物を
調製した。
配合物100部当たり種酢100部を加え、仕込温度38℃で品
温が下降するまで醗酵を続けた。その経過を第2表に示
す。
次いで65℃において10分間加熱滅菌し、要すれば濾過
し、育成促進剤を得た。
その成分分析は第1表に示す通りである。
実施例2 成熟酒粕100部に150部の水を加え、十分かきまぜて後圧
搾してアルコール部4%の抽出液を得た。抽出液にサバ
・ペプチドエキス10%を加え、混合物に種酢50%を植付
け、仕込温度35℃で40日間醗酵させ、酸度5.5%、総窒
素0.8%の育成促進部375部を得た。
実施例3 加熱滅菌した腐敗酒100部、サバペプチド20部、種酢100
部及び水100部を混合し、混合液を仕込温度38℃で30日
間醗酵させ、酸度4.5%、総窒素0.4%の育成促進剤330
部を得た。
〔試験例〕
(1) 実験材料および方法 水稲(ササニシキ)、ハツカダイコン(赤丸二十日大
根)、コマツナ(丸葉小松菜)を供試した。種子はいづ
れも0.1%昇汞水に5分間浸漬して消毒し、これを直径9
cm、深さ5.5cmポリ容器に濾紙を敷き、水稲では10cc、
その他の作物ではそれぞれ5ccの蒸留水で浸した発芽床
に番種した。1容器当り20粒宛番種し、2日後(水稲)
又は1日後(野菜)に発芽が均一と思われるもの15粒を
選び、育成促進剤のWおよびBのそれぞれ水稲の場合5
0,100,200および500倍液(pHはいずれも5.5に調整)10c
c野菜の場合250,500,750及び1000倍液(pH6.0)5ccを注
入した同様な容器に移し、毎日新しく用意した容器に発
芽種子を移して培養し、3日後に生育調査を行った。
培養は、水稲30℃、その他の作物は27℃の恒温器で暗黒
状態で行い。1区2連3反復した。
調査は、水稲では幼芽乾物重、その他の作物について
は、幼芽長、種子根長について行なった。
また、水稲は転嫁効率および成長効率を次式により算出
した。
(2) 試験結果 得られた実測値に統計的考察を加えた試験結果を第3〜
8表に示す。
第3及び第4表から、水稲の発芽直後の幼植物の器官重
は、育成促進剤W及びBの特に低濃度において顕著に生
長実質の促進効果が認められた。また第5及び第6表か
ら、転化効率、生長効率とも、W,Bのいずれも500倍の低
濃度で無処理区より大きく育成促進剤処理により、効率
よく貯蔵養分が新器官の形成に利用されたことが認めら
れた。
WとBとの比較では、後者の方が効果が高いことが示さ
れる。
一方第7〜8表から、ハツカダイコンではWとBとで大
差なく、W,Bとも発芽の成長には促進的効果が大きかつ
たが、種子根に就いても促進効果はほとんどみられなか
った。また、コマツナではW,Bともに幼芽の生長にはい
ずれの処理区とも促進効果が大きく、特に250倍区で顕
著であった。種子根長については70倍区でのみ生長促進
効果がみられた。
〔発明の効果〕
本発明の方法により製造された育成促進剤は、通常の食
酢とは異なり、アミノ酸及び有機酸が豊富であり、それ
らが種々の醗酵生成物の成分と相俟って、穀類及び野菜
類などの作物の発芽直後の成育を促進する作用を有す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】醸造酢製造用酒液及び動物性蛋白質ペプチ
    ドの水性混合物を酢酸醗酵させることを特徴とする幼作
    物用育成促進剤の製造方法。
  2. 【請求項2】前記混合物がアルコール分13.5〜14.5%、
    全窒素0.1〜0.5%を含有することを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】酒液の1部がエチルアルコールに代替され
    る請求項1又は2記載の方法。
JP2111346A 1990-04-26 1990-04-26 育成促進剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH07119167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111346A JPH07119167B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 育成促進剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111346A JPH07119167B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 育成促進剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048281A JPH048281A (ja) 1992-01-13
JPH07119167B2 true JPH07119167B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14558865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111346A Expired - Fee Related JPH07119167B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 育成促進剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105165925A (zh) * 2015-10-22 2015-12-23 苏州科大微龙农业科技有限公司 一种防治斜纹夜蛾的复合生物杀虫剂

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787486B2 (ja) * 2004-11-01 2011-10-05 喜美子 笠原 液体肥料の製造方法
JP2007111046A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Kick Off:Kk 調味料素材及びその製造方法
JP4901235B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-21 福岡県醤油醸造協同組合 飲料用食酢
JP5934077B2 (ja) * 2012-11-15 2016-06-15 株式会社バイオ技術研究所 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法
CN115736231A (zh) * 2022-12-15 2023-03-07 广州市致美斋酱园有限公司 一种营养盐及总酸量高多风味的液态食醋的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232065A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Kikkoman Corp 調味料の製造法
JPS6156069A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Q P Jozo Kk 調味酢の製造方法
JPS648992A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Takara Co Ltd Game apparatus equipped with display
JPS6474963A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Ueda Kagaku Kogyo Kk Production of seasoning solution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105165925A (zh) * 2015-10-22 2015-12-23 苏州科大微龙农业科技有限公司 一种防治斜纹夜蛾的复合生物杀虫剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048281A (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624781B2 (ja) キクラゲの栽培方法
CN107299063B (zh) 黑皮鸡枞菌液体菌种制备方法
KR101645802B1 (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
KR20100114619A (ko) 가축혈액을 이용한 복합비료의 제조방법 및 복합비료
KR102069848B1 (ko) 가바 성분을 강화시킨 토마토의 재배방법
JP4922020B2 (ja) マッシュルームの栽培方法、およびマッシュルーム栽培用培地
JPH07119167B2 (ja) 育成促進剤の製造方法
JPH03220109A (ja) 園芸用肥料及びその製造方法
CN112293156A (zh) 竹粉培养基在工厂化栽培白色金针菇中的应用
KR101944613B1 (ko) 표고버섯의 배지 조성물 및 그를 이용한 표고버섯 재배방법
TW201839124A (zh) 牛樟芝子實體之培養基及其培養方法
KR20160087513A (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR20100111993A (ko) 녹차성분이 함유된 표고버섯 재배방법
JPH02199091A (ja) 液肥の製造法
KR102021552B1 (ko) 장어 액비 제조방법 및 이를 이용한 작두콩 재배방법
JP2005306616A (ja) 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
RU2280362C2 (ru) Способ получения стимулятора роста озимой пшеницы
KR20160087512A (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR20160087509A (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101169358B1 (ko) 해양심층수를 첨가한 배지로 배양한 고품질 느타리버섯의 제조방법
KR20170038583A (ko) 녹차뿌리를 함유하는 버섯 재배용 배지 조성물
JPH02135026A (ja) 新規な茶及び類似植物育成用培土
JP2002045034A (ja) キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物
CN108911851A (zh) 一种李树高效叶面菌肥及其制备方法与应用
KR100255037B1 (ko) 미생물을 이용한 바닐라 추출액의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees