JPH07118951A - クレードル装置 - Google Patents

クレードル装置

Info

Publication number
JPH07118951A
JPH07118951A JP26092993A JP26092993A JPH07118951A JP H07118951 A JPH07118951 A JP H07118951A JP 26092993 A JP26092993 A JP 26092993A JP 26092993 A JP26092993 A JP 26092993A JP H07118951 A JPH07118951 A JP H07118951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
brake
bobbin
arms
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26092993A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Takahashi
誠太郎 高橋
Hirokazu Matsuoka
宏和 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP26092993A priority Critical patent/JPH07118951A/ja
Publication of JPH07118951A publication Critical patent/JPH07118951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ブレーキの作動、解除を所望の位
置で簡単に切替え可能にして、自動化に好適なクレード
ル装置を提供することを目的とする。 【構成】 クレードルアーム13と、このアーム13に装着
され糸条巻取り用ボビンの端部を保持するボビンホルダ
と、両ホルダのうち少なくとも一方を制動するブレーキ
機構20Aとを備えたクレードル装置において、ブレーキ
機構20Aに、ブレーキの作動および解除を操作する操作
部材25と、操作部材25を常時ブレーキ作動方向に付勢す
る弾性部材26と、クレードルアーム13と相対的に回動
し、クレードルアーム13が巻取り位置側の所定回動範囲
内に回動したとき操作部材25をブレーキ解除方向に駆動
するとともに、クレードルアーム13が該所定回動範囲内
から外れたとき弾性部材26による操作部材25のブレーキ
作動方向への操作を許容するカム27と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレードル装置、特に
クレードルアームにボビンホルダおよびこれを制動する
ブレーキ機構を装着し、該アームの回動により空ボビン
の把持と満巻ボビンの払出しを行うクレードル装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、延伸仮撚機等においては、加工し
た糸条を所定長さだけボビンに巻き取る方式として、ボ
ビンを一対のボビン保持部材を有するクレードル装置に
よって回転自在に保持し、フリクションローラを用いて
巻取り駆動するといった方式が採用されている。
【0003】この種のクレードル装置においては、ボビ
ン保持部材を一対のアームに支持させ、これらアームを
所定方向に回動させることにより、巻取り位置に空ボビ
ンを移動させたり巻取りパッケージを所定の払出し位置
(ボビン交換位置)に移動させたりしている。また、前
記アームをボビン軸方向で離隔する方向に相対移動させ
(以下、これを開放動作という)、払出し位置に移動し
た巻取りパッケージの保持状態を解除して払出しを行っ
ている。そして、その払出しに際しては、ボビンホルダ
とクレードルアームの間に介装したブレーキ機構によっ
て巻取り終了後のパッケージを制動するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のクレードル装置にあっては、巻取りパッケー
ジの払出し時にパッケージの回転を停止するブレーキ
が、クレードルアームの払出し位置への回動完了時にそ
のアームに装着されたボビンホルダを摩擦部材に押し付
ける構成であるため、ブレーキを作動させるアーム回動
位置を厳密に制御する必要があり、アーム回動位置を検
出する手段、並びにアーム駆動用モータの回転角度を細
かく制御する手段等が必要になっていた。その結果、自
動化を図る際に構成の複雑化とコスト高を招き、その障
害となっていた。
【0005】そこで本発明は、ブレーキの作動、解除を
所望の位置で簡単に切替え可能にして、自動化に好適な
クレードル装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、所定の巻取り位置と払出し位置の間で回動する
とともに少なくとも一方が糸条巻取り用ボビンの軸方向
に開閉動作する一対のクレードルアームと、両クレード
ルアームに装着されボビンの両端部を回転可能に保持す
る一対のボビンホルダと、前記ボビンホルダのうち少な
くとも一方を制動するブレーキ機構と、を備えたクレー
ドル装置において、前記ブレーキ機構に、ブレーキの作
動および解除を操作する操作部材と、操作部材を常時ブ
レーキ作動方向に付勢する弾性部材と、クレードルアー
ムと相対的に回動し、クレードルアームが巻取り位置側
の所定回動範囲内に回動したとき操作部材をブレーキ解
除方向に駆動するとともに、クレードルアームが該所定
回動範囲内から外れたとき弾性部材による操作部材のブ
レーキ作動方向への操作を許容するカムと、を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明では、クレードルアームが巻取り位置側
の所定回動範囲内に回動したとき、クレードルアームに
対し相対的に回動するカムが弾性部材の付勢力に抗して
操作部材をブレーキ解除方向に駆動し、クレードルアー
ムが該所定回動範囲内から外れたとき該カムが弾性部材
による操作部材のブレーキ作動方向への操作を許容す
る。したがってカム形状により前記巻取り位置側の所定
回動範囲を適宜設定するだけで、払出し時のブレーキ作
動タイミングが決定され、ブレーキ作動のためにクレー
ドルアームの回動位置を検出したり、ブレーキを作動又
は解除するアーム回動位置を厳密に制御したりする必要
がない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1〜図4は本発明に係るクレードル装
置の一実施例を示す図である。まず、その構成を説明す
る。図1において、1は所定長さの糸条を糸条巻取り用
ボビン1aに巻き取った巻取りパッケージ、11、12はボ
ビン1aの両端部に係合してボビン1aを回転可能に保
持する一対のボビンホルダであり、ボビンホルダ11、12
は一対のクレードルアーム13、14に回転自在に支持され
ている。これらクレードルアーム13、14はクレードル軸
15を中心として所定の巻取り位置と払出し位置の間で回
動するとともに、少なくとも一方、例えばクレードルア
ーム13がボビン1aの軸方向に開閉動作する。そして、
この開閉動作によって両アーム13、14は空ボビン供給ユ
ニット50から受渡しアーム51によって受け渡されるボビ
ン1aを保持したり、その保持を解除したりすることが
できる。また、巻取り側に移動した空ボビン1aは、図
示しないフリクションローラに当接し、これによって前
記糸条のボビン1aへの巻取りが可能になる。さらに、
巻取り済みの巻取りパッケージ1は、クレードルアーム
13、14の回動により払出し側に移動されるとともにアー
ム13の開放動作により保持状態を解除され、パッケージ
ストッカ16の左右ガイド部17、18上に払い出されて、自
らの転動により両ガイド部17、18沿いに排出される。そ
の排出された巻取りパッケージ1は、所定位置で転がり
を停止してパッケージストッカ16内にストックされる。
【0009】一方、図2〜図5に示すように、クレード
ルアーム13、14のうち少なくとも一方、例えばその両方
にはそれぞれボビンホルダ11又は12を制動するドラムブ
レーキ方式のブレーキ機構20A、20Bが設けられてい
る。具体的には、図2〜図4に示すように、クレードル
アーム13とボビンホルダ11の間に介装された一方のブレ
ーキ機構20Aは、クレードルアーム13に固定されてブレ
ーキトルクを受けるバッキングプレート21と、アンカー
ピン22を介してこのプレート21に一端で揺動可能に支持
され、ボビンホルダ11の内周面部(ドラムに相当する)
に当接および離隔するよう揺動する一対のブレーキアー
ム23a、23bと、一端部でクレードルアーム13に回動可
能に支持されるとともに他端部にカムフォロア25aを装
着され、リンケージ24を介してブレーキアーム23a、23
bを揺動させる、すなわちブレーキの作動および解除を
操作する操作部材25と、この操作機構25を常時ブレーキ
作動方向に付勢する弾性部材26と、クレードルアーム13
と相対的に回動し、クレードルアーム13が図2中でカム
フォロア25aが仮想線で示す位置より巻取り側の所定回
動範囲(以下、所定回動範囲Aという)内に回動したと
き操作部材25をブレーキ解除方向に駆動するとともに、
クレードルアーム13がその所定回動範囲A内から外れた
とき弾性部材26による操作部材25のブレーキ作動方向へ
の操作を許容するカム27と、から構成されている。ま
た、リンケージ24は、トグルリンク24a、24bおよび24
cと、これらのリンク24a〜24cを介してブレーキアー
ム23a、23bを揺動させるようクレードルアーム13に回
動自在に取り付けられた回動部材24dと、回動部材24e
と操作部材25を連動させるよう両者を連結する連結リン
ク24eと、を有している。
【0010】また、図5に示すように、クレードルアー
ム14とボビンホルダ12の間に介装された他方のブレーキ
機構20Bは、一方のブレーキ機構20Aと同様に、バッキ
ングプレート31と、アンカーピン32と、一対のブレーキ
アーム33a、33bと、トグルリンク34a、34bおよび34
cとを有している。また、トグルリンク34cは操作部材
35に連結されており、操作部材35はトグルリンク34a〜
34c介してブレーキアーム33a、33bを揺動させるよう
にその支点部35aでクレードルアーム14に回動自在に支
持されている。さらに、この操作部材35を常時ブレーキ
作動方向に付勢するように、クレードルアーム14と操作
部材35の間には引張ばね等の弾性部材36が介装されてお
り、操作部材35の回動端部に装着されたカムフォア35b
がこの弾性部材36からの付勢力によってカム37に係合し
ている。そして、このカム37は、クレードルアーム14と
相対的に回動し、クレードルアーム14が巻取り位置側の
前記所定回動範囲A内に回動したとき操作部材25をブレ
ーキ解除方向に駆動するとともに、クレードルアーム14
が所定回動範囲A内から外れたとき弾性部材36による操
作部材35のブレーキ作動方向への操作を許容するカム形
状となっている。
【0011】なお、カム27、37は共にクレードル軸15を
回転自在に支持するフレーム(図示していない)の側板
部に設けられている。また、図2および図3において、
41はクレードルアーム13を開閉動作させるためのカム
(図示していない)に係合するフォロアである。次に、
その作用を説明する。
【0012】本実施例では、クレードルアーム13、14が
クレードル軸15を中心に巻取り位置側の所定回動範囲A
内に回動したとき、クレードルアーム13、14に対し相対
的に回動するカム27、37が弾性部材26、36の付勢力に抗
して操作部材25、35をブレーキ解除方向に駆動する。し
たがって、巻取り位置側の所定回動範囲A内ではボビン
ホルダ11、12が制動されず、これらに保持されたボビン
1aが回転している前記フリクションローラにより駆動
されると、糸条の巻取りが可能になる。
【0013】また、回転駆動されたボビン1aに対して
の所定の巻取りが終了し、巻取りパッケージ1ができあ
がると、クレードルアーム13、14が巻取り位置から払出
し位置側へ回動され、この回動角度が所定値に達すると
両アーム13、14が所定回動範囲A内から外れるが、この
とき、カム27、37が弾性部材26、36による操作部材25、
35のブレーキ作動方向への操作を許容する。したがっ
て、ボビンホルダ11、12がブレーキ機構20A、20Bによ
って制動され、巻取りパッケージ1の払出しに先だって
巻取りパッケージ1の回転が停止(又は所定速度以下に
減速)される。したがって、払い出された巻取りパッケ
ージ1がパッケージストッカ16内に急排出されることが
なく、排出時の衝撃等が抑えられる。
【0014】さらに、本実施例では、カム27、37のカム
形状により前記所定回動範囲Aを適宜設定するだけで、
払出し時のブレーキ作動タイミングを任意に設定するこ
とができる。しかも、ブレーキ作動のためにクレードル
アーム13、14の回動位置を検出したり、ブレーキを作動
又は解除するアーム回動位置を厳密に制御したりする必
要がない。
【0015】このように本実施例においては、カム27、
37のカム形状により前記所定回動範囲Aを適宜設定する
だけで、払出し時のブレーキ作動タイミングが容易に決
定でき、ブレーキ作動のためにクレードルアーム13、14
の回動位置を検出したりする必要がなく、しかもブレー
キを作動又は解除するアーム回動位置が制限されること
で厳密な制御を要するということもない。その結果、巻
取り位置と払出し位置の間における任意の所望位置でブ
レーキの作動、解除を容易に切り替えることができ、自
動化を容易化できる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、クレードルアームに対
し相対的に回動するカムにより、クレードルアームが巻
取り位置側の所定回動範囲内に回動したとき弾性部材の
付勢力に抗して操作部材をブレーキ解除方向に駆動し、
クレードルアームが該所定回動範囲内から外れたとき弾
性部材による操作部材のブレーキ作動方向への操作を許
容するようにしているので、カム形状により前記所定回
動範囲を適宜設定するだけで、払出し時のブレーキ作動
タイミングを決定し、ブレーキ作動のためにクレードル
アームの回動位置を検出したり、ブレーキを作動又は解
除するアーム回動位置を厳密に制御したりする必要をな
くすことができる。その結果、巻取り位置と払出し位置
の間における任意の所望位置でブレーキの作動と解除を
切り替えることができ、自動化に好適なクレードル装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクレードル装置の一実施例を示す
その外観斜視図である。
【図2】その一方のブレーキ機構を示す一方のクレード
ルアームの左側面図である。
【図3】その一方のクレードルアームの揺動支点部を示
す部分正面図である。
【図4】その一方のブレーキ機構のリンケージを示す一
方のクレードルアームの右側面図である。
【図5】その他方のブレーキ機構を示す他方のクレード
ルアームの左側面図である。
【符号の説明】
1 巻取りパッケージ 1a 糸条巻取り用ボビン 11、12 ボビンホルダ 13、14 クレードルアーム 20A、20B ブレーキ機構 21 バッキングプレート 23a、23b ブレーキアーム 24 リンケージ 25 操作部材 26 弾性部材 27 カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の巻取り位置と払出し位置の間で回動
    するとともに少なくとも一方が糸条巻取り用ボビン(1
    a)の軸方向に開閉動作する一対のクレードルアーム(1
    3、14)と、両クレードルアーム(13、14)に装着されボビ
    ン(1a)の両端部を回転可能に保持する一対のボビンホ
    ルダ(11、12)と、前記ボビンホルダ(11、12)のうち少な
    くとも一方を制動するブレーキ機構(20A、20B)と、を
    備えたクレードル装置において、 前記ブレーキ機構(20A、20B)に、 ブレーキの作動および解除を操作する操作部材(25、35)
    と、 操作部材(25、35)を常時ブレーキ作動方向に付勢する弾
    性部材(26、36)と、 クレードルアーム(13、14)と相対的に回動し、クレード
    ルアーム(13、14)が巻取り位置側の所定回動範囲内に回
    動したとき操作部材(25、35)をブレーキ解除方向に駆動
    するとともに、クレードルアーム(13、14)が該所定回動
    範囲内から外れたとき弾性部材(26、36)による操作部材
    (25、35)のブレーキ作動方向への操作を許容するカム(2
    7、37)と、を設けたことを特徴とするクレードル装置。
JP26092993A 1993-10-19 1993-10-19 クレードル装置 Pending JPH07118951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092993A JPH07118951A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 クレードル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092993A JPH07118951A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 クレードル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118951A true JPH07118951A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17354734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26092993A Pending JPH07118951A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 クレードル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134112B1 (ko) 권취기에 있어 만관을 공관으로 교환하는 방법 및 그 권취기
US3906964A (en) Coin wrapping apparatus
GB2035395A (en) Method and device for joining thread
JPH10167577A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の巻返しユニット
US5566904A (en) Method for sequentially winding elastic yarn on a plurality of bobbin holders
GB1588814A (en) Winding device for fibres
US4347990A (en) Method and apparatus for stopping packages in automatic winder
JPH07118951A (ja) クレードル装置
JPH0262461B2 (ja)
JPH10279188A (ja) 糸条巻取装置のボビン交換装置
JP3168790B2 (ja) 弾性糸の紡糸巻取方法及び紡糸巻取機
JPH07118952A (ja) クレードル装置
JPH06298458A (ja) 糸条巻取機のボビン供給装置
JPH06313223A (ja) 糸条巻取機のクレードル装置
JPH1192028A (ja) クレードル装置
JP2000344421A (ja) 糸条巻取装置
JPH1192029A (ja) クレードル装置
JPH06299422A (ja) 糸条巻取機の自動玉揚げ装置
US3291404A (en) Winding machine
JPH10259525A (ja) 糸条巻取玉揚げ装置
JPH029419Y2 (ja)
JP4392753B2 (ja) バンド掛け梱包機におけるバンド装填装置
US3761028A (en) Automatic spindle-exchange apparatus on textile machinery
JPH032789B2 (ja)
CS207271B1 (en) Facility for lifting the wound up bobbin and its contemporary braking on the textile machines particularly by the automatic crosswinding machines