JPH07118815A - 硬質磁性材料および永久磁石 - Google Patents

硬質磁性材料および永久磁石

Info

Publication number
JPH07118815A
JPH07118815A JP6206624A JP20662494A JPH07118815A JP H07118815 A JPH07118815 A JP H07118815A JP 6206624 A JP6206624 A JP 6206624A JP 20662494 A JP20662494 A JP 20662494A JP H07118815 A JPH07118815 A JP H07118815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
tbcu
magnetic material
main
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6206624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768553B2 (ja
Inventor
Akihiko Tsudai
昭彦 津田井
Shinya Sakurada
新哉 桜田
Takatomo Hirai
隆大 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20662494A priority Critical patent/JP3768553B2/ja
Publication of JPH07118815A publication Critical patent/JPH07118815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768553B2 publication Critical patent/JP3768553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い飽和磁束密度と優れた磁気異方性を有
し、さらに熱安定性の優れた硬質磁性材料を提供しよう
とするものである。 【構成】 一般式R1x R2yz Cou Fe
100-x-y-z-u (R1は希土類元素から選ばれる少なくと
も1種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれ
る少なくとも1種の元素、AはC、NおよびPから選ば
れる少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原
子%で2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦20、0≦
u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu7 型結晶
構造を有し、かつ前記主相のFeおよびCoの合計量が
前記主相中のAを除く全ての元素の総量の90原子%以
上を占め、かつCuKα線を用いたX線回折パターン
(角分解能0.02゜以下)においてTbCu7 相の主
反射強度の半値幅が0.8゜以下であることを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久磁石の素材等に有
用な硬質磁性材料およびこれを用いた永久磁石に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高性能希土類永久磁石としては、
Sm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石などが知られ
ている。これらの磁石は、現在、量産化が進められてい
る。前記各磁石は、FeまたはCoが多量に含まれ、飽
和磁束密度の増大に寄与している。また、前記各磁石は
Sm、Ndなどの希土類元素が含まれているため、希土
類元素により結晶場中における4f電子の挙動に由来す
る非常に大きな磁気異方性をもたらす。その結果、保磁
力の増大が図られ、高性能な磁石が実現されている。こ
のような前記高性能磁石は、主としてスピーカ、モー
タ、計測器などの電気機器に使用されている。
【0003】近年、各種電気機器の小形化の要求が高ま
り、それに対応して前記永久磁石の最大磁気エネルギー
積を向上し、より高性能化を図ることが求められてい
る。ところで、より高性能の永久磁石を得るための素材
として希土類元素とFeのような遷移金属元素との組み
合わせが有力視されている。特に、Feのような遷移金
属元素を多量に含有する結晶相を主相とする素材は、永
久磁石の高性能化に必須である高飽和磁束密度化に有用
である。
【0004】このようなことから、本発明者らはFeの
ような遷移金属元素を90原子%以上含有する結晶相を
見出し、前記結晶相を含む磁性材料を既に出願した。し
かしながら、前記磁性材料は高保磁力化等に必要な熱処
理プロセス下で分解等による磁気特性の劣化が見られる
場合があり、高い歩留まりで高性能の永久磁石を製造す
ることが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
飽和磁束密度と優れた磁気異方性を有し、さらに熱安定
性の優れた硬質磁性材料およびこれを用いた永久磁石を
提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、一般式 R1x R2yz Cou Fe100-x-y-z-u (I) (ただし、R1は希土類元素から選ばれる少なくとも1
種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれる少
なくとも1種の元素、AはC、NおよびPから選ばれる
少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原子%
でそれぞれ2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦20、
0≦u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu7
結晶構造を有し、かつCuKα線を用いたX線回折パタ
ーン(角分解能0.02゜以下)におけるTbCu7
の主反射強度の半値幅が0.8゜以下であることを特徴
とする硬質磁性材料が提供される。
【0007】また本発明によると、一般式 R1x R2yz Cou Fe100-x-y-z-u (I) (ただし、R1は希土類元素から選ばれる少なくとも1
種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれる少
なくとも1種の元素、AはC、NおよびPから選ばれる
少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原子%
でそれぞれ2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦20、
0≦u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu7
結晶構造を有し、かつCuKα線を用いたX線回折パタ
ーン(角分解能0.02゜以下)におけるTbCu7
の主反射強度をIp とし、CuKα線を用いたX線回折
パターン(角分解能0.02゜以下)のα−Fe相の主
反射強度をIFeとしたとき、TbCu7 相の主反射強度
の半値幅が0.8゜以下で、前記TbCu7 相と前記α
−Fe相の主反射強度の比率IFe/(IFe+Ip )が
0.4以下である磁性合金を含むことを特徴とする永久
磁石が提供される。
【0008】以下、前記一般式(I)の硬質磁性材料を
構成する各成分の働きおよび各成分の配合量を規定した
理由について詳細に説明する。 (1)R1元素 R1元素である希土類元素としては、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu、Yが挙げられ、これらは1種ま
たは2種以上の混合物で使用される。このようなR1元
素は、前記磁性材料に大きな磁気異方性をもたらし、高
い保磁力を付与する。
【0009】前記R1元素を2原子%未満にすると、多
量のα−Feを生成して大きな保磁力が得られなくな
る。一方、前記R1元素が過剰に配合されると、飽和磁
束密度が著しく低下する。より好ましいR1元素の量
は、2〜16原子%の範囲である。特に、前記R1元素
中にNd、Pr、Sm、Er、Dy、Tbが総量で50
原子%以上占めることが望ましい。このような量のR1
元素を用いることによって、前記磁性材料の磁気異方性
をより向上することが可能になる。
【0010】(2)R2元素 R2元素としては、Sc、ZrおよびHfの群から選ば
れる少なくとも1種の元素を用いることができる。この
ようなR2元素は、主として前記R1の希土類サイトを
占有して前記希土類サイトの平均原子半径を小さくする
等の作用により主相中のFeおよびCoの濃度を高める
ことが可能になる。また、前記R2元素は主相であるT
bCu7 型結晶構造を有する相の生成を促進する働きを
有する。
【0011】前記R2元素は、硬質磁性材料中に必ずし
も含有されなくてもよいが、前記一般式においてu=
0、つまりCoを含有しない場合、前記R2元素を0.
01〜18原子%含有させることによりα−Feの生成
を抑制して大きな保磁力を得ることが可能になる。より
好ましいR2元素の量は、0.5〜6原子%の範囲であ
る。
【0012】前記R1元素およびR2元素の合計量を4
〜20原子%の範囲に規定することにより、より優れた
磁気特性を有する磁性材料を得ることが可能になる。よ
り好ましい前記R1元素およびR2元素の合計量は、6
〜16原子%の範囲である。
【0013】(3)A元素 A元素は、C、NおよびPの群から選ばれる少なくとも
1種の元素である。前記A元素は、主としてTbCu7
型結晶構造のインタースティシャル位置に存在し、前記
A元素を含まない場合と比較して結晶格子を拡大させた
り、電子帯構造変化をさせる。その結果、前記主相のキ
ュリー温度、飽和磁束密度、磁気異方性を向上させる働
きを有する。前記A元素が20原子%を越えるとTbC
7 相の生成が困難となる。前記A元素のより好ましい
配合量は、10原子%以下である。なお、A元素の一部
は、Hで置換することが可能である。
【0014】(4)Co Coは、特に前記R2元素を含まない場合において主相
のFeおよびCoの濃度を増加させる効果があり、これ
によってCoを含まない場合に比較して飽和磁束密度を
より向上することが可能になる。また、Coは主相の安
定性を向上させる働きを有する。Coの配合量が70原
子%を越えると飽和磁束密度をかえって減少させる。よ
り好ましいCoの配合量は4〜50原子%、最も好まし
い配合量は10〜50原子%である。
【0015】(5)Fe Feは、前記硬質磁性材料の飽和磁束密度を増大させる
働きを有する。特に、Feを前記硬質磁性材料中にFe
およびCoの総量に対し70原子%以上配合することに
よりその効果が顕著になる。
【0016】前記Feの一部をM元素(MはSi、T
i、Cr、V、Mo、W、Mn、Ni、Ga、Alの群
から選ばれる1種以上の元素)で置換することにより、
前記硬質磁性材料中の前記主相の割合を増大させたり、
主相中のFe、Coの総濃度を増加させることが可能に
なる。ただし、前記M元素で前記Feを多量に置換する
と飽和磁束密度の低下を招く。このため、前記M元素の
置換量は前記Feの配合量中、20原子%以下にするこ
とが望ましい。
【0017】前記主相中に占める前記CoおよびFeの
合計量は、前記R1、R2、CoおよびFeの総量に対
し90原子%以上にすることが望ましい。この範囲にお
いて、大きな飽和磁束密度を有する硬質磁性材料を得る
ことができるために好ましい。これを実現するには、u
+y≧0.01にすることが好ましい。
【0018】前記一般式(I)の硬質磁性材料中には、
酸化物等の不可避的不純物を含有することを許容する。
また、本発明に係わる硬質磁性材料においてCuKα線
を用いたX線回折パターンにおけるTbCu7 相の主反
射強度の半値幅を0.8゜以下に規定した理由を次に説
明する。ここで、X線回折パターンは角分解能が0.0
2゜以下の条件で測定することにより求めたものであ
る。
【0019】前述したようにCo、Feを多量に含むT
bCu7 相を主相とする磁性材料は高保磁力化等に必要
な熱処理プロセス下で分解等により磁気特性が劣化する
場合が見られ、永久磁石の製造時に歩留まりの低下を招
く。
【0020】本発明者らは、前記磁気特性の劣化の主た
る原因が磁性材料の製造工程で導入される機械的歪みに
起因するものと推定し、例えば480℃以下の温度で1
分間以上歪み取り熱処理を行いCuKα線を用いたX線
回折パターンにおけるTbCu7 相の主反射強度の半値
幅を0.8゜以下にすることによって、後工程の高保磁
力化のための熱処理プロセス下での分解や磁気特性の劣
化を抑制して特性のばらつきがなく、歩留まりよく永久
磁石が得られることを見出した。
【0021】なお、前記主反射強度の半値幅を0.8゜
以下にする方法は、480℃以下の低温熱処理に限定さ
れるものではなく、製造工程上、歪みが入らないような
手段、例えば液体急冷法により磁性材料を製造する場合
には急冷速度を最適化する等により達成することも可能
である。いずれの方法においても、TbCu7 相の主反
射強度の半値幅を0.8゜以下にすることによって高保
磁力化のための熱処理プロセス下での分解や磁気特性の
劣化を抑制して、特性のばらつきがなく、歩留まりよく
永久磁石を得ることができる。より好ましいTbCu7
相の主反射強度の半値幅は、0.7゜以下である。
【0022】さらに、本発明に係わる硬質磁性材料にお
いてはα−Fe相が少ないことが好ましい。具体的に
は、CuKα線を用いたX線回折パターン(角分解能
0.02゜以下)のTbCu7 相の主反射強度をIp
し、CuKα線を用いたX線回折パターン(角分解能
0.02゜以下)のα−Fe相の主反射強度をIFeとし
たとき、前記TbCu7 相と前記α−Fe相の主反射強
度の比率IFe/(IFe+Ip)が0.4以下であること
が好ましい。このようなIFe/(IFe+Ip )が0.4
以下である硬質磁性材料は、高い保磁力を有する。な
お、硬質磁性材料中にCoを含む場合にはα−Fe相は
Coを含むことがある。また、硬質磁性材料中に前述し
たFeの置換元素であるM元素を含む場合にはα−Fe
相はM元素を含むことがある。
【0023】さらに、本発明に係わる硬質磁性材料は高
保磁力を得る観点からTbCu7 相(主相)の平均結晶
粒径が0.02〜5μmであることが好ましい。前記一
般式(I)の硬質磁性材料は、例えば以下に説明する方
法により製造される。
【0024】まず、所定量のR1、R2、A(Nを除
く)、CoおよびFeの各元素および必要に応じて前記
Feの一部を置換するM元素(MはSi、Ti、Cr、
V、Mo、W、Mn、Ni、Ga、Alの群から選ばれ
る1種以上の元素)を含む材料を、アーク溶解または高
周波溶解により合金溶湯を調製する。つづいて、前記合
金溶湯を高速で回転する単ロールまたは双ロールに噴射
することにより急冷する単ロール法または双ロール法に
より前記一般式(I)で表される組成を有する合金材料
を製造する。前記急冷プロセスとしては、その他に前記
合金溶湯を回転ディスク上に噴射して急冷する回転ディ
スク法、前記合金溶湯をHeのような不活性ガス中に噴
射して急冷するガスアトマイズ法等が採用される。な
お、前記各急冷法はAr、Heなどの不活性ガス雰囲気
で行うことが望ましい。このような雰囲気で前記合金溶
湯を急冷することによって、酸化による磁気特性の劣化
が防止された合金材料を製造することが可能になる。
【0025】また、前記一般式(I)の合金材料の他の
製造方法としては、所定量のR1、R2、A(Nを除
く)、CoおよびFeの各元素および必要に応じて前記
Feの一部を置換するM元素の各元素粉末からなる混合
体に機械的エネルギーを付与して合金化させるメカニカ
ルアロイイング法またはメカニカルグラインディング法
が挙げられる。これらの方法は、前記混合体を固相反応
させることにより合金化する方法である。前記固相反応
を起こさせる具体的な方法としては、例えば遊星ボール
ミル、回転式ボールミル、アトライタ、振動ボールミ
ル、スクリュー式ボールミル等に前記混合体を投入し、
前記各粉末に機械的な衝撃を与える方法が採用される。
【0026】さらに、前記一般式(I)の合金材料はア
ーク溶解または高周波溶解等により溶解した後、鋳造す
ることによって作製することをも許容する。前記各方法
により得られた合金材料は、ボールミル、ブラウンミ
ル、スタンプミル等によって粉砕することにより合金材
料粉末が製造される。ただし、前記メカニカルアロイイ
ング法またはメカニカルグラインディング法による方法
で得られた合金材料は、粉末状態であるため、前記粉砕
工程を省略することが可能である。また、粉末化は48
0℃以下、1分間以上程度の歪み取り熱処理プロセスの
後や、本発明の硬質磁性材料を用いた永久磁石の製造プ
ロセス中に行ってもよい。
【0027】さらに、得られた粉末は480℃以下の温
度で歪み取り熱処理がなされ、本発明の硬質磁性材料が
製造される。ただし、前記粉末を得るまでの工程、例え
ば液体急冷法により粉末を作製する場合、急冷速度の最
適化等により十分に歪みが除去されていれば、前記歪み
取り熱処理を省略しても差支えない。
【0028】本発明においては、このような歪み取り熱
処理等により十分に歪を除去することにより、得られた
磁性材料を用いて永久磁石を製造する際、通常の高保磁
力化のために必要な高温での熱処理を行ってもCuKα
線を用いたX線回折パターン(角分解能0.02゜以
下)のTbCu7 相の主反射強度の半値幅が0.8゜以
下で、同時に前述したIFe/(IFe+Ip )が0.4以
下である永久磁石を製造することが可能になる。ここ
で、歪み取り熱処理温度を480℃以下に規定したの
は、480℃を越える温度で熱処理を行うと、この熱処
理プロセス下で分解等による磁気特性の劣化が生じるか
らである。また、前記歪み取り熱処理の温度が低く過ぎ
ると、十分に歪が除去されないため、前記歪み取り熱処
理の温度は100℃以上、480℃以下の温度にするこ
とが好ましい。
【0029】次に、前述した方法により製造された前記
一般式(I)の硬質磁性材料から永久磁石、ボンド磁石
を製造する方法を説明する。 (a)前記磁性材料粉末をホットプレスまたは熱間静水
圧プレス(HIP)により高密度の成形体(圧粉体)と
して一体化することにより永久磁石を製造する。前記加
圧時に磁場を印加して結晶方位を揃えることにより高磁
束密度を有する永久磁石を製造できる。また、前記加圧
後に300〜700℃の温度下で加圧しながら塑性変形
加工を施すことにより磁化容易軸方向に磁気的な配向が
なされた永久磁石を製造することが可能になる。
【0030】(b)前記磁性材料粉末を焼結することに
よって永久磁石を製造する。 (c)前記磁性材料粉末をエポキシ樹脂、ナイロン系な
どの樹脂と混合した後、成形することによりボンド磁石
を製造する。前記樹脂としてエポキシ樹脂系の熱硬化性
樹脂を用いる場合には、圧縮成形の後に100〜200
℃の温度でキュア処理を施すことが望ましい。前記樹脂
としてナイロン系の熱可塑性樹脂を用いる場合には、射
出成形法を採用することが望ましい。
【0031】(d)前記磁性材料粉末を低融点金属また
は低融点合金と混合した後、成形することによりメタル
ボンド磁石を製造する。前記低融点金属としては、例え
ばAl、Pb、Sn、Zn、Mgなどを、前記低融点合
金としては前記金属からなる合金等を用いることができ
る。
【0032】なお、前記各工程中、歪み等の原因により
TbCu7 相の主反射ピークの半値幅が0.8゜を越え
る場合には前述した歪み取り熱処理を適宜行うことが望
ましい。
【0033】前記一般式(I)の硬質磁性材料におい
て、A元素としてNを含む組成の場合は、例えば以下に
説明する方法により合金中にNを配合すればよい。すな
わち、前記磁性材料粉末を0.001〜100気圧の窒
素ガス雰囲気中、300〜800℃の温度下で0.1〜
100時間熱処理する。このような熱処理の雰囲気は、
窒素ガスに代えてアンモニア等の窒素化合物ガスを用い
てもよい。前記窒素もしくは窒素化合物ガスの分圧は、
0.001〜100気圧の範囲にすることが望ましい。
また、前記窒化処理を行うのは保磁力の改善のための熱
処理の前であっても、後であってもよい。さらに、前記
窒化処理において前記窒素もしくは窒素化合物ガスに窒
素を含まない他のガスを混合することを許容する。ただ
し、酸素を混合する場合には熱処理中の酸化物生成によ
る磁気特性の劣化を避けるために、酸素分圧を0.02
気圧以下にすることが望ましい。
【0034】また、前記合金材料粉末の調製過程におい
てRN(Rは前述したR1およびR2からの選ばれる少
なくとも1種)等の窒素化合物を原料として用い、固相
反応により調製することによって前記A元素として窒素
が予め配合された磁性材料を製造することも可能であ
る。
【0035】なお、このように一般式(I)中のA元素
としてNを含む組成の場合についても、Nを含有しない
磁性材料粉末と同様な方法により永久磁石を製造するこ
とができる。
【0036】さらに、前記永久磁石の製造工程におい
て、Ar、Heなどの不活性ガス雰囲気中または真空
中、300〜1000℃、0.1〜100時間の熱処理
を施すことにより保磁力を大幅に改善させることが可能
になる。ただし、前述したように磁性材料粉末を窒化す
るための熱処理を前もって行う場合には前記保磁力を改
善するための熱処理を省略してもよい。また、歪み取り
熱処理を前もって行った場合、このような熱処理は保磁
力の改善の観点から通常、歪み取り熱処理の温度よりも
高い温度、好ましくは100℃以上の高い温度で施され
る。
【0037】
【作用】本発明によれば、一般式(I)[R1x R2y
z Cou Fe100-x-y-z-u ]にて表され、高い飽和磁
束密度と優れた磁気異方性を備え、さらに優れた熱安定
性を有し、磁気特性のばらつきを抑えた硬質磁性材料を
得ることができる。
【0038】すなわち、前記一般式(I)にて表される
硬質磁性材料の典型的なX線回折パターンを図1に示
す。ただし、X線はCu−Kαを用いた。図1の指数
(h,k,l)[ただしh,k,lは整数を示す]はT
bCu7 型結晶構造で指数付けした場合のものである。
図1におけるα−(Fe,Co)を除くすべての回折ピ
ークはすべてTbCu7 型結晶構造で指数付けられる。
TbCu7 相中のFe、Coの含有量は、その格子定数
a、cの比、つまりc/aと密接な関係がある。本発明
に係わる硬質磁性材料と類似の結晶構造として例えばT
2 Zn17型結晶構造とThMn12型結晶構造がある
が、前記Th2 Zn17型結晶構造、ThMn12型結晶構
造の格子定数a、cは前記TbCu7 型結晶構造の前記
格子定数a、cに下記の規則で変換することができる。
【0039】a(TbCu7 )=c(ThMn12) c(TbCu7 )=a(ThMn12)/2 a(TbCu7 )=[a(Th2 Zn17)]/(3
1/2 ) c(TbCu7 )=c(Th2 Zn17)/3 したがって、前記TbCu7 型結晶構造換算の格子定数
の比はc(TbCu7)/a(TbCu7 )[以下、単
にc/aと記す]で表され、これまでに見出されている
化合物(磁性材料)を前記格子定数の比を用いて示す
と、下記のようになる。
【0040】 Th2 Zn17型結晶構造…c/a=0.84 ThMn12型結晶構造 …c/a=0.88 前記格子定数の比c/aの大きさは、その相におけるF
eおよびCoから選ばれる少なくとも1種の元素の濃度
と密接に関係している。前記主相の組成式をR1 Mew
(ただし、Rは前記R1、R2の少なくとも1種の元
素、MeはFeおよびCoの少なくとも一種の元素)と
表し、前記Th2 Zn17型結晶構造を下記(1) 、前記T
hMn12型結晶構造を下記(2) のように定義すると、前
記c/aとwの関係は概ね下記の式(3) のように表すこ
とができる。
【0041】 c/a=0.84 → w=8.5 …(1) c/a=0.88 → w=12 …(2) w=(5+2d)/(1−d) …(3) ただし、前記式(3) 中のdは、d=(25/6)×(c
/a)−(19/6)である。
【0042】前記主相の組成式と前記式(3) の関係か
ら、一般にc/aが大きいほど前記wが大きくなる、つ
まり前記組成式のFeおよびCoの濃度が高くなって飽
和磁束密度が向上される。前記c/aが0.85を越え
る場合、TbCu7 相中のFe、Co濃度は90原子%
以上と考えられる。
【0043】本発明者らは、既に一般式(I)[R1x
R2y Cozu Fe100-x-y-z-u]にて表され、液体
急冷等のプロセスを経ることにより前記c/aが0.8
5を越えるTbCu7 相が生成された磁性材料(特願平
4−277474号)を提案した。
【0044】前記磁性材料は、主相のFeおよびCoの
合計量が前記主相中のAを除く全ての元素の総量の90
原子%以上を占めるため、高い飽和磁束密度を有する
等、優れた磁気特性を示す。しかしながら、前記磁性材
料中には高保磁力化等に必要な熱処理プロセス下で分解
等により磁気特性が劣化する場合が見られ、歩留まりよ
く永久磁石を製造することが課題であった。
【0045】本発明者らは、前記分解の原因を研究した
結果、磁性材料の製造工程で導入される機械的歪みに起
因することを究明した。このような歪みは、磁性材料の
CuKα線を用いたX線回折パターンにおけるTbCu
7 相の主反射強度の半値幅に反映される。
【0046】本発明者らは、前記半値幅の異なる材料に
ついて前記分解の程度を測定した結果、前記半値幅が
0.8゜以下であれば前記分解を少量に抑えることがで
きることを確認した。このような半値幅の小さい材料を
製造するには、例えばもともと半値幅の大きい材料を4
80℃以下の温度で1分間以上熱処理を行うか、または
液体急冷速度を最適化する等の方法を採用することがで
きる。前記方法で製造された前記半値幅が0.8゜以下
の硬質磁性材料は、磁石の製造工程での熱分解を抑制で
きるため、高歩留まりで永久磁石を製造することが可能
になる。
【0047】また、TbCu7 相と前記α−Fe相の主
反射強度の比率IFe/(IFe+Ip)を0.4以下にし
てα−Fe相の量を少なくすることによって、高い保磁
力を有する硬質磁性材料を得ることができる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)まず、高純度のSm、Zr、Co、Feの
粉末を、原子分率でSm8%、Zr1.2%、Co27
%、残部が実質的にFeとなるように調合し、Ar雰囲
気中でアーク溶解した後、鋳型に注入してインゴットを
調製した。つづいて、前記インゴットを溶融し、Ar雰
囲気中、40m/secの速度で回転する直径300m
mの銅ロールに噴射する液体急冷法により急冷薄帯を作
製した。この急冷薄帯について、CuKα線を用いたX
線回折法により解析したところ、図1に示す回折パター
ンが得られた。この回折パターンにおいて、α−(F
e,Co)を除くTbCu7 型結晶構造で指数付けし、
同相の格子定数比(c/a)を求めた。その結果、c/
a=0.8726であった。この値から、TbCu7
中のFe、Coの合計量は91.8原子%であることが
予想された。事実、前記急冷薄帯をTEM分析によりT
bCu7 相中のFe、Coの合計量を測定しところ、9
1.6原子%であった。
【0049】また、図1の回折パターンによりTbCu
7 相の主反射強度の半値幅は0.83゜であった。次い
で、前記急冷薄帯について400℃、1時間熱処理を施
した後、同様なX線回折により解析を行った。その結
果、図2に示す回折パターンが得られた。この回折パタ
ーンから求めたc/aは、0.8739であった。ま
た、α−Feピーク(図中の○)とTbCu7 相メイン
ピーク(図中の△)の強度比も熱処理前の試料に比較し
て大きな変化がなかった。図2の回折パターンによりT
bCu7相メインピークの半値幅は、0.61゜であ
り、熱処理前の試料に比べて低下することがわかる。こ
れは、急冷薄帯中の歪みが熱処理によって緩和されたこ
とを反映したものである。
【0050】次いで、前記急冷薄帯を400℃で1時間
の熱処理を施した本発明の硬質磁性材料の試料につい
て、さらに真空中、700℃で15分間熱処理を施した
後、粉砕して平均粒径60μmの粉末を作製した。つづ
いて、400℃、20気圧の窒素雰囲気下で6時間熱処
理を施した。熱処理後の粉末の組成は、原子分率でSm
7.4%、Zr1.1%、Co25.0%、N8.0%
残部Feであった。この後、前記磁性材料粉末にエポキ
シ樹脂をそれぞれ2重量%添加し、混合した後、8トン
/cm2 の圧力条件で圧縮成形し、150℃の温度で
2.5時間キュアすることによりボンド磁石を製造し
た。
【0051】得られたボンド磁石について磁気特性を調
べた。その結果、残留磁束密度は6.6kG、保磁力は
9,8kOeであった。また、前記液体急冷、400℃
で1時間の熱処理、および真空中、700℃で15分間
の熱処理を行った後、窒化処理を施した試料について角
分解能0.02゜以下の条件のX線回折法により解析を
行った。その結果、図3に示す回折パターンが得られ
た。この回折パターンにおいて、前述した図1、図2の
回折パターンに比較してα−Feのピークが増大してい
るが、α−Feピーク(図中の○)とTbCu7 相メイ
ンピーク(図中の△)の強度比は35:65であった。
つまり、TbCu7 相の主反射強度をIp とし、α−F
e相の主反射強度をIFeとしたとき、前記TbCu7
と前記α−Fe相の主反射強度の比率IFe/(IFe+I
p )が0.35であった。
【0052】(比較例1)実施例1で作製した液体急冷
薄帯を、700℃で15分間熱処理した後、実施例1と
同様に窒化処理した試料について、実施例1と同様に角
分解能0.02゜以下の条件のX線回折法で解析した。
X線回折パターンを図4に示す。
【0053】図4のX線回折パターンと図3のX線回折
パターンを比較すると明らかなように、比較例1の試料
は図3に示す回折パターンを有する実施例1の試料より
もα−Fe析出が多く、つまり分解が大きいことがわか
る。また、図4におけるα−Feピーク(図中の○)と
TbCu7 相メインピーク(図中の△)の強度比は4
8:52[IFe/(IFe+Ip )=0.48]であっ
た。このように比較例1の試料において、α−Fe析出
(TbCu7 相分解)が図3に示す回折パターンの試料
よりも増大した原因は、700℃での熱処理を施す前に
行う400℃、1時間の熱処理を省略したことに起因す
る。すなわち、歪みが大きく、それによってTbCu7
相メインピークの半値幅が大きな液体急冷薄帯(図1に
示すような半値幅が0.83゜)を、半値幅を低下させ
る何等かの処理を施さないまま、700℃で熱処理した
ことにより、TbCu7 相の大きな分解を引き起こした
ためである。
【0054】次いで、前記700℃で15分間熱処理を
施した急冷薄帯について、以下実施例1と同様な処理を
施してボンド磁石を製造した。得られたボンド磁石につ
いて磁気特性を調べた。その結果、残留磁束密度は3.
5kG、保磁力は2.7kOeであった。
【0055】(歩留まり評価試験)前述した実施例1お
よび比較例1と同様な方法によりそれぞれボンド磁石を
20ロット製造し、それぞれのボンド磁石について磁気
特性の測定を行った。その結果、実施例1においては2
0ロット中18ロットのボンド磁石は残留磁束密度5.
0kG以上、保磁力6.0kOe以上の磁気特性を示し
た。これに対し、比較例1においては20ロット中19
ロットのボンド磁石は残留磁束密度5.0kG未満、保
磁力6.0kOe未満であり、歩留まりの低下が顕著で
あった。
【0056】(実施例2〜7)まず、高純度のNd、P
r、Sm、Co、Fe、Zr、Hf、Mo、Crを所定
量調合し、実施例1と同様な方法により6種の急冷薄帯
を作製した。各薄帯について、組成分析、角分解能0.
02゜以下の条件の粉末X線回折、TEM分析を行っ
た。その結果、下記表1に示す組成を有し、かつX線回
折パターンはすべて前述した図1と同様であった。ま
た、主相中のT* の総量が下記表2に示す値であった。
ただし、T* はFe、CoおよびFeの一部を置換する
M元素を示す。また、X線回折から得た各急冷薄帯のT
bCu7 相メインピークの半値幅および各急冷薄帯を4
00℃、1時間の熱処理を施した後の前記半値幅、IFe
/(IFe+Ip )を同表2に併記した。
【0057】次いで、前記各急冷薄帯に400℃、1時
間の熱処理を施した本発明の硬質磁性材料について、真
空中、700℃で15分間それぞれ熱処理を施した後、
粉砕して平均粒径60μmの粉末を作製した。つづい
て、窒化処理を行わずに前記粉末にエポキシ樹脂をそれ
ぞれ2重量%添加し、混合した後、8トン/cm2 の圧
力条件で圧縮成形し、150℃の温度で2.5時間キュ
アすることにより5種のボンド磁石を製造した。得られ
た各ボンド磁石について、室温における残留磁束密度お
よび保磁力を調べた。その結果を下記表2に併記した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】なお、前記実施例2〜7と同様な組成から
なり、400℃、1時間の熱処理を省略した急冷薄帯か
ら得られたボンド磁石(比較例)は残留磁束密度、保磁
力がそれぞれ4kG以下、3kOe以下で、前記表2に
示す実施例2〜7の急冷薄帯から得られたボンド磁石に
比べて著しく劣るものであった。
【0061】また、前記表2より急冷薄帯を400℃、
1時間の熱処理を施すことによりTbCu7 相メインピ
ークの半値幅が0.8゜以下になることがわかる。 (実施例8)液体急冷にあたって周速30m/sの銅ロ
ールを用いた以外、実施例1と同様の急冷薄帯を作製し
た。この急冷薄帯について、CuKα線を用いた角分解
能0.02゜以下の条件のX線回折法により解析したと
ころ、図5に示す回折パターンが得られた。この回折パ
ターンにおいて、α−(Fe,Co)を除くTbCu7
型結晶構造で指数付けし、同相の格子定数比(c/a)
を求めた。その結果、c/a=0.8697であった。
この値から、TbCu7 相中のFe、Coの合計量は9
1.6原子%であることが予想された。事実、前記急冷
薄帯をTEM分析によりTbCu7 相中のFe、Coの
合計量を測定しところ、91.5原子%であった。
【0062】また、図5の回折パターンによりTbCu
7 相の主反射強度の半値幅は0.52゜で、本発明の範
囲内であった。この値は、周速40m/sの銅ロールを
用いて作製した実施例1の急冷薄帯の場合(半値幅;
0.83゜)に比較して小さい。すなわち、銅ロールの
周速を低速にすることにより急冷薄帯中の歪みを抑制す
ることが可能になったものである。
【0063】次いで、前記急冷薄帯に真空中、700℃
で15分間熱処理を施した後、実施例1と同様に粉末を
作製し、これを用いて実施例1と同様にボンド磁石を製
造した。
【0064】得られたボンド磁石について磁気特性を調
べた。その結果、残留磁束密度は5.7kG、保磁力は
5.5kOeであった。また、前記薄帯に窒化処理を施
した試料について角分解能0.02゜以下の条件のX線
回折法により解析を行った。その結果、図6に示す回折
パターンが得られた。図6の回折パターンから、α−F
eピーク(図中の○)とTbCu7 相メインピーク(図
中の△)の強度比は16:84[IFe/(IFe+Ip
=0.16]であり、かつ主相の半値幅は0.8以下で
あった。
【0065】(実施例9〜17)まず、高純度のNd、
Pr、Sm、Co、Fe、Zr、Ti、V、Moを所定
量調合し、実施例1と同様な方法により9種の急冷薄帯
を作製した。つづいて、前記各急冷薄帯に400℃、4
時間の熱処理を施し、さらに真空中、700℃で15分
間熱処理した後、平均粒径20μmとなるように粉砕
し、ひきつづき前記100気圧以下の窒素ガス雰囲気
中、400℃で4時間窒化処理を施すことにより9種の
粉末を作製した。
【0066】得られた各粉末は、下記表3に示す組成を
有し、かつ主相中のT* の総量が下記表4に示す値であ
った。また、前記各磁性材料粉末は前述した図3と同様
なX線回折パターンを有し、下記表4に示すTbCu7
相メインピークの半値幅およびIFe/(IFe+Ip )を
有していた。
【0067】次いで、前記各粉末を用いて実施例1と同
様な方法によりボンド磁石を製造した。得られた各ボン
ド磁石について、室温における残留磁束密度および保磁
力を調べた。その結果を下記表4に併記した。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】前記表3および表4に示されるように、こ
の実施例では400℃、40時間の熱処理を施したこと
により、700℃、15分間の熱処理後でもα−Feの
析出が少なく、結果的に高い飽和磁束密度と保磁力を有
する永久磁石を製造することができた。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高い飽和磁束密度と優れた磁気異方性を兼ね備え、さら
に熱安定性に優れた永久磁石の素材等に有効な硬質磁性
材料を提供でき、高性能の永久磁石を歩留りよく製造す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例1における急冷薄帯のX
線回折パターンを示す線図。
【図2】実施例1における400℃の熱処理を施した後
の試料のX線回折パターンを示す線図。
【図3】実施例1における700℃の熱処理を施した後
の試料のX線回折パターンを示す線図。
【図4】比較例1における700℃の熱処理を施した後
の試料のX線回折パターンを示す線図。
【図5】本発明に係わる実施例8における急冷薄帯のX
線回折パターンを示す線図。
【図6】本発明に係わる実施例8における窒化処理され
た試料のX線回折パターンを示す線図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 R1x R2yz Cou Fe100-x-y-z-u (I) (ただし、R1は希土類元素から選ばれる少なくとも1
    種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれる少
    なくとも1種の元素、AはC、NおよびPから選ばれる
    少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原子%
    でそれぞれ2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦20、
    0≦u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu7
    結晶構造を有し、かつCuKα線を用いたX線回折パタ
    ーン(角分解能0.02゜以下)におけるTbCu7
    の主反射強度の半値幅が0.8゜以下であることを特徴
    とする硬質磁性材料。
  2. 【請求項2】 CuKα線を用いたX線回折パターン
    (角分解能0.02゜以下)のTbCu7 相の主反射強
    度をIp とし、CuKα線を用いたX線回折パターン
    (角分解能0.02゜以下)のα−Fe相の主反射強度
    をIFeとしたとき、前記TbCu7 相と前記α−Fe相
    の主反射強度の比率IFe/(IFe+Ip )が0.4以下
    であることを特徴とする請求項1記載の硬質磁性材料。
  3. 【請求項3】 前記主相は、平均結晶粒径が0.02〜
    5μmであることを特徴とする請求項1記載の硬質磁性
    材料。
  4. 【請求項4】 Feの一部をM元素(ただしMはSi、
    Ti、Cr、V、Mo、W、Mn、Ni、GaおよびA
    lの群から選ばれる1種以上の元素)で置換されたこと
    を特徴とする請求項1記載の硬質磁性材料。
  5. 【請求項5】 主相中に占めるFeおよびCoの合計量
    がR1、R2、CoおよびFeの総量に対し90原子%
    以上であることを特徴とする請求項1記載の硬質磁性材
    料。
  6. 【請求項6】 一般式 R1x R2yz Cou Fe100-x-y-z-u (I) (ただし、R1は希土類元素から選ばれる少なくとも1
    種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれる少
    なくとも1種の元素、AはC、NおよびPから選ばれる
    少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原子%
    でそれぞれ2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦20、
    0≦u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu7
    結晶構造を有し、かつCuKα線を用いたX線回折パタ
    ーン(角分解能0.02゜以下)におけるTbCu7
    の主反射強度をIp とし、CuKα線を用いたX線回折
    パターン(角分解能0.02゜以下)のα−Fe相の主
    反射強度をIFeとしたとき、TbCu7 相の主反射強度
    の半値幅が0.8゜以下で、前記TbCu7 相と前記α
    −Fe相の主反射強度の比率IFe/(IFe+Ip )が
    0.4以下である磁性合金を含むことを特徴とする永久
    磁石。
  7. 【請求項7】 前記主相は、平均結晶粒径が0.02〜
    5μmであることを特徴とする請求項6記載の永久磁
    石。
  8. 【請求項8】 Feの一部をM元素(ただしMはSi、
    Ti、Cr、V、Mo、W、Mn、Ni、GaおよびA
    lの群から選ばれる1種以上の元素)で置換されたこと
    を特徴とする請求項6記載の永久磁石。
  9. 【請求項9】 主相中に占めるFeおよびCoの合計量
    がR1、R2、CoおよびFeの総量に対し90原子%
    以上であることを特徴とする請求項6記載の永久磁石。
  10. 【請求項10】 前記磁性合金を結着する結着剤が配合
    されたボント磁石であることを特徴とする請求項6ない
    し9いずれか記載の永久磁石。
JP20662494A 1993-08-31 1994-08-31 硬質磁性材料および永久磁石 Expired - Lifetime JP3768553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662494A JP3768553B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-31 硬質磁性材料および永久磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-216281 1993-08-31
JP21628193 1993-08-31
JP20662494A JP3768553B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-31 硬質磁性材料および永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118815A true JPH07118815A (ja) 1995-05-09
JP3768553B2 JP3768553B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26515765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20662494A Expired - Lifetime JP3768553B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-31 硬質磁性材料および永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768553B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261515A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 異方性ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPH1187118A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Corp 磁石材料とその製造方法、およびそれを用いたボンド磁石
JP2002057017A (ja) * 2000-05-29 2002-02-22 Daido Steel Co Ltd 等方性の粉末磁石材料、その製造方法およびボンド磁石
JP2004260150A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Tdk Corp 硬質磁性組成物
JP2013531359A (ja) * 2010-03-29 2013-08-01 グリレム アドバンスド マテリアルズ カンパニー リミティッド 希土類永久磁石粉、ボンド磁石およびボンド磁石で作られた装置
JP2019046857A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 永久磁石、回転電機、及び車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261515A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 異方性ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPH1187118A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Corp 磁石材料とその製造方法、およびそれを用いたボンド磁石
JP2002057017A (ja) * 2000-05-29 2002-02-22 Daido Steel Co Ltd 等方性の粉末磁石材料、その製造方法およびボンド磁石
JP2004260150A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Tdk Corp 硬質磁性組成物
JP2013531359A (ja) * 2010-03-29 2013-08-01 グリレム アドバンスド マテリアルズ カンパニー リミティッド 希土類永久磁石粉、ボンド磁石およびボンド磁石で作られた装置
JP2019046857A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 永久磁石、回転電機、及び車両
US11289249B2 (en) 2017-08-30 2022-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768553B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171558B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
US5658396A (en) Magnetic material
JP2001189206A (ja) 永久磁石
US5549766A (en) Magnetic material
EP0506412B1 (en) Magnetic material
JP4314244B2 (ja) 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
US6406559B2 (en) Magnetic material and manufacturing method thereof, and bonded magnet using the same
US20120169170A1 (en) Magnet material, permanent magnet, motor and electric generator
JP3219865B2 (ja) 磁性材料、永久磁石およびボンド磁石
JP3455557B2 (ja) 磁性材料
JPH08191006A (ja) 磁性材料
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JP3135665B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP3247508B2 (ja) 永久磁石
JP3222482B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3768553B2 (ja) 硬質磁性材料および永久磁石
JP3792737B2 (ja) 磁石材料およびそれを用いた永久磁石
US5968289A (en) Permanent magnetic material and bond magnet
JP3386552B2 (ja) 磁性材料
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3779338B2 (ja) 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
JP3615177B2 (ja) 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法
JP3795694B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3713326B2 (ja) 永久磁石材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term