JPH07118606A - 床用水性ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

床用水性ウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07118606A
JPH07118606A JP5264472A JP26447293A JPH07118606A JP H07118606 A JPH07118606 A JP H07118606A JP 5264472 A JP5264472 A JP 5264472A JP 26447293 A JP26447293 A JP 26447293A JP H07118606 A JPH07118606 A JP H07118606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
water
prepolymer
aqueous
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5264472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454548B2 (ja
Inventor
Ichiro Aoyama
一郎 青山
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP26447293A priority Critical patent/JP3454548B2/ja
Publication of JPH07118606A publication Critical patent/JPH07118606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454548B2 publication Critical patent/JP3454548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)及び水
分散性を有したプレポリマー(B)を、固形分比(重
量)としてA/B=99/1〜50/50含有する事を
特徴とする床用水性ウレタン樹脂組成物。 【効果】BHM等に優れる床用水性ウレタン樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粒子内架橋型水性ウレタ
ン樹脂と水分散性を有したプレポリマーを特定割合で含
有し、安全靴によるブラックヒールマーク性(以下BH
Mと略す)、スカッフ性、耐水性、耐溶剤性、耐薬品
性、硬化性、耐黄変性等に優れた塗料として有用な床用
水性ウレタン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水性ウレタン樹脂は塗料、接着剤、水性
インキ、各種バインダーとして利用されている。しかし
ながら体育館、教室、店舗等の木製やビニル床用、ある
いはモルタル、コンクリート、エポキシ等で施工された
工場床上塗り用として使用した場合、BHM、スカッフ
性、耐水性、耐溶剤性、耐薬品性、耐黄変性等の性能が
充分でない。特開平05−097962は耐水性は良好
であるがBHMが劣る。特願平04−150653は耐
水性、耐溶剤性、スカッフ性は良好であるがやはりBH
Mが劣り、上記性能を充分には満足していない。特に安
全靴やフォークリフトのタイヤによる傷付性に劣る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はBHM、耐水
性、耐溶剤性、耐薬品性、硬化性、耐黄変性等に優れる
床用水性ウレタン樹脂組成物を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討し、粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)と水分
散性を有したプレポリマー(B)を特定割合で用いる事
により、BHM、耐水性、耐溶剤性、耐薬品性、硬化
性、耐黄変性等に優れる床用水性ウレタン樹脂組成物が
得られる事を見出し本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)及
び水分散性を有したプレポリマー(B)を、固形分比
(重量)としてA/B=99/1〜50/50で含有す
る事を特徴とする床用水性ウレタン樹脂組成物に関す
る。
【0005】本発明に用いる内部架橋型水性ウレタン樹
脂(A)は例えば次のように製造される。まず、下記ジ
イソシアネートと下記ポリヒドロキシ化合物、グリシジ
ル基を有する化合物及びポリヒドロキカルボン酸とを溶
媒の存在下または不存在下で、好ましくは50〜100
℃で反応させてウレタンプレポリマーを調整する。
【0006】この時使用されるジイソシアネートとして
は、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
2,6ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族
イソシアネート類、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
メチルシクロヘキシル−2,4−ジイソシアネート、
2,5及び/または2,6−ジイソシアネートメチルビ
シクロ[2,2,1]ヘプタン等の脂環族ジイソシアネ
ート類、トルイレンジイソシアネート、2,4−及び/
または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルジメチルメタンジイソシアネート、テトラアルキ
ルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベ
ンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシ
アネート等の芳香族ジイソシアネート類、上記の塩素化
ジイソシアネート類、臭素化ジイソシアネート類、また
はそれらのジイソシアネート類と水との付加物であるポ
リイソシアネート化合物等の1種または2種以上の混合
物が用いられる。
【0007】ポリヒドロキシ化合物類としては、例えば
ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、シ
クロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、
グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネート
グリコール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラク
トン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリチ
オエーテルグリコール、ポリアセタールポリオール、フ
ランジメタノール等の1種または2種以上の混合物が挙
げられる。ポリヒドロキカルボン酸としては、例えば、
ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸,ジオキシマレ
イン酸,2,6−ジオキシ安息香酸,2,2−ジメチロ
ールプロピオン酸等が挙げられるが、これらの中でも
2,2−ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
【0008】グリシジル基を有する化合物としては、1
分子中に1個以上のグリシジル基を有する化合物又は1
個以上のヒドロキシル基とグリシジル基を有する化合物
が用いられ、1分子中に1個以上のグリシジル基を有す
る化合物としてはグリシジルエステル、グリシジルエー
テルや下記市販品が使用できる。例えばエピコート82
8、エピコート152、エピコート154(以上シェル
化学(株)製)、デナコールEX810、デナコールE
X811、デナコールEX851、デナコールEX83
0、デナコールEX832、デナコールEX841、デ
ナコールEX861、デナコールEX911、デナコー
ルEX941、デナコールEX920、デナコールEX
921、デナコールEX931、デナコールEX21
1、デナコールEX212、デナコールEX221、デ
ナコールEX512、デナコールEX521(以上ナガ
セ化成工業(株)製)等が挙げられ、又、ヒドロキシル
基及とグリシジル基を有する化合物としてはグリシドー
ル、エピコート1001、エピコート1002、エピコ
ート1004、エピコート1007、エピコート100
9(以上シェル化学(株)製)、デナコールEX32
1、デナコールEX421、デナコールEX611、デ
ナコールEX612、デナコールEX614、デナコー
ルEX614B(以上ナガセ化成工業(株)製)等が挙
げらる。
【0009】これらの使用割合は、上記の方法で得られ
たウレタンプレポリマーのカルボキシル基含有量が固形
分酸価として20〜100(mgKOH/g)以上であ
り、グリシジル基含有量としては、当量比でグリシジル
基/カルボキシル基=0.1/1〜0.7/1であり、
グリシジル基とカルボキシル基が反応後、固形分酸価と
して5〜20(mgKOH/g)の範囲になるように調
整する事が望ましい。又、グリシジル基を有する化合物
はプレポリマー製造時に装入しないで、水性化前のプレ
ポリマーに溶解後、水性化してもよい。
【0010】本発明に用いられる内部架橋型水性ウレタ
ン樹脂(A)の製造は、上記ウレタンプレポリマーを下
記溶媒及び/又は水に溶解又は懸濁混合し塩基性化合物
(カルボキシル基と反応し親水性を増大させる)及び下
記伸長剤を滴下するか、又は溶媒及び/又は水に塩基性
化合物及び伸長剤を溶解し、ウレタンプレポリマーの溶
液を滴下する等の方法により、ウレタンプレポリマーに
親水性を持たせると同時に伸長剤と反応を行い、次いで
必要であれば脱水、脱溶剤を行い、更に70〜90℃で
約6時間反応させ、反応率が使用したグリシジル基を有
する化合物のグリシジル基に対し好ましくは30〜10
0%になるまでカルボキシル基とグリシジル基の反応を
させる事により行われる。貯蔵中のゲル化の危険を避け
るためには反応率は30〜100%が好ましく、更に好
ましくは60〜100%である。
【0011】本発明に使用する伸長剤としては、例え
ば、水、又はポリアミン類が適当であり、ポリアミン類
としては、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、
ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘ
キシレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレン
ジアミン、α,α’−メチレンビス(2−クロルアニリ
ン)、3,3’−ジクロル−α,α’−ビフェニルアミ
ン、m−キシレンジアミン、イソフォロンジアミン、N
−メチル−3,3’−ジアミノプロピルアミン及びジエ
チレントリアミンとアクリレートとのアダクト又はその
加水分解生成物等が挙げられるが、特にジアミン類が適
当である。
【0012】例えば、伸長剤としてポリアミン類を使用
する場合は当量比で、イソシアネート基/ポリアミン類
=1.0/0.3〜1.0/1.5が好ましく、更に好
ましくは1.0/0.4〜1.0/1.0である。また
伸長剤として水を使用する場合は当量比で、イソシアネ
ート基/水=1以下で使用する。またカルボキシル基と
反応して親水性を付与するための塩基性化合物としては
有機アミン、又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等
の塩基性無機化合物等公知のものなら何れも使用できる
が、特に好ましい例としてジメチルエタノールアミン、
ジエチルエタノールアミン、トリエチルアミン等が挙げ
られる。使用する塩基性化合物は当量比で、カルボキシ
ル基/塩基性化合物=1.0/0.5〜1.0/1.5
が好ましく、更に好ましくは1.0/0.7〜1.0/
1.0である。
【0013】又、樹脂製造に用いられる溶剤としては、
例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、アセト
ン、ジメチルホルムアマイド、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が適当
である。
【0014】本発明に用いられる内部架橋型水性ウレタ
ン樹脂(A)は、必要により有機溶剤、顔料、染料、乳
化剤、界面活性剤、増粘剤、熱安定剤、レベリング剤、
消泡剤、充填剤、沈降防止剤、UV吸収剤、酸化防止
剤、減粘剤、その他の慣用成分を含んでいてもよい。
又、本発明で得られた内部架橋型水性ウレタン樹脂
(A)はアクリルエマルション又はその他の水系樹脂と
ブレンドしたものを用いることもできる。又、本発明で
得られた内部架橋型水性ウレタン樹脂(A)は樹脂
(A)中においてアクリル酸、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル等の少なくとも一種以上のモノ
マーを重合させたハイブリッドとしても利用出来る。
【0015】本発明に用いられる水分散性を有したプレ
ポリマー(B)は、例えば次のように製造される。ジイ
ソシアネートと、水またはトリメチロールプロパンと反
応した下記のプレポリマー(C)と下記のグリコールを
溶剤存在下または不存在下で50〜110℃で反応させ
る。溶剤不存在下の場合は反応終了後溶剤を装入し、水
分散性を有したプレポリマー(B)を調整する。
【0016】本発明に用いるプレポリマー(C)として
はオレスターNP1100、オレスターNP1000、
オレスターNP2000(三井東圧化学(株)製)、ス
ミジュールN100、スミジュールN75、スミジュー
ルHT(住友バイエル(株)製)、デュラネート24A
−100、デュラネート24A−90、デュラネート2
4A−70(旭化成(株)製)、コロネートN、コロネ
ートHL(日本ポリウレタン工業(株)製)が市販品と
して入手出来る。
【0017】本発明に用いるグリコールとしては、ポリ
エチレングリコールの分子量100〜4000のものが
使用出来、プレポリマー(C)とポリエチレングリコー
ルが固形分比(重量)で95/5〜70/30が好まし
い。
【0018】本発明に用いる非水性有機溶剤としては、
酢酸エチル、トルエン、キシレン、ミネラルスピリッ
ト、メチルイソブルケトン、酢酸ブチル、酢酸イソブチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げ
られる。親水性有機溶剤としては、ジメチルホルムアマ
イド、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
【0019】本発明に用いられる水分散性を有したプレ
ポリマー(B)として、市販品のコロネート3053,
コロネート3062(日本ポリウレタン工業(株)製)
が容易に入手出来る。
【0020】粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)と水
分散性を有したプレポリマー(B)を混合する場合、界
面活性剤を用いることが好ましく、特に非水性有機溶剤
を使用した場合にはその使用が好ましい。界面活性剤と
してはノニオン系で且つHLB=7.8〜18.9が好
ましく、更に好ましくは10〜18である。界面活性剤
使用量としては粒子内架橋水性ウレタン樹脂ワニスに対
し0.1〜5.0%が好ましい。市販品として、例えば
エマルゲン903、906、911、930、931、
985(花王(株)製)が入手出来る。
【0021】
【実施例】以下本発明を更に具体的に説明するため、合
成例、比較例、実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0022】水性ウレタン樹脂(A)の合成 合成例1 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコに分子量1000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコールを86.8g、ネオペンチル
グリコールを56.4g、2,2−ジメチロールプロピ
オン酸を17.9g、トリメチロールプロパンを1.4
g、エピコート1001を16.8g、N−メチル−2
−ピロリドンを34.4g装入し、窒素を導入しながら
90℃まで昇温し内容物を溶解した。次ぎに40℃まで
冷却しアセトン172.3gを入れ、内温30℃になっ
たところでトリレンジイソシアネート137.4gを1
時間かけて滴下した。内温を徐々に昇温し最終的に60
℃で8時間反応を行った。得られたプレポリマーのイソ
シアネート基含有量は0.90%/ワニス、固形分酸価
は24.9mgKOH/gであった。ジメチルエタノー
ルアミンを10.7g含有する脱イオン水493.2g
を40℃に保ち、上記プレポリマー523.4gを滴下
する事により水性ワニスを得た。この水性ワニスを更に
40℃で減圧脱アセトンを行い、さらに70℃でカルボ
ン酸とグリシジル基の反応を行い、最終的に反応率10
0%、固形分含有率38.0%、固形分酸価18.0m
gKOH/gの内部架橋型水性ウレタン樹脂(A)を得
た。
【0023】合成例2 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコに分子量1000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコールを86.8g、ネオペンチル
グリコールを56.4g、2,2−ジメチロールプロピ
オン酸を17.9g、トリメチロールプロパンを1.4
g、エピコート1001を36.1g、N−メチル−2
−ピロリドンを34.4g装入し、窒素を導入しながら
90℃まで昇温し内容物を溶解した。次ぎに40℃まで
冷却しアセトン172.3gを入れ、内温30℃になっ
たところでトリレンジイソシアネート137.4gを1
時間かけて滴下した。内温を徐々に昇温し最終的に60
℃で8時間反応を行った。得られたプレポリマーのイソ
シアネート基含有量は0.89%/ワニス、固形分酸価
は25.0mgKOH/gであった。ジメチルエタノー
ルアミンを10.7g含有する脱イオン水493.2g
を40℃に保ち、上記プレポリマー542.7gを滴下
する事により水性ワニスを得た。この水性ワニスを更に
40℃で減圧脱アセトンを行い、さらに70℃でカルボ
ン酸とグリシジル基の反応を行い、最終的に反応率9
5.0%、固形分含有率38.0%、固形分酸価9.5
mgKOH/gの内部架橋型水性ウレタン樹脂(A)を
得た。
【0024】合成例3 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコにQ4646B(三井東圧化学
(株)製のポリエステルポリオール、分子量500)を
154.4g、トリメチロールプロパンを1.6g、
2,2−ジメチロールプロピオン酸を17.9g、N−
メチル−2−ピロリドンを34.3g、酢酸エチルを7
1.7g、イソホロンジイソシアネート126.1gを
装入し、80°Cにて8時間反応を行った後、酢酸エチ
ルを100g入れて希釈した。得られたプレポリマーの
イソシアネート基は1.8%/ワニスであった。上記プ
レポリマー506.6gにエピコート1001(シェル
化学(株)製)を52.9g装入混合したものにトリエ
チルアミン13.3gで中和後、脱イオン水に入れて水
性ワニスを得た。この水性ワニスを50°Cにて減圧脱
酢酸エチルを行った後、内温を70〜80°Cに保ち6
時間反応を行った。最終的に不揮発分40.0%、PH
8.6、粘度380CP/25°Cの内部架橋型水性ウ
レタン樹脂(A)を得た。
【0025】合成例4 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコに分子量1000のポリプロピレ
ングリコールを84.0g、ネオペンチルグリコールを
54.6g、2,2−ジメチロールプロピオン酸を2
1.5g、トリメチロールプロパンを1.4g、N−メ
チル−2−ピロリドンを34.4g装入し、窒素を導入
しながら90℃まで昇温し内容物を溶解した。次ぎに4
0℃まで冷却しアセトン171.8gを入れ、内温30
℃になったところでトリレンジイソシアネート138.
6gを1時間かけて滴下した。内温を徐々に昇温し最終
的に60℃で8時間反応を行った。得られたプレポリマ
ーのイソシアネート基含有量は0.91%/ワニス、固
形分酸価は30.0mgKOH/gであった。ジメチル
エタノールアミンを12.9g含有する脱イオン水49
3.9gを40℃に保ち、上記プレポリマー518.4
gを滴下する事により水性ワニスを得た。この水性ワニ
スを更に40℃で減圧脱アセトンを行い、最終的に、固
形分含有率38.0%、固形分酸価30.0mgKOH
/gの非内部架橋型水性ウレタン樹脂を得た。
【0026】水分散性を有したプレポリマー(B)の合
成 合成例5 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコにポリエチレングリコール(分子
量1000)を200g装入し内温を80℃まで昇温
後、30mmHgで1時間脱水を行った。次いでオレス
ターNP1100を800g装入後90℃で8時間反応
を行った。NCO%が16.5となり反応終了したため
ジエチレングリコールジメチルエーテルを818.2g
加えた。出来上がった水分散性を有したプレポリマーは
不揮発分55.0%、NCO%9.0であった。
【0027】合成例6 温度計、撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた2000
mlの四ツ口フラスコにポリエチレングリコール(分子
量1000)を242.3gとトルエン900.0gを
装入し、リフラックス状態で還流脱水を行った。次に5
0°Cまで冷却し、NP1100(三井東圧化学(株)
製、無黄変タイプのプレポリマー)を857.7g加
え、80℃で2時間反応を行い、ウレタン化触媒のジブ
チルチンジラウレートを0.2g加えて、更に3時間反
応を行い、イソシアネート基含有量8.7%/ワニス、
不揮発分53.7%、粘度A1の水分散性を有したプレ
ポリマーを得た。
【0028】比較例及び実施例の配合割合及び評価試験
結果をそれぞれを以下の第1表(表1〜5)及び第2表
(表6〜7)に示す。配合はワニス/ワニスの重量比を
表す。なお、合成例6のプレポリマーを配合の場合は、
エマルゲン931を内部架橋型水性ウレタン樹脂、非内
部架橋型水性ウレタン樹脂に対し1.0%添加後、合成
例6のプレポリマーを加えた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】塗装及び試験方法 12mmのラワン合板に150g/m2相当を刷毛塗り
し20℃で24時間乾燥後試験に供した。 BHM:安全靴で塗膜面を蹴り、表面汚れを拭き取り傷
付状態を観察。 ○−−−塗膜面に安全靴の黒色が付着しないか付着して
も拭き取れる。 △−−−塗膜面に安全靴の黒色が付着し且つ拭き取れな
い。 ×−−−塗膜面が削り取られ安全靴の黒色が付着し且つ
拭き取れない。 耐水性:塗膜面に水をスポットでたらし、時計皿で蓋を
し24時間後に水を拭き取り表面状態を観察。 ○−−−白化せず。 ×−−−白化。 耐溶剤性:ガーゼに溶剤を含ませて塗膜面を50往復ラ
ビングし表面状態を観察。 ○−−−異常無し △−−−光沢引け ×−−−50往復以下で塗膜溶解
【0037】
【発明の効果】本発明で得られる床用水性ウレタン樹脂
組成物は特にBHMに優れることが表1より明かであ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)及
    び水分散性を有したプレポリマー(B)を、固形分比
    (重量)としてA/B=99/1〜50/50で含有す
    る事を特徴とする床用水性ウレタン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 粒子内架橋型水性ウレタン樹脂(A)
    が、まずイソシアネート化合物と、ポリヒドロキシ化合
    物類、グリシジル基を有する化合物及びポリヒドロキシ
    カルボン酸とを反応させて、イソシアネート基含有量
    (固形分換算)が0.3〜10.0%の、末端イソシア
    ネート基を有するカルボキシル基含有のウレタンプレポ
    リマーを得、次いで、塩基性化合物及び伸長剤を混合し
    た脱イオン水に該ウレタンプレポリマーを装入すること
    により、カルボキシル基及びグリシジル基含有のウレタ
    ンプレポリマーに親水性をもたせると同時に伸長剤と反
    応を行うことにより水性ワニスを得、次ぎに、該水性ワ
    ニスのカルボキシル基とグリシジル基を反応させて得ら
    れる水性ウレタン樹脂である事を特徴とする請求項1記
    載の床用水性ウレタン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 グリシジル基を有する化合物が、1分子
    中に1個以上のグリシジル基を有する化合物又は1個以
    上のヒドロキシル基とグリシジル基を有する化合物であ
    り、分子量が70〜4000である請求項2記載の床用
    水性ウレタン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ウレタンプレポリマーが、カルボキシル
    基とグリシジル基を反応させる前のカルボキシル基の量
    が固形分酸価として20〜100(mgKOH/g)で
    ある請求項2記載の床用水性ウレタン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 塩基性化合物がジメチルエタノールアミ
    ン、ジエチルエタノールアミン、トリエチルアミンの1
    種以上である請求項2記載の床用水性ウレタン樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 伸長剤が水、またはポリアミン類である
    請求項2記載の床用水性ウレタン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 水性ワニスのカルボキシル基とグリシジ
    ル基の反応の反応率が、使用したグリシジル基を有する
    化合物のグリシジル基に対し30〜100%の範囲であ
    る請求項2記載の床用水性ウレタン樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 水分散性を有したプレポリマー(B)
    が、ジイソシアネートと水又はトリメチロールプロパン
    との反応により得られ、且つ1分子中に2個以上のイソ
    シアネート基を有するプレポリマー(C)に、更にポリ
    エチレングリコールを付加させる事によって得られるプ
    レポリマーである請求項1記載の床用水性ウレタン樹脂
    組成物。
  9. 【請求項9】 プレポリマー(C)とポリエチレングリ
    コールを付加させる時/または付加させた後に、非水性
    有機溶剤あるいは親水性有機溶剤を用いる事を特徴とす
    る請求項8記載の床用水性ウレタン樹脂組成物。
JP26447293A 1993-10-22 1993-10-22 床用水性ウレタン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3454548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26447293A JP3454548B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 床用水性ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26447293A JP3454548B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 床用水性ウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118606A true JPH07118606A (ja) 1995-05-09
JP3454548B2 JP3454548B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17403702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26447293A Expired - Fee Related JP3454548B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 床用水性ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454548B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096893A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂エマルション
JP2013508526A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー 水分散性ポリウレタン
WO2020230481A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 Dic株式会社 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096893A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂エマルション
JP2013508526A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー 水分散性ポリウレタン
US10538613B2 (en) 2009-10-27 2020-01-21 Allnex Austria Gmbh Aqueously dispersible polyurethane
WO2020230481A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 Dic株式会社 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤
JPWO2020230481A1 (ja) * 2019-05-16 2021-06-10 Dic株式会社 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454548B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620196B2 (ja) 改善された貯蔵安定性をもつ高固形分ポリウレタン−尿素分散液
EP1761579B1 (en) Low nmp aqueous polyurethane composition with a reactive diluent
EP1814925B1 (en) Low nmp aqueous polyurethane composition
JP3961132B2 (ja) 水性の樹脂組成物
CN104254553A (zh) 用于屋顶涂料的聚氨酯/丙烯酸类杂合分散体及其制备
JP2008045072A (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
EP2113004A1 (en) Radiation curable aqueous composition for low gloss coatings
JP2017515959A (ja) 制御されたポリマー流を有する放射線硬化性水性組成物
CN100469809C (zh) 水性涂料组合物
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
US7462679B1 (en) Process for preparing functionalized oils; adhesives and coatings and interpenetrating polymer networks prepared from the functionalized oils
JP2011157527A (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
JP3454548B2 (ja) 床用水性ウレタン樹脂組成物
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH10237138A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP3391545B2 (ja) ポリウレタンポリウレア水性分散体の製造方法
JP2001226444A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP4542393B2 (ja) ポリウレタン樹脂系水性分散体組成物
JPH07331169A (ja) 水性塗料
JPH06136085A (ja) 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法
JP3202066B2 (ja) 低温硬化型水性樹脂組成物
JP3961133B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JP3282301B2 (ja) 水性被覆剤組成物及び被覆物
JP2988958B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees