JP3282301B2 - 水性被覆剤組成物及び被覆物 - Google Patents

水性被覆剤組成物及び被覆物

Info

Publication number
JP3282301B2
JP3282301B2 JP17684593A JP17684593A JP3282301B2 JP 3282301 B2 JP3282301 B2 JP 3282301B2 JP 17684593 A JP17684593 A JP 17684593A JP 17684593 A JP17684593 A JP 17684593A JP 3282301 B2 JP3282301 B2 JP 3282301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
parts
compound
resin
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17684593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734008A (ja
Inventor
隆 三保谷
慎也 藤松
正貴 宇都木
幸一 飯渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16020838&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3282301(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP17684593A priority Critical patent/JP3282301B2/ja
Publication of JPH0734008A publication Critical patent/JPH0734008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282301B2 publication Critical patent/JP3282301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、木材、紙、皮
革、ガラス、繊維、プラスチック、発泡体、コンクリー
トなどの被覆に用いられる、貯蔵安定性、耐水性、顔料
分散性、各種基材への密着性に優れた水性被覆剤組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水性被覆剤に使用される樹脂の水
系媒体への分散もしくは溶解は、分散剤または乳化剤を
用いることにより、あるいは樹脂内部に存在する分散性
基、乳化性基または溶解性基(イオン性官能基及び/又
は非イオン性官能基)の作用により達成されているが、
一般的には後者の自己乳化型あるいは自己溶解型樹脂の
方がより優れた性能を確保できることが見出されてい
る。イオン性官能基のみを含有する自己乳化型あるいは
自己溶解型樹脂の水性分散液もしくは水溶液は、基材へ
の密着性や顔料分散性は比較的良好であるが、貯蔵安定
性や耐水性が悪いなどの欠点がある。そのため、樹脂に
非イオン性官能基のみ、あるいは非イオン性官能基とイ
オン性官能基の両方を含有させて、これらの欠点を補う
方法が提案されている。
【0003】一方、基材への密着性に関しては、紙など
の表面が多孔性で非平滑な基材へは従来より優れた性能
を有する水性被覆剤が得られているが、基材表面が平滑
な特にプラスチックなどの非極性な基材に対しては十分
満足できる密着性は得られていない。このような水性被
覆剤の欠点を改良するために、炭化水素系化合物などの
非極性な材料を水性被覆剤に添加、あるいは炭化水素基
などの非極性な構造を導入した水性樹脂を用いることが
従来より知られている。
【0004】しかし、前記水性被覆剤の水性分散液は水
分散性や貯蔵安定性が悪くなるだけでなく、顔料分散性
や極性基材への密着性を低下させる等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記し
た水性被覆剤の欠点を改善すべく鋭意検討を重ねた結
果、特定量のイオン性官能基と特定量のポリオキシエチ
レン単位を含む水性ポリウレタン樹脂に特定量のポリヒ
ドラジン化合物を添加してなる水性被覆剤組成物が、各
種基材への密着性、特に非極性基材への密着性を向上さ
せる効果が有ることを見出し本発明に至った。さらに、
この水性被覆剤組成物が貯蔵安定性、耐水性、顔料分散
性、各種基材への密着性に優れ、特に極性基材への密
着性に優れていることを見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
樹脂 100g当たり 5〜180 ミリ当量のイオン性官能基と
0.2〜20重量%のポリオキシエチレン単位を含む水性ポ
リウレタン樹脂に、該樹脂 100g当たり0.04〜80ミリ当
量のポリヒドラジン化合物を添加してなることを特徴と
する非極性プラスチック用水性被覆剤組成物である。
【0007】第2の発明は、水性ポリウレタン樹脂が、
少なくとも1個のイオン性官能基と少なくとも2個のイ
ソシアネート基またはイソシアネート基と反応性の基と
を有する化合物(A) と、ポリオキシエチレン単位を有す
る化合物(B) と、有機ポリイソシアネート(C) とを反応
させて得られることを特徴とする第1の発明に記載の
極性プラスチック用水性被覆剤組成物である。
【0008】第3の発明は、非極性プラスチックに第1
又は第2の発明に記載の非極性プラスチック用水性被覆
剤組成物を塗布して成る被覆物である。
【0009】本発明で用いられる水性ポリウレタン樹脂
は、樹脂 100g当たり 5〜180 ミリ当量のイオン性官能
基と0.2〜20重量%のポリオキシエチレン単位を含むこ
とを特徴とする。この範囲では、表面自由エネルギーの
異なる各種基材に対する密着性が優れる。
【0010】イオン性官能基およびポリオキシエチレン
単位の含有量が、特に前者においては10〜120 ミリ当
量、後者においては 0.2〜15重量%の範囲であると、
性ポリウレタン樹脂の水分散性もしくは水溶性優れ、
該水性ポリウレタン樹脂を含む水性被覆剤組成物貯蔵
安定性や塗膜における耐水性のバランスが良好となる。
【0011】特定量のイオン性官能基と特定量のポリオ
キシエチレン単位を含む水性ポリウレタン樹脂は、例え
ば、少なくとも1個のイオン性官能基と少なくとも2個
のイソシアネート基またはイソシアネート基と反応性の
基とを有する化合物(A) と、ポリオキシエチレン単位を
有する化合物(B) と、有機ポリイソシアネート(C) とを
反応させて得られる。
【0012】少なくとも1個のイオン性官能基と少なく
とも2個のイソシアネート基またはイソシアネート基と
反応性の基とを有する化合物(A) としては、特公昭43−
9076号公報に開示される化合物を使用することができ
る。イオン性官能基としては、第4級アンモニウム基、
第3級アミノ基、カルボキシレート基、カルボキシル
基、スルホネート基、スルホン酸基、ホスホニウム基、
ホスフィン酸基、硫酸エステル基などがある。これらの
うちカルボキシル基、第3アミノ基などのイオン前駆体
基は、アンモニアや3級アミンあるいは酢酸や塩酸など
による中和または4級化反応により、イオン基に容易に
転化し得る。
【0013】少なくとも1個のイオン性官能基と少なく
とも2個のイソシアネート基とを有する化合物の具体例
としては、ビス−クロロメチル−ジフェニルメタン−ジ
イソシアネート、2,6-ジイソシアネート−ベンジルクロ
ライドなどが挙げられる。また、少なくとも1個のイオ
ン性官能基と少なくとも2個のイソシアネート基と反応
性の基とを有する化合物の具体例としては、ジメチロー
ルプロピオン酸、アミノ酸やアミノスルホン酸並びにそ
れらのオキシアルキル化生成物及びポリエステル化生成
物、ジアミノカルボン酸、ジアミノベンゼンスルホン酸
ナトリウム、グリセリンモノ燐酸エステル2ナトリウム
塩、ヒドロキシエチルホスフォン酸ナトリウム、ジメチ
ロールホスフィン酸ナトリウム、N-メチルエタノールア
ミン、5-スルホイソフタル酸ナトリウム単位を有するポ
リエステルポリオール、低分子量グリコールと脂肪族あ
るいは芳香族多塩基酸無水物との付加・縮合反応によっ
て得られるカルボキシル基含有ポリエステルポリオール
などが挙げられる。
【0014】ポリオキシエチレン単位を有する化合物
(B) としては、従来公知のポリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重
合物、特開昭63−305119号公報に開示される側鎖にポリ
オキシエチレン単位を有するジイソシアネートなどを挙
げることができる。
【0015】有機ポリイソシアネート(C) としては、従
来公知の有機ポリイソシアネートを用いることができ
る。これらの有機ポリイソシアネートには、トリレンジ
イソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、水添4,4'−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート
などのジイソシアネート類、あるいはこれらとグリコー
ル類またはジアミン類との両末端イソシアネートアダク
ト体、あるいはこれらの混合物があり、必要に応じてト
リフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネートなどの3官能以上のポリイソ
シアネート類もこれらに混合して用いることができる。
さらに、必要に応じてモノイソシアネート類を分子量調
整剤として用いてもよい。これらの他、デスモジュール
シリーズ(西独バイエル社製、商品名)等の市販のポリ
イソシアネートアダクト体を用いることもできる。
【0016】さらに本発明においては、ポリウレタン製
造に一般的に用いられるポリヒドロキシ化合物、ポリア
ミン化合物、前記ポリヒドラジン化合物などの活性水素
化合物も使用することができる。ポリヒドロキシ化合物
としては、水、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ブタンジオール、プロ
パンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタノールなどの低分子量
グリコール類、トリメチロールプロパン、グリセリンな
どのトリオール類、ペンタエリスリトールなどのテトラ
オール類などの低分子量ポリオール類、ポリエーテルジ
オール類、ポリエステルジオール類などの高分子量ジオ
ールが使用できるほか、ビスフェノールAやビスフェノ
ールFなどのビスフェノール類、ビスフェノールAやビ
スフェノールFにエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイドなどのアルキレンオキサイドを付加させたグリコ
ール類も用いることができる。
【0017】ポリエーテルジオール類としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、あるいはエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどの
アルキレンオキサイドの重合体、共重合体またはグラフ
ト共重合体、またはヘキサンジオール、メチルヘキサン
ジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオールあるい
はこれらの混合物の縮合によるポリエーテルグリコール
類、プロポキシル化またはエトキシル化されたポリエー
テルグリコール類がある。
【0018】ポリエステルジオール類としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオ
ール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサンジオール、メチル−1,5-ペンタンジオール、オ
クタンジオール、シクロヘキサンジオール、2-エチル−
1,3-ヘキサンジオール、ビスフェノールA、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコールなどの飽和あるいは不飽和の低分子量グリコー
ルと、脂肪族あるいは芳香族二塩基酸または芳香族二塩
基酸エステルとから縮合反応により得られるポリエステ
ルポリオールやε−ポリカプロラクトンなどの環状エス
テル化合物の開環重合により得られるポリエステルポリ
オール、ポリカーボネートポリオール、シリコンポリオ
ールなどがあり、これらとジイソシアネートとの反応に
よって得られる末端水酸基の反応生成物も用いることが
できる。
【0019】ポリアミン化合物としては、エチレンジア
ミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、1,7-ジアミノヘプタン、
1,8-ジアミノオクタン、キシリレンジアミン、1,4-ジア
ミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレン
ジアミンなどのジアミン類、トリアミノプロパンなどの
トリアミン類、これらと有機ポリイソシアネート化合物
またはポリエポキシ化合物との反応によって得られる末
端アミノ基または水酸基の反応生成物を用いることがで
きる。
【0020】本発明に適した水性ポリウレタンを製造す
るには、イオン性官能基を有する化合物(A) 、ポリオキ
シエチレン単位を有する化合物(B) 、必要に応じて前記
活性水素化合物および過剰量の有機ポリイソシアネート
(C) を、従来公知の方法に従って室温〜 140℃、好まし
くは40〜100 ℃で反応させる。すなわち、これらの化合
物を一括仕込みで反応させるワンショット法や末端イソ
シアネートプレポリマーを生成した後に、鎖延長剤で高
分子量化するプレポリマー法が利用できる。特に好まし
いのは後者の方法である。なお、イソシアネート基と活
性水素の当量比は、約1.02〜3.00:1、好ましくは1.05〜
2.20:1の範囲内が適当である。
【0021】末端イソシアネートプレポリマーの調製に
は、必要に応じて従来公知のウレタン化触媒、例えばジ
ラウリン酸ジブチル錫、オクチル酸錫、トリエチルアミ
ン、N,N-ジメチルベンジルアミン、水酸化ナトリウム、
ジエチル亜鉛テトラ(n-ブトキシ)チタンなどを用いる
ことができる。さらに、前記プレポリマーの調製は無溶
剤下でも行えるが、反応の均一化や粘度調整のためにイ
ソシアネート基に対して不活性な有機溶剤を使用するこ
ともできる。具体的には、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、ジグライム、ジメチルスルホキシド、N-
メチルピロリドンなどが挙げられ、これらの単独または
混合系が用いられる。
【0022】プレポリマー法においては、末端イソシア
ネートプレポリマーを活性水素を有するいわゆる鎖延長
剤で鎖延長させることによって、本発明の水性ポリウレ
タンを製造し得る。その際、鎖延長剤を前記不活性な有
機溶剤で希釈した溶液を前記プレポリマーに滴下して反
応させることもできるし、逆に前記プレポリマーを鎖延
長剤溶液に滴下して反応させることもできる。
【0023】さらに、ウレタン樹脂の水への分散もしく
は溶解方法については、鎖延長した後に従来公知の方法
にて水に分散することもできるし、前記プレポリマーを
水に分散させながらあるいは分散後に鎖延長剤で鎖延長
させることもできる。また鎖延長に際しては、前記プレ
ポリマー溶液を攪拌しながら水に加えるか、あるいはま
たプレポリマー溶液に、攪拌しながら水を加えても良
い。これらの反応方法は、目的に応じて選択することが
できる。前記プレポリマー中のイオン性官能基例えばカ
ルボキシル基のイオン(塩)基への転化は、プレポリマ
ーを水に添加する前に、または添加と同時にまたは添加
した後に行ってもよい。カルボキシル基の中和に使用す
る薬剤としては、アンモニアまたは第3級アミン例えば
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチル
モルホリンなどが適当である。
【0024】鎖延長剤としては、前記活性水素化合物の
中より選択されるエチレングリコール、ブタンジオール
などのポリオール、アミノアルコール、アンモニア、エ
チレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、イソホロ
ンジアミン、ピペラジンなどの1級もしくは2級の脂肪
族、脂環式、芳香族、アラルキル系もしくは複素環式の
アミン特にジアミン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラ
ジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラ
ジド、カルボジヒドラジドなどのジヒドラジド類、水な
どが単独でまたは2種以上混合して使用できる。
【0025】鎖延長剤の使用量は、プレポリマー中の遊
離イソシアネート基1当量に対して0.7〜1.1 になる量
が好ましい。この範囲外では、水性分散物の保存安定性
や皮膜強度の低下、変着色などの悪影響が見られる。た
だし、鎖延長剤が水の場合には、イソシアネートに対し
て大過剰になるので適用できない。鎖延長反応は活性水
素とイソシアネートの反応性に応じて室温〜95℃の範囲
で行うことができ、特に鎖延長剤がアミン類の場合には
室温〜50℃で行うことが好ましい。
【0026】得られた水性ポリウレタンは、水分散後そ
のまま使用することもできるが、通常は併用された各種
有機溶剤を除去する目的で、加熱操作、減圧操作によ
り、水と共に共沸除去する工程を採用するのが一般的で
ある。
【0027】また、本発明においては、上記の水性ポリ
ウレタン樹脂と、従来公知のポリエステル系、ポリアク
リレート系、ポリビニルアセテート系、ポリブタジエン
系、ポリ塩化ビニル系、塩素化ポリプロピレン系、ポリ
エチレン系、ポリスチレン系、ポリスチレン−アクリレ
ート系共重合体、ロジン系誘導体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアルコール付加物、セルロース系樹脂
などの樹脂とを組み合わせて用いることができる。
【0028】上記の水性ポリウレタン樹脂に、該樹脂 1
00g当たり0.04〜80ミリ当量、好ましくは0.2〜40ミリ
当量のポリヒドラジン化合物が添加されて本発明の水性
被覆剤組成物が得られる。本発明の水性被覆剤組成物
は、貯蔵安定性や基材に塗布した際における密着性、塗
膜の耐水性のバランスが良好である。
【0029】ポリヒドラジン化合物としては、ヒドラジ
ン、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コ
ハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピ
ン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン
酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジ
ヒドラジド、フタル酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジ
ヒドラジド類、炭酸ジヒドラジドなどの炭酸のポリヒド
ラジド類、カルボジヒドラジド、チオカルボジヒドラジ
ド、4,4'−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、
ポリアクリル酸ヒドラジド、ヒドラジン官能基を有する
ポリウレタン、ビスフェノール型あるいは脂環式のエポ
キシ樹脂と前記ヒドラジンあるいはヒドラジド類とのア
ダクト体などを挙げることができる。これらのうちで特
に好ましいのはジヒドラジド類である。
【0030】本発明の水性被覆剤組成物には、必要に応
じて他の慣用の成分、例えば有機溶剤、着色顔料、染
料、磁性粉、充填剤、乳化剤、消泡剤、界面活性剤、分
散助剤、増粘剤、熱安定剤、レベリング剤、クレーター
防止剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃
剤などを添加することができる。
【0031】さらに、通常の架橋剤を本発明の水性被覆
剤組成物に添加することにより、皮膜強度、耐薬品性に
優れた硬化塗膜を形成することができる。例えば、イオ
ン性官能基としてカルボキシル基を導入した水性樹脂を
使用する場合には、ポリアジリジン化合物、ポリエポキ
シ化合物、ポリカルボジイミド化合物、金属キレート化
合物、ポリオキサゾリン化合物、ポリイソシアネート、
ブロック化ポリイソシアネート、部分的又は完全にエー
テル化されたアミノ樹脂などが架橋剤として使用でき
る。これらの架橋反応は室温で生じさせることもできる
し、加熱や公知の反応触媒の添加によって促進させるこ
ともできる。また、2種以上の架橋剤を組み合わせて使
用することもできる。一方、ポリヒドラジン化合物と反
応性を有するポリカルボニル化合物やポリアルデヒド化
合物も必要に応じて使用することもできる。
【0032】本発明の水性被覆剤組成物は、印刷イン
キ、塗料、繊維処理剤、表面処理剤などとして、紙、木
材、金属、ガラス、繊維、皮革、プラスチック、発泡体
などを含む任意の基材に、印刷、塗工、含浸、噴霧など
の慣用の方法にて樹脂皮膜を形成できる。特に、ポリエ
チレンやポリプロピレンなどの非極性のプラスチック成
形品やプラスチックフィルムへの密着性に優れると共
に、金属やガラスなどの極性基材に対しても優れた密着
性を有する。本発明の水性被覆剤組成物は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリウ
レタン、皮革などの接着剤としても使用できる。特に、
極性基材の貼り合わせに好適に用いられる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明の技術思想を逸脱しない限り、本発明は
これらの実施例に何ら限定されるものではない。例中、
「部」とは「重量部」を、「%」とは「重量%」を表
す。<合成例 1>温度計、攪拌装置、還流冷却管を備
えた四ッ口フラスコに、ポリブチレンアジペートグリコ
ール(水酸基価56mg KOH/g)66.5部、ポリエチレングリ
コール(水酸基価56mg KOH/g) 7.5部、ジメチロールプ
ロピオン酸14.3部、メチルエチルケトン90部を仕込み、
攪拌しながら窒素雰囲気下で80℃に加熱した。温度が安
定したらイソホロンジイソシアネート47.9部を滴下した
後、ジラウリン酸ジブチル錫0.015部とメチルエチルケ
トン10部の溶解液を添加し、同温度で3時間反応させイ
ソシアネート末端プレポリマー溶液を得た。さらに反応
液の温度を30℃以下に冷却し、イソホロンジアミン11.9
部とジブチルアミン 1.8部、アセトン 200部の混合液を
1時間かけて滴下し、その後50℃まで昇温して鎖延長反
応を終了した。次に25%アンモニア水 7.2部と水 345部
の混合液を滴下して中和反応を終了した後、減圧下60℃
にて脱溶剤を行い、ポリウレタン(a) の水分散液を得
た。得られたポリウレタン(a) は中和前の酸価39.8mg K
OH/gであり、その水分散液の不揮発分は30.1%、pH6.
8 であった。<合成例 2>ポリブチレンアジペートグ
リコール(水酸基価56mg KOH/g)120.2部、ポリエチレン
グリコール(水酸基価56mg KOH/g)9.0部、ジメチロール
プロピオン酸4.3部、メチルエチルケトン90部を実施例
1と同様の装置に仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下で
80℃に加熱した。温度が安定したらトリレンジイソシア
ネート(日本ポリウレタン工業社製「TDI-80」)16.4部
を滴下した後、ジラウリン酸ジブチル錫 0.015部とメチ
ルエチルケトン10部の溶解液を添加し、同温度で3時間
反応させた後、反応液の温度を30℃以下に冷却し水酸基
末端ポリウレタン溶液を得た。次に25%アンモニア水
2.2部と水 345部の混合液を滴下して中和反応を終了し
た後、減圧下60℃にて脱溶剤を行い、ポリウレタン(b)
の水分散液を得た。得られたポリウレタン(b) は中和前
の酸価12mg KOH/gであり、その水分散液の不揮発分は3
0.4%、pH6.7 であった。<合成例 3>ポリテトラメ
チレングリコール(水酸基価56mg KOH/g)76.0部、ポリ
エチレングリコール(水酸基価56mg KOH/g)7.5部、ジメ
チロールプロピオン酸14.3部、メチルエチルケトン90部
を実施例1と同様の装置に仕込み、攪拌しながら窒素雰
囲気下で80℃に加熱した。温度が安定したらトリレンジ
イソシアネート「TDI-80」38.8部を滴下した後、ジラウ
リン酸ジブチル錫 0.015部とメチルエチルケトン10部の
溶解液を添加し、同温度で3時間反応させイソシアネー
ト末端プレポリマー溶液を得た。さらに反応液の温度を
30℃以下に冷却し、イソホロンジアミン13.4部とアセト
ン 200部の混合液を1時間かけて滴下し、その後50℃ま
で昇温して鎖延長反応を終了した。次に25%アンモニア
水 7.3部と水 345部の混合液を滴下してポリウレタンの
水性分散液を得た。得られた水分散液を減圧下60℃にて
脱溶剤を行い、ポリウレタン(c) の水分散液を得た。得
られたポリウレタン(c) は中和前の酸価39.5mg KOH/gで
あり、その水分散液の不揮発分は30.2%、pH6.8 であ
った。
【0034】合成例1〜3で得られたポリウレタンのイ
オン性官能基およびポリオキシエチレン(EO)単位の
含有量を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】<実施例 1> 不揮発分30%のポリウレタン(a) の水分散液50部に、ア
ジピン酸ジヒドラジドの 5.0%水溶液を 1.5部添加する
ことにより、樹脂100g当たり 5.7ミリ当量のポリヒドラ
ジン化合物を含む水性被覆剤組成物を得た。次に、得ら
れた水性被覆剤組成物を膜厚 125μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(PET)に膜厚が5μmになる
ようにバーコーターで塗布し、70℃で2分間乾燥した。
さらに膜厚 100μmのコロナ放電処理ポリプロピレンフ
ィルム(OPP)とアルミニウム板にも同様な方法・条
件で乾燥塗膜を形成した。 <実施例 2> 不揮発分30%のポリウレタン(a) の水分散液50部、カル
ボジヒドラジドの 5.0%水溶液 1.5部、フタロシアニン
系顔料(東洋インキ製造社製「リオノールブルー KL
H」)15部、水30部、イソプロピルアルコール 5部を混
合攪拌後、さらにボールミルにより20時間練肉して、樹
脂100g当たり 1.1ミリ当量のポリヒドラジン化合物を含
む水性被覆剤組成物を作成し、実施例1と同様にして乾
燥塗膜を形成した。 <実施例 3> 不揮発分30%のポリウレタン(b) の水分散液50部に、ア
ジピン酸ジヒドラジドの5.0%水溶液 3.0部を使用する以
外は、実施例2と同様にして、樹脂100g当たり11.4ミリ
当量のポリヒドラジン化合物を含む水性被覆剤組成物を
作成し、乾燥塗膜を形成した。 <実施例 4> 不揮発分30%のポリウレタン(c) の水分散液50部、セバ
シン酸ジヒドラジドの5.0%水溶液15.0部、酸化チタン
(石原産業社製「タイペーク R-930」)35部、水10部、
イソプロピルアルコール 5部を混合攪拌後、実施例2と
同様にして、樹脂100g当たり43.5ミリ当量のポリヒドラ
ジン化合物を含む水性被覆剤組成物を作成し、乾燥塗膜
を形成した。 <比較例 1> 不揮発分30%のポリウレタン(a) の水分散液を用い、実
施例1と同様にして乾燥塗膜を形成した。 <比較例 2> 不揮発分30%のポリウレタン(a) の水分散液50部、フタ
ロシアニン系顔料「リオノールブルー KLH」15部、水30
部、イソプロピルアルコール 5部を用い、実施例2と同
様にして水性被覆剤組成物を作成し、乾燥塗膜を形成し
た。<比較例 3> アジピン酸ジヒドラジドの5.0%水溶液24.0部を使用する
以外は、実施例3と同様にして、樹脂100g当たり91.2ミ
リ当量のポリヒドラジン化合物を含む水性被覆剤組成物
を作成し、乾燥塗膜を形成した。
【0037】実施例1〜4および比較例1〜3で得られ
た塗膜の耐水性、密着性、光沢の試験を以下の方法で行
った。結果を表2に示す。表2に示すように、本発明の
水性被覆剤組成物は、塗膜の耐水性、極性基材非極性
基材への密着性の両立や、光沢すなわち顔料分散性に優
れている。 耐水性試験:綿棒に水を含浸し塗膜が脱落するまでのラ
ビング回数 密着性試験:碁盤目セロテープ剥離試験での塗膜の残存
割合(%) 光沢試験 :光沢計で測定した60度反射光の強度
(%)
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明で用いられる、樹脂 100g当たり
5〜180 ミリ当量のイオン性官能基と0.2〜20重量%の
ポリオキシエチレン単位を含む水性ポリウレタン樹脂は
水分散性又は水溶性に優れ、また、表面自由エネルギー
の異なる各種基材に対する密着性が優れるので、この樹
脂 100g当たり0.04〜80ミリ当量のポリヒドラジン化合
物を添加してなる非極性プラスチック用水性被覆剤組成
物は、貯蔵安定性、顔料分散性、各種基材への密着性、
塗膜の耐水性に優れる。
【0040】本発明の水性被覆剤組成物は、従来の水性
被覆剤組成物では適用できなかった金属、木材、紙、皮
革、ガラス、繊維、発泡体、コンクリートなどの基材
被覆剤として各種、広範囲の用途に使用できる。また、
基材表面が平滑なプラスチックなどの非極性な基材に対
しても使用できる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂 100g当たり 5〜180 ミリ当量のイ
    オン性官能基と0.2〜20重量%のポリオキシエチレン単
    位を含む水性ポリウレタン樹脂に、 該樹脂 100g当たり0.04〜80ミリ当量のポリヒドラジン
    化合物を添加してなることを特徴とする非極性プラスチ
    ック用水性被覆剤組成物。
  2. 【請求項2】 水性ポリウレタン樹脂が、少なくとも1
    個のイオン性官能基と少なくとも2個のイソシアネート
    基またはイソシアネート基と反応性の基とを有する化合
    物(A) と、ポリオキシエチレン単位を有する化合物(B)
    と、有機ポリイソシアネート(C) とを反応させて得られ
    ることを特徴とする請求項1記載の非極性プラスチック
    水性被覆剤組成物。
  3. 【請求項3】 非極性プラスチックに請求項1又は2記
    載の非極性プラスチック用水性被覆剤組成物を塗布して
    成る被覆物。
JP17684593A 1993-07-16 1993-07-16 水性被覆剤組成物及び被覆物 Expired - Lifetime JP3282301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684593A JP3282301B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 水性被覆剤組成物及び被覆物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684593A JP3282301B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 水性被覆剤組成物及び被覆物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734008A JPH0734008A (ja) 1995-02-03
JP3282301B2 true JP3282301B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16020838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17684593A Expired - Lifetime JP3282301B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 水性被覆剤組成物及び被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104761966A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 天津恒圣迦南建筑材料有限公司 一种石灰基仿花岗岩涂料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585859B2 (ja) * 2002-09-17 2010-11-24 キヤノン株式会社 インクセット及び画像形成方法
US20120201963A1 (en) 2010-10-08 2012-08-09 Ecolab Usa Inc. Polyurethane floor finishes with hybrid performance
TW202003731A (zh) * 2018-06-01 2020-01-16 日商第一工業製藥股份有限公司 塗膜劑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104761966A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 天津恒圣迦南建筑材料有限公司 一种石灰基仿花岗岩涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734008A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700867A (en) Aqueous dispersion of an aqueous hydrazine-terminated polyurethane
JPS63145317A (ja) 水溶性又は水分散性のポリウレタン、それらの製造法並びに支持体を被覆するためのそれらの使用
JP2002518565A (ja) ポリマーの相互浸透性ネットワーク
JPH09241347A (ja) 水性ポリウレタン−ウレア、その調製方法、及び塗料におけるその使用
JPH06100655A (ja) ウレタン重合体の製造、こうして製造したウレタン重合体及びこれを含有する組成物
EP0865456A1 (en) Aqueous polyurethane resin and grafted polymer thereon
DE19933012A1 (de) Härtbares Polyurethanpolymerisat
EP0646609B1 (en) Aqueous dispersion of an aqueous, hydrazine-terminated polyurethane
JP2002226758A (ja) 水性バインダー、水性インキ組成物及びそのラミネート加工物
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
EP1153052A1 (en) Process for the preparation of an aqueous dispersion of an anionic polyurethane free of volatile tertiary amines
JP3325315B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物
JP3282301B2 (ja) 水性被覆剤組成物及び被覆物
JPH072827B2 (ja) 高分子組成物、それを乳化剤として用いた水性分散体および水性塗料組成物
JPH07331169A (ja) 水性塗料
JPH08188734A (ja) 水性印刷インキ
JP4731103B2 (ja) ブロックポリイソシアネート
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
US6197874B1 (en) Polyurethane-polyacrylate hybrid dispersions containing allophanate groups
JPH0753661A (ja) 水性ポリウレタン及びそれを含有する水性樹脂組成物
US20020193507A1 (en) Polyurethane dispersion with high film hardness, process for preparing it, and its use
JP3391545B2 (ja) ポリウレタンポリウレア水性分散体の製造方法
JP3531252B2 (ja) ポリウレアオリゴマーおよびそれを含有してなる水性印刷インキ
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
US6177509B1 (en) Aqueous polymer dispersions neutralized with N,N-diisopropyl-N-ethylamine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term