JPH07118245B2 - シ−ソ−スイツチ - Google Patents

シ−ソ−スイツチ

Info

Publication number
JPH07118245B2
JPH07118245B2 JP62013068A JP1306887A JPH07118245B2 JP H07118245 B2 JPH07118245 B2 JP H07118245B2 JP 62013068 A JP62013068 A JP 62013068A JP 1306887 A JP1306887 A JP 1306887A JP H07118245 B2 JPH07118245 B2 JP H07118245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
switch
light emitting
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62013068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181219A (ja
Inventor
慎司 勝谷
利彦 澤井
Original Assignee
株式会社ユ−シン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユ−シン filed Critical 株式会社ユ−シン
Priority to JP62013068A priority Critical patent/JPH07118245B2/ja
Publication of JPS63181219A publication Critical patent/JPS63181219A/ja
Publication of JPH07118245B2 publication Critical patent/JPH07118245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、シーソースイツチに関する。
従来の技術 従来、実開昭61−720号公報に記載されているように、
スイツチ部が内蔵されたスイツチケースに、スイツチ部
を操作するノブを回動自在に設けるとともに、このノブ
の回動方向と直交する方向に第一、第二のランプを並設
し、ノブの一端に透光性の表示板を設け、ノブを回動さ
せスイツチ部をONにして例えばヒータ等の負荷及び第二
のランプを電源に接続し、第二のランプの点灯により動
作状態を表示し、また、夜間においてはライテイングス
イツチをONにして第一のランプを点灯させ、これによ
り、暗い場所においてもノブの所在を明確にするように
したシーソースイツチが存する。
発明が解決しようとする問題点 このようなものは、ランプにより表示板を照明してノブ
の所在を明かにするとともにスイツチ部の動作状態を表
示するものであるが、ノブの回動支点となる軸の影が写
らぬように表示板はノブの端部に寄せてある。したがつ
て、ノブを操作するためには表示板の上に指を乗せて操
作することになり、表示板が汚れ易く表示状態が見難く
なる。ランプの明るさを高めれば表示板が汚れていても
多少見易くはなるが消費電力が増大する。また、スイツ
チケースはノブの回動動作を許容するためのスペースを
必要とするが、ノブの回動方向と直交する方向に第一、
第二のランプを配置することによりスイツチケースは幅
方向のみならず厚さ方向にも大きくしなければならな
い。これにより、ノブの作動音がスイツチケースの内部
で反響し、耳障りである。
問題点を解決するための手段 スイツチケースの内部両側に、選択的に電源に接続され
る照明用の第一の発光素子と異なる色をもつて発光する
動作表示用の第二の発光素子とを配設し、前記スイツチ
ケースに前記第二の発光素子及び負荷を電源に接続する
スイツチ部を設け、前記スイツチケースに、中央に位置
する透光性の表示部と一部がこの表示部の内側に対面す
るレンズとを有する操作部材を前記第一及び第二の発光
素子の配列方向に沿つて回動自在に設け、前記操作部材
とともに回動し前記スイツチ部に干渉するスイツチ切替
部を設け、前記操作部材の回動運動により前記第一の発
光素子に対面する第一の受光面と前記第二の発光素子に
対面する第二の受光面とを前記レンズに形成し、前記操
作部材の回動に応じて前記第一発光素子または第二発光
素子からの光を選択的に遮光する遮光部材を設けた。
作用 したがつて、操作部材を回動させた時にスイツチ切替部
によりスイツチ部を動作させ、負荷及び第二の発光素子
を電源に接続するとともにレンズの第二の受光面を第二
の発光素子に対面させ、第二の発光素子の光線を表示部
から透光させて負荷の動作状態を表示し、夜間等におい
てはライテイングスイツチをONにして第一の発光素子を
電源に接続し、レンズの第一の受光面を第一の発光素子
に対面させ、第一の発光素子の光線を表示板から透光さ
せて操作部材の所在を明確にすることができ、この時、
第一発光素子または第二発光素子からの光を選択的に遮
光する遮光部材が存することにより、二つの光が混じり
あつて表示部に達することがない。また、レンズにより
表示部に向かう光路を定めることにより操作部材の中央
に表示部を位置させることを可能にし、表示部に指を触
れ難くする。さらに、第一、第二の発光素子を操作部材
の回動方向に沿わせて配列することにより、スイツチケ
ースの小型化を図る。
実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。1は一
面開口のスイツチケースで、このスイツチケース1には
操作部材2が軸3により回動自在に取付けられている。
この操作部材2は、不透明なノブ4と、このノブ4の中
央に位置して透光性の板により形成された表示部5と、
レンズ6とよりなる。ノブ4とレンズ6との両側には互
いに弾発的に係合する孔と突起とよりなる係合部7が形
成されている。また、レンズ6には、表示部5の側面に
接触する対向面8と、両側に位置する第一及び第二の受
光面9,10と、両外側に位置する遮光片11とが形成されて
いる。そして、レンズ6の両外側面には係合部7の付近
から遮光部材としての遮光片11に至る範囲に渡つて遮光
性の塗料が塗布されている。
ついで、スイツチケース1には、第一の発光素子である
第一のランプ12と第二の発光素子である第二のランプ13
とが操作部材2の回動方向に沿つて配設されている。こ
れらのランプ12,13は色の異なるシリコンゴム製のキヤ
ツプを被せることにより発光色が異なる。本実施例にお
いては、第一のランプ12のキヤツプの色は緑色、第二の
ランプ13のキヤツプの色は橙色である。
さらに、スイツチケース1に固定された基板14にはスイ
ツチ部15が設けられている。このスイツチ部15は、導電
性の接続板16に揺動自在に保持された可動接点板17と、
固定接点18とよりなる。また、レンズ6の中央部にはス
イツチ切替部である押圧子19が発条20により付勢されて
摺動自在に保持されている。このスイツチ部15は第二の
ランプ13と例えばフオグランプ(図示せず)等の負荷と
を電源に接続するためのものである。また第一のランプ
12はライテイングスイツチ(図示せず)を介して電源接
続されるものである。
このような構成において、第1図に示す状態は負荷及び
第二のランプ13と電源との間を遮断した状態である。こ
の状態から操作部材2を時計方向に回動すると、第2図
に示すように押圧子19が支点となる接続板16を越えて可
動接点板17の右側から左側に移動するため、可動接点板
17が反時計方向へ回動して固定接点18に接触する。これ
により、負荷と第二のランプ13とが電源に接続されると
ともに、レンズ6の第二の受光面10が第二のランプ13に
対面し、第二のランプ13の橙色の光線がレンズ6を通し
て表示部5から透光される。この透光状態によつて負荷
が動作した状態が認識される。そして、操作部材2を反
時計方向へ回動させれば、第1図に示すように押圧子19
が支点となる接続板16を越えて可動接点板17の左側から
右側に移動するため、可動接点板17が時計方向へ回動し
て固定接点18から離反し、第二のランプ13と負荷とを電
源から遮断する。
また、第1図の状態では第一の受光面9が第一のランプ
12に対面し、この状態でライテイングスイツチをONにす
ると第一のランプ12が点灯し、この緑色の光がレンズ6
を通して表示部5から透光される。したがつて、夜間に
おいても操作部材2の所在が認識される。この状態で操
作部材2を時計方向に回動すると、第2図に示すように
可動接点板17が反時計方向へ回動して固定接点18に接触
する。これにより、負荷と第二のランプ13とが電源に接
続されるとともに、レンズ6の第二の受光面10が第二の
ランプ13に対面し、第二のランプ13の橙色の光線がレン
ズ6を通して表示部5から透光される。この透光状態に
よつて負荷が動作した状態が認識される。この時、第一
のランプ12が遮光片11に遮られるため第一のランプ12か
らの光線は遮断される。そのため、第一のランプ12から
の光線と第二のランプ13からの光線とが混じりあつて表
示部5に達することがなく、色分けされた明確な表示が
なされる。
また、第一、第二のランプ12,13は操作部材2の回動方
向に沿つて配設されているため、操作部材2の回動方向
と直交する方向のスイツチケース1の厚さを薄くするこ
とができる。これにともない、スイツチケース1の内部
の容積を縮小し、操作部材2を回動した時の音の反響が
僅かとなる。
また、第一、第二のランプ12,13から表示部5に光線を
導くことにより、表示部5を操作部材2の中央に位置さ
せても操作部材2の回動支点となる軸3の影が表示部5
に写ることがない。したがつて、指を操作部材2の端部
に掛けて操作する時に指が表示部5に触れることがな
く、表示部5の汚れを防止し、僅かの明るさで十分な照
明効果を得ることができ、これにともない消費電力を低
減することができる。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、第一の発光素子
により操作部材の表示部を照明して操作部材の所在を明
確にし、第二の発光素子により表示部を照明して負荷の
動作状態を表示するが、レンズにより表示部に向かう光
路を定めることにより操作部材の中央に表示部を位置さ
せることができ、これにより、指の接触による表示部の
汚れを防止することができ、これにともない僅かの消費
電力で表示部を明確に照明することができ、さらに、第
一、第二の発光素子を操作部材の回動方向に沿わせて配
列することにより、スイツチケースの小型化を図り、第
一、第二の発光素子から表示部への光路の切替えを操作
部材の回動運動により行うとともに、遮光部材が第一、
第二の発光素子の光線を分離するため、表示部を一つで
済ませることができ、したがつて、構造を簡略化するこ
とができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はスイ
ツチ部をOFFにした状態を示す縦断側面図、第2図はス
イツチ部をONにした状態を示す縦断側面図、第3図は平
面図である。 1……スイツチケース、2……操作部材、5……表示
部、6……レンズ、9……第一の受光面、10……第二の
受光面、12……第一のランプ(第一の発光素子)、13…
…第二のランプ(第二の発光素子)、15……スイツチ
部、19……押圧子(スイツチ切替部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイツチケースの内部両側に、選択的に電
    源に接続される照明用の第一の発光素子と異なる色をも
    つて発光する動作表示用の第二の発光素子とを配設し、
    前記スイツチケースに前記第二の発光素子及び負荷を電
    源に接続するスイツチ部を設け、前記スイツチケース
    に、中央に位置する透光性の表示部と一部がこの表示部
    の内側に対面するレンズとを有する操作部材を前記第一
    及び第二の発光素子の配列方向に沿つて回動自在に設
    け、前記操作部材とともに回動し前記スイツチ部に干渉
    するスイツチ切替部を設け、前記操作部材の回動運動に
    より前記第一の発光素子に対面する第一の受光面と前記
    第二の発光素子に対面する第二の受光面とを前記レンズ
    に形成し、前記操作部材の回動に応じて前記第一発光素
    子または第二発光素子からの光を選択的に遮光する遮光
    部材を設けたことを特徴とするシーソースイツチ。
JP62013068A 1987-01-22 1987-01-22 シ−ソ−スイツチ Expired - Lifetime JPH07118245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013068A JPH07118245B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ソ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013068A JPH07118245B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ソ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181219A JPS63181219A (ja) 1988-07-26
JPH07118245B2 true JPH07118245B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=11822826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013068A Expired - Lifetime JPH07118245B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ソ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118245B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882737U (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 株式会社東海理化電機製作所 トグルスイツチの切換表示照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181219A (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869521B1 (en) Lighting knob switch
KR100457452B1 (ko) 차량용 공조기의 조작장치
JP3136670B2 (ja) 照光式プッシュスイッチ
US5796057A (en) Rocker-type electrical switch
JPH0436506Y2 (ja)
JPH07118245B2 (ja) シ−ソ−スイツチ
JP2011204629A (ja) スイッチ付き照明ユニット
JPH0452914Y2 (ja)
JPH0750788Y2 (ja) 照明装置
JPH11185558A (ja) スイッチ装置
JPH05182560A (ja) 照光式押ボタンスイッチ
JPH07118244B2 (ja) シ−ソ−スイツチ
JPH024970B2 (ja)
JP2003086050A (ja) 押釦スイッチ
JPH044331Y2 (ja)
JP2004158233A (ja) 照光式押釦スイッチ
JP2003257271A (ja) 照光式押し釦スイッチ装置
US10777370B1 (en) Pushbutton switch with light-transmitting indicia on the pushbutton
JP3547249B2 (ja) 照光式スイッチ装置
JPH0244425Y2 (ja)
JPH0614361Y2 (ja) シーソースイッチ
JPH0728790Y2 (ja) 照光式リモコン入力装置
JP2603928Y2 (ja) 発光装置式スイッチ
JPH0319139Y2 (ja)
JPS6039957Y2 (ja) 自動車に装備された各種装置のピアノスイツチ