JPH0614361Y2 - シーソースイッチ - Google Patents

シーソースイッチ

Info

Publication number
JPH0614361Y2
JPH0614361Y2 JP17583587U JP17583587U JPH0614361Y2 JP H0614361 Y2 JPH0614361 Y2 JP H0614361Y2 JP 17583587 U JP17583587 U JP 17583587U JP 17583587 U JP17583587 U JP 17583587U JP H0614361 Y2 JPH0614361 Y2 JP H0614361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
switch
hole
display section
faces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17583587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0180735U (ja
Inventor
和彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP17583587U priority Critical patent/JPH0614361Y2/ja
Publication of JPH0180735U publication Critical patent/JPH0180735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614361Y2 publication Critical patent/JPH0614361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シーソースイッチに関するものであり、特に
はレンズによる光の屈折を利用したシーソースイッチの
照明の改良に関するものである。
(従来の技術) 出願人が先に提案した発明、すなわち、特願昭62−0130
68に記されているようにスイッチケースの内部両側に選
択的に電源に接続される照明用の発光素子を配設し発光
素子および負荷を電源に接続するスイッチ部を設け、ノ
ブの中央に表示部を配置し発光素子と表示部の間に回動
自在のレンズを設けることにより、ノブの操作でレンズ
の受光面を発光素子に対面させ、光線をノブの中央にあ
る表示部から透光させ負荷の動作状態を表示させること
により、汚れた指等でも、表示部には指を触れる事なく
スイッチの操作ができ、従って表示部を汚さずに操作で
きるようにしたシーソースイッチがある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の出願例に示されたシーソースイッチは、操作部の
中央に表示部を配置しレンズを使用することにより、ノ
ブの所在が明らかになるような照明ができるというもの
である。しかし、レンズがない場合よりは良好であるも
のの、ノブの回転軸の影が表示部に写り表示部がやや暗
くなるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) そこで,本考案は外部の負荷をON−OFFするための接点
とスイッチの照明に用いる発光素子とこの発光素子をON
−OFFするための接点とノブの回転中心となる軸を通す
ための孔とを備えたスイッチケースと、中央に表示部を
設け左右に弾発的に導光レンズと係合する係合孔部を設
けたノブと、左右に設けた係合突部と前記表示部に内側
から対向する対向面と前記表示部の反対側の左右に設け
た受光面と表示部の近辺にスイッチケースの孔と対応す
る位置に設けられた貫通孔と対向面の反対側に設けられ
た押圧部とを設けた前記導光レンズとを有するシーソー
スイッチにおいて、導光レンズの受光面と対向面との間
の光軌道内に一方の面が受光面に面し他方の面が対向面
に面して厚さ方向に貫通している貫通孔を設けたことを
特徴としている。
(実施例) 次にこの考案の一実施例を第2図(第1図と同一箇所は
同一番号で示す。) 1は一面開口のスイッチケースでこのスイッチケース1
には操作部材2が軸3により回動自在に取付けられてい
る。又開口していない側には左右に1個づつ配置されて
いるLEDと,その中間に例えば車両用のリヤウインド
デフォッガ等の外部負荷に電源を供給するための接点1
8とLEDの点灯用の接点(図示せず)とが配置されて
いる。2個のLEDはインジケータ用と夜間の位置表示
用であり,昼間スイッチをONすると第1のLED11が
点灯し負荷がON状態にあることをドライバーに知らせ
る。一方夕方になりライティングスイッチをONにすると
第2のLED12が点灯しスイッチの場所が一目で分か
るように照明される。この時2個のLEDにはそれぞれ
異なる色を発色するように異なる色のシリコンキャップ
等を被せるか或は異なる色の塗料を塗るなどして区別し
てある。又ライティングスイッチONの時に本スイッチを
ONした時には第1のLEDが点灯し第2のLEDが消灯
するような接点構成になっている。
ノブ4は中央にLEDの光を透過させる表示部5が設け
られその他の部分は非透光材料で出来ており左右には導
光レンズ6と係合するため係合孔部16,16がそれぞ
れ1個づつ設けられている。導光レンズ6は例えばアク
リル等の透光性の材料で出来ており接点の切換,ノブの
固定,受光,光の誘導,光の照射,等の役割を担ってい
る。接点の切換は押圧部13によりなされており,押圧
部13は軸3に対して表示部5と反対側にあり,操作部
材2の回動方向外側に押圧するようにバネを内部に備え
たピンで接点を押している。又この回動の中心となると
ころには貫通軸孔14が設けてある。
ノブ4は導光レンズ6の左右に設けられた一対の係合突
部17,17で確実に固定されている。次に左右のLE
Dより出た光は効率的に捕える角度に設定された受光面
9,10から導光レンズ内6に入り内部を通り対向面8
から表示面5の方に照射される。この際,照射する光が
ソフトになるように対向面8の表面にはシボが形成され
ている。又導光レンズ6には光軌道内に三角形状の貫通
孔15が設けられておりこの三角形状は一つの面が受光
面9に面しており他の面は対向面8に面している。残る
面は図中の如く光軌道の外側にあればよく特に平面であ
る必要はない。
第2図に示す状態はスイッチをONにしている状態であ
る。第一のLED11から出た光線は第一の受光面9よ
り導光レンズ6内に入射し、そのまま導光レンズ6内を
進み三角形状の貫通口15の一面15aにおいて屈折し
いったん導光レンズ外に出て三角形状の貫通口15の他
面15bで再度屈折して導光レンズの中に入る。その結
果、光が軸3を迂回して進むことができ表示部5に軸3
の影を写すことなく明瞭な表示ができる。
(考案の効果) このようにスイッチ内部の導光レンズに三角形状の貫通
口を設けることにより、表示部に生じる内部構造の影を
なくすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第一図は従来例、第二図は実施例でシーソースイッチを
ONした状態の縦断面図。 1……スイッチケース、2……表示部 6……導光レンズ、8……対向面 11,12……発光素子(LED) 13……押圧部、14……貫通軸孔 15……三角形状の貫通孔 16……係合孔部、17……係合突部 18……接点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部の負荷をON−OFFするための接点とス
    イッチの照明に用いる発光素子とこの発光素子をON−OF
    Fするための接点とノブの回転中心となる軸を通すため
    の孔とを備えたスイッチケースと、中央に表示部を設け
    左右に弾発的に導光レンズと係合する係合孔部を設けた
    ノブと、左右に設けた係合突部と前記表示部に内側から
    対向する対向面と前記表示部の反対側の左右に設けた受
    光面と表示部の近辺にスイッチケースの孔と対応する位
    置に設けられた貫通孔と対向面の反対側に設けられた押
    圧部とを設けた前記導光レンズとを有するシーソースイ
    ッチにおいて、 導光レンズの受光面と対向面との間の光軌道内に一方の
    面が受光面に面し他方の面が対向面に面して厚さ方向に
    貫通している貫通孔を設けたことを特徴とするシーソー
    スイッチ。
JP17583587U 1987-11-19 1987-11-19 シーソースイッチ Expired - Lifetime JPH0614361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583587U JPH0614361Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 シーソースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583587U JPH0614361Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 シーソースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0180735U JPH0180735U (ja) 1989-05-30
JPH0614361Y2 true JPH0614361Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31467614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17583587U Expired - Lifetime JPH0614361Y2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 シーソースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614361Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0180735U (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408104A (en) Lever switch arrangement for motor vehicle
JPH09265862A (ja) スイッチノブ
JPH0614361Y2 (ja) シーソースイッチ
JP4529546B2 (ja) パネル表示ユニット
JP2000018980A (ja) 車両用指針装置及びその指針
JPH0452914Y2 (ja)
JPS6323826Y2 (ja)
JPH0750788Y2 (ja) 照明装置
JP2974397B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH11185558A (ja) スイッチ装置
JPH0319139Y2 (ja)
JPH0244425Y2 (ja)
JPH0216489Y2 (ja)
JPH0470724B2 (ja)
JPH0320191Y2 (ja)
JPS6227389U (ja)
JPH0218884Y2 (ja)
JPH041613Y2 (ja)
JPH0348631Y2 (ja)
JPH0449655Y2 (ja)
JPH0527036Y2 (ja)
JP2514698Y2 (ja) イルミネーション付スイッチ
JPH044331Y2 (ja)
JPH0717530Y2 (ja) 夜間照明用ノブ
JPH0710954Y2 (ja) 車両の走行状態表示装置