JPH0711628A - 土留め工法に用いる壁体 - Google Patents

土留め工法に用いる壁体

Info

Publication number
JPH0711628A
JPH0711628A JP15718493A JP15718493A JPH0711628A JP H0711628 A JPH0711628 A JP H0711628A JP 15718493 A JP15718493 A JP 15718493A JP 15718493 A JP15718493 A JP 15718493A JP H0711628 A JPH0711628 A JP H0711628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cover
panel
earth retaining
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15718493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918420B2 (ja
Inventor
Yoji Kikuchi
洋司 菊地
Mitsutoshi Ogata
光俊 尾形
Fumi Hirata
文 平田
Tadao Kawahara
忠夫 川原
Masaru Okayama
勝 岡山
Koji Sugiyama
幸司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP15718493A priority Critical patent/JP2918420B2/ja
Publication of JPH0711628A publication Critical patent/JPH0711628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918420B2 publication Critical patent/JP2918420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 壁体の積み重ね作業性を向上する。 【構成】 壁体Aの土留め壁パネル10にH型鋼3を収
める凹部11を形成し、凹部11の開口部をカバー20
で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、急勾配の斜面において
道路築造や宅地造成などで、必要とする用地の確保や、
地滑り地における地滑りを抑止するための土留め工法に
用いる壁体に関する。
【0002】
【従来の技術】土留め工法としては、従来、斜面の上方
から切土を行う方法や、斜面の下方に重力式擁壁、逆T
型擁壁、L型擁壁などのコンクリート構造物を構築し、
これら擁壁の背面に埋土する方法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の前者工法におい
ては、切土用地が拡大し切土による裸地面の保護が必要
になると共に、更に、上方からの崩壊のおそれがある。
したがって、裸地面保護工や崩壊対策工に費用がかか
る。
【0004】また、後者工法においては、安定した構造
物を構築するのに、基底部に所定の地耐力のある地盤が
必要である。その地耐力を得るには、表土の軟弱地層を
排除し、所定の地層まで切土が必要となる。また、構造
物が高いほど、基底部の面積も広く必要となり、その切
土も多くなる。また、切土による崩壊対策工が必要とな
る。
【0005】上記両工法とも、大規模な切土による多く
の建設残土を発生させ、その投棄処分を行うための用地
確保や運搬が問題となる。
【0006】そこで本出願人は特願平4−100788
号において、建設残土を発生させない土留め工法を提案
した。
【0007】該提案によれば、所定間隔に連続して斜面
に杭体を固定し、固定した杭体に壁体を挿入して積み重
ね、積み重ねた壁体により連続した壁体をアンカー体に
より斜面に支持して土留め壁を築造することを特徴とし
ている。
【0008】上記杭体には、H型鋼、I型鋼、鋼管を用
いるのが好ましい。
【0009】また、壁体には、杭体を挿通する円孔を形
成し、その円孔は、下方ほど大きくなる楕円形に形成
し、壁体の外形は、同一形状に形成するのが好ましい。
【0010】また、アンカー体は、壁体の対向する端面
に形成した半円形の切欠部を組合せて得られる円孔に挿
通して壁体を係止するアンカー材、斜面側のアンカー地
中定着材及び両材の緊結材で構成するのが好ましい。
【0011】施工に際し、先ず、図25及び図26に示
すように、斜面1の下部に、円孔2を削孔し、その円孔
2に杭体すなわちH型鋼3を挿入して間詰めコンクリー
トモルタル4で固定し、このH型鋼3を所定間隔で立設
する。なお、杭体は、H型鋼3に限られるものではな
く、I型鋼や鋼管を用いることができる。
【0012】次いで、図27および図28に示すよう
に、壁体すなわちコンクリート製の土留め壁パネル5
を、その内孔6にH型鋼3を挿通させて詰み重ね、間詰
めコンクリートモルタル4で固定する。
【0013】このようにして所定段(図示の例では4
段)を詰み重ねたら、各パネル5の両端面に形成されて
いる半円弧の切欠部を合せて得られた円孔にアンカー材
8を挿通して頭部8aで係止し、斜面1の地中に対向し
て固定したアンカー地中定着材9にアンカー緊結材9a
を介して連結し、パネル5を斜面に支持する。最後に、
パネル5により得られた土留め壁Bの頂部まで埋土して
平地Cを造成する。したがって、建設残土は、一切発生
しない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記提案自体は、有効
なものであるが、しかし、土留め壁パネル5を、その内
孔6にH型鋼3を挿通させて積み重ねるのは、大型重量
なパネル5を吊って行うので、作業性が悪い。
【0015】本発明は、壁体の積み重ね作業性を向上す
る土留め工法に用いる壁体を提供することを目的として
いる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、所定間
隔に連続して斜面に杭体を固定し、固定した杭体に壁体
を挿入して積み重ね、積み重ねた壁体により連続した壁
体をアンカー体により斜面に支持して土留め壁を築造す
る土留め工法に用いる壁体において、該壁体を前記杭体
を収める凹部が形成された土留め壁パネルと、該凹部の
開口部を覆うカバーとで構成している。
【0017】上記開口部及びカバーの端縁には、内方に
広がる傾斜面を形成するのが好ましい。
【0018】
【作用】上記のように構成された土留め工法に用いる壁
体においては、土留め壁パネルを吊り下ろし、側方から
移動して凹部に杭体を収め、凹部の開口部にカバーを挿
入して覆い、凹部とカバーとで画成された内孔に間詰め
コンクリートモルタルを充填して固定する。
【0019】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0020】図1−5で示す第1実施例において、壁体
Aは、土留め壁パネル10とカバー20とからなり、両
者10、20により内孔11が画成されている。そのパ
ネル10には、H型鋼3を隙間を設けて収める半円形の
凹部12が形成されている。その凹部12の開口部の両
端縁には、内方に拡がる傾斜面13が形成され、開口部
を覆うカバー20の両端縁には、傾斜面13に係合する
傾斜面21が形成されている。
【0021】壁体Aの上下面には、壁体を積み重ねた際
に相互に係合する突条14及び切欠部15がそれぞれ形
成され、両側面には、壁体Aを連設した際に図示しない
補強鉄筋を収める半円形の凹部16が形成されている。
なお、図中の符号22は埋め込みインサートであり、符
号30は水抜き穴である。
【0022】上記壁体Aの形状は、幅Wが例えば195
0mm、厚さTが例えば707mm、高さHが例えば1
000mmに形成され、カバー20の幅wは、例えば1
170mmに形成されている。
【0023】施工に際し、立設したH型鋼3の一側に、
パネル10を吊り下ろし側方から移動して凹部11にH
型鋼3を収める。次いで、カバー20を挿入して凹部1
2を覆って内孔11を画成し、内孔11に間詰めコンク
リートモルタルを充填して固定する。同様にして隣の壁
体Aを施工し、相互の凹部16で形成される円孔に補強
鉄筋を挿入し、間詰めコンクリートモルタルで固定す
る。
【0024】次いで、2段目の壁体Aを前記と同様に1
段目の壁体Aに積み重ねる。この際、2段目の壁体Aの
切欠部15を1段目の壁体Aの突条14に係合させる。
【0025】このようにして所定段を積み重ねたら図2
8に示すように、アンカー材8、アンカー緊結材9a及
びアンカー地中定着材9により壁体Aを斜面に支持して
土留め壁Bを築造する。
【0026】図6−9には、本発明の第2実施例が示さ
れている。このパネル10Aの幅Wが例えば3950m
m、高さHが例えば500mmに形成され、これらパネ
ル10A及びカバー20Aで形成される壁体A1には、
2個の内孔11が形成され、他は図1と実質的に同様に
構成されている。ここで、図中の符号17はアンカー
孔、すなわち図27及び図28で示すアンカー材8が挿
入・貫通するべき貫通孔を示している。
【0027】図10−13には、本発明の第3実施例が
示されている。この第3実施例では、壁体A2には5角
形の内孔11Bが形成されている。その他の構成につい
ては実質的に第1実施例と同様であるので説明は省略す
る。なお、図10−13において、図1−5と対応する
部分には符号に添字Bを付して示されている。
【0028】図14−17には、本発明の第4実施例が
示されている。この第4実施例の壁体A3には、2個の
内孔11Cが形成されており、内孔11Cの中央にはア
ンカー孔17Cが形成されている。その他については実
質的に第3実施例と同様に構成されているので、説明は
省略する。なお、図14−17において、図6−9に対
応する部分は符号に添字Cを付してある。
【0029】図18−21には、本発明の第5実施例が
示されている。この第5実施例の壁体A4には、長方形
の内孔11Dが形成されている。その他については第1
或いは第3実施例と実質的に同様に構成されているの
で、説明は省略する。なお、図18−21において、図
1−5で示す部分と対応する部分には、符号に添字Dを
付して示されている。
【0030】図22−24には、本発明の第6実施例が
示されている。この第6実施例において、壁体A5には
2個の内孔11Eが形成されており、内孔11Eの中央
にはアンカー孔17Eが形成されている。その他につい
ては第5実施例と実質的に同様に構成されているので、
説明は省略する。なお、図22−24において、図6−
9と対応する部分には、符号に添字Eを付してある。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、土留め壁パネルの凹部に杭体を収めカバー
により覆って積み上げることにより、作業性を向上する
ことができる。すなわち、パネルの積み上げ作業に際し
て、内孔に補強用鉄筋を収容する様にパネルを側方移動
して、鉄筋が内孔に包含されたらカバーにより覆えば良
い。この様な作業は従来のパネル積み上げ作業に比較し
て明らかに容易且つ確実であるため、作業性が向上する
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す上面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】カバーの正面図。
【図5】開口部端縁の詳細を示す断面図。
【図6】本発明の第2実施例を示す上面図。
【図7】図6の正面図。
【図8】図7の側面図。
【図9】カバーの正面図。
【図10】本発明の第3実施例を示す上面図。
【図11】図10の正面図。
【図12】図11の側面図。
【図13】カバーの正面図。
【図14】本発明の第4実施例を示す上面図。
【図15】図14の正面図。
【図16】図15の側面図。
【図17】カバーの正面図。
【図18】本発明の第5実施例を示す上面図。
【図19】図18の正面図。
【図20】図19の側面図。
【図21】カバーの正面図。
【図22】本発明の第6実施例を示す上面図。
【図23】図22の正面図。
【図24】図23の側面図。
【図25】斜面にH型鋼を固定した状態を示す垂直断面
図。
【図26】図25のA−A矢視断面図。
【図27】従来の土留め壁を示す上面図。
【図28】図27のB−B矢視断面図。
【符号の説明】
A、A1〜A5・・・壁体 B・・・土留め壁 C・・・平地 1・・・斜面 2・・・円孔 3・・・H型鋼 4・・・間詰めコンクリートモルタル 6、6a、6b・・・内孔 8・・・アンカー材 9・・・アンカー地中定着材 9a・・・緊結材 10、10A〜10E・・・土留め壁パネル 11、11A〜11E・・・内孔 12、12B〜12E・・・凹部 13・・・傾斜面 14、14A〜14E・・・突条 15、15A〜15E・・・切欠部 16、16A〜16E・・・凹部 17、17A〜17E・・・水抜き孔 20、20A〜20E・・・カバー 21・・・傾斜面 22、22A・・・埋め込みインサート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 文 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 川原 忠夫 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 岡山 勝 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 杉山 幸司 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔に連続して斜面に杭体を固定
    し、固定した杭体に壁体を挿入して積み重ね、積み重ね
    た壁体により連続した壁体をアンカー体により斜面に支
    持して土留め壁を築造する土留め工法に用いる壁体にお
    いて、該壁体を前記杭体を収める凹部が形成された土留
    め壁パネルと、該凹部の開口部を覆うカバーとで構成し
    たことを特徴とする土留め工法に用いる壁体。
JP15718493A 1993-06-28 1993-06-28 土留め工法に用いる壁体 Expired - Fee Related JP2918420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718493A JP2918420B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 土留め工法に用いる壁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718493A JP2918420B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 土留め工法に用いる壁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711628A true JPH0711628A (ja) 1995-01-13
JP2918420B2 JP2918420B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15644035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15718493A Expired - Fee Related JP2918420B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 土留め工法に用いる壁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172295A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172295A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918420B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813664B1 (ko) 단면 2차 모멘트가 강화된 흙막이 시공 방법
KR20080007483A (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP6632028B2 (ja) コンクリート組立擁壁
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP2020070705A (ja) 軽量盛土擁壁構造物の構築方法
JP2918420B2 (ja) 土留め工法に用いる壁体
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP4028928B2 (ja) セグメント構築体
JP2848475B2 (ja) 土留め工法
JP2004108088A (ja) 道路拡幅工法および拡幅道路の構造
JP3539724B2 (ja) 補強土構造物および補強土ブロック
KR200369479Y1 (ko) 흙막이용 패널
JP2918421B2 (ja) 土留め工法に用いる壁体
KR200270268Y1 (ko) 길이조절식 토류판
JPS5952025A (ja) 急勾配斜面を有する地山または既設盛土の安定工法
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
JP2928903B2 (ja) 盛土用土留壁
CN115627781B (zh) 一种用于既有边坡滑塌快速处治的边坡加固结构及施工方法
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JP3228199U (ja) 土留支保工の施工構造
JP2658692B2 (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JP2004211454A (ja) 山留め壁および山留め工法
JP2003096801A (ja) 建物の構築工法
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees