JPH0711622U - 折版屋根板支持装置 - Google Patents

折版屋根板支持装置

Info

Publication number
JPH0711622U
JPH0711622U JP4212193U JP4212193U JPH0711622U JP H0711622 U JPH0711622 U JP H0711622U JP 4212193 U JP4212193 U JP 4212193U JP 4212193 U JP4212193 U JP 4212193U JP H0711622 U JPH0711622 U JP H0711622U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tight
eaves
tight frame
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4212193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575094Y2 (ja
Inventor
重治 河野
嘉彦 鹿島
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1993042121U priority Critical patent/JP2575094Y2/ja
Publication of JPH0711622U publication Critical patent/JPH0711622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575094Y2 publication Critical patent/JP2575094Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄骨工事で設けられた梁などの下地材を利用
し、屋根葺き業者が軒先などの張出箇所を補強できるよ
うにすることによって、屋根葺き業者の手でその張出箇
所に強風時の局部風圧に耐え得る強度を備えさせること
ができるようにする。 【構成】 軒先などの屋根の張出箇所の複数の下地材
6,6の上にタイトフレーム1,1を設け、それらのタ
イトフレーム1,1の相互間に支持部材2を架設する。
支持部材2におけるタイトフレーム1,1との固定箇所
および中間の所定箇所に複数の吊子3…を突設し、それ
らの吊子3…に折版屋根板を馳締めする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は折版屋根板支持装置、特に屋根の軒先やケラバなどのように局部風圧 の加わる箇所に用いられる折版屋根板支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9に説明的に示したように、金属板葺き屋根Fを備える建物において、軒先 AやケラバBなどの屋根Fの張出箇所の出幅は屋根Fの全幅Wの1/10程度の 長さが普通であり、その張出箇所には局部風圧が加わりやすい。
【0003】 一般に、建物を築造する場合、鉄骨工事と屋根葺き工事とは別々の業者によっ て施工されることが多い。屋根の鉄骨工事においては、設計寸法に従って所定の 間隔で図10のように梁や母屋、垂木などの下地材6,7を配設することにより 、屋根に要求される強度(設計強度)を満たしている。そして、このように配設 された下地材6,7の上に屋根葺き業者がタイトフレームや吊子を設置し、それ らの吊子を利用して折版屋根板を馳締めしている。図10においては、タイトフ レームに対する吊子の取付箇所を符号8で示してある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、それほどの強風が発生することのないような地方においては、上述 した屋根Fの張出箇所に局部風圧が加わるとしても、上記の鉄骨工事の施工によ り確保されている設計強度があればその局部風圧が問題になることはない。
【0005】 これに対し、大型台風などの進路に当たる地方のように強風が吹き荒れる地方 では、屋根Fの張出箇所に加わる局部風圧がきわめて大きくなり、上記の設計強 度だけではその張出箇所に強度不足を生じ、強風時に屋根板がその張出箇所を起 点として吹き飛ばされるという事態が多々生じている。
【0006】 図10について上述したような屋根構造において、強風時の屋根板の吹き飛び を防ぐためには、軒先AやケラバBなどの張出箇所に同図に仮想線で示したよう に鉄骨でなる補強梁61…を配設することによってその張出箇所での下地材の相 互間隔を、設計強度に対応する下地材6,6の相互間隔Hの1/2の間隔にして おくことが有効であるけれども、上述したように屋根の設計強度を保つ上ではそ のような補強梁61…は必要がない。したがって、鉄骨工事ではそのような補強 梁61…を配設しないことが多い。このため、屋根葺き業者が施工する屋根葺き 作業においてはその補強梁61…を利用することができない。そうかといって、 屋根葺き業者がそのような補強梁61…を施工することには困難が伴い、無理が ある。
【0007】 本考案は以上の事情に鑑みてなされたものであり、鉄骨工事で配設されている 梁や垂木などの下地材を利用して屋根葺き業者が軒先やケラバなどの張出箇所を 補強することができるようにすることによって、その張出箇所に強風時の局部風 圧に耐え得る強度を容易に備えさせることのできる折版屋根板支持装置を提供す ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案による折版屋根板支持装置は、屋根における軒先やケラバなどの張出箇 所に、互いに並設された梁などの複数の下地材の上に設けられるタイトフレーム と、上記タイトフレームの相互間に亘って架設される支持部材と、支持部材にお けるタイトフレームとの固定箇所およびそれらの固定箇所の間の所定箇所に突設 される複数の吊子と、を有するものである。
【0009】
【作用】
上記構成であると、軒先やケラバなどの張出箇所においては、屋根板が下地材 に設けられたタイトフレームに吊子を介して支持されるのみならず、タイトフレ ームの相互間に亘って架設された支持部材に吊子を介して支持されるので、屋根 板の支持箇所が多くなり、それだけ上記張出箇所での屋根の取付強度が増大する 。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の実施例による折版屋根板支持装置を組み立てた状態の概略斜視 図、図2は図1の要部を示す一部破断正面図、図3は図1の他の要部を示す一部 破断正面図である。
【0011】 1はタイトフレームで、長手方向の複数箇所に、垂直な立上り部11と傾斜し た立上り部12とそれらの立上り部11,12の上端部相互間に亘る屋根板受け 部13とを有しており、互いに隣接する立上り部11,12の下端部相互間に亘 って板片状の座部14が具備されている。2は所定の長さを有する略コ字形断面 の支持部材であり、この支持部材2には垂直板部21と屋根板受け部22とが備 わっている。3は吊子であり、図2および図3のように脚部31の上端部に馳締 め用の湾曲した筒部32が一体に設けられている。4は屋根板受け部材であり、 図3のように取付部41と屋根板受け部42とを一体に有する。
【0012】 図9で説明した屋根Fの張出箇所である軒先Aに、図10のように2本の下地 材6,6が並設されている場合、図1の支持装置でその張出箇所を補強するため には、支持部材2として2本の下地材6,6の中心間隔に見合う長さのものが用 いられる。そして、図2に詳細に示したように、支持部材2の垂直板部21の一 端部23aとタイトフレーム1の立上り部11との間に吊子3の脚部31が挾み 込まれ、その挾み込み箇所がボルト・ナットなどの止具5で固定される。また、 支持部材2の垂直板部21の他端部23bと別のタイトフレーム1の立上り部1 1との間にも別の吊子3の脚部31が挾み込まれ、その挾み込み箇所が同じくボ ルト・ナットなどの止具5で固定される。この場合に、タイトフレーム1,1の 屋根板受け部13,13と支持部材2の屋根板受け部22とは同一レベルに合わ される。図2において、24,15,33はそれぞれ支持部材2、タイトフレー ム1、吊子3に設けられたボルト挿通孔を示している。
【0013】 また、支持部材2の長手方向中間部の複数箇所では、図3に詳細に示したよう に、支持部材2の垂直板部21と屋根板受け部材4の取付部41との間にさらに 別の吊子3の脚部31が挾み込まれ、その挾み込み箇所がボルト・ナットなどの 止具5で固定される。この場合に、屋根板受け部材4の屋根板受け部42と支持 部材2の屋根板受け部22とは同一レベルに合わされる。図3において、43は 屋根板受け部材4に設けられたボルト挿通孔を示している。
【0014】 上記において、支持部材2におけるタイトフレーム1,1との固定箇所および それらの固定箇所の間の所定箇所に突設される複数の吊子3…は、それらの頭部 32が屋根の流れ方向Yに沿って同一レベルに合わされる。
【0015】 実施例の折版屋根板支持装置は、タイトフレーム1,1、支持部材2…、吊子 3…、屋根板受け部材4…などを上述のようにして相互に組み立てた後で軒先A の2本の下地材6,6を利用して設置することが可能であり、その場合の設置作 業は、鉄骨工事で配設されている軒先Aの2本の下地材6,6のそれぞれの上に 2つのタイトフレーム1,1の座部14…,14…を溶接、ボルト・ナットなど の締結止具、リベットなどの適宜手段で固定するだけでよい(図1参照)。また 、図示していないが、軒先Aの2本の下地材6,6の上にそれぞれタイトフレー ム1,1の座部14…,14…を溶接などの適宜手段で固定した後、既述したよ うに支持部材2、吊子3…、屋根板受け部材4…を組み立ててもよい。
【0016】 図8には、折版屋根板支持装置を軒先AとケラバBの両方に設置した場合を説 明的に示してある。なお、折版屋根板支持装置をケラバBに設置するときは、ケ ラバBに突き出ている2本の下地材(梁)6,6にタイトフレームを設置し、そ れらのタイトフレームの相互間に支持部材を架設し、その支持部材におけるタイ トフレームとの固定箇所およびそれらの固定箇所の間の所定箇所に複数の吊子を 突設すればよい。なお、図8においては、図10で説明した部分と同一または相 応する部分に同一符号を付して詳細な説明を省略してある。
【0017】 図8のように折版屋根板支持装置を軒先AやケラバBに設置する作業は、屋根 葺き業者の手で行うことが可能である。屋根板100はたとえば図2に仮想線で 示したようにタイトフレーム1に吊子3を介して支持されるのみならず、タイト フレーム1の相互間に亘って架設された支持部材2に複数の吊子3を介して支持 され、屋根板100の支持箇所が多くなり、軒先AやケラバBの張出箇所での屋 根の取付強度が増大する。このため、大型台風の通過時に大きな風圧が軒先Aや ケラバBに加わっても、屋根板100が吹き飛ばされるという事態が防止される 。なお、吊子3と屋根板100との馳締め構造は公知であるので、ここではその 構造の詳細説明を省略する。
【0018】 以上の説明では、屋根の張出箇所としての軒先Aに2本の下地材6,6が設け られているものを説明したが、軒先Aに3本の下地材が設けられている場合には 、それぞれの下地材にタイトフレームを設け、それらのタイトフレームの相互間 に亘って支持部材を架設し、支持部材におけるタイトフレームとの固定箇所およ びそれらの固定箇所の間の所定箇所に複数の吊子を突設することが可能であり、 そのようにすることによって上記張出箇所をいっそう強固に補強することができ る。
【0019】 タイトフレーム1の形状は上記したものに限定されない。たとえば、図4およ び図5に示した形状であってもよい。図4および図5に示したタイトフレーム1 は、座部14の両側に傾斜した立上り部12,12を有し、一方の立上り部12 の上端部に屋根板受け部13を有し、さらに、屋根板受け部13と他方の立上り 部12の上端部とにそれぞれ取付部16,16を設けたものである。このような タイトフレーム1においては、図5のように、一方の取付部16と支持部材2の 垂直板部21の端部との間に吊子3の脚部31が挾み込まれ、かつ、他方の取付 部16が支持部材2の垂直板部21に重ね合わされて、それらが止具5で固定さ れる。
【0020】 図6はタイトフレーム1の他の形状を示している。図6のタイトフレーム1は 、図1および図2で説明したタイトフレーム1における垂直な立上り部11の中 間部に段付部11aを形成し、また、傾斜した立上り部12の一部を垂直にした ものである。
【0021】 図7はタイトフレーム1のさらに他の形状を示している。図7のタイトフレー ム1は、図1および図2で説明したタイトフレーム1において、垂直な幅狭の立 上り部11の両側にフランジ部17を張り出し、そのフランジ部17を利用して 支持部材2の端部を固定するようにしたものである。また、図7のタイトフレー ム1は個々の支持部材2に各別に対応するものであり、この点で、図1のような 長尺物とは異なる。また、垂直な立上り部に隣接する個々の支持部材2を各別に 固定する場合のみならず、該立上り部に固定される接続金具を介して左右の支持 部材を固定することもできる。図7において4’は屋根板受け部材を示しており 、この屋根板受け部材4’は取付部41’と屋根板受け部42’とを有する。そ して、取付部41’がタイトフレーム1における立上り部11の上端部に溶接、 リベットなどの適宜手段で固定される。15aはフランジ部17に設けられたボ ルト挿通孔である。
【0022】
【考案の効果】
本考案の折版屋根板支持装置は、鉄骨工事によって施工された梁などの下地材 を利用して屋根板の軒先やケラバなどの張出箇所を補強することができ、しかも その補強工事を屋根葺き業者の手によって行うことができる。そのため、鉄骨工 事の後で、屋根葺き業者が上記の張出箇所に強風に耐え得る強度を備えさせるこ とができるようになるという効果がある。したがって、本考案は、大型台風の進 路に当たる地方のように上記張出箇所に大きな局部風圧の加わるおそれがあるに もかかわらず、屋根の骨組みに一般的な設計強度が備わっているに過ぎないよう な場合に、屋根の張出箇所での屋根板の取付強度を高めることにきわめて好適に 適用することができる。また、本考案の折版屋根板支持装置は、地上で組み立て られるので、屋根面での作業が少なくなり、作業安全性を向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による折版屋根板支持装置を組
み立てた状態の概略斜視図である。
【図2】図1の要部を示す一部破断正面図である。
【図3】図1の他の要部を示す一部破断正面図である。
【図4】変形例によるタイトフレームを用いた折版屋根
板支持装置を組み立てた状態の概略部分斜視図である。
【図5】図4の要部を示す一部破断正面図である。
【図6】別の変形例によるタイトフレームを用いた折版
屋根板支持装置を組み立てた状態の概略部分正面図であ
る。
【図7】さらに別の変形例によるタイトフレームを用い
た折版屋根板支持装置の部分分解斜視図である。
【図8】折版屋根板支持装置を軒先とケラバの両方に設
置した場合の説明図である。
【図9】屋根の説明図である。
【図10】折版屋根板支持装置を設置していない軒先と
ケラバの説明図である。
【符号の説明】
A 軒先 B ケラバ F 屋根 1 タイトフレーム 2 支持部材 3 吊子 6,7 下地材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根における軒先やケラバなどの張出箇
    所に、互いに並設された梁などの複数の下地材の上に設
    けられるタイトフレームと、上記タイトフレームの相互
    間に亘って架設される支持部材と、支持部材におけるタ
    イトフレームとの固定箇所およびそれらの固定箇所の間
    の所定箇所に突設される複数の吊子と、を有する折版屋
    根板支持装置。
JP1993042121U 1993-07-30 1993-07-30 折版屋根板支持装置 Expired - Fee Related JP2575094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042121U JP2575094Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 折版屋根板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042121U JP2575094Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 折版屋根板支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711622U true JPH0711622U (ja) 1995-02-21
JP2575094Y2 JP2575094Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12627124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993042121U Expired - Fee Related JP2575094Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 折版屋根板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575094Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029621U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 健繊株式会社 二重ソックス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029621U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 健繊株式会社 二重ソックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575094Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715256B1 (en) Sliding hold-down clip for standing seam metal roof
US6668510B2 (en) Deflection clip for stud wall construction
JPH0711622U (ja) 折版屋根板支持装置
JPH0415866B2 (ja)
US11421415B2 (en) Hybrid foundation system
US5224308A (en) Eave and fascia
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JPH038962A (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JP3456845B2 (ja) 屋根構造
JP4878803B2 (ja) 垂木固定金物及び小屋組構造
JP2696275B2 (ja) 建築物用縦葺き屋根
JP3167178B2 (ja) 庇構造および庇カバー受材
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JP2790974B2 (ja) 屋根パネル・ブレース取付金具
JP2630916B2 (ja) 縦葺き屋根板用固定具
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JPH07259237A (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH0756417Y2 (ja) 登梁・母屋接合構造
JP3523744B2 (ja) マンサード屋根の軒先構造
JPH0734088Y2 (ja) 天井構造
JP3703897B2 (ja) 金属製結合桁
JPH0656265U (ja) 折版屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees