JPH07115506A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH07115506A
JPH07115506A JP5262293A JP26229393A JPH07115506A JP H07115506 A JPH07115506 A JP H07115506A JP 5262293 A JP5262293 A JP 5262293A JP 26229393 A JP26229393 A JP 26229393A JP H07115506 A JPH07115506 A JP H07115506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
frame
projection
light
throughhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5262293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Imamura
将也 今村
Kensuke Sawase
研介 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5262293A priority Critical patent/JPH07115506A/ja
Publication of JPH07115506A publication Critical patent/JPH07115506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 イメージセンサを、これを使用する機器に装
着する場合の作業能率を向上させる。 【構成】 発光部と、受光部と、上記発光部及び上記受
光部を、発光部を発光させて被読み取り体に光を照射
し、上記被読み取り体における反射光を受光部が受光す
るように、位置決めするフレーム22と、を備えるイメ
ージセンサにおいて、上記フレームの左右両端部に突起
部22Cを一体的に形成するという構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ、
コピー機、イメージスキャナー等において、原稿面を画
情報として読み取るために用いられるイメージセンサに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のイメージセンサの一般的な構成を
図3に示す。イメージセンサ1は、フレーム2の上部に
備えられた透明板3に原稿AをプラテンB等を用いて直
接接触させ、上記フレーム2内に配置された発光基板4
上に列状に実装された複数個の発光素子からなる発光部
5からの光を受けた原稿面からの反射光を、上記フレー
ム2の厚み方向に光軸が配置された複数個のレンズから
なるレンズアレイ6を介して、上記フレーム2の下部に
配置された受光基板7上に列状に実装された複数個の受
光素子からなる受光部8に集光させるように構成されて
いる。上記受光基板7は、上記フレーム2の下方から、
補強板9を介して、取付バネ10を上記フレーム2の爪
部2’に装着して押圧されることにより上記フレーム2
に固定されている。また、上記受光基板7には、配線パ
ターンが形成されており、該配線パターンは、上記受光
基板7の下面において、上記固定部材10の取付位置よ
り少し内方に入った一部に集められ、コネクタ11を介
する等することにより外部配線と接続されている。
【0003】このようにしてなる従来のイメージセンサ
1は、これを使用するファクシミリ、コピー機、イメー
ジスキャナー等の機器の組立時に、例えば図4に示すよ
うに、その左右両端面、即ち上記フレーム2の左右両端
面2a,2bのそれぞれに、該左右両端面2a,2bに
対して垂直方向に突出する突起部12aを有する取付部
材12をネジ13で螺着する等して取り付けた上で、例
えば図5に示すように、上記突起部12aが、上記機器
における所定の取付板14に設けられた貫通孔14aに
挿入され、上記取付板14から突出した部位においてE
リングを嵌入させる等することにより、上記イメージセ
ンサ1の透明板3と上記プラテンBの周面とが当接する
ようにして、上記機器に搭載される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のイメージセンサ1では、これを使用する機
器の組立時に、上記フレーム2の左右両端面2a,2b
に、上記取付部材12取り付け用のネジ穴を設ける作業
が必要である上、上記取付部材14の取付作業をも必要
とするのである。しかも、上記左右両端面2a,2bに
おいて上記ネジ穴の形成位置にズレが生じると、上記イ
メージセンサ1の透明板3と上記プラテンBとの当接状
態、例えば上記透明板の上記プラテンBに対する押圧力
がイメージセンサ1の長手方向に亘って不均一となるた
めに、上記原稿Aの画情報を読み取る場合、上記透明板
3とプラテンBとの間を原稿Aが斜めに紙送りされてし
まい、読み取りズレが生じたり、原稿詰まりが生じると
いう危険性があり、上記ネジ穴を高精度に形成する必要
があり、作業能率が著しく損なわれるという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上述した事情のもとなされたも
ので、上記のような問題を解消し、搭載する機器の組立
時の作業性を向上し得るイメージセンサを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、「発光部と、受光部と、上記発光部及び
上記受光部を、発光部を発光させて被読み取り体に光を
照射し、上記被読み取り体における反射光を受光部が受
光するように、位置決めするフレームと、を備えるイメ
ージセンサにおいて、上記フレームがその左右両端部に
突起部を一体的に形成される」という構成とした。
【0007】
【発明の作用及び効果】本発明では、上記のようにイメ
ージセンサにおけるフレームの左右両端部に突起部を一
体的に形成するので、上記突起部の形成位置の誤差を略
皆無とし得え、これを使用する機器に搭載したときのイ
メージセンサとプラテンとの位置決め誤差は、実質的に
上記機器におけるイメージセンサ及びプラテンの取付部
における誤差のみとなるので、原稿送りをスムーズに行
えないことに基づく読み取りズレ、原稿詰まり等の読み
取り時の問題を極めて軽減できる。
【0008】また、本発明は、イメージセンサにおける
フレームの左右両端部に突起部を一体的に形成したの
で、イメージセンサを使用する機器を組み立てる場合、
例えば、上記機器におけるイメージセンサ取付部に上記
突起部を挿入し得る貫通孔等を設けるだけで、簡単に配
置できるのである。従って、イメージセンサを使用する
機器を組み立てる場合に、イメージセンサにおけるフレ
ームに追加加工を施す必要がなくなり、作業の能率を著
しく向上することができる。
【0009】更に、上記作業の能率の向上に加え、従来
のように組立時にフレームの左右両端面に取り付けてい
た取付部材等を必要としないので、大幅なコストダウン
を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例を示すことにより本発明の特徴
とするところをより詳細に説明するが、本発明が実施例
に限定されることはない。尚、図3乃至図5に示した従
来例と同一部材又は類似部材には同一符号を符し、その
詳細な説明は省略する。本発明の実施例であるイメージ
センサの概略斜視図を図1に示す。上記イメージセンサ
21は、そのフレーム22の長手方向における左右両端
面22a,22bのそれぞれに、上記長手方向に沿って
突出する棒状の突起部22cが上記フレーム22に一体
的に形成されている。この突起部22cは、例えば、そ
の周縁に亘る溝部が形成されており、図4に示した従来
例における取付部材12の突起部12aと同様にして、
取付板14の貫通孔14aに挿入され、上記貫通孔14
aから突出した突起部22cの上記溝部にEリング15
を嵌入する等することにより装着されることができる。
【0011】上記フレーム22は、例えば樹脂を押し出
し成形もしくは射出成形した樹脂成形体とする、又はア
ルミダイガスト等の金属鋳造体とすることにより、上記
突起部22cを容易に一体形成され得るが、より好まし
くは、加工性に優れ、しかも軽量とすることができる樹
脂成形体である。尚、上記実施例では、突起部22cを
棒状としたが、これに限らず適宜形状としても良く、ま
た、フレーム22の左右両端面22a,22bに、上記
フレーム22の長手方向に沿って突出する突起部22c
を一体形成した場合について説明したが、本発明は、こ
れに限られることなく、図2に示すように、フレーム2
3の長手方向の左右両端部23a,23bにおける側面
23cに、該側面23cから鉛直方向に突出する突起部
23dを一体成形したものをも包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例のイメージセンサの概略
斜視図である。
【図2】本発明における他の実施例のイメージセンサの
概略斜視図である。
【図3】イメージセンサの内部構造を示す断面図であ
る。
【図4】従来のイメージセンサに取付部材を装着する状
態を示す概略分解図である。
【図5】従来のイメージセンサの取付状態の一例を示す
概略分解図である。
【符号の説明】
21 イメージセンサ 22,23 フレーム 22c,23d 突起部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、受光部と、上記発光部及び上
    記受光部を、発光部を発光させて被読み取り体に光を照
    射し、上記被読み取り体における反射光を受光部が受光
    するように、位置決めするフレームと、を備えるイメー
    ジセンサにおいて、上記フレームがその左右両端部に突
    起部を一体的に形成されていることを特徴とするイメー
    ジセンサ。
JP5262293A 1993-10-20 1993-10-20 イメージセンサ Pending JPH07115506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262293A JPH07115506A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262293A JPH07115506A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115506A true JPH07115506A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17373775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262293A Pending JPH07115506A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884974B2 (en) 2006-01-18 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor, image sensor unit, and image scanning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884974B2 (en) 2006-01-18 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor, image sensor unit, and image scanning device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662105B2 (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JPH01164919A (ja) 走査光学装置
US7034278B2 (en) Device for detecting movements of an object surface having a prism for uniformly distribution of light
US8810912B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
JPS604368A (ja) 光学読取装置
JPH07115506A (ja) イメージセンサ
JP3182484B2 (ja) Ledプリントヘッド
JP2565939Y2 (ja) コリメータユニットの取付構造
JP4773076B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JPS62125768A (ja) イメ−ジセンサ保持部材
JP2007017681A (ja) 鏡胴間部材の固定方法およびレンズユニット並びに撮像装置
JPH06130262A (ja) 線走査用結像レンズ組立体
JPH07195731A (ja) Ledプリントヘッド
JP2000101781A (ja) 密着型イメージセンサユニット
JPH1158455A (ja) ルーフプリズムレンズアレイの射出成形用金型
US7374091B2 (en) Scanning module
JP2721443B2 (ja) 画像読取装置
JP3058770B2 (ja) イメージセンサ
US6661971B2 (en) Camera having a holding member for holding a device for measuring a lens-to-subject distance
JP3149267B2 (ja) ルーフミラーアレイ成形用金型
JP2005221896A (ja) 結像素子
JPH06276355A (ja) 密着型イメージセンサ
JPH0362666A (ja) 画像情報入力装置
JP3423369B2 (ja) 光学式画像記録装置
JP2001166238A (ja) 走査光学装置