JPH07115239A - パルスレーザ発振器 - Google Patents
パルスレーザ発振器Info
- Publication number
- JPH07115239A JPH07115239A JP26054593A JP26054593A JPH07115239A JP H07115239 A JPH07115239 A JP H07115239A JP 26054593 A JP26054593 A JP 26054593A JP 26054593 A JP26054593 A JP 26054593A JP H07115239 A JPH07115239 A JP H07115239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- electrode
- capacitors
- main discharge
- electrostatic capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 放電空間1を挟んで対向する主放電電極2
a,2bをレ―ザガス中に配設し、主放電電極2a,2
bの一側に複数のコンデンサから成るコンデンサ群4b
を配置し、夫々のコンデンサに予備電離空間5を挟んで
対向するピン電極6を配設する。主放電電極2a,2b
の他側には静電容量が前記コンデンサよりも大きいコン
デンサで構成されたコンデンサ群4aを配設し、コンデ
ンサ群4a間を電気的に接続する。 【効果】 パルス幅が狭く、安定したレ―ザ光出力が得
られる。
a,2bをレ―ザガス中に配設し、主放電電極2a,2
bの一側に複数のコンデンサから成るコンデンサ群4b
を配置し、夫々のコンデンサに予備電離空間5を挟んで
対向するピン電極6を配設する。主放電電極2a,2b
の他側には静電容量が前記コンデンサよりも大きいコン
デンサで構成されたコンデンサ群4aを配設し、コンデ
ンサ群4a間を電気的に接続する。 【効果】 パルス幅が狭く、安定したレ―ザ光出力が得
られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は予備電離電極の放電の後
に主放電電極が、放電してレ―ザガスを励起するパルス
レ―ザ発振器に関する。
に主放電電極が、放電してレ―ザガスを励起するパルス
レ―ザ発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパルスレ―ザ発振器について図4
乃至図8を参照して説明する。図4乃至図6に示すよう
にレ―ザガス中に放電空間1を挟んで対向する一対の主
放電電極2a,2bを配設する。主放電電極2aの両側
には主放電電極2aに沿って略電気容量の等しいピ―キ
ングコンデンサ3aを同数配設する。ピ―キングコンデ
ンサ3aは主放電電極2aの夫々の側でコンデンサ群4
を構成する。主放電電極2bの両側にも同様にピ―キン
グコンデンサ3aを同数配設する。ピ―キングコンデン
サ3aは主放電電極2bの各側でコンデンサ群4を構成
する。夫々のピ―キングコンデンサ3aには予備電離空
間5を挟んで対向する予備電離紫外線発生用ピン(以下
ピン電極という)6を配設する。主放電電極2a,2
b、コンデンサ群4及びピン電極6は放電部7を形成し
放電部7にはパルス電源8が接続されている。電気的に
はコンデンサ群4は主放電電極2a,2bに対して並列
に接続されており、主放電電極2a,2b及びコンデン
サはパルス電源8に対して直列に接続されている。
乃至図8を参照して説明する。図4乃至図6に示すよう
にレ―ザガス中に放電空間1を挟んで対向する一対の主
放電電極2a,2bを配設する。主放電電極2aの両側
には主放電電極2aに沿って略電気容量の等しいピ―キ
ングコンデンサ3aを同数配設する。ピ―キングコンデ
ンサ3aは主放電電極2aの夫々の側でコンデンサ群4
を構成する。主放電電極2bの両側にも同様にピ―キン
グコンデンサ3aを同数配設する。ピ―キングコンデン
サ3aは主放電電極2bの各側でコンデンサ群4を構成
する。夫々のピ―キングコンデンサ3aには予備電離空
間5を挟んで対向する予備電離紫外線発生用ピン(以下
ピン電極という)6を配設する。主放電電極2a,2
b、コンデンサ群4及びピン電極6は放電部7を形成し
放電部7にはパルス電源8が接続されている。電気的に
はコンデンサ群4は主放電電極2a,2bに対して並列
に接続されており、主放電電極2a,2b及びコンデン
サはパルス電源8に対して直列に接続されている。
【0003】放電部7にパルス電源8からパルス電圧が
印加されると、対向する夫々のピン電極6が形成する予
備電離空間5でスパ―ク放電が起こり、主放電電極2
a,2bの両側面から放電空間1に紫外線が照射され
る。この紫外線によって放電空間1中のレ―ザガスが予
備電離され、さらに主放電電極2a,2bにコンデンサ
群4からパルス電圧が印加されて放電空間1はグロ―放
電状態になる。このグロ―放電によって放電空間1のレ
―ザガスが励起されレ―ザ光出力が得られる。
印加されると、対向する夫々のピン電極6が形成する予
備電離空間5でスパ―ク放電が起こり、主放電電極2
a,2bの両側面から放電空間1に紫外線が照射され
る。この紫外線によって放電空間1中のレ―ザガスが予
備電離され、さらに主放電電極2a,2bにコンデンサ
群4からパルス電圧が印加されて放電空間1はグロ―放
電状態になる。このグロ―放電によって放電空間1のレ
―ザガスが励起されレ―ザ光出力が得られる。
【0004】安定したレ―ザ光出力を得るためには放電
空間1のレ―ザガスを均一に予備電離し、安定したグロ
―放電を点弧する必要がある。このためには隣り合うピ
ン電極6の間隔を小さくし、紫外線照射が一様に行われ
るようにしなければならない。
空間1のレ―ザガスを均一に予備電離し、安定したグロ
―放電を点弧する必要がある。このためには隣り合うピ
ン電極6の間隔を小さくし、紫外線照射が一様に行われ
るようにしなければならない。
【0005】一方パルス幅の狭いレ―ザ光出力を得るた
めにはコンデンサ群4の静電容量を大きくし、エネルギ
―の大きいパルス電圧を主放電電極a,2bに印加する
必要がある。
めにはコンデンサ群4の静電容量を大きくし、エネルギ
―の大きいパルス電圧を主放電電極a,2bに印加する
必要がある。
【0006】しかしながら図7及び図5に示すように、
ピン電極6の間隔を小さくするためにはピン電極6を支
持するピ―キングコンデンサを小型化しなければならな
い。このようなピ―キングコンデンサ3bはピ―キング
コンデンサ3aより小型であるため電気容量が小さい。
一般に一定のスペ―スにコンデンサを並列配置する場
合、静電容量の小さいコンデンサを多数配置するよりも
静電容量の大きいコンデンサを少数配置する方がコンデ
ンサ群の静電容量を大きくすることができる。このよう
にコンデンサ群の静電容量を大きくすることと、隣り合
うピン電極の間隔を小さくすることは相反する条件であ
るため、従来のパルス発振器は上記2つの条件を同時に
満たすことができなかった。
ピン電極6の間隔を小さくするためにはピン電極6を支
持するピ―キングコンデンサを小型化しなければならな
い。このようなピ―キングコンデンサ3bはピ―キング
コンデンサ3aより小型であるため電気容量が小さい。
一般に一定のスペ―スにコンデンサを並列配置する場
合、静電容量の小さいコンデンサを多数配置するよりも
静電容量の大きいコンデンサを少数配置する方がコンデ
ンサ群の静電容量を大きくすることができる。このよう
にコンデンサ群の静電容量を大きくすることと、隣り合
うピン電極の間隔を小さくすることは相反する条件であ
るため、従来のパルス発振器は上記2つの条件を同時に
満たすことができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のパ
ルス発振器においてはパルス幅が狭くしかも安定したレ
―ザ光出力を得ることができなかった。そこで本発明の
目的は上記2つの条件を同時に満たすことのできるパル
ス発振器を提供ることにある。
ルス発振器においてはパルス幅が狭くしかも安定したレ
―ザ光出力を得ることができなかった。そこで本発明の
目的は上記2つの条件を同時に満たすことのできるパル
ス発振器を提供ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においてはレ―ザガス中に放電空間を挟んで対
向する一対の主放電電極を配置し、この主放電電極の両
側にこの主放電電極に沿って複数のコンデンサによって
形成される電気容量の略等しいコンデンサ群を夫々配設
したパルスレ―ザ発振器において、前記主放電電極の一
側に配設された前記コンデンサ群を構成するコンデンサ
の夫々に予備電離空間を挟んで対向する予備電離電極を
配設し、他側に配設されたコンデンサ群を構成するコン
デンサを前記予備電離電極が配設されたコンデンサより
も電気容量の大きいコンデンサとし、このコンデンサ間
を前記主放電電極と同電位になるように電気的に接続し
たことを特徴とするパルスレ―ザ発振器を提供する。
に本発明においてはレ―ザガス中に放電空間を挟んで対
向する一対の主放電電極を配置し、この主放電電極の両
側にこの主放電電極に沿って複数のコンデンサによって
形成される電気容量の略等しいコンデンサ群を夫々配設
したパルスレ―ザ発振器において、前記主放電電極の一
側に配設された前記コンデンサ群を構成するコンデンサ
の夫々に予備電離空間を挟んで対向する予備電離電極を
配設し、他側に配設されたコンデンサ群を構成するコン
デンサを前記予備電離電極が配設されたコンデンサより
も電気容量の大きいコンデンサとし、このコンデンサ間
を前記主放電電極と同電位になるように電気的に接続し
たことを特徴とするパルスレ―ザ発振器を提供する。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、主放電
電極の一側に配置されたコンデンサ群を構成するコンデ
ンサとこのコンデンサの夫々に取付けられた予備電離電
極によってスパ―ク放電が起こりレ―ザガスを予備電離
状態にする。一方放電空間に印加されるパルス電圧の大
きさは主放電電極の両側に配設されたコンデンサ群の電
気容量に依存する。主放電電極の他側に配設されたコン
デンサ群は予備電離電極が配設されているコンデンサよ
りも電気容量の大きいコンデンサで構成されている。こ
のため、すべてのコンデンサ群を電気容量の小さい方の
コンデンサで構成する場合よりも大きなパルス電圧を主
放電電極に印加することができる。
電極の一側に配置されたコンデンサ群を構成するコンデ
ンサとこのコンデンサの夫々に取付けられた予備電離電
極によってスパ―ク放電が起こりレ―ザガスを予備電離
状態にする。一方放電空間に印加されるパルス電圧の大
きさは主放電電極の両側に配設されたコンデンサ群の電
気容量に依存する。主放電電極の他側に配設されたコン
デンサ群は予備電離電極が配設されているコンデンサよ
りも電気容量の大きいコンデンサで構成されている。こ
のため、すべてのコンデンサ群を電気容量の小さい方の
コンデンサで構成する場合よりも大きなパルス電圧を主
放電電極に印加することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図1乃至図
3を参照して説明する。なお従来と同様の構成部分につ
いては同一の番号を付与し説明を省略する。図1乃至図
3に示すように、レ―ザガス中に放電空間1を挟んで対
向する一対の主放電電極2a,2bを配設する。主放電
電極2aの一側には主放電電極2aに沿って、電気容量
の等しい複数のピ―キングコンデンサ3bを配設し、主
放電電極2bの一側にはこのピ―キングコンデンサ3b
と夫々対向するように複数のピ―キングコンデンサ3b
を配設する。ピ―キングコンデンサ3bの夫々には予備
電離空間5を挟んで対向するピン電極6を配設する。ピ
―キングコンデンサ3bは主放電電極2a,2bの一側
でコンデンサ群4bを夫々構成する。一方主放電電極2
a,2bの他側には主放電電極2a,2bの夫々に沿っ
てピ―キングコンデンサ3bよりも電気容量の大きい複
数のピ―キングコンデンサ3aを対向配置する。さらに
ピ―キングコンデンサ3a間を主放電電極2a,2bと
同電位になるように接続する。ピ―キングコンデンサ3
aは主放電電極2a,2bの他側で夫々コンデンサ群4
aを構成する。主放電電極2a,2b、コンデンサ群4
a,4b及びピン電極6は放電部7を構成し、放電部7
にはパルス電源8が接続されている。
3を参照して説明する。なお従来と同様の構成部分につ
いては同一の番号を付与し説明を省略する。図1乃至図
3に示すように、レ―ザガス中に放電空間1を挟んで対
向する一対の主放電電極2a,2bを配設する。主放電
電極2aの一側には主放電電極2aに沿って、電気容量
の等しい複数のピ―キングコンデンサ3bを配設し、主
放電電極2bの一側にはこのピ―キングコンデンサ3b
と夫々対向するように複数のピ―キングコンデンサ3b
を配設する。ピ―キングコンデンサ3bの夫々には予備
電離空間5を挟んで対向するピン電極6を配設する。ピ
―キングコンデンサ3bは主放電電極2a,2bの一側
でコンデンサ群4bを夫々構成する。一方主放電電極2
a,2bの他側には主放電電極2a,2bの夫々に沿っ
てピ―キングコンデンサ3bよりも電気容量の大きい複
数のピ―キングコンデンサ3aを対向配置する。さらに
ピ―キングコンデンサ3a間を主放電電極2a,2bと
同電位になるように接続する。ピ―キングコンデンサ3
aは主放電電極2a,2bの他側で夫々コンデンサ群4
aを構成する。主放電電極2a,2b、コンデンサ群4
a,4b及びピン電極6は放電部7を構成し、放電部7
にはパルス電源8が接続されている。
【0011】次に作用について説明する。パルス電源8
からパルス電圧が放電部7に印加されるとピン電極6が
形成する予備電離空間5でスパ―ク放電が起こり、主放
電電極2a,2bの一側面から放電空間1に紫外線が照
射される。この紫外線によって放電空間のレ―ザガスは
予備電離状態となる。一方コンデンサ群4a,4bは主
放電電極2a,2bにパルス電圧を印加するので放電空
間はグロ―放電状態となり、レ―ザガスが励起されてレ
―ザ光出力が得られる。
からパルス電圧が放電部7に印加されるとピン電極6が
形成する予備電離空間5でスパ―ク放電が起こり、主放
電電極2a,2bの一側面から放電空間1に紫外線が照
射される。この紫外線によって放電空間のレ―ザガスは
予備電離状態となる。一方コンデンサ群4a,4bは主
放電電極2a,2bにパルス電圧を印加するので放電空
間はグロ―放電状態となり、レ―ザガスが励起されてレ
―ザ光出力が得られる。
【0012】本実施例によればピン電極6を配設する側
のピ―キングコンデンサ3bを静電容量の小さい小型の
コンデンサとし、他側のピ―キングコンデンサ3aには
ピ―キングコンデンサ3bより静電容量の大きいものを
用い、主放電電極2a,2bと同電位になるようピ―キ
ングコンデンサ3a間を電気的に接続している。このた
め隣り合成うピン電極6の間隔を小さくでき、略一様な
紫外線を放電空間に照射することができる。またすべて
のコンデンサ群をピ―キングコンデンサ3bで構成する
場合に比較してコンデンサ群の静電容量を大きくするこ
とができるので、主放電電極2a,2bに従来より大き
なパルス電圧を印加できる。このためレ―ザ光出力が安
定でしかもパルス幅の狭いパルス発振器を提供すること
ができる。
のピ―キングコンデンサ3bを静電容量の小さい小型の
コンデンサとし、他側のピ―キングコンデンサ3aには
ピ―キングコンデンサ3bより静電容量の大きいものを
用い、主放電電極2a,2bと同電位になるようピ―キ
ングコンデンサ3a間を電気的に接続している。このた
め隣り合成うピン電極6の間隔を小さくでき、略一様な
紫外線を放電空間に照射することができる。またすべて
のコンデンサ群をピ―キングコンデンサ3bで構成する
場合に比較してコンデンサ群の静電容量を大きくするこ
とができるので、主放電電極2a,2bに従来より大き
なパルス電圧を印加できる。このためレ―ザ光出力が安
定でしかもパルス幅の狭いパルス発振器を提供すること
ができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、静電容量
の小さい小型のコンデンサに予備電離電極を配設し、静
電容量の大きいコンデンサを主放電電極と同電位になる
ように電気的に接続しているので、パルス幅が狭くしか
も安定したレ―ザ光出力を得ることができるパルス発振
器を提供することができる。
の小さい小型のコンデンサに予備電離電極を配設し、静
電容量の大きいコンデンサを主放電電極と同電位になる
ように電気的に接続しているので、パルス幅が狭くしか
も安定したレ―ザ光出力を得ることができるパルス発振
器を提供することができる。
【図1】本発明の一実施例を示すパルスレ―ザ発振器の
電気回路図。
電気回路図。
【図2】図1に示したパルスレ―ザ発振器の放電部断面
図。
図。
【図3】図1に示したパルスレ―ザ発振器の放電部側面
図。
図。
【図4】従来のパルスレ―ザ発振器の電気回路図。
【図5】図4に示したパルスレ―ザ発振器の放電部断面
図。
図。
【図6】図4に示したパルスレ―ザ発振器の放電部側面
図。
図。
【図7】従来の他のパルスレ―ザ発振器の放電部断面
図。
図。
【図8】図7に示したパルスレ―ザ発振器の放電部側面
図。
図。
1…放電部、2a,2b…主放電電極、3a,3b…ピ
―キングコンデンサ、4a,4b…コンデンサ群、5…
予備電離空間、6…ピン電極。
―キングコンデンサ、4a,4b…コンデンサ群、5…
予備電離空間、6…ピン電極。
Claims (1)
- 【請求項1】 レ―ザガス中に放電空間を挟んで対向す
る一対の主放電電極を配置し、この主放電電極の両側に
この主放電電極に沿って複数のコンデンサによって形成
される電気容量の略等しいコンデンサ群を夫々配設した
パルスレ―ザ発振器において、前記主放電電極の一側に
配設された前記コンデンサ群を形成するコンデンサの夫
々に予備電離空間を挟んで対向する予備電離電極を配設
し、他側に配設されたコンデンサ群を形成するコンデン
サを前記予備電離電極が配設されたコンデンサよりも電
気容量の大きいコンデンサとし、このコンデンサ間を前
記主放電電極と同電位になるように電気的に接続したこ
とを特徴とするパルスレ―ザ発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26054593A JPH07115239A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | パルスレーザ発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26054593A JPH07115239A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | パルスレーザ発振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115239A true JPH07115239A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17349450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26054593A Pending JPH07115239A (ja) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | パルスレーザ発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115239A (ja) |
-
1993
- 1993-10-19 JP JP26054593A patent/JPH07115239A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07115239A (ja) | パルスレーザ発振器 | |
JPH0730177A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JP3154584B2 (ja) | 放電励起ガスレーザ装置 | |
JPH02222183A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPH0528514B2 (ja) | ||
JPH0484474A (ja) | レーザ装置 | |
JP2614231B2 (ja) | ガスレーザ装置 | |
JPH0337318B2 (ja) | ||
JPH0276281A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPS61212080A (ja) | パルスガスレ−ザ励起回路 | |
JPS622678A (ja) | ガスレ−ザ発振装置 | |
JPS6321882A (ja) | エキシマレ−ザ装置 | |
JPS60187076A (ja) | ガスレ−ザ装置 | |
JPH01194481A (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPS62243379A (ja) | 気体パルス・レ−ザ装置 | |
JPH05110178A (ja) | ガスレーザ管 | |
JPS6321885A (ja) | 放電型ガスレ−ザ−装置 | |
JPS63228778A (ja) | ガスレ−ザ装置 | |
JPH07162060A (ja) | ガスレ−ザ装置 | |
JPH02103979A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPH0716046B2 (ja) | コロナ予備電離器 | |
JPH0883946A (ja) | ガスレーザ装置 | |
JPS6340385A (ja) | レ−ザ発振器 | |
JPS6317578A (ja) | 放電型レ−ザ装置の主放電電極 | |
JPH02235381A (ja) | パルスレーザ発振装置 |