JPH07114720B2 - 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 - Google Patents

毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Info

Publication number
JPH07114720B2
JPH07114720B2 JP3086424A JP8642491A JPH07114720B2 JP H07114720 B2 JPH07114720 B2 JP H07114720B2 JP 3086424 A JP3086424 A JP 3086424A JP 8642491 A JP8642491 A JP 8642491A JP H07114720 B2 JPH07114720 B2 JP H07114720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide sequence
primer
escherichia coli
reaction
chain length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3086424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320675A (ja
Inventor
鉄雄 大橋
直行 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3086424A priority Critical patent/JPH07114720B2/ja
Publication of JPH04320675A publication Critical patent/JPH04320675A/ja
Publication of JPH07114720B2 publication Critical patent/JPH07114720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査、とりわけ食
中毒にかかる検査、あるいは食品検査での易熱性腸内毒
素(LT)を産生する大腸菌の検出に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】検査材料が患者の嘔吐物、糞便、食品、
または拭き取り材料の場合、毒素原性大腸菌と同定する
までには、増菌培養、分離培養を経て、純培養、および
確認培養を行わなければならない。さらに引き続いて、
血清学的検査、腸内毒素産生試験、その他の生化学的試
験を行うことで、はじめて毒素原性大腸菌と同定され
る。 各培養段階に要する時間は、18〜24時間であ
り、その後の検査にかかる時間を合計すると1週間もの
長時間を要する。
【0003】易熱性腸内毒素(以下、LT)を検出する
目的であれば、逆受身ラテックス凝集反応を利用した腸
内毒素検出用キットも市販されているが、コレラ菌腸内
毒素(以下、CT)とLTとは互いに免疫学的に抗原共
通性を有することが知られており、このためCTとLT
とを区別して検出することが困難である。
【0004】また、検体としては、純培養され、さら
に、ある程度菌種の同定に関して、絞り込みが行われた
ものを必要としている。この絞り込みの段階までの操作
が煩雑であり、長時間を要する。しかも、このキットに
かかる時間だけでも20〜24時間も必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の方法はいずれも、毒素原性大腸菌と同定するまでには
非常に複雑な操作と長時間を要し、迅速性を要求される
臨床検査等に向かなかった。
【0006】一方、最近では、オリゴヌクレオチドを用
いたDNAプローブ法あるいはハイブリダイゼーション
法が試みられるようになってきた。しかし、オリゴヌク
レオチドを標識修飾したプローブにより膜上、あるいは
他の支持体上でハイブリダイゼーションを行い、これを
検出する場合、細菌検査において十分な検出感度と選択
性を得るのが難しい。
【0007】本発明は、オリゴヌクレオチドを核酸合成
反応のプライマーとして機能させた遺伝子増幅技術によ
り毒素原性大腸菌由来の核酸を検出するもので、簡便、
迅速かつ高感度な検出法を食中毒菌検査において提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、毒素原性大腸
菌由来の核酸と選択的にハイブリダイズするオリゴヌク
レオチドを作製し、このオリゴヌクレオチドをプライマ
ーとして遺伝子増幅に用い、食中毒症状を起こす毒素原
性大腸菌のみを選択的に検出することを特徴としてい
る。
【0009】本発明で用いるオリゴヌクレオチドは、検
体中に存在する毒素原性大腸菌の産生する易熱性腸内毒
素(heat-labile toxin, LT)遺伝子をコードするヌ
クレオチド配列を標的とし、そのヌクレオチド配列と相
補的となるように化学合成されたオリゴヌクレオチドで
あって、合成ヌクレオチドが以下の配列群、 (5’)d−CCCAGATGAAATAAAACGT−(3’)・・・・(a) (5’)d−CCTGAGATATATTGTGCTC−(3’)・・・・(b) (5’)d−ACAAACCGGCTTTGTCAGATAT−(3’)・(c) (5’)d−GTTATATATGTCAACCTCTGAC−(3’)・(d) (5’)d−ACCGGTATTACAGAAATCTGA−(3’)・・(e) または対応する相補的配列からなることを特徴とする。
【0010】ここで、遺伝子増幅は、Saiki らが開発し
たPolymerase Chain Reaction 法(以下、略してPCR
法;Science 230,1350(1985))をもとに行っている。こ
の方法は、ある特定のヌクレオチド配列領域(本発明の
場合は毒素原性大腸菌のLT遺伝子)を検出する場合、
その領域の両端の一方は+鎖を、他方は−鎖をそれぞれ
認識してハイブリダイゼーションするようなオリゴヌク
レオチドを用意し、それを熱変性により1本鎖状態にし
た試料核酸に対し鋳型依存性ヌクレオチド重合反応のプ
ライマーとして機能させ、生成した2本鎖核酸を再び1
本鎖に分離し、再び、同様な反応を起こさせる。この一
連の操作を繰り返すことで2つのプライマーに挟まれた
領域は検出できるまでにコピー数が増大してくる。
【0011】検体としては、臨床検査材料、例えば、糞
便、尿、血液、組織ホモジェネートなど、また、食品材
料でもよい。
【0012】これら材料をPCRの試料として用いるに
は、材料中に存在する菌体から核酸成分を遊離させる操
作が前処理として必要となる。しかし、プライマーがハ
イブリダイズできる核酸が数分子から数十分子以上存在
すればPCRは進むので、検査材料を溶菌酵素、界面活
性剤、アルカリ等で短時間処理するだけでPCRを進行
させるに十分な核酸量を持った試料液が調製できる。
【0013】本発明でプライマーとして用いられるオリ
ゴヌクレオチドは、選択性や検出感度および再現性から
考えて、10塩基以上、望ましくは15塩基以上の長さ
を持ったヌクレオチド断片で、化学合成あるいは天然の
どちらでもよい。また、プライマーは、特に検出用とし
て標識されていなくてもよい。
【0014】プライマーが規定している腸炎ビブリオ菌
の特定遺伝子のヌクレオチド配列における増幅領域は、
50塩基から2,000塩基、望ましくは、100塩基
から1,000塩基となればよい。
【0015】鋳型依存性ヌクレオチド重合反応には、耐
熱性DNAポリメラーゼを用いているが、この酵素の起
源については90〜95℃、プライマーをハイブリダイ
ズさせるアニーリング操作の温度は37〜65℃、重合
反応は50〜75℃で、これを1サイクルとしたPCR
を20から42サイクル行って増幅させる。
【0016】検出はPCRを終えた反応液をそのままア
ガロースゲル電気泳動にかけることで、増幅されたヌク
レオチド断片の存在、およびその長さが確認できる。そ
の結果から、検体中にプライマーが認識すべき配列を持
ったヌクレオチドが存在しているかどうか判定すること
ができる。この判定は、そのままLTを産出する大腸菌
の有無を判定するものとなる。増幅されたヌクレオチド
断片の検出には、その他の電気泳動やクロマトグラフィ
ー、DNAプロ−ブ法も有効である。
【0017】
【作用】本発明は、オリゴヌクレオチドを核酸合成反応
のプライマーとして機能させた遺伝子増幅技術により毒
素原性大腸菌由来のLTを検出するもので、簡便、迅速
かつ高感度な検出ができる。
【0018】
【実施例】(実験例1)検体の調製 毒素原性大腸菌の検索には、表1〜表13の縦の見出し
に示した下痢症患者から分離した大腸菌492株を用い
た。これらの菌株は京都大学医学部微生物学教室(主
任、竹田美文教授)から分与された。それぞれの菌株を
適当な増菌培地に接種し、37 ℃、好気的条件下で終
夜培養を行い、その培地1. 5mlから遠心操作により
菌体を回収した。10mmトリス−塩酸緩衝液(pH
7. 5)で1回洗浄後、同緩衝液にリゾチームを1mg
/mlとなるように溶かした液0. 5mlで懸濁させ、
37 ℃、10分で溶菌させた。前記緩衝液で飽和させ
たフェノールおよびクロロフォルムからなる混合液(混
合比1:1)を溶菌液に加え、よく撹はんした。遠心
後、上層液を回収し、エタノール処理を行って、核酸成
分を沈澱させた。その沈澱物を前記緩衝液1mlに溶か
して、これを検体とした。
【0019】プライマーの合成 易熱性腸内毒素を産生する大腸菌のLT遺伝子の塩基配
列(Yamamoto,T., T.Tamura and T.Yokota (1984):Prim
ary structure of heat-labile enterotoxin produced
by Eschelichia coli pathogenic for humans. J. Bio
l. Chem., 259:5037-5044 および Yamamoto, T., T.Go
jobori and T.Yokota (1987):Evolutionary origin of
pathogenic determinants in enterotoxigenic Eshelic
hia coliand Vibrio cholerae O1. J. Bateriol., 169:
1352-1357 )から請求項第1項に示した配列((a) 、
(b) 、(c) 、(d) 、および(e) )を選び、それと同じ配
列を持つオリゴヌクレオチドを化学合成した。化学合成
はサイクロンプラスDNA合成装置(ミリジェン/バイ
オリサーチ社製)を用い、β−シアノエチルフォスホア
ミダイト法により行った。合成したオリゴヌクレオチド
の精製はC18逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラ
フィーで行った。
【0020】PCR 前記検体液3μlを用い、それに滅菌水16. 05μ
l、10x反応用緩衝液3μl、dNTP溶液4. 8μ
l、プライマー(1 )1. 5μl、プライマー(2 )
1. 5μl、および耐熱性DNAポリメラーゼ0. 15
μlを加えて30μlの反応液を調製した。この反応液
の入った容器にミネラルオイル(SIGMA 社製)を50μ
l加え、反応液上に重層した。各添加された液の内容、
およびプライマー(1 )と(2 )の組合せを下記に示
す。
【0021】 10x反応緩衝液: 500mM KCl, 100mM Tris-HCl(pH8.3), 15mM MgCl2 , 0.1% (W/V) ゼラチン dNTP溶液: dATP, dCTP, dGTP, dTTP を混合させたもので各終濃度が 1.25mM プライマー(1 )および(2 ): 前述した化学合成精製品の各水溶液 (濃度 5 ODU/ml) プライマーの組合せ:前述の化学合成精製品で次のとお
りに3組つくり、実験に用いた。 反応条件は、次のとおりである。
【0022】熱変性:94 ℃、1分 アニーリング:55 ℃、1分 重合反応:72 ℃、1分 熱変性からアニーリングを経て重合反応に至る過程を1
サイクル(所要時間5.7 分)とし、これを35サイクル
(総所要時間約3時間)行った。これらの操作は、DN
Aサーマルサイクラー(Perkin Elmer Cetus社製)に上
記反応条件をプログラムすることにより行った。
【0023】検出 反応液から、増幅されたヌクレオチド断片を検出するた
め、アガロースゲル電気泳動を以下のように行った。
【0024】アガロースゲルはゲル濃度3%(W/V )と
し、臭化エチジウム(0.5 μl/ml)を含むものを用い
た。泳動の電気的条件は、定電圧100V、30分で行
った。操作方法ならびに他の条件は、Maniatis等著Mole
cular Cloning(1982) に記載されている技法で行った。
反応液の他に分子量マーカーの泳動も同時に行い、相対
移動度の比較により、ヌクレオチド断片の長さを算出し
た。
【0025】結果 前述したように、LT遺伝子は、既に塩基配列が決定さ
れており、本発明のオリゴヌクレオチオド、すなわちプ
ライマーがPCRにより増幅させてくるヌクレオチドの
大きさは推定できる。それによると、プライマー(a )
と(b )、(c)と(d )、および(e )と(d )の各
組を用いた場合には、それぞれ589、550および2
64塩基の長さのヌクレオチドが増幅されてくるはずで
ある。これらの推定値と増幅されたヌクレオチドの長さ
が一致した場合、各プライマーはLT遺伝子の標的とし
ている領域を正しく増幅していると判断した。大腸菌の
臨床分離株492株を上記方法で検討し、増幅されてき
たヌクレオチドの長さを測定した結果を表1〜表13に
示す。表1〜表13プライマー(primer)欄中、+と記
入されたものは、増幅されてきたヌクレオチドの長さが
推定値と一致したもの、また−は増幅ヌクレオチドが全
く検出されなかったものである。
【0026】同表で示されるように、各組合せのプライ
マーでPCRを行うと、どれも、LT遺伝子を有する菌
株(表1〜表13のLTgene欄が+、2+、およびwの
もの)においてのみ、ヌクレオチドを増幅させている。
しかも、増幅されたヌクレオチドのすべては、推定され
たヌクレオチドの長さと一致している。したがって、本
発明のオリゴヌクレオチド、すなわちプライマーは毒素
原性大腸菌のLT遺伝子の標的としている領域を正しく
増幅していることが明らかである。
【0027】(実験例2)実験例1で得られた結果が、
LTを産生する大腸菌に対して選択的なものかどうかを
確かめるため、臨床検査において病原大腸菌以外で検査
対象となりうる菌種について比較検討した。
【0028】方法は、実験例1に示したものと同じであ
るが、Clostridium perfringens 、Campylobacter jeju
ni、 Campylobacter coli 、Bacteroides flagilis、Ba
cteroides vulgatus、 およびLactobacillus acidophi
lus については嫌気的条件下、37 ℃Cで終夜培養
を行い、PCR法に適用しうる試料を調製した。検体の
調製において培養した菌は、表14、15の縦の見出し
に示した50菌株である。また、ヒト胎盤由来DNA
(Human placenta DNA)は1μg/mlの濃度のものを
調製し、これも同様にPCRを行わせた。
【0029】結果を表14、15に示す。各組合せのプ
ライマーでPCRを行ったが、3組のどのプライマーを
使用した場合についても、病原大腸菌以外の各種細菌の
DNAを増幅することはなかった。したがって、本発明
のオリゴヌクレオチド、すなわちプライマーは、易熱性
毒素産生性の大腸菌にのみ、選択的に反応するものと断
言できる。
【0030】一方、本発明では、CT産生性のVibrio c
holerae (表15中、V.choleraeO1ctx+ )とは全く交
叉反応を起こさないこともわかる。前述したように免疫
学的にはCTとLTとは抗原共通性をもっていて免疫学
的手法によっても、これらを区別することができなかっ
た。しかし、本発明ではLT産生性大腸菌のみを明確に
検出することから、従来法に比べて信頼性がより高くな
ったと考えられる。
【0031】なお、本発明の実施例で用いているアガロ
ース電気泳動を前述の泳動条件で行えば、100塩基対
以下のヌクレオチドであれば、5から10塩基対、10
0から500塩基の範囲のヌクレオチドであれば、10
から20塩基対のヌクレオチドの長さの違いを区別可能
である。さらに、アクリルアミドなどをゲルに用いるこ
とで、ヌクレオチドの長さの測定精度を向上させること
ができ、LT遺伝子の選択的検出における信頼度は、さ
らに高まるものと考えられる。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】
【表14】
【0046】
【表15】
【0047】なお、表中 LTgeneの欄(+):LT遺伝子を保有する 同 (2+): LT遺伝子を保有する 同 (w): LT遺伝子を保有する 同 (−):LT遺伝子を保有しない Primer欄 (+):増幅されたヌクレオチドの長さが推定値と一致 したもの 同 (w):増幅されたヌクレオチドの長さが推定値と一致 しているが、増幅程度が少々弱いもの 同 (−):増幅ヌクレオチドが全くみとめられなかったも の 表1〜13における各菌株の入手先:京都大学医学部微
生物学教室 表14、15(No.1〜39) における各菌株の入手先: ATCC(American Type Culture Collection) JCM(理化学研究所微生物系統保存施設) IFO(発酵研究所) 表15(No.41 〜50) における菌株の入手先:京都大学
医学部微生物学教室 表15(No.51)における菌株の入手先:宝酒造株式会社
【0048】
【効果】本発明ではPCR法を用いたことで、毒素原性
大腸菌の検出において、遺伝子増幅作用による高い検出
感度と、2つあるいは、それ以上のプライマーで反応が
規定されることによる高い選択性を得ることができる。
【0049】また、高い検出感度のため多量の検体を必
要とせず、検体の前処理が簡便で済む。しかも、反応時
間が短く、検出も簡単な機材で済み、操作も容易なため
同定までの時間を大幅に短縮できる。例えば、実施例で
は、反応時間が約3時間、検出にかかる操作が30分で
ある。
【0050】また、検出にアガロースゲル電気泳動と臭
化エチジウムによる核酸染色法を用いることで、プライ
マー等を標識せずに検出が行え、しかも、核酸の長さが
確認できるので、結果の信頼性が高いものとなる。
【0051】食中毒原因菌としての病原大腸菌を同定す
る際、LTを産生しているかどうかの確認が重要となっ
ている。他の生物種でLT産生能を持つものはないこと
から、プライマーが標的とするヌクレオチド配列にLT
遺伝子を用いることで、病原大腸菌の選択的検出が可能
となる。
【0052】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 15/09 C12R 1:19) (C12Q 1/10 C12R 1:19) (C12Q 1/68 A C12R 1:19) C12R 1:19)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体中に存在する毒素原性大腸菌の生産
    する易熱性腸内毒素(heat-labile toxin,LT)遺伝子
    をコードするヌクレオチド配列を標的とし、そのヌクレ
    オチド配列と相補的となるように化学結合されたオリゴ
    ヌクレオチドであって、合成ヌクレオチドが以下の配列
    群、 (5´)d−CCCAGATGAAATAAAACGT−(3´)・・・・(a) (5´)d−CCTGAGATATATTGTGCTC−(3´)・・・・(b) (5´)d−ACAAACCGGCTTTGTCAGATAT−(3´)・(c) (5´)d−GTTATATATGTCAACCTCTGAC−(3´)・(d) (5´)d−ACCGGTATTACAGAAATCTGA−(3´)・・(e) または対応する相補的配列からなることを特徴とするオ
    リゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 請求項第1項に記載された配列のうち、
    増幅されるべきヌクレオチド配列の両端を規定する2つ
    のオリゴヌクレオチドを鎖長反応のプライマーとして機
    能させ、標的ヌクレオチド配列を選択的に増幅させるこ
    とを特徴とする毒素原性大腸菌の検出方法であって、 検体中の1本鎖状態の標的ヌクレオチド配列に前記プ
    ライマーをハイブリダイズさせ、4種のヌクレオチドの
    重合反応により鎖長反応を行わせ、 得られた2本鎖ヌクレオチド配列を1本鎖に分離した
    場合、その相補鎖は更なる鎖長反応の鋳型として機能
    し、 前記プライマーによる同時の鎖長反応、プライマー鎖
    長生成物の鋳型からの分離、そして更なるプライマーに
    よるハイブリダイゼーションを繰り返すことにより特定
    のヌクレオチド配列を増幅させ、 前記検体中に認識されるべきヌクレオチド配列が存在
    しているか否かを判定することで毒素原性大腸菌の検出
    を行う方法。
JP3086424A 1991-04-18 1991-04-18 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 Expired - Lifetime JPH07114720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086424A JPH07114720B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086424A JPH07114720B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320675A JPH04320675A (ja) 1992-11-11
JPH07114720B2 true JPH07114720B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13886516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086424A Expired - Lifetime JPH07114720B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468852A (en) * 1992-02-18 1995-11-21 Shimadzu Corporation Oligonucleotides for detecting bacteria

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249499A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ビブリオ・アンギュラルムの種決定オリゴヌクレオチドおよびその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249499A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ビブリオ・アンギュラルムの種決定オリゴヌクレオチドおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320675A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556504B1 (en) Oligonucleotides for detecting Vibrio parahaemolyticus
EP0669399A2 (en) Oligonucleotides and method for detecting bacteria
JP2792462B2 (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2775663B2 (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
US6165724A (en) Oligonucleotides for detecting enteric hemorrhagic E.coli and detection method using the same
JPH07114720B2 (ja) 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3134907B2 (ja) コレラ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH04293486A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112498A (ja) カンピロバクター検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出方法
JP3141976B2 (ja) 赤痢菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2885081B2 (ja) エンテロトキシン産生性のウェルシュ菌を検出するためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH11332600A (ja) 病原性大腸菌o157検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3331977B2 (ja) 赤痢菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3419299B2 (ja) ウエルシュ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2993314B2 (ja) 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0789959B2 (ja) ウェルシュ菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH05227999A (ja) 毒素原性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0789958B2 (ja) サルモネラ菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH119281A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0789957B2 (ja) 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH07236500A (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH07102159B2 (ja) 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112497A (ja) 病原大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03228700A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた細菌検出法
JPH03112499A (ja) 耐熱性毒素産生病原大腸細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16