JPH07114685B2 - 下水処理装置 - Google Patents

下水処理装置

Info

Publication number
JPH07114685B2
JPH07114685B2 JP58140423A JP14042383A JPH07114685B2 JP H07114685 B2 JPH07114685 B2 JP H07114685B2 JP 58140423 A JP58140423 A JP 58140423A JP 14042383 A JP14042383 A JP 14042383A JP H07114685 B2 JPH07114685 B2 JP H07114685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
amount
aeration tank
sludge
filamentous fungus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58140423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030675A (ja
Inventor
正勝 平岡
和志 津村
舜介 野北
研二 馬場
俊二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58140423A priority Critical patent/JPH07114685B2/ja
Priority to US06/634,536 priority patent/US4564444A/en
Publication of JPS6030675A publication Critical patent/JPS6030675A/ja
Publication of JPH07114685B2 publication Critical patent/JPH07114685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、下水中の有機物を活性汚泥と呼ばれる微生物
群の働きにより分解除去するのに使用される下水処理装
置に関する。
〔発明の背景〕
微生物利用プロセスにおいては微生物の代謝機能及び増
殖機能が応用され、有用物質の生産,有害物質の処理な
どに適用されている。これらのプロセスでは、微生物が
反応の生体であるので微生物の管理がきわめて重要であ
る。
下水処理プロセスの場合では、活性汚泥と呼ばれる微生
物群が系内で培養され、この活性汚泥が下水中の有機物
を除去している。活性汚泥は沈殿池で分離されて循環し
再び下水処理に利用される。
活性汚泥微生物の管理が不適当であると、活性汚泥フロ
ツク(活性汚泥の集合凝集塊)の沈降性が悪化して系内
から流出する。
この原因は、活性汚泥微生物中において糸状菌、例えば
スフアエロチルス(Sphaerotilus)の異常増殖にある。
この異常増殖は、通常(1)エアレーシヨンタンクの溶
存酸素濃度が適切でない、(2)有機物負荷が適切でな
いなどの理由に起因する。したがつて、糸状菌の異常増
殖あるいはその兆候が認められた時には前記理由
(1),(2)が適切になるようにプロセスを操作すれ
ば良い。ところが、糸状菌の検出は経験の深い人が、主
に顕微鏡を用いて目視により判断したり、あるいは写真
撮影結果から糸状菌量をキルビメータ等により測定して
いる。このため、判断するのに時間を要し、また、目視
の場合には判断が主観的であつて誤差が大きいという問
題点がある。
このため、実質的にはプロセスの溶存酸素濃度や有機物
負荷の制御目標値を設定することができない。したがつ
て、制御操作は糸状菌が異常繁殖した後に実施されるこ
とになり、糸状菌検出の初期の段階で未然にその異常増
殖を防止できない。このため、プロセスの処理水質が悪
化したり、活性汚泥の一部が流出する欠点がある。
一方、同じ微生物利用プロセスでも糸状菌,子のう菌,
放射菌,担子菌などの糸状性微生物による有用物質、例
えば抗生物質の生産プロセスがある。例えば、ペニシリ
ン生産プロセスではペニシリウム クリソジナム(Pen.
chrysogenum)などが培養され、またストレプトマイシ
ン生成プロセスではストレプトマイセス グリセウス
(Streptmyces griseus)などが培養されて抗生物質を
生産する。糸状菌の増殖速度及び基質消費速度は撹拌力
の影響を強く受けることが知られている。これは菌体の
培養液の粘度が増加する為に、菌体への酸素供給及び菌
体の酸素吸収速度が低下することに主な原因がある。
ところが、培養槽内の糸状菌量を計測することが困難で
あるために、糸状菌の増殖速度を計測することができな
い。通常、糸状菌量は遠沈後乾燥させて固形物重量とし
て算出している。しかし、この方法では計測に少なくと
も3時間以上も時間がかかるため、酸素供給を適切に維
持し生産効率を向上できない欠点を有する。
なお水中の浮遊物を光電変換装置を利用して計測する公
知例として特開昭54−143296号公報があるが、その具体
的方法は全く示されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、活性汚泥中の糸状菌量の検出を速やか
に、誤差少なく行うことができ、糸状菌量検出の初期の
段階で未然にその異常増殖を防止できるようにした下水
処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、下水中の有機物を活性汚泥と呼ばれる微生物
群により分解除去するための曝気槽と、該曝気槽から下
水と活性汚泥との混合物を抜き出して活性汚泥を重力沈
降させる沈殿池と、該沈殿池で沈降した活性汚泥を前記
曝気槽に返送する手段とを具備する下水処理装置におい
て、 前記曝気槽内の微生物群を拡大して観察する観察手段
と、 該観察手段によって得た像を撮像して輝度情報に変換す
る撮像手段と、 該輝度情報から輝度分布を求めて、活性汚泥中の糸状菌
よりも低い輝度でかつ活性汚泥中のズーグレア性微生物
塊よりも高い輝度レベルと、糸状菌よりも高い輝度で液
部分よりも低い輝度レベルとよりなる二つの輝度レベル
を設定する手段と、 二つの該輝度レベルの間にある画素を加算して糸状菌量
を求める手段と、 該糸状菌量を予め設定された設定値と比較し、その偏差
に基づいて前記曝気槽内の溶存酸素濃度と有機物負荷よ
りなる因子のうちの1つの目標値を演算する手段と、 前記曝気槽内の前記因子の値を計測する手段と、 該因子の計測値を目標値と比較し、その偏差に基づいて
培養条件を制御する培養条件制御手段と、 を具備したことを特徴とする下水処理装置によって達成
される。
本発明において、培養条件制御手段としては、曝気槽へ
の曝気空気量及び返送汚泥量の少なくとも1つを制御す
る手段を備えることが望ましい。
本発明は、糸状菌の顕微鏡像を画像処理して、糸状菌量
が検出できることを発見したことに基づくものであり、
この検出値を用いて微生物利用プロセスの制御指標、例
えば溶存酸素濃度,有機物負荷、微生物の代謝あるいは
増殖能力などに影響を及ぼす因子を制御するようにした
ことにある。
〔発明の実施例〕
第9図は本発明を下水処理プロセスに適用した例であ
る。
曝気槽10には下水流入管20からの汚水と返送汚泥管30か
らの返送汚泥とが流入する。一方、ブロワー40と散気装
置60から曝気槽10に空気を供給する。曝気槽10内の返送
汚泥と汚水は撹拌混合される。返送汚泥すなわち活性汚
泥は供給された空気中の酸素を吸収して、汚水中の溶解
性有機物を好気性代謝により分解し、炭酸ガスと水とに
する。除去された有機物の一部は活性汚泥の菌体増殖に
充てられる。活性汚泥と汚水の混合後は沈殿池70に導か
れ、ここで活性汚泥の菌体が重力沈降する。一方、有機
物を除去された汚水は処理水管80を経て、図示しない塩
素滅菌工程を経て放流される。沈殿池70内に沈降した活
性汚泥は汚泥排出管から引き抜かれ、増殖分は余剰汚泥
として余剰汚泥ポンプ100により排出され、一方、残り
の大部分の活性汚泥は返送汚泥ポンプ110により再び曝
気槽10に返送される。
曝気槽10内の活性汚泥をサンプリング管120により採取
し糸状菌検出装置130に導き糸状菌量fを計測する。糸
状菌量設定器140には糸状菌量の目標値f*が設定され
ており、その偏差Δfを式(1)により求める。
Δf=f−f* …(1) 第2図に糸状菌検出装置130の詳細な構成を示す。
サンプリング管120を介して採取した混合液はポンプ131
により検出板132に導かれた後に排液管133から排出され
る。排液は普通曝気槽10に戻される。検出板132の上面
には僅かな間隙を有して光学顕微鏡などの観察装置133
が配置されている。検出板132は光学顕微鏡の焦点が合
うような厚さの薄いものが望ましい。なお、光学顕微鏡
観察の定法に従つて、サンプル液をスライドグラス上に
滴下し、カバーグラスをかぶせて検鏡するようにするこ
ともできる。光学顕微鏡が明視野のときは検鏡対象は黒
く、液は白くうつる。
ビジコンカメラ134は観察装置133より得た像を輝度情報
に変換する。像は例えば256×256の画素に分割される。
濃淡情報処理装置135はビジコンカメラ134で得た輝度情
報をA−D変換してデイジタル信号に変換する。第3図
に変換された画像の例を示す。Zは活性汚泥フロツクの
うち凝集性及び沈降性に優れた、例えばズーグレア(Zo
ogloea)性微生物塊で、Fは沈降性の悪い糸状菌を示
す。Bは背景すなわち液である。なお、微生物塊Zにお
いてハツチングを施した部分は黒く見えることを意味し
ている。
第4図は第3図におけるA−A線上の輝度分布を示した
ものである。第4図よりわかるように、液部分Bは明る
い為に輝度が高く、フロツク部分Zは黒く映るため輝度
が低くなる。一方糸状菌Fは両者の中間の輝度となる。
ただし、暗視野による検鏡のときは、検鏡対象が白く、
液部分が黒くうつるので、第4図の輝度分布は上下逆と
なる。
第2図における輝度設定回路136は糸状菌Fのみを抽出
するために、フロツク部Zよりも高い輝度でかつ糸状菌
よりも低い輝度レベルSlと糸状菌Fよりも高い輝度で液
部分Bよりも低い輝度レベルSbを設定する。糸状菌抽出
回路137は設定信号Sl,Shとi行j列の画素の輝度信号S
ijによつて糸状菌Fの画素を抽出する。すなわち、i行
j列の糸状菌Fの画素をfijとすると、次式 Sl≦Sij≦Shのときfij=1 …(2) Sij<SlまたはSij>fhのときfij=0 …(3) によつて、糸状菌Fに対応する画素のみの信号を“1"レ
ベルする。第4図に示す場合の処理例を第5図に示し、
第6図に第3図から抽出された糸状菌Fの画像例を示
す。ただし、(2),(3)式は明視野の場合を示す。
暗視野の場合は不等号は全て逆となる。
糸状菌量演算回路138は、糸状菌抽出回路137によつて抽
出された画素信号fijの“1"レベルを加算して糸状菌量
を求める。すなわち、次式で糸状菌量fvを求める。
一画面のみにおける糸状菌量fvだけではばらつきが出る
ので、複数の画面について糸状菌量fvを演算し、その平
均値で評価する方が望ましい。n画面の平均値▲▼
は次式のようになる。
本発明者らは、この考え方に基づいて下水処理プロセス
曝気槽より得た活性汚泥混合液を用いて、実際の糸状菌
の長さLをキルピメータを用いて測定して糸状菌検出装
置130で検出した糸状菌量▲▼とを比較したところ
第7図に示すような関係になつた。丸印が糸状菌検出装
置130による検出値である。この関係を式で示すと
(6)式のようになる。
ここで、a,bは定数である。
このようにして糸状菌量の絶対値を画像処理により客観
的に、しかも迅速に計測することができる。
ところで、糸状菌は溶存酸素が低濃度だと繁殖し易い性
質がある。また、有機物負荷に対しては第8図に示すよ
うに適切な負荷範囲が存在する。第8図は横軸に有機物
負荷F/Mを示し、縦軸に汚泥容量指標SVIを示したもの
で、SVIが大きくなると糸状菌量も多くなる。このこと
から分るように糸状菌量の増加を抑制するためには溶存
酸素濃度を高くすることと有機物負荷を適切な値に維持
すれば良いことが分る。
溶存酸素濃度目標値演算回路160は糸状菌量の計測値信
号fと糸状菌量設定器140に設定されている目標値f*
との偏差信号Δfを入力し、第10図に示すような関係の
溶存酸素濃度目標値DO*を出力する。目標値DO*には上
限値DOmaxと下限値DOminを設けて過曝気の防止と最低DO
レベルを確保するようにしている。調節計150は溶存酸
素濃度目標値DO*と溶存酸素濃度計170で検出した計測
値DOの偏差ΔDOを入力する。偏差ΔDOは次式で計算す
る。
ΔDO=DO−DO* …(7) 調節計150は濃度偏差ΔDOが正のときは溶存酸素濃度を
低下させるために、曝気空気量が減少するようにブロワ
ー40を操作する。例えば、ブロワー40の回転数を低下さ
せる。一方、濃度偏差ΔDOが負の場合には溶存酸素濃度
を増加させるために、曝気空気量が増加するようにブロ
ワー40を操作する。
なお、糸状菌の増殖や死滅による糸状菌量の増滅は急激
には起らないので、これらの溶存酸素濃度目標値DO*の
変更操作は1日に1回前後実施するようにしても良い。
このようにして、溶存酸素濃度を変更することによつて
糸状菌の異常繁殖を抑制することができる。
第11図には、第1図で示した有機物負荷制御の具体例を
示す。有機物負荷F/Mは次式で定義される。
F/M=流入有機物量/曝気槽内活性汚泥固形物量 …
(8) 流入有機物は通常は操作出来ないので、曝気槽内活性汚
泥固形物量を操作することになる。曝気槽内活性汚泥固
形物量は次式で与えられる。
Mt=Vl×Ma …(9) ここで、Mt:曝気槽内活性汚泥固形物量 Vl:曝気槽内混合液量 Ma:曝気槽内活性汚泥濃度(汚泥濃度と略称する。) である。
曝気槽内混合液量Vlは不変であるので、活性汚泥固形物
量Mtを操作するには汚泥濃度Maを操作すればよい。曝気
槽内活性汚泥濃度Maを制御するには通常返送汚泥量を操
作することにより行う。しかし、返送汚泥量の操作範囲
には限界があるので余剰汚泥量も操作するようにしてい
る。
以下具体的に説明する。曝気槽10内の活性汚泥をサンプ
リング管120によつて糸状菌検出装置130に導いて検出す
る。具体的には、上述したように糸状菌量▲▼を求
め糸状菌量信号fを得る。検出信号fが目標値f*より
大きく糸状菌量偏差Δfが正極性で大きいと過負荷状態
である。この場合には汚泥濃度Maを大きくして有機物負
荷F/Mを低下させる。汚泥濃度Maを大きくするには返送
汚泥量が増加するように返送汚泥ポンプ110の回転数を
高くする。あるいはプロセス内の活性汚泥量が増加する
ように余剰汚泥量を減少させる。余剰汚泥量を減少させ
るには余剰汚泥ポンプ100の運転時間を短くする。
一方、糸状菌偏差Δfが負であれば、逆に返送汚泥ポン
プ110の回転数を低くするか、又は余剰汚泥ポンプ100の
運転時間を長くする。
これらの具体的操作方法について以下に説明する。汚泥
濃度演算回路190は偏差信号Δfを入力し、第1図に示
すような関係で汚泥濃度目標値Ma*を演算する。ここ
で、第12図に示すように目標値Ma*には上限値Mamax
び下限値Maminを設定する。汚泥濃度計200によつて検出
した汚泥濃度Maと目標値Ma*を比較し偏差ΔMaを求め調
節計15に加える。
ΔMa=Ma−Ma* …(10) 調節計151は汚泥濃度偏差信号ΔMaが正のときは汚泥濃
度Maが減少するように、返送汚泥ポンプ110の回転数を
減少させるか、又は、余剰汚泥ポンプ100の運転時間を
長くする。逆に、汚泥濃度偏差ΔMaが負のときは汚泥濃
度Maが増加するように返送汚泥ポンプ110の回転数を増
加させるか、又は余剰汚泥ポンプ100の運転時間を短く
する。
なお、糸状菌の増殖、死滅、あるいは活性汚泥微生物相
の変化は急激には起らないので、返送汚泥ポンプ110及
び余剰汚泥ポンプ100の変更操作頻度は1日1回前後実
施するだけでも所期の効果を奏し得る。
次に、汚泥濃度を制御する場合、流入下水量が少ないと
有機物負荷が低すぎて、糸状菌が繁殖する場合もありう
る。この場合には流入下水流量を検出して、この検出値
が小さい場合には、返送汚泥ポンプ110又は余剰汚泥ポ
ンプ100の操作方向を逆に操作する。具体的には汚泥濃
度偏差ΔMaが正の時に返送汚泥ポンプ100の回転数を増
加させるか、又は余剰汚泥ポンプの起動頻度を減少させ
る。
このようにして、汚泥濃度Maを変更することで、有機物
負荷を制御できるので、糸状菌の異常繁殖を避けること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、活性汚泥中の糸状菌を速やかに且つ誤
差少なく計測することができ、糸状菌検出の所期の段階
でその異常増殖を防止することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は汚泥濃度目標値を示す特性図、第2図は糸状菌
検出装置の一例を示す構成図、第3図は微生物の画像の
一例を示す概略図、第4図は微生物画像の輝度レベルを
示す特性図、第5図は輝度レベルの2値化の一例を示す
概略図、第6図は糸状菌の画像を示す概略図、第7図は
糸状菌検出装置の検出特性図、第8図は下水処理プロセ
スの特性図、第9図は本発明の一実施例による下水処理
プロセスの構成図、第10図は溶存酸素濃度目標値の特性
図、第11図は第1図の一部を詳細に記載した他の構成
図、である。 10……曝気槽、40……ブロワー、70……沈殿池、100…
…余剰汚泥ポンプ、110……返送汚泥ポンプ、130……糸
状菌検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊二 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (56)参考文献 特開 昭52−89942(JP,A) 特開 昭51−124993(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水中の有機物を活性汚泥と呼ばれる微生
    物群により分解除去するための曝気槽と、該曝気槽から
    下水と活性汚泥との混合物を抜き出して活性汚泥を重力
    沈降させる沈殿池と、該沈殿池で沈降した活性汚泥を前
    記曝気槽に返送する手段とを具備する下水処理装置にお
    いて、 前記曝気槽内の微生物群を拡大して観察する観察手段
    と、 該観察手段によって得た像を撮像して輝度情報に変換す
    る撮像手段と、 該輝度情報から輝度分布を求めて、活性汚泥中の糸状菌
    よりも低い輝度でかつ活性汚泥中のズーグレア性微生物
    塊よりも高い輝度レベルと、糸状菌よりも高い輝度で液
    部分よりも低い輝度レベルとよりなる二つの輝度レベル
    を設定する手段と、 二つの該輝度レベルの間にある画素を加算して糸状菌量
    を求める手段と、 該糸状菌量を予め設定された設定値と比較し、その偏差
    に基づいて前記曝気槽内の溶存酸素濃度と有機物負荷よ
    りなる因子のうちの1つの目標値を演算する手段と、 前記曝気槽内の前記因子の値を計測する手段と、 該因子の計測値を目標値と比較し、その偏差に基づいて
    培養条件を制御する培養条件制御手段と を具備したことを特徴とする下水処理装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記培養
    条件制御手段として前記曝気槽への曝気空気量及び返送
    汚泥量の少なくとも1つを制御する手段を備えたことを
    特徴とする下水処理装置。
JP58140423A 1983-07-28 1983-07-28 下水処理装置 Expired - Lifetime JPH07114685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140423A JPH07114685B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 下水処理装置
US06/634,536 US4564444A (en) 1983-07-28 1984-07-26 Filamentous microorganism detector and an apparatus with the detector for controlling the process using microorganisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140423A JPH07114685B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 下水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030675A JPS6030675A (ja) 1985-02-16
JPH07114685B2 true JPH07114685B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15268352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140423A Expired - Lifetime JPH07114685B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 下水処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4564444A (ja)
JP (1) JPH07114685B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811097A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Orpegen Med Molekularbioforsch Verfahren zur steuerung biologischer klaerstufen
JPS6133296A (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水処理方法
US4769776A (en) * 1985-08-30 1988-09-06 Hitachi, Ltd. Apparatus for measuring the concentration of filamentous microorganisms in a mixture including microorganisms
US4620930A (en) * 1985-12-16 1986-11-04 Polybac Corporation Process for rapidly determining biological toxicity of wastewater
GB8622748D0 (en) * 1986-09-22 1986-10-29 Ici Plc Determination of biomass
JPS6435347A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Sumitomo Electric Industries Detection of intrusion of various bacteria
FR2640724B1 (fr) * 1988-12-16 1991-05-10 Saps Anticorrosion Procede et installation perfectionnes pour detruire le foisonnement filamenteux
DK96989D0 (da) * 1989-02-28 1989-02-28 Faxe Kalkbrud Aktieselskabet Fremgangsmaade til overvaagning af biologiske processer
JPH0790234B2 (ja) * 1989-08-25 1995-10-04 株式会社日立製作所 活性汚泥による下水処理方法及び装置
FR2659981B1 (fr) * 1990-03-22 1992-07-24 Vef Sa Procede et dispositif d'analyse bacteriologique.
JP2510771B2 (ja) * 1990-07-25 1996-06-26 株式会社日立製作所 培養生体の活性診断方法及びシステム
WO1992015964A1 (en) * 1991-02-28 1992-09-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois On-line image processing for real-time control of a process
GB2254414A (en) * 1991-03-21 1992-10-07 Univ London Volume measurement of microbial organisms.
JPH08287261A (ja) * 1995-11-27 1996-11-01 Hitachi Ltd 画像認識システム及び画像認識制御システム
US6106718A (en) * 1998-07-01 2000-08-22 Biochem Technology, Inc. Enhanced denitrification process by monitoring and controlling carbonaceous nutrient addition
JP6024232B2 (ja) * 2012-06-20 2016-11-09 株式会社明電舎 活性汚泥濃度制御方法
JP6318755B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-09 東レ株式会社 糸状性細菌検出装置および糸状性細菌の検出方法
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN110118771A (zh) * 2019-03-29 2019-08-13 亳州学院 一种用于活性污泥微生物的智能镜检装置及镜检方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557954A (en) * 1969-07-16 1971-01-26 Allis Chalmers Mfg Co Sewage treatment apparatus and method
US3558255A (en) * 1970-01-26 1971-01-26 Keene Corp Control system for waste water treatment plants
US3986932A (en) * 1975-03-21 1976-10-19 Robertshaw Controls Company Control of aerobic fermentation processes
JPS51124993A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Toshiba Corp Automatic examination device for cell
JPS5289942A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Suntory Ltd Device for observing infinitesimal article in liquid
US4130481A (en) * 1977-02-14 1978-12-19 Fmc Corporation Maintaining optimum settling rate of activated sludge
US4197088A (en) * 1977-09-23 1980-04-08 Akro-Medic Engineering, Inc. Method for qualitative and quantitative determination of immunological reactions
US4339799A (en) * 1977-11-15 1982-07-13 New York University Tomographic scanner
DE2757742B2 (de) * 1977-12-23 1979-10-18 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur biologischen Reinigung von Abwasser
US4338024A (en) * 1980-05-02 1982-07-06 International Remote Imaging Systems, Inc. Flow analyzer and system for analysis of fluids with particles
US4437161A (en) * 1981-06-29 1984-03-13 Siemens Gammasonics Inc. Medical imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4564444A (en) 1986-01-14
JPS6030675A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114685B2 (ja) 下水処理装置
Costa et al. Quantitative image analysis for the characterization of microbial aggregates in biological wastewater treatment: a review
CN115760852B (zh) 一种海洋污水排放处理方法
JPH0381645A (ja) 活性汚泥による下水処理方法及び装置
CN114414443A (zh) 一种污泥沉降性能监测装置
JP2530866B2 (ja) 活性汚泥プロセスの制御装置
JP2020187770A (ja) 水処理又は汚泥処理システムの運転制御方法
CN106769893B (zh) 一种基于色彩空间的污泥微生物群落特征的表征方法
JPS6253791A (ja) 微生物検出装置
JPS6031886A (ja) 水中の微生物の監視制御装置
JPH0515518B2 (ja)
JPH0636188B2 (ja) 画像計測装置
JPH05240767A (ja) フロック計測制御装置
JPS62266107A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
CN109001435A (zh) 采用呼吸图谱实现污水处理厂事故预警和管理优化的方法
JPH05285308A (ja) 凝集剤の注入制御装置
JPH04148849A (ja) 凝集フロック監視装置
JPH02229597A (ja) 活性汚泥の画像認識方法
WO2021040500A1 (ko) 소화슬러지의 탈수성 개선을 위한 슬러지 숙성 장치 및 방법
CN115950799B (zh) 一种不破坏污泥形态的污泥沉降比测试设备及方法
JPH0628453A (ja) 微生物認識装置及び該装置による監視方法
JPH0712738A (ja) 微生物監視システム
JPH06303965A (ja) 微生物認識装置
JPS6250606A (ja) 画像処理装置
CN114705596A (zh) 一种预测污泥沉降30分钟的污泥沉降比的测量方法