JPS6133296A - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JPS6133296A
JPS6133296A JP59151167A JP15116784A JPS6133296A JP S6133296 A JPS6133296 A JP S6133296A JP 59151167 A JP59151167 A JP 59151167A JP 15116784 A JP15116784 A JP 15116784A JP S6133296 A JPS6133296 A JP S6133296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
image
monitor
biota
organisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59151167A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saito
斉藤 寿男
Jun Ishida
純 石田
Yoshinori Oki
芳紀 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP59151167A priority Critical patent/JPS6133296A/ja
Publication of JPS6133296A publication Critical patent/JPS6133296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は曝気槽中に一部を浸漬したテレビカメラの画
像から活性汚泥の状態を判断し、活性汚泥処理の運転2
制御して効率的な処理を行う汚水処理方法に関する。
〔従来技術〕
活性汚泥処理においては、処理の主役は曝気槽中の活性
汚泥微生物であり、この微生物の環境条件を整えること
によって、初めて処理が円滑に行われる。
そして、従来は曝気槽内のpH,Do等を微生物の環境
の指標として利用していた。また、曝気槽内の汚泥微生
物を顕微鏡によって観察し、曝気槽内の状態を把握する
ことも行われていた。−しかし、この顕微鏡による方法
は非常に有効な手段であるが、その観察等に熟練を要し
、しかも煩雑な手間を必要するという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記欠点を解消するためのものであって、曝
気槽中の生物相をモニターテレビで監視し、この画像を
予め記憶された生物パターンと比較し、例えば、特定生
物の個体数をカウントして曝気槽内の生物相の状態を把
握する。そしてこの判断結果によって活性汚泥、処理の
制御を行うので曝気槽内の状態を正確に把握でき、゛適
切な制御による効率的な汚水処理が行える汚水処理方法
を提供することを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明が適用された装置の概略的構成図を示
し、導入された汚水の曝気処理を行う曝気槽1と、ここ
で処理された曝気混合液を沈殿処理し、上澄液を放流し
、沈殿した汚泥を返送する沈殿槽2とを有する。そして
、上記曝気槽1中にモニターテレビ装置3のテレビカメ
ラの検出端3aを浸漬し、曝気槽1中の活性汚泥の生物
相を観察する。ここで、モニターテレビ装置3のテレビ
カメラ検出端は曝気槽1内を移動可能としたシ、多系列
の曝気槽へ移動可能としてもよい。
上記モニターテレビ装置3には、リファレンスを備えた
画像処理装置(図示せず)が接続されている。このリフ
ァレンスには、複数の指標生物のパターンが記憶されて
いる。このリファレンスとの比較を行う際、その前段階
として、比較を要する部位と要しない部位(例えば水だ
け)の選別をし、その後、す7アレンスとの比較をする
とよい。
以上の構成によれば、曝気槽1中の生物相の状態はモニ
ターテレビ装置3のテレビ画面によって適切に観察され
、その画像は画像処理装置に伝送される。この画像処理
装置で画像が解析され、特定の指標生物が記憶されてい
るリファレンスと比較される。ここで、画像処理は例え
ば次のような手順で行なわれる。
■画面全体の中から生物体と考えられるものを選び出す
。これは例えば輪郭のはつきりした独立した物体を選び
出すことによって行なわれる。
0次にこの物体の大きさ、外形を判定する。
■この大きさ、外形をリファレンスと比較し、該当する
と考えられるものを選び出す。
■ここで、該当するものが複数ある場合は、それらが分
類される特徴となる部位の比較を行う。
例えば鞭毛があるとか、口部が全体に対してどの位の大
きさかとか、軸糸があるかとかの比較をする。
また、外形よシ比較すべき場所を自動的に選び、その場
所の比較によシ生物種の同定を行なう。
なお、この第2段階の比較は第1段階でどこに分類され
たかによって当然相違し、さらに数段階の比較が必要な
場合もある。
■そして、この画像処理の結果を生物種毎の一覧として
モニターテレビに出力する。
また、画像処理装置にはテレビカメラからの信号を直接
送り、この信号を解析する方が効果的である。そして、
テレビカメラからの信号をデジタル化しておけば、解析
がさらに容易となる。
サラに、テレビカメラの倍率を50〜1000倍程度の
可変とし、必要に応じて、例えば上記の8g2段階の比
較において倍率を高くして比較を行なうと良い。ここで
、画像解析においては、真の大きさでリファレンスと比
較する必要があり、そのときの倍率も当然メモリーして
おく必要がある。
数個以上のサンプルに対し、このような画像処理を繰フ
返すことによって、曝気槽中にどのような生物がどの位
いるかを知ることができる。そして、この画像処理の結
果は生物種毎の一覧としてテレビ画面に表示するととも
に、制御信号発信のためのデータとして利用される。
例えば、曝気槽内のDOが低く、小形鞭毛虫類が多いよ
うな場合は、曝気槽への負荷が高いことが分かり、送風
量を増加するよう制御する。また、Doが高く、輪生、
アメ一ノくが多いような場合は過曝気であるので、送風
量を減らしたり、汚泥を引き抜いたりする。さらに、画
像処理によって、活性汚泥フロックの粒径分布を調べる
と良い。1ミクロン以下が何チ、1〜10ミクロンが何
チ、10〜100ミクロンが何チ、それ以上が何チとい
うような計測を行ない、これによって汚泥の凝集の状態
が把握でき、この情報を上記制御に組み合わせて利用す
れば制御の確実性がさらに増すこととなる。
なお、上記の実施例ではこの情報をDOと組み合わせて
制御するものだけを記載したが、pH,ORP。
沈殿槽の汚泥界面、処理水SS等の情報と組み合わせて
使用しても良い。また、曝気槽1からの混合液または流
入水および返送汚泥を別個に設けたモニタ一槽(図示せ
ず)へ導入踵ここで処理条件(負荷、Do等)を変更し
て処理すると共にこのモニタ一槽へモニターテレビの検
出端を浸漬し、ここの生物相を観察する。そして、この
観察画像を曝気槽1の生物相と比較し、運転条件変更の
効果を確認するとよい。さらに、プラグフローの曝気槽
でも流入側と流出側では生物相が変化するので、例えば
、3ケ所位に検出端3aを設け、生物相のチェックをす
るとよく、また、これら生物相の比較によシ、制御情報
を得てもよい。
他の実施例としては、検出端3aを沈殿槽2に設置し、
沈殿槽2内での汚泥の生物相を監視すれば、沈殿槽2内
の腐敗等を防げ、かつ不要な曝気j9.1への返送も防
止できる。また画面内のSSの世より界面計としても用
いることができる。さらにこの検出端3&を昇降自在と
すれば、深さ方向の生物相の変化をチェックできる。
また、回分式活性汚泥処理においては、処理槽の汚泥界
面の上限位置付近に検出端3aを設置すれば、曝気工程
中は生物相の監視、沈殿工程中は汚泥界面が上限以下で
あることのチェックに使える。
尚、観察された生物相のチェックは、上述の他に例えば
、糸状微生物の平均長さを計9汚泥が膨 ・化している
か否かを判断し、運転を制御することもできる。
ここで、小規模の処理場では、常駐の管理者がいない場
合が多いが、モニターテレビ3からの画像を集中管理の
事務所に中継しておけば、管理人がいない間の異常もす
ぐにチェックできるので、非常に便利である。
また、画像をビデオに収め、経過を後日、見られるよう
にする場合、ビデオは連続的に取る必要はなく、断続的
とすればよく、この際、撮影年月日が自動的に入れられ
るようにするとよい。この年月日は別の時計により、電
気的接続で入れられるようにすることが望ましい。さら
に、モニターテレビ装置3をボータプル形とし、人が適
宜種々の場所に持参し、多くの場所の画像をビデオに収
め、これを画像処理機構にバッチ的に接続し、制御に利
用してもよい。
なお、検出端3aはテレビカメラを内蔵したものでも、
光ファイバー等の検出端のみ浸漬するものでもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、曝気槽中の生物相を
モニターテレビで監視し、この画像を予め記憶された生
物パターンと比較(例えば、特定生物の個体数のカウン
トする)シ、曝気槽内の生物相の状態を把握し、この判
断結果によって活性汚泥処理の制御を行うことによって
、曝気槽内の状態を正確に把握でき、適切な制御によっ
て効率的な処理が行える等の極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 図はこの発明が適用される装置の概略的構成図である。 1・・・曝気槽、2・・・沈殿槽、3・・・モニターテ
レビ、3&・・・検出端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曝気槽中に検出端を浸漬されたテレビカメラによって得
    られた生物相の画像を画像処理装置へ伝送する工程と、
    この画像を予め記憶された指標生物パターンと比較し、
    上記生物相の状態を判断する工程と、この判断結果によ
    って、活性汚泥処理の運転を制御する工程とを備えた汚
    水処理方法。
JP59151167A 1984-07-23 1984-07-23 汚水処理方法 Pending JPS6133296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151167A JPS6133296A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151167A JPS6133296A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 汚水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133296A true JPS6133296A (ja) 1986-02-17

Family

ID=15512782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151167A Pending JPS6133296A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133296A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2006205111A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
JP2010190912A (ja) * 2010-05-27 2010-09-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
CN114180733A (zh) * 2021-11-02 2022-03-15 合肥中盛水务发展有限公司 基于视频分析算法的污水曝气量检测及曝气控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858897B2 (ja) * 1977-10-17 1983-12-27 松下電器産業株式会社 電磁駆動装置
JPS6030675A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Hitachi Ltd 下水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858897B2 (ja) * 1977-10-17 1983-12-27 松下電器産業株式会社 電磁駆動装置
JPS6030675A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Hitachi Ltd 下水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2006205111A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
JP2010190912A (ja) * 2010-05-27 2010-09-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
CN114180733A (zh) * 2021-11-02 2022-03-15 合肥中盛水务发展有限公司 基于视频分析算法的污水曝气量检测及曝气控制系统
CN114180733B (zh) * 2021-11-02 2022-08-09 合肥中盛水务发展有限公司 基于视频分析算法的污水曝气量检测及曝气控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grijspeerdt et al. Image analysis to estimate the settleability and concentration of activated sludge
JP2019168248A (ja) 水質状態判別装置
JPS6133296A (ja) 汚水処理方法
JPH05332915A (ja) 水圏監視装置及び浄化装置
JPH0790234B2 (ja) 活性汚泥による下水処理方法及び装置
JPH05263411A (ja) 物体の観察方法および装置
JP2912977B2 (ja) 凝集状態監視装置
KR870002270A (ko) 미생물을 포함한 혼합액중의 사상성 미생물의 농도 측정장치
JPH04326993A (ja) 微生物監視装置及びその方法
JP2539179B2 (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JPH08197084A (ja) 生物相診断支援システム
JPS6253792A (ja) 微生物相検出装置
JPH0636188B2 (ja) 画像計測装置
JPH02229597A (ja) 活性汚泥の画像認識方法
JPS59148977A (ja) 活性汚泥処理の良否判定装置
JPS6250606A (ja) 画像処理装置
JPH0712738A (ja) 微生物監視システム
JP3103418B2 (ja) 微生物相監視装置
JPH08201298A (ja) 微生物監視装置
JPH0462798B2 (ja)
JPH02184304A (ja) 凝集剤注入制御方法
JPS6134441A (ja) 粒度分布測定装置
JPS6031887A (ja) 微生物相認識装置
JPH06303965A (ja) 微生物認識装置
JPH02135198A (ja) 徴生物の処理設備および廃水処理設備