JPH02135198A - 徴生物の処理設備および廃水処理設備 - Google Patents

徴生物の処理設備および廃水処理設備

Info

Publication number
JPH02135198A
JPH02135198A JP1242083A JP24208389A JPH02135198A JP H02135198 A JPH02135198 A JP H02135198A JP 1242083 A JP1242083 A JP 1242083A JP 24208389 A JP24208389 A JP 24208389A JP H02135198 A JPH02135198 A JP H02135198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
picture
sludge
circuit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1242083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515518B2 (ja
Inventor
Masakatsu Hiraoka
平岡 正勝
Kazuyuki Tsumura
津村 和志
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Shunji Mori
俊二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1242083A priority Critical patent/JPH02135198A/ja
Publication of JPH02135198A publication Critical patent/JPH02135198A/ja
Publication of JPH0515518B2 publication Critical patent/JPH0515518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、例えば活性汚泥中の微生物を活性汚泥を培養
するのに好適な状態に制御して処理水質を向上する微生
物の処理設備並びに廃水処理設備に関する。
〔発明の背景〕
活性汚泥プロセスは生物学的下水処理法の1つで、好気
性微生物の酸化分解作用を利用して下水中の有機物を処
理するものである。このプロセスは好気性状態に維持さ
れる曝気槽と、微生物を重力沈降させる沈殿池とから構
成される。活性汚泥プロセスの運転管理上、特に重要な
ことは沈降性に優れた微生物を培養することである。こ
れは、微生物の沈降性が悪くなると、沈殿池から微生物
が流出して処理水質を悪化させるばかりでなく、プロセ
ス系内の総微生物量の低下を招いて処理不能となるため
である。
一般に、活性汚泥の沈降性は微生物相の影響によるもの
とされている。活性汚泥プロセスでよく出現する微生物
は50種類程度と言われている。
これらの微生物群の総称である活性汚泥を大別すると、
2つの微生物群に分類できる。1つは凝集性の有るズー
グレアタイプの微生物で、良好なフロックを形成するた
め沈降性に優れている。他方は糸状性の微生物で、フロ
ックから糸がはみ出した様に生息し、フロック相互の接
近を妨害するため沈降性及び圧密性に劣っている。この
糸状性微生物が増殖しすぎるとドルキング状態(汚泥膨
化)を引き起こし、固液分離ができず沈殿池から活性汚
泥が流出してしまう、また、糸状性微生物がなく、ズー
ダレア性微生物が支配的である場合においても、フロッ
クが小径であると、フロックが沈降しづらいために沈殿
池から流出し、処理水を悪化させることがある。
したがって、沈降性の優れた活性汚泥を培養するには、
ズーダレア性微生物と糸状性微生物のバランスがとれ、
フロックが適度の大きさにあることが必要である。一方
、ズーダレア性微生物及び糸状性微生物の増殖は、曝気
槽における有機物負荷あるいは曝気条件等によりy4な
ることがり11ら九でいる。ところで、活性汚泥プロセ
スの処理対象となる都市下水の流入条件は−[″1単位
、さらに小節等で大きく変化する。このような条件下で
沈降性の優れた微生物相を維持するには、活性汚泥の状
態を常時監視し、微生物相に対応した運転操作を行わな
ければならない、しかし、現状の各種)■転操作は微生
物相の情報を考慮しておらず、オペレータの勘と経験に
基づいて行オ〕れている。これは、微生物相の判定法に
原因している。
活性18泥の状態を把握する方法として、一般的に光学
顕微鏡が用いられている。顕微鏡を用いて微生物の種類
やその数をIEI ?”+することにより、活性汚泥の
状態を知ることができる。従来、この情報を読みとる手
段としては、顕微鏡像そのものを目視で61 E%する
か、あるいは写真撮影してその撮像結果を目視で観察す
る方式がとられていた。しかし、この情報を読みとるこ
とのできる熟練オペレータは少数であり、また、微生物
に詳しい熟練オペレータでも解析に長時間を費し、頻度
の高い観察が困難であった。さらに糸状性微生物の出現
数は、撮像結果から個々の長さを手分析により割り出し
、総延長数を求めるという労苦があった。
したがって、顕微鏡像による活性汚泥の解析には、専門
知識を持つ熟練オペレータでもJ(時間を要し、頻繁に
&TI察をすることができず、妃り察結果がプラント運
転に反映されていない問題があった。
なお水中の浮遊物を光電変換を利用して計d111する
公知例として特開昭54−14329(i号公報がある
が、具体的な方法は示されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、微生物の出現状況を検出し、これらの
微生物情報を管理指標とすることにより微生物相の形成
状態を制御する微生物の処理設備及び廃水処理設備を提
供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、微生物を処理する反応槽と、微生物を
含む試料を拡大して撮徐する撮像手段と、 前記撮像情報から画像処理により微生物の量。
大きさ及び出現比率の少なくとも一つを求める画像処理
手段と、 前記反応槽内の微生物の状態に影響する因j1を調節す
る手段と、 前記画像処理手段の結果に基づいて該因子を調節する手
段に制御信号を与える制御手段と、を有することを特徴
とする微生物処理設備によって達成される。
また、酸素を含むガスで曝気し、廃水中の有機物質を微
生物で処理する反応槽と。
該微生物を固液分離する沈殿池と。
該分離微生物の一部を前記反応槽に循環する手段と、 分離微生物を系外に排出する手段と、 微生物を拡大して撮像する撮像手段と。
前記撮像情報から画像処理により微生物の量。
大きさ及び出現比率の少なくとも一つを求める画性処理
手段と、 前記反応槽内の微生物の状態に影響する因子を調節する
手段と、 前記画像処理手段の結果に基づいて該因子を調節する手
段に制御信号を与える制御手段と、を有することを特徴
とする廃水処理設備によって達成される。
本発明は、顕微鏡像を画像処理することにより糸状性微
生物とズーダレア性微生物の出現状態を自勅的に検出で
きることを3L出したことを基本原理とし、糸状性微生
物とズーダレア性微生物の出現比率を指標として曝気空
気量、あるいは返送汚泥量、あるいは余剰汚泥量を操作
して沈降性に優れた微生物相を形成して、処理水質の向
上とプロセスの安定化を図ったものである。
〔発明の実施例〕
第1図に一例として活性汚泥プロセスを対象とした実施
例を示す、1は曝気槽であり、有機物を含む流入水3と
活性汚泥を含む返送汚泥4を導入し、空気7を散気管8
から噴射する。2は沈殿池で、曝気槽1の流出液の固液
分離を行い、上澄液を処理水5として放流し、沈降した
活性汚泥の大部分を返送汚泥4として曝気槽1に循環し
、一部を余剰汚泥6として系外に抜出す、このようなプ
ロセスにおいて1本発明は活性汚泥中の微生物相に基づ
いて運転操作するものである。
微生物相判定装置11は、曝気槽1がら活性汚泥混合液
をサンプリング管9により採取して、この液中の微生物
相すなわち糸状性微生物とズーダレア性微生物を判定す
る。この判定法について以下に具体的に説明する。第2
図は、微生物相判定装置11の一構成図である。検出部
4oは例えばプレパラートで、活性汚泥をここでNL察
する。画像拡大′!A′1141は光学顕微鏡のような
画像を拡大する装置である。活性汚泥を含む検出液40
を例えばプレパラート上に採り、明視野で検鏡すると、
第;3図に示すようなコントラストのある原画像ができ
る。原画像は、明るい背景である液相部Bの中に、暗い
部分が存在する。暗い部分は、フロック部Zと糸状部F
から成り、Zがズーダレア性微生物、Fは糸状性微生物
である。ビジコンカメラ42は、例えば順次走査型撮像
装置で、原画像を微少画素単位の輝度情報に変換する。
この輝度情報は画像情報処理装置I!I60によって画
像処理され、その処理結果が演算回路13に入力される
0画像情報処理装置60内の具体的な情報処理過程を第
4図に示し、以下詳細に説明する。
輝度情報処理回路43は、例えばビジコンカメラ42か
らの輝度情報をA/D変換してディジタル信号化する。
第5図は、第33図のAA’線で走査した場合の処理状
態で、輝度ヒス1へグラ11と呼ばれるものである。横
軸は任意の走査線1上における画素位置jを示している
。第4図は、輝度を8ピツh(256目盛)に処理した
もので、明るい液相部Bは高い値を示し、ズーダレア性
微生物部Zは低い値となり、その中間に糸状性微生物部
Fが表示される。この傾向は、第6図に示す複雑な原画
像においても同様である。
液相部I3とフロック部I?どの輝度レベルは、像拡大
装置41とビジコンカメラ42の計測条件によって変化
する。そこで、液相部Bとフロック部Fとの輝度レベル
を選定する必要がある。
輝度レベル選定回路44は、得られた輝度ヒストグラ1
1から輝度レベルの最大値Shと最小値St を取り出
す回路である。第5図において、最大値Shには液相部
Bの輝度値が、最小値S、にはズーダレア性微生物部Z
の輝度値が設定される。
閾値設定回路45はS l+とStの中間値に2つの閾
値S1とSzを選ふ回路である。ここで、Sl> S 
zの条件とし、St を液相部Bの輝度変動範囲以下に
、Szをズーダレア性微生物部Zの輝度変動範囲以上に
設定する。この1没定法により、糸状性微生物部Fの輝
度レベルをSt と82の間に位nさせることができる
輝度比較回路46は、水平方向j及び垂直方向iの各画
素が持つ輝度情報SIJを(1)式によって2値化する
回路である。この操作により、糸状性微生物が存在する
画素f目の抽出が可能となる。
S、≧Sat≧SRのとき、f lJ= 1    ”
(l)S I J > S を又はS t J < S
 zのとき、f 、、= O・・・(2)一方、輝度比
較回路47は次式にJんづいて2値化する回路で、ズー
ダレア性微生物が存在する画素7.lJの抽出が可能と
なる。
S、≦SZのとき XIJ=1      −(3)S
 、> S tのとき 71J= O−(4)ズーダレ
ア性微生物の画素抽出方法として、第6図の原画像のう
ち糸状性微生物を除去し、ズーダレア性微生物のみを強
調抽出して2値化する方式がある0本発明はいずれの方
式であっても良い。
ところで、撮像画面を分割して形成される各々の画素は
一定の長さと面積を持つことから、2値化された情報を
用いて糸状性微生物及びズーダレア性微生物の出現状況
を把握することができる。
加算回路48では、(L)式及び(2)式で2値化され
た糸状性微生物の画素数eps(F)を求め、加算回路
49では(3)式及び(4)式で2値化されたズーダレ
ア性微生物の画素数crt(Z)を求める。積分回路5
0及び51は次式に基づいてプレパラート全体の糸状性
微生物の総画素数E (F)、ズーダレア性微生物の総
画素数E (Z)を求める。
ここで、Nは画面数、nは走査線数である。積分回路5
0で得られた画素数E (Z)は演算回路p=1 1=
1 52に入力され、糸状性微生物の総長L′が求められる
。これは1本発明者らが全画面の原゛画像を写真撮影し
、キルピメータを用いて、糸状性微生物の長さを測定し
たところ、(3)式で得た糸状性微生物全画素数との間
に第7図の関係を得たことにより初めて可能となった。
この図から、全画素数E (F)と総長L′との間には
一次相関があり、次式で表わせることがわかる。ここで
丸印は本実施例により得られた値を表し、klとbとは
係数である。
L’ =kt−E(F)+b         ・・・
(7)また、単位検液量の総長りは次式から容易に算出
できる。ここで、■は供試検液量である。
L=L’/v             ・・・(8)
一方、演算回路53はズーダレア性微生物の出現量を求
める回路である。(6)式で求めた画素数E (Z)に
画素面積aを乗ずれば、ズーダレア性微生物の全面積A
 (Z)が得られる6A(Z)= a−E (Z)  
        −(9)ところで第4図に示すヒスト
グラムにおいて、液相部Bの輝度レベルShは微生物に
よる光吸収のない状態の時の輝度情報であり、S、はズ
ーダレア性微生物を透過した時の輝度情報で、これらは
比較的安定している。このことから、吸収係数に2を考
慮すると、Sh、Stを用いて次式によりズーダレア性
微生物の厚さしを推定できる。ここでに2は係数である
し=−Q a(S +、/ S t)        
  ・・・(10)また、Shが画像処理条件で変化す
る場合、輝度の差に比例する次式の形で表わすことがで
きる。
ここでに2’  は係数である。
z したがって、単位検液量当りのズーダレア性微生物MV
 (Z)は次式で表わせる。
v(Z)= t −A(Z)/ v        −
(12)以上の操作により、糸状性微生物量とズーダレ
ア性微生物量を自動的に検出できる。
次に、ズーダレア性微生物の粒径分布を求める方法につ
いて説明する。第6図は微生物が複数個存在する場合の
画像を示し、第7図はAA’線における輝度分布を示す
、この輝度分布を閾値S′で2値化すると第9図のよう
に、フロックに対応した出力信号が得られる。ここで7
. l J = 1がズーグレア性のフロック部分を示
し、一方Z I J = Oがそれ以外の部分を示す。
このm号は、第4図の比較回路47で処理できる。第9
図に基づいて、フロック数m及び走査線iにおける各フ
ロック毎の画素数ept(Zjを積分回路54で求め、
さらに積分回路55で各フロックの全画素数C(Z、)
を算出する。演算回路56は、各フロック毎の画素数e
(Z、)を積算して、E (Z)を求め、さらに(9)
式に基づいてズーダレア性微生物の全面MA(Z)を算
出する。また、各フロック毎の画素数が把握されている
ことから、フロックの粒径分布を求めることが可能であ
る。各フロックの粒径は。
例えば画素数e(Z、)と等価な面積を持つ円と仮定し
、次式で求めるこ、とができる、これを全フロックにつ
いて実施すれば1粒径分布が得られる。
粒径分布の算出法は画像処理技術でよく知られているの
で、詳細は割愛した。
このようにして糸状性微生物の総長り、ズーダレア性微
生物mV (Z)及びその粒径分布が微生物相判定装置
11から出力されて、第1図に示した演算回路13に入
力される。
演算回路13は、まず微生物の出現比率αを次式で演算
する。一方、出現比率には沈降性が良好α=L/V(Z
)            ・・・(14)となる範囲
が存在する。その上限値をαl、下限値をα2と設定し
、(14)式で演算されたαがこの範囲に位置する場合
、偏差信号εをゼロとして出力する。また、αがα1及
びα2の範囲外にある場合1次式によりEが演算される
α〉α1のとき、藪=α1−α     ・・・(15
)αくα1のとき、E=α2−α     ・・・(1
6)風量調節回路15は、演算回路13から出力された
偏差εに応じて風量調節装置1i21を操作し、曝気風
量を制御する。風量制御はEが負であれば風量を増加さ
せ、Eが正であれば風量を低下させる。さらに、糸状性
微生物数が少ないα〈α2の場合、ズーダレア性微生物
量粒程分布の平均粒径子を求め、最適粒径4本との偏差
に対応して風量を補正する。具体的には、この風量補正
はd<d本であれば風量低減率を大きくさせ、dad本
であれば低減率を小さくする方向に行う、このような操
作により、糸状性微生物数が増加する場合には曝気風量
が増加される。一方、糸状性微生物数が少なく、かつフ
ロック粒径が小さくなるにつれて曝気風量が低減されて
、溶存酸素濃度の上昇とフロック粒径の増大化がはから
れる。このようにして、微生物相に対応した曝気風量の
調節が可能となる。
曝気風量の他の制御方法を第10図に示す、第10図に
おいて、比較回路17は、演算回路13から出力された
微生物出現比率の偏差εが負であれば溶存酸素濃度目標
値DO本を高くし、εが正であればDO本を低ぐさせ、
さらに、設定されたD(lと曝気4!1に設置された溶
存酸素′a度計23の出力値Doとを比較して、DOと
DO*との偏差(3号ΔD O(= DO−DO本)を
出力する。
風量調節回路15は、比較回路17の出力信号ΔDoに
応じて風量調節装置121例えばブロワ−を操作し、曝
気風量を制御する。具体的には、ΔDOが正のとき、曝
気風量を低下させ、逆にΔDOが負のとき、曝気風量を
増加させる。
ところで、微生物の出現状態を調節するには、前記の曝
気風btの他に、有機物負荷を対象としてもよい、第1
1図はその一実施例である。第11図において、14は
演算回路、18は比較回路、16は有機物負荷調節回路
、22は有機物負荷調節袋に、24は汚泥濃度計である
。演算回路14では演算回路13から出力された微生物
出現比率の偏差1に応じて有機物負荷の目標値U本を演
算する。目標値U本は前回の目標値U1に対して、εが
負であれば有機物負荷を低くし、εが正であれば高くす
るように設定する。比較回路18では。
1]標値U本と現在の有機物負荷値Uとを比較する。
現在の負荷Uは、図示しないが流入水3の流量、あるい
は流入水3の流量と有機物濃度から求めた流入有機物量
と、汚泥濃度計24で出力された曝気槽1の混合液の汚
泥濃度より求めることができることが知られているsU
” とUから、U木となるような汚泥′aJfi目標値
S−が求められ、汚泥濃度の実測値S、と目標値S−の
偏差ΔS、(=S。
−8,Jに応じて有機物負荷調節回路16により有機物
負荷調節装置22例えば返送汚泥ポンプを操作し、返送
汚泥量を制御する。
具体的には、ΔS、が正のとき、返送汚泥量を減少させ
、逆にΔS11が負のとき返送汚泥量を増加させる。
これと同様に、余剰汚泥を操作することによっても微生
物の出現状態を調節することができる。
第12図は余剰汚泥量を操作する一実施例である。
余剰汚泥量操作の指標としては次式に与えられる汚泥日
令SAやプロセス内の総汚泥社などが対象5A=(S、
−V)/(S、−Q、)     ・=(17)乏なる
が、第12図ではSAを例とする実施例を示す、 (1
7)式において、■は曝気槽1の容積、Snは返送汚泥
濃度、Q、は余剰汚泥量である。
第12図において、演算回路12は、演算回路13から
出力された微生物出現比率の偏差Eに応じて汚泥日令の
目標値SA本を演算する。目標値SA本は、前回の目標
値SAtネに対して、εが負であれば小さくし、Eが正
であれば高くするように設定する。演算回路19は、汚
泥[1令の目標値SA*と、曝気槽1に設定したlり泥
1度計24の実測値S1、及び返送10泥4ラインに設
i& した汚泥1度;”126の実a+り値Snが入力
され、(18)式にJ!づいて余剰lり泥引抜1辻Qw
が演算される。
QW=(S、・V)/(S、、・SA)    ・・・
(18)余剰汚泥調節回路20は、演算回路19で演算
された引抜、!i1Qwになるように、余剰汚泥調節装
置25例えば、余剰汚泥ポンプを操作し、余剰l’i泥
址を制御する。
以上、活性汚泥プロセスについて具体的な実施例を説明
したが、本発明は他のプロセスに対しても適用可能であ
る。例えば、生物学的な脱窒歯プロセス、及び脱リンプ
ロセス、あるいは糸状性細菌を利用するペニシリン生産
などの発1勢プロセスなどである。
また、実施例は糸状性微生物数、ズーダレア性微生物量
及びその粒径分布を含んだ制御について説明したが、こ
れらのいずれかを利用する方式であっても制御上支障な
い。
さらに、実施例では糸状性微生物の総長、及び容積基準
のズーダレア性微生物量を用いたが、微生物の固形物濃
度基準であってもよい。固形物濃度換算は、それぞれの
比重が把握されていることから、容易に行える・ 以上の実施例において、微生物の出現比率αを第2図に
示す構成から得られた糸状性微生物数とズーダレア性微
生物量より求めたが、第13図の方式で求めることがで
きる。第13図において、11′は微生物相判定装置で
、第2図の全構成、すなわち糸状性微生物を検出するシ
ステム構成と同じである。制御回路13′は、微生物相
判定装置11′から出力された糸状性微生物総長りと汚
泥濃度計24の出力値8つとを人力し5次式により出現
比率α′を求める。さらに、沈降性が良好α’=L/S
、             ・・・(19)となる出
現比率の上限値をαr、下限値をα2とし、(15)式
及び(16)式と同様に演算し、偏差εを求め出力する
。この出力信号εによる制御方法は前記実施例と同様に
行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明の処理設備によれば、微生物の出現状態を検出で
き、その出現比率に対応した運転操作を実現することに
より、沈降性の優れた微生物を培養することができる。
この結果、処理水質の向」二を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は微生物
相判定装置の一構成図、第3図は活性汚泥を対象とした
顕微鏡像を示す概略図、第4UAは画像処理の情報処理
過程を示すフロー図、第5図は第3図のAA’線で走査
したときの輝度ヒストグラム、第6図は複数個のフロッ
クが存在する場合の顕微鏡像を示す概略図、第7図は第
6図のAA’線で走査したときの輝度ヒストグラム、第
8図は糸状性微生物の総長と画素数の関係を示す特性図
、第9図は第7図をS′で2値化した場合の出力特性図
、第10図は曝気風量制御の他の実施例を説明する構成
図、第11図は返送汚泥量制御の一実施例を説明する構
成図、第12図は余剰汚泥量制御の一実施例を説明する
構成図、第13図は微生物の出現比率を求める他の例を
説明する構成図である。 1・・・曝気槽、2・・・沈殿池、3・・・流入水、4
・・・返送汚泥、6・・余剰汚泥、7・・・空気、11
.11’・・・微生物相判定装置、13.13’・・・
制御回路、12.14.19・・・演算回路、15・・
・風量調節回路、16・・・有機物負荷調節回路、20
・・・余剰汚泥調節回路、1.7.18・・・比較回路
、21・・・風量調節装置、22・・有機負荷調節装置
、25・・・余剰汚泥調節装置、23・・・溶存酸素濃
度計、24.26・汚泥濃度計、40・・・検出部、4
1・・・像拡大装置、42・・ビジコンカメラ、43・
・・輝度情報処理回路、44・・輝度レベル逍定回路、
45・・・閾値設定回路、46.47・・輝度比較回路
、48,49.54・・・加算回路、50,51.55
・・・積分回路、52゜第 図 第 図 走査位置 第 図 第 図 A 第 図 A′ 第 10 ス 第11 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物を処理する反応槽と、 微生物を含む試料を拡大して撮像する撮像手段と、 前記撮像情報から画像処理により微生物の量、大きさ及
    び出現比率の少なくとも一つを求める画像処理手段と、 前記反応槽内の微生物の状態に影響する因子を調節する
    手段と、 前記画像処理手段の結果に基づいて該因子を調節する手
    段に制御信号を与える制御手段と、を有することを特徴
    とする微生物の処理設備。 2、酸素を含むガスで曝気し、廃水中の有機物質を微生
    物で処理する反応槽と、 該微生物を固液分離する沈殿池と、 該分離微生物の一部を前記反応槽に循環する手段と、 分離微生物を系外に排出する手段と、 微生物を拡大して撮像する撮像手段と、 前記撮像情報から画像処理により微生物の量、大きさ及
    び出現比率の少なくとも一つを求める画像処理手段と、 前記反応槽内の微生物の状態に影響する因子を調節する
    手段と、 前記画像処理手段の結果に基づいて該因子を調節する手
    段に制御信号を与える制御手段と、を有することを特徴
    とする廃水処理設備。
JP1242083A 1989-09-20 1989-09-20 徴生物の処理設備および廃水処理設備 Granted JPH02135198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242083A JPH02135198A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 徴生物の処理設備および廃水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242083A JPH02135198A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 徴生物の処理設備および廃水処理設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140419A Division JPS6031886A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 水中の微生物の監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135198A true JPH02135198A (ja) 1990-05-24
JPH0515518B2 JPH0515518B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=17084040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242083A Granted JPH02135198A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 徴生物の処理設備および廃水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2010063403A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ihi Corp 微生物の簡易計数方法
JP2011200128A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ihi Corp 微生物濃縮装置
JP2012228645A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148977A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Nishihara Environ Sanit Res Corp 活性汚泥処理の良否判定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148977A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Nishihara Environ Sanit Res Corp 活性汚泥処理の良否判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2010063403A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ihi Corp 微生物の簡易計数方法
JP2011200128A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ihi Corp 微生物濃縮装置
JP2012228645A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515518B2 (ja) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Costa et al. Quantitative image analysis for the characterization of microbial aggregates in biological wastewater treatment: a review
JPH07114685B2 (ja) 下水処理装置
Koivuranta et al. On-line optical monitoring of activated sludge floc morphology
JP2019168248A (ja) 水質状態判別装置
CN206945355U (zh) 监测污水处理厂运行状态的快速分析设备
Contreras et al. Use of image analysis in the study of competition between filamentous and non-filamentous bacteria
JPH0790234B2 (ja) 活性汚泥による下水処理方法及び装置
CN114414443A (zh) 一种污泥沉降性能监测装置
JPH02135198A (ja) 徴生物の処理設備および廃水処理設備
JPS6031886A (ja) 水中の微生物の監視制御装置
JP2530866B2 (ja) 活性汚泥プロセスの制御装置
JP2020187770A (ja) 水処理又は汚泥処理システムの運転制御方法
JPH0649195B2 (ja) 微生物検出装置
JPH0636188B2 (ja) 画像計測装置
JPS6031887A (ja) 微生物相認識装置
JPH05146791A (ja) 微生物認識装置
KR20020087802A (ko) 수질과 대기질의 모니터링 및 분석시스템
JPH032037B2 (ja)
JPS6031888A (ja) 微生物相検出装置
JPH06277687A (ja) Mlss計
Mesquita et al. Relationship between sludge volume index and biomass structure within activated sludge systems
JPH0671599B2 (ja) 活性汚泥の画像認識方法
CN114956287B (zh) 一种污水除磷方法
JPS6134441A (ja) 粒度分布測定装置
JPS6328680B2 (ja)