JPH07114213A - 非磁性一成分現像剤 - Google Patents

非磁性一成分現像剤

Info

Publication number
JPH07114213A
JPH07114213A JP5285714A JP28571493A JPH07114213A JP H07114213 A JPH07114213 A JP H07114213A JP 5285714 A JP5285714 A JP 5285714A JP 28571493 A JP28571493 A JP 28571493A JP H07114213 A JPH07114213 A JP H07114213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
developer
developing
magnetic
component developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5285714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410175B2 (ja
Inventor
Kazunori Shigemori
和法 重森
Katsuhiro Hasegawa
勝弘 長谷川
Fumio Yamada
富美雄 山田
Yoshihiro Makuta
善広 幕田
Jun Saito
純 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP28571493A priority Critical patent/JP3410175B2/ja
Publication of JPH07114213A publication Critical patent/JPH07114213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410175B2 publication Critical patent/JP3410175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充分な流動性と帯電性を有し、画像濃度が高
く、カブリの少なく、転写性の高い、非磁性一成分現像
剤を提供すること。特に、接触現像あるいは非接触現像
方式において、長期間使用した場合においても、現像ロ
ールや現像ブレード(特に、金属製現像ブレード)、感
光体などに現像剤の付着によるフィルムの形成がなく、
画質の低下のない非磁性一成分現像剤を提供すること。 【構成】 (A)スチレン系樹脂からなる結着樹脂と着
色剤とを含み、球形化度が0.8以上、かつ、帯電極性
が負帯電である着色微粒子、(B)一次粒子の平均粒径
が30〜100nmの範囲内にある疎水化処理されたシ
リカ微粒子、及び(C)縮重合体からなるシリコーン樹
脂微粒子を混合してなることを特徴とする非磁性一成分
現像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャリヤーを併用しな
い非磁性一成分現像剤に関し、さらに詳しくは、電子写
真装置や静電記録装置によって、感光体または誘電体上
に形成された静電潜像を可視化する非磁性一成分現像剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】結着樹脂と着色剤とを含む着色微粒子
に、細かいコロイダルシリカ等の流動化剤を外添(着色
微粒子と独立して加えること)したものを以下トナーと
いうが、そのトナーと鉄粉やガラスビーズ等のキャリヤ
ーとから成る二成分現像剤は、画質の良いことから広範
囲に用いられている。
【0003】しかしながら、その反面、以下に示すよう
な二成分現像剤に共通する欠点がある。 (1)トナーは、トナーとキャリヤー間の相互摩擦によ
り摩擦電荷を受け取るが、長期にわたり使用している
と、キャリヤー表面にトナーのフィルムが形成され、そ
の結果、トナーが充分な摩擦電荷を獲得できなくなり、
カブリ等が発生する。 (2)トナーとキャリヤーは、所定範囲の混合比に調整
されていなければならないが、二成分現像剤を長期間に
わたって使用していると、その混合比が変動して所定範
囲から外れてしまい、画質が安定しない。また、上記混
合比の制御方法が難しい。
【0004】(3)キャリヤーとして、一般に、表面を
酸化した鉄粉またはガラスビーズが多用されているが、
これらのキャリヤーは、感光体の表面を機械的に損傷
し、感光体の寿命を縮めてしまう。 (4)一定期間使用した後、現像剤を交換する必要があ
るため、メンテナンスが省けない。 (5)トナーの他に大量のキャリヤーが不可欠であるた
め、装置の小型化が制限される。
【0005】そこで、近年、キャリヤーを用いないで、
トナーの中に磁性粉を含有させた磁性一成分現像剤を用
いた種々の現像法が提案されている(例えば、米国特許
3,909,258号、米国特許第4,121,931
号)。しかしながら、これら公知の方法にも次のような
欠点がある。 (1)磁性一成分現像剤は、電気抵抗が小さい磁性粉を
多量に含有しているため、帯電量を高くするのが困難で
あり、その結果、感光体上の現像剤の像を普通紙等の支
持部材へ静電的に転写することが困難である。特に、多
湿の雰囲気下では、充分な転写性能が得られない。 (2)磁性一成分現像剤は、黒色の磁性粉を多量に含有
しているため、カラー化が困難である。 (3)磁性一成分現像剤は、磁性粉を多量に含有してい
るため、二成分現像剤に比較して、定着力が低下する。
その結果、定着器の温度や圧力を高くしなければなら
ず、ランニングコストが高くなる。
【0006】ところで、最近、磁性粉を含有せず、抵抗
の大きい非磁性一成分現像剤を用いた現像法が注目を集
めている。それらの現像法としては、例えば、米国特許
第2,895,847号、米国特許第3,152,01
2号、特公昭41−9475号、特公昭45−2877
号、特公昭54−3624号等に記載されているタッチ
ダウンまたはインプレッション現像に基づくものが挙げ
られる。これらの方法では、従来二成分現像方式に用い
られた現像剤の内、キャリヤーを除いたトナーを非磁性
一成分現像剤として利用している。しかしながら、この
場合にも、以下に述べるように、非磁性一成分現像剤に
関連する種々の問題の発生が避けられない。
【0007】(1)現像ロール、現像ブレード、感光体
などに対する現像剤の付着現象がある。従来の二成分現
像剤では、トナーの他に多量の鉄粉やガラスビーズ等の
キャリヤーが混合されているため、現像ロールや現像ブ
レード、感光体上に一時的なトナーの付着があっても、
キャリヤーによって研磨されるため問題とはならなかっ
た。しかしながら、従来の非磁性一成分現像剤は、長期
間使用した場合、現像ロールや現像ブレード、感光体上
に現像剤が付着して、現像剤のフィルムが形成されるこ
とが多かった。このような現像剤のフィルムが形成され
ると、帯電させるべき現像剤と現像ロールまたは現像ブ
レードとが充分に接触できなくなり、現像剤の帯電不足
が起き、感光体かぶりが発生する。また、現像剤が感光
体に付着すると、黒い汚れとなって画像に現れ、画質の
低下が問題となる。さらに、従来のゴム製の現像ブレー
ドは、長期間使用していると、ゴムの劣化やゴム中に含
まれるオリゴマー等の低分子量物や可塑剤のブリードが
原因と考えられるカブリやカスレが発生して、現像器の
寿命を著しく縮めており、改善の要求が強かった。
【0008】この点に関して、本発明者らが種々検討し
たところ、現像ブレードを金属製のものにすることによ
り改善されることが判明した。しかしながら、非磁性一
成分現像方式で金属製の現像ブレードを使用すると、現
像ロールへの押圧が部分的に大きくなり易く、しかも、
磨耗しにくいので、現像ブレードへの現像剤の付着が起
き易くなることが判明した。また、着色微粒子が球形で
あると、印字特性には好ましいが、金属製現像ブレード
への現像剤の付着がさらに起き易くなることも判明し
た。このように金属製現像ブレードを使用する場合に
は、これまで以上に現像剤の耐久性の向上が望まれるこ
ととなる。
【0009】(2)非磁性一成分現像法では、現像剤の
流動性が低いと現像剤の供給が不充分になり、画像がカ
スレたり、画像濃度が低下することがある。これに対し
て、二成分現像剤の場合には、鉄粉などのキャリヤーを
磁気ロールの磁性で強制的に移動させることができるの
で、トナー自身の流動性の低下による現像剤の供給不良
等の影響は少ない。同様に、磁性一成分現像剤も、磁気
ロールにて現像剤自身を強制的に移動させることができ
る。このように、現像剤の供給性の観点から、流動性の
向上が重要であるが、さらに、現像剤の流動性が高くな
る程、現像ロール上の現像剤の層厚が厚くなり、帯電性
も高くなるため、画像濃度を高く維持する観点からも、
流動性の向上が重要になっている。したがって、非磁性
一成分現像法では、現像剤の流動性を高くするために、
着色微粒子の形状を球形化することと、流動化剤と
してシリカ微粒子の使用が好ましい。しかしながら、金
属製現像ブレードへのフィルミング現象とシリカ微粒子
脱離の改良が、大きな技術課題となっている。
【0010】(3)つまり、非磁性一成分現像法におい
て、従来使用されている粒径のシリカ微粒子を用いる
と、現像ブレードによって現像ロール上に現像剤の薄層
を形成する際に、シリカ微粒子が現像ロールや現像ブレ
ードに付着し易く、着色微粒子から脱離するという問題
がある。非磁性一成分現像方式において、現像剤は、現
像ロールと現像ブレードとの間の摩擦により帯電するの
で、現像ロールや現像ブレードにシリカ微粒子が付着す
ると、現像剤の帯電量が低下し、感光体上にカブリが生
じてしまう。
【0011】ところで、従来より、現像剤の耐久性を改
善するため、トナーに各種添加剤を混合する方法等が提
案されている。このような添加剤としては、例えば、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等の
表面エネルギーの低い有機重合体(特公昭48−814
1号)、摩擦帯電列が硫黄より小さい付着性のない重合
体(特公昭51−1130号)、摩擦帯電列が硫黄より
小さい付着性のない重合体とコロイド状シリカ等の研磨
剤(特開昭50−120631号)、ポリスチレン粒子
(特開昭52−84741号)、アクリル系重合体微粉
末(特開昭60−186851号)、シリコーン樹脂微
粒子(特開昭63−101854号)等が提案されてい
る。これらの方法では、各種添加剤を現像剤中に添加す
ることにより、付着性の低下あるいは研磨効果等によ
り、現像ロールや現像ブレード、感光体等の表面でのク
リーニング不良あるいは現像剤のフィルム発生を防止す
るものである。
【0012】しかし、これらの方法は、現像剤のフィル
ム発生の防止という面ではある程度有用な方法である
が、長期間使用する場合には、現像ロールや現像ブレー
ドに付着したシリカ微粒子のクリーニング効果が充分で
はなく、また、金属製ブレードに対する現像剤のフィル
ム発生の防止効果も不充分である。つまり、印字枚数が
約1000〜3000枚程度で、カブリの増大が生じ、
ついには印字できない現象が生じてしまう。
【0013】一方、非磁性一成分現像剤中のシリカ微粒
子がトナー表面から脱離する問題を改善するため、例え
ば、シリカ微粒子をトナー表面に固着化させる方法が提
案されている(特開平4−355460号、特開平5−
11491号、特開平5−11509号)。しかし、こ
の方法では、現像剤を長期間使用する場合、現像ロール
や現像ブレードにシリカ微粒子が付着することが避けら
れず、やはりカブリの増大が生じ、ついには印字できな
い現象が生じてしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、充分
な流動性と帯電性を有し、画像濃度が高く、カブリの少
なく、転写性の高い、非磁性一成分現像剤を提供するこ
とにある。また、本発明の目的は、接触現像あるいは非
接触現像方式において、長期間使用した場合において
も、現像ロールや現像ブレード、感光体などに現像剤の
付着によるフィルムの形成がなく、画質の低下のない非
磁性一成分現像剤を提供することにある。
【0015】より具体的に、本発明の目的は、金属製現
像ブレードを使用した場合であっても、充分な流動性と
帯電性を有し、現像剤の付着によるフィルムの形成がな
く、画質の低下のない非磁性一成分現像剤を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、長期間使用した場合に
おいても、現像剤中の流動化剤であるシリカ微粒子の現
像ロールや現像ブレードへの付着によるカブリの発生が
なく、画質の安定した非磁性一成分現像剤を提供するこ
とにある。
【0016】本発明者らは、前記従来技術の問題点を克
服するために鋭意研究した結果、接触現像方式あるいは
非接触現像方式に適用する非磁性一成分現像剤において
は、少なくともスチレン系の結着樹脂と着色剤からなる
着色微粒子として、一定以上の球形化度を持つものを使
用し、かつ、該着色微粒子に特定の大きさの疎水化処理
シリカ微粒子と縮重合体からなる小粒径の球形のシリコ
ーン樹脂微粒子とを混合することにより、前記目的を達
成できることを見い出した。特に、シリカ微粒子の粒径
をある値よりも大きくすると、金属製現像ブレード等へ
の該シリカ微粒子の付着量が少なくなり、現像剤からの
脱離を抑制できることが判明した。本発明は、これらの
知見に基づいて完成するに到ったものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(A)スチレン系樹脂からなる結着樹脂と着色剤と
を含み、球形化度が0.8以上、かつ、帯電極性が負帯
電である着色微粒子、(B)一次粒子の平均粒径が30
〜100nmの範囲内にある疎水化処理されたシリカ微
粒子、及び(C)縮重合体からなるシリコーン樹脂微粒
子を混合してなることを特徴とする非磁性一成分現像剤
が提供される。
【0018】本発明の非磁性一成分現像剤は、現像剤の
層厚を規制するための現像ブレードを現像ロール表面に
圧接するよう配置して、現像ロール表面に現像剤を均一
に塗布し、該現像ロールを感光体に接触させ、あるいは
非接触に対向させることにより、該感光体上に形成され
た静電潜像を現像剤により現像する方法において、好適
に使用することができる。本発明の非磁性一成分現像剤
は、特に金属製の現像ブレードを用いた現像装置及び現
像方法に使用するのに好適である。
【0019】以下、本発明について詳しく説明する。 (現像方法)本発明の非磁性一成分現像剤は、現像剤の
層厚を規制する現像ブレードを現像ロール表面に圧接す
るよう配置し、現像ロール表面に現像剤を均一に塗布
し、感光体上の静電潜像に現像ロールを直接接触させ、
あるいは非接触に対向させ、現像する方法において使用
することができる。
【0020】上記現像ブレードは、金属製であることが
好ましい。ここで、金属製であるとは、少なくともその
表面が金属からなる現像ブレードを意味する。金属製現
像ブレードとしては、弾性及びコストの点から、現像ブ
レードの全体が金属からなることが好ましい。金属とし
ては、弾性、耐腐蝕性、コストなどの点から、ステンレ
スが好ましい。金属製現像ブレードの厚さは、通常1m
m以下程度、さらには0.3mm以下程度であることが
好ましい。
【0021】本発明の非磁性一成分現像剤が使用される
現像装置及び現像方法の一態様について、図1を参照し
ながら説明する。図1に示すように、現像剤容器5に入
った現像剤4は、撹拌棒6で現像ロール2と現像ブレー
ド3の間に移動させられ、ここで強制的に薄層化され、
かつ、帯電される。
【0022】感光体1は、予めチャージャー線9で帯電
させ、そこに光信号や光画像10を照射して、静電潜像
を形成させ、次いで、該感光体1に現像ロール2上の現
像剤を接触させて、上記静電潜像を現像する。次に、転
写チャージャー線11を用いて、現像された感光体上の
現像剤(現像剤からなる可視化像)を紙等の支持部材1
3に転写する。支持部材13を定着ロール12に通すこ
とによって、該支持部材13に転写された現像剤を加熱
溶融させて定着させる。転写後、感光体上に残留してい
る現像剤は、ブレード法、ウエブ法、ロール法等で除去
される。除去された現像剤は、廃棄するか、あるいは回
収して再使用しても良い。図1には、感光体上の未転写
現像剤がクリーニングブレード7でかきとられ、スクリ
ュー8により現像剤容器5に戻され、リサイクル使用さ
れる態様が示されている。このような接触現像方式にお
いては、感光体表面にトナーのフィルムができ易いた
め、本発明の現像剤に含有させる有機微粒子の研磨剤と
しての効果が発揮され易い。
【0023】(非磁性一成分現像剤)本発明の非磁性一
成分現像剤は、(A)スチレン系樹脂からなる結着樹脂
と着色剤とを含み、球形化度が0.8以上、かつ、帯電
極性が負帯電である着色微粒子、(B)一次粒子の平均
粒径が30〜100nmの範囲内にある疎水化処理され
たシリカ微粒子、及び(C)縮重合体からなるシリコー
ン樹脂微粒子を混合してなるものである。各成分の混合
割合は、通常、着色微粒子100重量部に対して、シリ
カ微粒子0.1〜2.0重量部、及びシリコーン樹脂微
粒子0.01〜5.0重量部である。
【0024】着色微粒子 本発明においては、着色微粒子として少なくとも結着樹
脂と着色剤とを含む微粒子が用いられる。本発明では、
着色微粒子を構成する結着樹脂として、スチレン系重合
体またはスチレン系共重合体などのスチレン系樹脂を用
いる。スチレン系樹脂は、現像剤の帯電安定性及びこれ
に基づくシリカ微粒子やシリコーン樹脂微粒子の脱離防
止の点から好ましい。
【0025】スチレン系樹脂としては、例えば、ポリス
チレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン
などのスチレン及びその置換体の単独重合体、スチレン
−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン
共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレ
ン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸
エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合
体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ンマレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合
体を挙げることができる。
【0026】着色剤としては、一般にトナー用の着色剤
として使用されているカーボンブラック等の各種染料や
顔料を使用することができる。着色微粒子には、その他
の成分として、例えば、帯電制御剤、オフセット防止剤
などを必要に応じて添加(例えば、内添)することがで
きる。帯電制御剤としては、例えば、酸化デンプン、含
金属染料、サリチル酸金属錯体、ニグロシン染料、トリ
フェニルメタン系染料、ローダミン系染料、フタロシア
ニン系染料などが挙げられる。オフセット防止剤として
は、例えば、ワックス、低分子量ポリエチレンや低分子
量ポリプロピレン等の低分子量物が挙げられる。着色微
粒子は、重合法や粉砕法など各種の方法で製造すること
ができる。
【0027】重合法により着色微粒子を得るには、例え
ば、エマルジョン重合、ソープフリーエマルジョン重
合、サスペンジョン重合等により、液体状のモノマー成
分を液滴として球形状態に維持しながら重合すればよ
い。重合系に着色剤を存在させれば、重合反応終了後
に、スチレン系樹脂と着色剤とを含有する着色剤微粒子
を得ることができる。着色微粒子中での着色剤の分散性
を向上させるために、高分子鎖の一部に極性基を導入し
た化合物からなる分散助剤を染料または顔料の半分量程
度添加して、モノマー成分の重合を行って着色微粒子を
得てもよい。
【0028】上記重合法または溶液重合法やバルク重合
法等により得られた重合体を、スプレードライ法等の造
粒法によって造粒して着色微粒子を得てもよい。粉砕法
にて着色微粒子を得る場合には、例えば、スチレン系樹
脂や着色剤、その他の任意成分を混練機にて溶融混合
し、冷却した後、粗粉砕、微粉砕、分級、球形化処理を
順次行えばよい。
【0029】上述の重合法、造粒法、粉砕法等の方法に
より製造した着色微粒子は、必要に応じて、機械的ある
いは熱的処理により球形化することが好ましい。球形化
度が高い着色微粒子を得るためには、前記各種方法の中
でも重合法によるのが好ましい。本発明においては、使
用する着色微粒子の平均粒径(体積平均粒径)は、2〜
20μmが好ましく、6〜12μmがさらに好ましい。
【0030】着色微粒子の形状を球形にすることによっ
て、現像剤の流動性が高くなり、また、感光体上の静電
潜像を現像した現像剤像を紙等の支持部材に静電的に転
写する際の転写率が高くなる。着色微粒子の球形化の程
度は、後述する測定法によって測定した球形化度が0.
8以上であることが必要であり、好ましくは0.9以上
である。球形化度が低すぎると、現像剤の流動性や支持
部材への転写率が低下する。
【0031】シリカ微粒子 本発明では、一次粒子の平均粒径が30〜100nmの
範囲内にある疎水化処理されたシリカ微粒子を流動化剤
として使用する。シリカ微粒子は、着色微粒子100重
量部に対して、通常、0.1〜2.0重量部、好ましく
は0.3〜1.7重量部の割合で使用する。この添加量
が0.1重量部未満では、流動性と転写性が低下し、
2.0重量部を越えると、カブリが発生する。
【0032】シリカ微粒子の1次粒子の平均粒径は、3
0〜100nm、好ましくは30〜50nmである。こ
の1次粒子の平均径が小さすぎると、シリカ微粒子が着
色微粒子表面に埋め込まれたり、着色微粒子表面から脱
離したシリカ微粒子が現像ロールや現像ブレードに付着
し、現像剤の摩擦帯電を妨げ、カブリが発生する。ま
た、1次粒子の平均径が大きすぎると、現像剤の流動性
が低下したり、感光体上の現像剤像が紙等の支持部材に
転写する効率が低下する。
【0033】シリカ微粒子としては、気相法で製造され
るコロイダルシリカが好ましく用いられる。シリカ微粒
子は、疎水化剤を用いて疎水化処理したものを使用す
る。特に、ヘキサメチルジシラザンやジメチルシリコー
ンオイル等の疎水化処理剤で処理したコロイダルシリカ
を用いることが好ましい。
【0034】シリコーン樹脂微粒子 本発明では、縮重合体からなるシリコーン樹脂微粒子
(有機微粒子)を使用する。シリコーン樹脂微粒子を構
成する重合体または共重合体の分子量は、特に限定され
ず、本発明の目的を逸脱しない範囲で任意の分子量を有
する(共)重合体を用いることができる。
【0035】縮重合体からなるシリコーン樹脂微粒子と
しては、ポリメチルシルセスキオキサン構造を有するシ
リコーン樹脂粒子が好ましい。ポリメチルシルセスキオ
キサンは、メチルトリアルコキシシランまたはその加水
分解・部分縮合物を、アンモニアやアミン類の水溶液中
で、加水分解・縮合させることにより得ることができ
る。
【0036】シリコーン樹脂微粒子は、その形状が球形
であることが、現像剤の流動性の低下が少ないため好ま
しい。シリコーン樹脂微粒子の平均粒径は、一般に、着
色微粒子の平均粒径よりも小さいものが用いられ、0.
1〜3μmの範囲内にあることが好ましい。該平均粒径
が小さすぎると研磨効果の発揮が困難であり、逆に、大
きすぎると流動性が低下し、画質が低下し易くなる。
【0037】シリコーン樹脂微粒子の平均粒径(a)と
着色微粒子の平均粒径(b)との比(a:b)は、1:
200〜1:2の範囲内であることが好ましい。この比
が1:200未満では研磨効果が不充分となり易く、ま
た,1/2を越えると現像剤としての流動性が不充分に
なり易い。
【0038】シリコーン樹脂微粒子の使用割合は、着色
微粒子100重量部に対し、通常、0.01〜5.0重
量部、好ましくは0.1〜1.0重量部である。この使
用割合が少なすぎると研磨効果が不足し、逆に、多すぎ
ると流動性が低下し、画質が低下する。本発明の非磁性
一成分現像剤は、着色微粒子、シリカ微粒子及びシリコ
ーン樹脂微粒子などの各成分をヘンシェルミキサー等で
混合することにより調製することができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。
【0040】本発明における物性の評価は、次の方法で
行った。 <球形化度>着色微粒子の電子顕微鏡写真を数枚撮影
し、該微粒子1個の全容が明らかになるところを選ん
で、微粒子の直径の中から、一番長い径(長径)と一番
短い径(短径)を選んで測定し、短径を長径で割った値
を算出する。微粒子100個について、同じ操作を行な
い、これらの平均値を球形化度とする。
【0041】<耐久性>耐久試験として、図1に示す現
像装置を用いて20,000枚の連続印字を行い、画像
濃度、感光体上のカブリの大きさ、金属製現像ブレード
における現像剤付着によるフィルムの有無を目視で観察
して評価した。画像濃度(ID)の評価は、マクベス反
射濃度計を用い、「黒べた部」を測定することにより行
った。
【0042】画像特性は、次の段階で評価した。画像濃度 ○:連続印字を行っても画像濃度が高い(画像濃度が
1.3を越える)。 ×:連続印字を行うと画像がかすれ画像濃度がやや低い
(画像濃度が1.3未満)。カブリ ○:連続印字を行ってもカブリが発生しない。 △:連続印字を行うとカブリが少し発生する。 ×:連続印字を行うとカブリが発生する。現像剤の付着 ○:2万枚印字しても付着が生じない。 ×:現像剤の付着が生じる。
【0043】[実施例1] (1)着色微粒子の製造 重合法により着色微粒子を製造した。分散助剤の製造 不飽和結合を有する重合体に、>C=N+<結合を有す
る化合物を導入することにより分散助剤を製造した。具
体的には、スチレン/ブタジエン=90/10(重量
比)で分子量Mw=5万のスチレン−ブタジエンランダ
ム共重合体100gをベンゼン500mlに溶解し、撹
拌機、温度計、還流冷却管、及び試薬投入口を備えた反
応容器に入れた後、撹拌しながら60℃まで加温した。
ベンジリデンブチルアミン(Ph−CH=N−C49
とアセチルクロライド(CH3COCl)と4塩化スズ
の各0.1モルを上記反応容器に添加し、1時間反応さ
せた。反応終了後、反応生成物を1リットルのメタノー
ルに注ぎ、完全に凝固させた。次いで、この生成物を真
空乾燥器にて乾燥し、分散助剤を得た。
【0044】着色微粒子の製造 スチレン70重量部、メタクリル酸ブチル30重量部、
上記で得た分散助剤4重量部、カーボンブラック(商品
名プリンテックス150T、デグサ社製)8重量部、C
r系染料(商品名ボントロンS−34、オリエント化学
工業社製)0.5重量部、及び2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)2重量部を室温で
ボールミル分散を行い、均一混合液を得た。次に、上記
混合液を、りん酸カルシウム5重量部が微細に分散した
蒸留水350重量部中に添加し、分散液を得た。この分
散液をpH9以上の条件下にローターステーター型ホモ
ミキサーにより高剪断撹拌を行い、水中に微細化し分散
させた。
【0045】この単量体を含む水分散液を、撹拌機、温
度計、窒素導入管、還流冷却管を装着した1リットルの
4つ口フラスコに入れ、65℃で4時間撹拌下に重合を
行った。重合終了後、得られた重合体の分散液につい
て、酸洗浄と水洗浄を十分に行った後、分離、乾燥し、
着色微粒子を得た。得られた着色微粒子の粒径は、体積
平均粒径11.8μmで、球形化度が0.97であっ
た。
【0046】(2)現像剤の製造 着色微粒子100重量部に、ヘキサメチルジシラザンで
疎水化処理をした1次粒子径が40nmのシリカ微粒子
1.0重量部、及びシリコーン樹脂微粒子として平均粒
径0.5μmのポリメチルシルセスキオキサン粉末0.
5重量部を入れて、ヘンシェルで混合し、現像剤を得
た。
【0047】(3)評価 市販のレーザービームプリンターの現像部を開けて、ゴ
ム製の現像ブレードに代えて、図1に示すような金属製
の現像ブレード3(ステンレス製、厚さ0.1mm)を
取り付け、上記により得た現像剤を入れて評価したとこ
ろ、2万枚の印字をしても初期の印字品質を保ち、良好
な結果を得た。
【0048】[実施例2]実施例1で使用したヘキサメ
チルジシラザンで疎水化処理をしたシリカ微粒子にかえ
て、ジメチルシリコーンオイルで疎水化処理をしたシリ
カ微粒子1.0重量部使用した以外は実施例1と同様に
して現像剤を得た。評価の結果は、実施例1と同様に良
好な結果を得た。
【0049】[比較例1]着色微粒子の製造方法を粉砕
法で実施した以外は実施例1と同様にして現像剤を製造
し、評価した。この結果、5千枚の印字で画像濃度が低
下し、カスレの発生が見られた。
【0050】[比較例2]有機微粒子を添加しなかった
以外は実施例1と同様にして現像剤を製造し、評価し
た。この結果、3千枚の印字で画像濃度が低下し、カス
レの発生が見られ、金属製の現像ブレードに現像剤の付
着によるフィルムが見られた。
【0051】[比較例3]実施例1の現像剤の製造にお
いて、シリカ微粒子をヘキサメチルジシラザンで疎水化
処理した1次粒子径が14nmのシリカ微粒子に変更し
た以外は全て実施例1と同様にして現像剤を製造した。
実施例1と同様に評価したところ、連続印字により感光
体カブリが大きく増加し、使用に耐えるものではなかっ
た。
【0052】[比較例4]実施例1の現像剤の製造にお
いて、有機微粒子を0.3μmのポリメチルメタクリレ
ートに変更した以外は全て実施例1と同様にして現像剤
を製造した。実施例1と同様に評価したところ、連続印
字により感光体カブリが大きく増加し、使用に耐えるも
のでなかった。以上の結果を表1にまとめて表示する。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、接触あるいは非接触現
像方式において用いる非磁性一成分現像剤として、充分
な流動性を有し、画像濃度が高く、カブリの少ない、画
質レベルの高い画像を与える非磁性一成分現像剤が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】非磁性一成分現像剤が適用される現像装置及び
現像方法の一実施態様を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像ロール 3 現像ブレート(金属製) 4 現像剤 5 現像剤容器 6 撹拌棒 7 クリーニングブレード 8 廃トナーボックス中のリサイクルスクリュー 9 チャージャー線 10 光信号、光画像 11 転写チャージャー線 12 定着ロール 13 現像剤支持部材(紙等)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 504 A 8530−2H 21/10 G03G 9/08 372 375 6605−2H 21/00 318 (72)発明者 幕田 善広 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社内 (72)発明者 斉藤 純 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)スチレン系樹脂からなる結着樹脂
    と着色剤とを含み、球形化度が0.8以上、かつ、帯電
    極性が負帯電である着色微粒子、(B)一次粒子の平均
    粒径が30〜100nmの範囲内にある疎水化処理され
    たシリカ微粒子、及び(C)縮重合体からなるシリコー
    ン樹脂微粒子を混合してなることを特徴とする非磁性一
    成分現像剤。
  2. 【請求項2】 (A)着色微粒子100重量部に対し
    て、(B)シリカ微粒子0.1〜2.0重量部、及び
    (C)シリコーン樹脂微粒子0.01〜5.0重量部を
    混合してなる請求項1記載の非磁性一成分現像剤。
  3. 【請求項3】 (C)シリコーン樹脂微粒子が、平均粒
    径0.1〜3μmの範囲内にある球形の微粒子である請
    求項1記載の非磁性一成分現像剤。
  4. 【請求項4】 (C)シリコーン樹脂微粒子が、ポリメ
    チルシルセスキオキサンである請求項1記載の非磁性一
    成分現像剤。
  5. 【請求項5】 現像剤の層厚を規制するための現像ブレ
    ードを現像ロール表面に圧接するよう配置して、現像ロ
    ール表面に現像剤を均一に塗布し、該現像ロールを感光
    体に接触させ、あるいは非接触に対向させることによ
    り、該感光体上に形成された静電潜像を現像剤により現
    像する方法において使用される現像剤である請求項1記
    載の非磁性一成分現像剤。
  6. 【請求項6】 現像ブレードが、金属製である請求項5
    記載の非磁性一成分現像剤。
JP28571493A 1993-10-20 1993-10-20 非磁性一成分現像剤 Expired - Fee Related JP3410175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28571493A JP3410175B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 非磁性一成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28571493A JP3410175B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 非磁性一成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114213A true JPH07114213A (ja) 1995-05-02
JP3410175B2 JP3410175B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17695082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28571493A Expired - Fee Related JP3410175B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 非磁性一成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410175B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898205A1 (en) * 1997-08-21 1999-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner
JPH11133656A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mita Ind Co Ltd 非磁性接触一成分系現像システムに用いるトナー
EP1003080A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and process for producing toner
JP2001282070A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
US6994942B2 (en) 2001-07-11 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
JP2013140235A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性トナー
WO2018003749A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2018004949A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 中国化工株式会社 トナー外添剤、およびこれを用いたトナー組成物
JP2021033203A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898205A1 (en) * 1997-08-21 1999-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner
US6054239A (en) * 1997-08-21 2000-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner
JPH11133656A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mita Ind Co Ltd 非磁性接触一成分系現像システムに用いるトナー
EP1003080A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and process for producing toner
JP2001282070A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
US6994942B2 (en) 2001-07-11 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
JP2013140235A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性トナー
WO2018003749A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPWO2018003749A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
US20190212667A1 (en) * 2016-06-30 2019-07-11 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
EP3480661A4 (en) * 2016-06-30 2020-01-22 Zeon Corporation IMAGE DEVELOPMENT TONER WITH ELECTROSTATIC CHARGE
US10788767B2 (en) 2016-06-30 2020-09-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
US11474443B2 (en) 2016-06-30 2022-10-18 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
JP2018004949A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 中国化工株式会社 トナー外添剤、およびこれを用いたトナー組成物
JP2021033203A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3410175B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7749671B2 (en) Toner for developing a latent electrostatic image, image-forming method, image-forming apparatus and process cartridge using the same
JP4168604B2 (ja) 現像方法及び画像形成方法
KR100672882B1 (ko) 토너
JP3450686B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JPH07209952A (ja) 画像形成方法
JP2007293183A (ja) トナー、画像形成方法、画像形成装置
JPH1115206A (ja) 画像形成方法
JP3410175B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP4290055B2 (ja) 非磁性トナー
JP4332383B2 (ja) トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像ユニット
JP2933724B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JPS6338955A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
US5716748A (en) Developer and finely particulate polymer
JPH0926672A (ja) 静電潜像現像剤
JP2006119607A (ja) トナー
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4603802B2 (ja) カラートナー
JP3314491B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JPH05165257A (ja) 非磁性一成分カラー現像剤
JP2002202626A (ja) 磁性トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3289598B2 (ja) 現像剤
JP4072385B2 (ja) 画像形成方法、トナーおよび二成分現像剤
JP3110184B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000029311A (ja) 画像形成方法及び現像装置ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees