JPH07114177A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH07114177A
JPH07114177A JP26016793A JP26016793A JPH07114177A JP H07114177 A JPH07114177 A JP H07114177A JP 26016793 A JP26016793 A JP 26016793A JP 26016793 A JP26016793 A JP 26016793A JP H07114177 A JPH07114177 A JP H07114177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive layer
photosensitive
image forming
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26016793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Yasuo Kojima
康生 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26016793A priority Critical patent/JPH07114177A/ja
Publication of JPH07114177A publication Critical patent/JPH07114177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剥離現像で転写して画像を形成する画像形成
材料において、転写の際に高温を必要とせず、それによ
り転写媒体にひずみが生じたりして、転写画像の再現性
が劣化する問題を改善する。 【構成】 透明支持体上に光硬化性感光層を有し、画像
露光により該感光層における露光部及び未露光部の転写
における粘着性の差を生じせしめ、画像受容体に画像を
転写できる画像形成材料において、該感光層が光架橋性
基を有する感光性組成物(光架橋ポリエステル、光架橋
ジアゾ樹脂等)、重合性のエチレン性不飽和基を有する
化合物(ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート等)及び非感光性樹脂
(酢酸ビニル-クロトン酸共重合体、スチレン-マレイン
酸共重合体等)を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成材料に関し、
更に詳しくは、画像露光し、剥離現像して得た画像を別
の被転写材料上に転写して画像を形成するのに用いられ
る画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷版形成工程、例えば従来の平
版印刷版の作成工程は、感光性平版印刷版(PS版とも
いわれる)に像様露光の後、現像(通常、液体現像液に
よる)、水洗、乾燥というプロセスを経なければなら
ず、刷版作成までの工程に時間がかかり、操作が繁雑に
なるという問題を有していた。
【0003】感光材料を用いて平版印刷版、レジスト、
レリーフ画像等を形成する方法として、画像露光の後、
溶剤又は水溶液等を用いて画像を形成させる湿式法によ
らず、剥離現像によって画像を形成する技術が知られて
おり、作業工程の簡便性や処理時間の短縮化などの利点
から注目されている。
【0004】この種の技術として、特開昭56-161538号
公報には、剥離現像用感光材料に用いる感光性組成物と
して、光架橋性基を有する重合体及び重合性のエチレン
性不飽和化合物を含有する感光性組成物を用いて、感度
(酸素による重合阻害が少ない)及び耐薬品性の向上を
意図した発明が開示されており、この技術により、たし
かに感度及び耐薬品性は向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、剥離現
像して得た画像を別の被転写材料上に転写して画像を形
成する画像形成材料に前記感光性組成物を適用すると、
転写を完璧に行うには高温が必要で、そのため転写媒体
にひずみが生じたりして、転写画像の再現性が劣化する
問題がある。
【0006】本発明の目的は、この問題を改善するこ
と、すなわち剥離現像して得られた画像を転写で被転写
媒体に転写する画像形成において転写画像の再現性、具
体的には解像性及び画像のずれが良好な画像画像形成材
料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
する本発明の構成下記(1)又は(2)である。
【0008】(1)透明支持体上に感光層を有し、画像
露光により該感光層における露光部及び未露光部の転写
における粘着性の差を生じせしめ、画像受容体に画像を
転写できる画像形成材料において、該感光層が光架橋性
基を有する感光性組成物、重合性のエチレン性不飽和基
を有する化合物及び非感光性樹脂を含有することを特徴
とする画像形成材料。
【0009】(2)透明支持体上に感光層を有し、画像
露光により該感光層における露光部及び未露光部の転写
における粘着性の差を生じせしめ、画像受容体に画像を
転写できる画像形成材料において、該感光層が光架橋性
基を有する感光性組成物、重合性のエチレン性不飽和基
を有する化合物及び非感光性樹脂を含有し、かつ上記非
感光性樹脂と上記重合性のエチレン性不飽和基を有する
化合物とを1:1(重量比)で混合した系の80℃での熔
融粘度が10000〜100000cpsであることを特徴とする画像
形成材料。
【0010】以下、本発明について詳述する。
【0011】本発明に用いられる透明支持体としては、
それが写真的性質に影響を与えず、寸度的に安定で、記
録に用いる光に対し透過性であれば任意の材料を用いる
ことができる。代表的な支持体としてはニトロセルロー
スフィルム,トリアセチルセルロースフィルム,ポリビ
ニルアセタールフィルム,ポリスチレンフィルム,ポリ
エチレンテレフタレートフィルム,ポリカーボネートフ
ィルム,ポリα-オレフィン、例えばポリエチレン,ポ
リプロピレンフィルム及びその他の樹脂フィルムが挙げ
られる。これらの支持体の表面には感光層の塗布性向上
や感光層の接着性向上のため適当な下びき処理を施すこ
とが好ましい。さらにこれらの支持体の表面または裏面
にはハレーション防止等の目的で染料や顔料を含むハレ
ーション防止層を設けてもよい。
【0012】またこの透明支持体の感光性樹脂層を設け
る側と反対側の面は記録材料のすべり性向上や露光時の
原稿との密着性向上等の目的により表面がマット化して
いることが好ましい。
【0013】透明支持体の厚さは50μm以下である必要
がある。好ましくは4〜20μmである。4μmより薄い支
持体を用いた場合は支持体の寸度が不安定となる。20μ
mより厚い場合は画像露光時の支持体中の拡散により画
質が劣化する。
【0014】本発明の感光性組成物が含有する光架橋性
基を有する感光性組成物に用いられる好ましい光架橋性
化合物として下記一般式〔I〕で表されるジカルボン酸
単位と下記一般式〔II〕で表されるグリコール単位及び
下記一般式〔III〕で表されるグリコール単位とからな
るポリエステルが挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】一般式〔I〕において、mは0又は1を表
し、mが0のときl及びnは各々0又は1で、lとnの
少なくとも一方は1であり、mが1のときl及びnは各
々0であり、pは2又は3を表す。
【0017】
【化2】
【0018】一般式〔II〕において、Rは炭素数2〜4
のアルキレン基を表し、rは2、3又は4を表す。
【0019】
【化3】
【0020】一般式〔III〕において、R1及びR2は各
々水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3
は水素添加されたベンゼン環を表す。
【0021】前記一般式〔I〕で示されるジカルボン酸
単位としては、フェニレンジアクリル酸,p-カルボキシ
桂皮酸,ビス(p-カルボキシベンザル)シクロヘキサノ
ン,ビス(p-カルボキシベンザル)シクロペンタノン等よ
り誘導されるものが挙げられる。これらの中ではフェニ
レンジアクリル酸より誘導される単位がとくに好まし
い。
【0022】また、一般式〔II〕で示されるグリコール
単位としてはジエチレングリコール,トリエチレングリ
コール,テトラエチレングリコール,ジプロピレングリ
コール,トリプロピレングリコール等から誘導されるも
のが挙げられる。
【0023】一般式〔III〕で示されるグリコール単位
としては水素添加されたビスフェノールF、水素添加さ
れたビスフェノールA等から誘導されるものが挙げられ
る。水素添加の程度は高い方が好ましく、前記一般式
〔III〕においてR3がシクロヘキサン環であるものがと
くに好ましい。
【0024】グリコール単位中に占める一般式〔II〕で
示されるグリコール単位の割合は好ましくは10〜90モル
%、より好ましくは30〜70モル%である。前記範囲より
多くなると耐薬品性が低下するし、逆に少なくなると感
度が低下する。
【0025】感光性ポリエステルの平均分子量はとくに
制限されないが、5,000〜50,000が好ましく、とくに9,0
00〜20,000のものが好ましい。本発明でいう「平均分子
量」とは「重量平均分子量」を意味する。
【0026】このような感光性ポリエステルは周知の方
法、例えば米国特許第3,622,320号に記載される方法に
従って容易に製造できる。すなわち、前記一般式〔I〕
で示されるジカルボン酸単位を形成させるジカルボン酸
のエステルと前記一般式〔II〕及び〔III〕で示される
グリコール単位を形成させるグリコール混合物とを加熱
溶解させ、チタン系,ゲルマニウム系触媒を添加してエ
ステル交換を行った後、徐々に減圧、昇温を行い過剰の
グリコールを留出させることにより製造する。反応時間
は一般に4時間程度であり、重合末期の温度は230〜240
℃、減圧は3mmHg程度になる。
【0027】光架橋性組成物は、一般に前記感光性ポリ
マーを溶媒に溶解することによって製造される。好適な
溶媒はポリマーの分子量及び組成により異なるが、普
通、塩化メチレン,クロロホルム,トリクロロエタン,
トリクロロエチレン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼ
ン,四塩化炭素等の塩素系溶剤;フルフリルアルコー
ル,テトラヒドロフルフリルアルコール,ベンジルアル
コール等のアルコール系溶剤;ジオキサン,テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノ
メチルエーテル,エチレングリコールモノエチルエーテ
ル,エチレングリコールモノプロピルエーテル,エチレ
ングリコールモノブチルエーテル,ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル,ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル,ジエチレングリコールモノプロピルエーテ
ル,ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエチ
レングリコールモノアルキルエーテル,ジエチレングリ
コールモノアルキルエーテル系溶剤;エチレングリコー
ルエチルエーテルアセテート,ジエチレングリコールエ
チルエーテルアセテート,酢酸エチル等のエステル系溶
剤;ジメチルフォルムアミド,メチルピロリドン,ニト
ロエタン,ニトロベンゼン等の含窒素化合物;メチルエ
チルケトン,メチルイソブチルケトン,シクロヘキサン
ノン,メチルシクロヘキサノン,4-メチル-4-メトキシ-
2-ペンタノン等のケトン系溶媒;ジメチルスルホキシド
等のうちから適宜選択され使用される。
【0028】光架橋性組成物は必要に応じ前記成分以外
に種々の成分を含んでいてもよく、例えば増感剤あるい
はフタロシアニン、酸化亜鉛等の顔料、ビクトリア・ピ
ュア・ブルーBOH,エチルバイオレット等の染料を含有
する。
【0029】増感剤としてはこの分野で使用されている
ものがいずれも使用でき、例えばベンゾフェノン誘導
体,ベンズアンスロン誘導体,ナフトチアゾリン誘導
体,キノン類等の芳香族カルボニル化合物あるいは芳香
族ニトロ化合物等が使用される。
【0030】ベンゾフェノン誘導体としてはミヒラーケ
トン,ジエチルアミノエチルベンゾフェノン等;ベンズ
アンスロン誘導体としてはベンズアンスロン,6,11-ジ
クロロベンズアンスロン,11-クロロ-6-ヒドロキシベン
ズアンスロン,1-カルボエトキシ-2-ケト-3-メチル-3-
アザ-1,9-ベンズアンスロン等;キノン類としては1,8-
ジメトキシアントラキノン,1,8-ジクロロアントラキノ
ン,1,2-ベンズアントラキノン等;芳香族ニトロ化合物
としては、5-ニトロアセナフテン,2-ニトロフルオレ
ン,2,7-ジニトロフルオレン,1-ニトロナフタレン,1,
5-ジニトロナフタレン等のモノあるいはポリニトロ化合
物等;ナフトチアゾリン誘導体としては2-ジベンゾイル
メチレン-3-メチルナフトチアゾリン,2-ベンゾイルメ
チレン-3-メチルナフトチアゾリン等が挙げられる。
【0031】本発明の感光性組成物が含有する重合性の
エチレン性不飽和基を有する代表的な化合物としては、
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,エチレングリ
コールジアクリレート,ジエチレングリコーロジアクリ
レート,1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート,
トリメチロールプロパントリクリレート,ペンタエリス
リトールトリアクリレート,ジペンタエリスリトールト
リアクリレート,ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート等であり、これらのエチレン性不飽和化合物を一
種または二種以上用いることができる。
【0032】このような光重合成分は非感光性樹脂100
重量部に対し、10〜500重量部、好ましくは30〜200重量
部の範囲で用いられる。
【0033】また光重合開始剤としては従来公知のもの
を好適に用いることができる。
【0034】具体例としてはベンゾフェノン,4,4-ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン,4-メトキシ-4-ジメ
チルアミノベンゾフェノン,2-エチルアントラキノン,
フェナントラキノン,ベンゾイン,ベンゾインメチルエ
ーテル等が挙げられる。また、好ましい熱重合禁止剤と
しては、p-メトキシフェノール,ハイドロキノン,t-ブ
チルカテコール,ピロガロール,ピリジン,アリールホ
スファイト等を適宜へ使用できる。
【0035】光重合性組成物には必要に応じて感度を高
めるために増感助剤として例えば、ミヒラーズケトン,
4,4′-ビスジエチルアミノベンゾフェノンのようなアミ
ン化合物が使用できる。
【0036】本発明の感光層に用いられる非感光性樹脂
としては、メタクリル酸共重合体,アクリル酸共重合
体,クロトン酸共重合体,マレイン酸共重合体,部分エ
ステル化マレイン酸共重合体,酸性セルロース誘導体,
ポリビニルピロリドン,ポリエチレンエキサイド,アル
コール可溶性ナイロン,ポリエステル,不飽和ポリエス
テル,ポリウレタン,ポリスチレン,エポキシ樹脂,フ
ェノキシ樹脂,ポリビニルブチラール,ポリビニルホル
マール,ポリ塩化ビニル,ポリビニルアルコール,部分
アセタール化ポリビニルアルコール,水溶性ナイロン,
水溶性ウレタン,ゼラチン,水溶性セルロース誘導体等
を挙げることができる。
【0037】本発明の画像形成材料の感光層において、
非感光性樹脂と重合性のエチレン性不飽和基を有する化
合物とを1:1(重量比)で混合した系の80℃での熔融
粘度が1万〜10万cpsの範囲であることが好ましく、2
万〜7万cpsの範囲がより好ましい。上記熔融粘度が1
万cps未満の場合、粘度が低すぎて転写の際に画像が押
し潰されたようになり、解像性が低下する。一方、熔融
粘度が10万cpsを超えると、粘度が高すぎて転写不良の
部分ができてしまい、やはり解像性が低下する。
【0038】本発明の感光層には、露光可視画剤、イラ
ジエーション防止剤等を含有させることができる。露光
可視画剤としては、好ましくは光酸発生剤と酸で退色又
は変色する有機染料との併用が挙げられる。
【0039】光酸発生剤としては、特開昭59-180543
号、特開昭59-148784号、特開昭60-138539号、特公昭60
-27673号、特公昭49-21601号、特開昭63-58440号、特公
昭57-1819号等に記載された有機ハロゲン化合物;特公
昭54-14277号、特公昭54-14278号、特開昭51-56885号、
米国特許第3,708,296号、同第3,835,002号等に記載され
たジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩の
うち本発明の前記熱重量分析の重量変化条件を満足する
ものを好ましく使用することができる。これらの光酸発
生剤のうち、より好ましいのは、特開昭59-180543号、
同59-148784号、同60-138539号、特公昭60-27673号及び
特開昭63-58440号公報に記載のトリハロアルキル化合物
及びハロメチルトリアジン化合物である。
【0040】光酸発生剤の感光層中に占める割合は、0.
01〜20%が好ましく、更に好ましくは0.1〜10%であ
る。
【0041】酸で退色又は変色する有機染料としては、
例えばジフェニルメタン、トリフェニルメタン系チアジ
ン、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、
イミノナフトキノン系、アゾメチン系等の各種色素が有
効に用いられる。
【0042】これらの例としては具体的には次のような
ものが挙げられる。すなわち、ブリリアントグリーン、
エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB、メチ
ルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフク
シン、フェノールフタレイン、1,3-ジフェニルトリアジ
ン、アリザリンレッドS、チモールフタレイン、メチル
バイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベンガ
ル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレイン、キ
シレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、ジフ
ェニルチオカルバゾン、2,7-ジクロロフルオレセイン、
パラメチルレッド、コンゴーフレッド、ベンゾプルプリ
ン4B、α-ナフチルレッド、ナイルブルー2B、ナイ
ルブルーA、フェナセタリン、メチルバイオレット、マ
ラカイドグリーン、パラフクシン、ビクトリアピュアブ
ルーBOH[保土ケ谷化学(株)製]、オイルブルー#60
3[オリエント化学工業(株)製]、オイルピンク#312
[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッド5B[オ
リエント化学工業(株)製]、オイルスカーレット#308
[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッドOG[オ
リエント化学工業(株)製]、オイルレッドRR[オリエ
ント化学工業(株)製]、オイルグリーン#502[オリエ
ント化学工業(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャ
ル[保土ケ谷化学工業(株)製]、m-クレゾールパープ
ル、クレゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6
G、ファーストアシッドバイオレットR、スルホローダ
ミンB、オーラミン、4-p-ジエチルアミノフェニルイミ
ノナフトキノン、2-カルボキシアニリノ-4-p-ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2-カルボステアリ
ルアミノ-4-p-ジヒドロオキシエチルアミノ-フェニルイ
ミノナフトキノン、p-メトキシベンゾイル-p′-ジエチ
ルアミノ-o′-メチルフェニルイミノアセトアニリド、
シアノ-p-ジエチルアミノフェニルイミノアセトアニリ
ド、1-フェニル-3-メチル-4-p-ジエチルアミノフェニル
イミノ-5-ピラゾロン、1-β-ナフチル-4-p-ジエチルア
ミノフェニルイミノ-5-ピラゾロン等があげられる。
【0043】また、発色する有機染料としてはアリール
アミン類を挙げることができる。この目的に適するアリ
ールアミン類としては、第一級、第二級芳香族アミンの
ような単なるアリールアミンのほかにいわゆるロイコ色
素も含まれ、これらの例としては次のようなものが挙げ
られる。
【0044】すなわち、ジフェニルアミン、ジベンジル
アニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジ
フェニル-p-フェニレンジアミン、p-トルイジン、4,4′
-ビフェニルジアミン、o-クロロアニリン、o-ブロモア
ニリン、4-クロロ-o-フェニレンジアミン、o-ブロモ-N,
N-ジメチルアニリン、1,2,3-トリフェニルグアニジン、
ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、アニリ
ン、2,5-ジクロロアニリン、N-メチルジフェニルアミ
ン、o-トルイジン、p,p′-テトラメチルジアミノジフェ
ニルメタン、N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン、1,2
−ジアニリノエチレン、p,p′,p″-ヘキサメチルトリア
ミノトリフェニルメタン、p,p′-テトラメチルジアミノ
トリフェニルメタン、p,p′-テトラメチルジアミノジフ
ェニルメチルイミン、p,p′,p″-トリアミノ-o-メチル
トリフェニルメタン、p,p′,p″-トリアミノトリフェニ
ルカルビノール、p,p′-テトラメチルアミノジフェニル
-4-アニリノナフチルメタン、p,p′,p″-トリアミノフ
ェニルメタン、p,p′,p″-ヘキサプロピルトリアミノト
リフェニルメタン等があげられる。
【0045】上記有機染料の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更に好ま
しくは0.02〜5重量%で使用される。
【0046】イラジエーション防止剤としては、吸収極
大を420〜520nmに有する化合物が好ましく用いられる。
その具体例を下記に挙げる。
【0047】ダイアレジン・ブリリアント・イエロー6
G ダイアレジン・イエロー3G ダイアレジン・イエローF ダイアレジン・レッドZ ダイアレジン・イエローH2G ダイアレジン・イエローHG ダイアレジン・イエローHC ダイアレジン・イエローHL ダイアレジン・オレンジHS ダイアレジン・オレンジG ダイアレジン・レッドGG ダイアレジン・イエローGR ダイアレジン・レッドS ダイアレジン・レッドHS ダイアレジン・レッドA ダイアレジン・レッドH 以上 三菱
化成(株)製 カヤセット・イエローK−RL カヤセット・イエローK−CL カヤセット・イエローE−G カヤセット・イエローE−AR カヤセット・イエローA−G カヤセット・イエローGN カヤセット・イエロー2G カヤセット・イエローSF−G カヤセット・オレンジK−RL カヤセット・オレンジG カヤセット・オレンジA−N カヤセット・オレンジSF−R カヤセット・フラビンFN カヤセット・フラビンFG カヤセット・レッドK−BL 以上 日本
化薬(株)製 また、イラジエーション防止剤として、特開平4-39649
号及び特開平4-39662号に記載の紫外線吸収剤のうち本
発明の前記熱重量分析の重量変化条件を満足するものを
使用することができる。
【0048】上記イラジエーション防止剤は、感光層中
に0.1〜10重量%更に0.5〜5重量%含有されることが好
ましい。また上記範囲内であれば二種以上組合わせて用
いることもできる。
【0049】感光層には上記の他に特開平4-172351号公
報に記載の着色剤を含有させることができる。
【0050】感光層の膜厚は特に限定はなく、例えば0.
5μm程度あればよい。適性な塗布量は色剤(染料や顔
料)の含有等によって異なるが、たとえば0.5〜30g/m
2が適当である。塗布方法は任意であり、例えばディッ
プコート、コーティングロッド、スピナーコート、スプ
レーコート等の周知の塗布方法を用いることができる。
【0051】本発明において、透明支持体と感光層との
間にはアルミ支持体への転写性向上等の目的で必要に応
じ、熱軟化層を設けることができる、この熱軟化層は熱
可塑性樹脂からなり、加熱時に軟化する性質を有するも
のである。該熱軟化層として、特開平4-172351号公報に
記載の熱軟化層を適用することができる。熱軟化層は、
ポリオレフィン化合物からなる層であることが好まし
く、また、軟化点が−30℃〜150℃である樹脂からなる
ことが好ましい。
【0052】本発明の画像形成材料は、感光層上にカバ
ーシートを設けることができる。カバーシートは、透明
でかつ可撓性のあるフィルムが好ましく、例えば、ポリ
エステルフィルム例えばポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが活性光線を充分透過しかつ熱にあまり伸縮しな
いので好ましい。
【0053】本発明の画像形成材料から転写される画像
受容体として、例えば平版印刷用版材として用いられる
アルミ支持体が挙げられる。アルミ支持体としてはアル
ミニウム板、あるいは樹脂層をアルミニウム等の金属板
で挟んだ三層板等の親水性表面を有する基板が好適であ
る。
【0054】アルミ支持体としては、砂目立て処理,珪
酸ソーダ,弗化ジルコニウム酸カリウム,燐酸塩等の水
溶液への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理等の表面処理
が施されていることが好ましい。また米国特許第2,714,
066号明細書に記載されているように砂目立てしたのち
に珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム
板、特公昭47-5125号公報に記載されているようにアル
ミニウム板を陽極酸化したのちに、アルカリ金属珪酸塩
の水溶液に浸漬処理ものも好適に使用される。
【0055】上記アルミニウム層の表面の砂目立ては、
塩酸,硝酸,硫酸,リン酸等の電解液中における電解研
磨あるいはボール研磨,ブラシ研磨,プレス研磨,ホー
ニング研磨等の機械的研磨法により実施される。
【0056】この中で電解研磨を用いる方法が、均一な
砂目を得ることが可能であり、好ましい。さらに、硝酸
浴中で電解研磨を行うことが緻密な砂目が得られ、後工
程での感光性樹脂層の転写性が良好となり好ましい。
【0057】砂目の上記陽極酸化処理は、例えば、燐
酸,クロム酸,硫酸,硼酸等の無機酸、もしくはシュウ
酸,スルファミン等の有機酸またはこれらの塩の水溶液
又は非水溶液の単独又は二種以上を組み合わせた電解溶
液中で、アルミニウム板を陽極として電流を流すことに
より実施される。陽極酸化により形成された酸化被膜の
量は5〜30mg/dm2が好ましく、さらに熱水,珪酸塩,
燐酸塩,弗化ジリコン酸塩等による封孔処理を行ってい
ることが好ましい。
【0058】また、米国特許第3,658,662号明細書に記
載されているようなシリケート電着処理も有効である。
西独特許公開公報第1,621,478号公報に記載のポリビニ
ルホスホン酸による処理も適当である。
【0059】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に転写されて
設けられる記録層との有害な反応を防ぐためや、記録層
との接着性の向上のために施されるものである。
【0060】また本発明において、前記親水性支持体の
上に必要によりカゼイン,ポリビニルアルコール,カル
ボキシメチルセルロース,エチルセルロース,フェノー
ル樹脂,スエチレン-無水マレイン酸共重合体,ポリア
クリル酸,ポリアミノ酸等から成る水溶性あるいはアル
カリ可溶性の中間層を前記支持体との接着性向上やまた
は記録層の除去性向上あるいは印刷適性向上等の目的で
設けることができる。
【0061】このようなアルミ支持体の板厚としては0.
2mm〜0.5mmが好ましい。さらに好ましい板厚としては0.
24mm〜0.3mmの範囲が挙げられる。0.24mmより薄い場合
は大量枚数印刷時に版切れをおこし易い。また0.3mmを
越えると、印刷用原板の重量が重くなり取扱い上問題と
なる。
【0062】次に、本発明の画像形成材料を用いて平版
印刷版を作成する方法について説明する。まず、透明支
持体側から感光層を画像露光した後、カバーシートがあ
る場合はこれを剥離してから、感光層と平版印刷用版材
の版面とを重ね、ラミネータで加圧及び加熱の後、画像
形成材料を平版印刷用版材から剥離する。これにより、
未露光部の感光層が平版印刷用版材の版面に転写され
る。その後、平版印刷用版材上に転写された感光層を後
露光して硬化させる。上記画像露光は、感光層に対して
硬化反応を生じる光であれば特に制限はない。透過原稿
を介して密着露光を行ってもよいし、レーザー光のよう
な変調可能な光源により線順次あるいは点順次走査露光
を行ってもよい。上記転写は、加熱及び/又は加圧処理
により行うが、加熱処理は80℃以上の温度を付与し1kg
/m2以上の圧力のもとで行うことが好ましい。この加熱
及び/又は加圧処理と同時に又は後に透明支持体を剥離
する。好ましくは加熱及び加圧と平行して剥離を行う。
具体的には、加熱及び加圧されたローラ間に、透明支持
体の感光層側を平版印刷用版材に重ね合わせたものを通
過させながら透明支持体を出口側で剥離する。この剥離
の際に感光層の露光部は透明支持体と共に除去される
が、感光性樹脂層の未露光部と露光部の親水性層は平版
印刷用版材側に転写される。さらに、平版印刷用版材に
転写された未硬化の感光性樹脂を活性光により再度露光
して硬化させて印刷版が得られる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明する。
【0064】実施例1 厚さ14μmのポリエチレンテレフタレート透明支持体上
に熱軟化層としてポリエステル(バイロン300、東洋紡
製)の30%メチルエチルケトン溶液を10μm厚さで塗設
し、その上に下記組成の感光液を厚さ2μmで塗設し
た。
【0065】 感光液 1,4-フェニレンジアクリル酸1モルに対し水添ビスフェノールA0.5モル、ト リエチレングリコール0.5モルを共重合して得た還元粘度0.18のポリエステル 4.0g ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学工業社製) 4.0g ヒドロキシプロピルメタクリレート 2.0g 2-ベンゾイルメチン-1-メチル-β-ナフトチアゾリン 0.3g 2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬製) 0.3g 酢酸ビニル-クロトン酸の共重合体(モル比=90/10、平均分子量3万) (マトリックス樹脂) 6.0g シクロヘキサノン 100g ペンタエリスリトールトリアクリレート4.0g、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート2.0g及び酢酸ビニル-クロ
トン酸の共重合体6.0gの混合物の80℃での熔融粘度は
4万cpsであった。
【0066】この感光層の上にカバシートとして厚さ75
μmの表面離型処理ポリエチレンテレフタレートを積層
して画像形成材料を作成した。
【0067】このようにして作成した画像形成材料を用
いて作成した印刷版を用いて上質紙に印刷したところ、
良好な印刷物が得られた。
【0068】実施例2 感光液組成中のマトリックス樹脂をスチレン-マレイン
酸共重合体(モル比=50/50、平均分子量5万)に置き
換えた以外は実施例1と同様の実験を行った。ペンタエ
リスリトールトリアクリレート4.0g、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート2.0g及びスチレン-マレイン酸共重
合体6.0gの混合物の80℃での熔融粘度は6万cpsであっ
た。
【0069】実施例3 感光液組成中の、光架橋性樹脂をジアゾジフェニルアミ
ンのホルマリン縮合樹脂(平均分子量5000)に、マトリ
ックス樹脂をヒドロキシエチルメタクリレート-ブチル
アクリレート-スチレン共重合体(モル比=50/20/3
0、平均分子量3万)に置き換えた以外は実施例1と同
様の実験を行った。ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート4.0g、ヒドロキシプロピルメタクリレート2.0g及
びヒドロキシエチルメタクリレート-ブチルアクリレー
ト-スチレン共重合体6.0gの混合物の80℃での熔融粘度
は5.5万cpsであった。
【0070】比較例1 感光液組成中の1官能の重合性エチレン性不飽和化合物
及びマトリックス樹脂を除いた以外は実施例1と同様の
実験を行った。
【0071】実施例4 感光液組成中のマトリックス樹脂としてノボラック型フ
ェノール樹脂(平均分子量1500)を用いた以外は実施例
1と同様の実験を行った。ペンタエリスリトールトリア
クリレート4.0g、ヒドロキシプロピルメタクリレート
2.0g及びノボラック型フェノール樹脂6.0gの混合物の
80℃での熔融粘度は3000cpsであった。
【0072】実施例5 マトリックス樹脂としてポリブチルアクリレート(平均
分子量2万)を用いた以外は実施例1と同様の実験を行
った。ペンタエリスリトールトリアクリレート4.0g、
ヒドロキシプロピルメタクリレート2.0g及びポリブチ
ルアクリレート6.0gの混合物の80℃での熔融粘度は500
0cpsであった。
【0073】実施例6 マトリックス樹脂としてポリメタクリル酸(平均分子量
10万)を用いた以外は実施例1と同様の実験を行った。
ペンタエリスリトールトリアクリレート4.0g、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート2.0g及びポリメタクリル
酸6.0gの混合物の80℃での熔融粘度は14万cpsであっ
た。
【0074】以上の実施例1〜6及び比較例1の網点再
現性及び画像ずれを下記表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、剥離現像で転写して画
像を形成する画像形成材料において、転写の際に高温を
必要とせず、それにより転写媒体にひずみが生じたりし
て、転写画像の再現性が劣化する問題が改善される。す
なわち剥離現像法による画像形成において転写画像の再
現性が良好な画像形成材料が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に感光層を有し、画像露光
    により該感光層における露光部及び未露光部の転写にお
    ける粘着性の差を生じせしめ、画像受容体に画像を転写
    できる画像形成材料において、該感光層が光架橋性基を
    有する感光性組成物、重合性のエチレン性不飽和基を有
    する化合物及び非感光性樹脂を含有することを特徴とす
    る画像形成材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に感光層を有し、画像露光
    により該感光層における露光部及び未露光部の転写にお
    ける粘着性の差を生じせしめ、画像受容体に画像を転写
    できる画像形成材料において、該感光層が光架橋性基を
    有する感光性組成物、重合性のエチレン性不飽和基を有
    する化合物及び非感光性樹脂を含有し、かつ上記非感光
    性樹脂と上記重合性のエチレン性不飽和基を有する化合
    物とを1:1(重量比)で混合した系の80℃での熔融粘
    度が10000〜100000cpsであることを特徴とする画像形成
    材料。
JP26016793A 1993-10-18 1993-10-18 画像形成材料 Pending JPH07114177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016793A JPH07114177A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016793A JPH07114177A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114177A true JPH07114177A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17344259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26016793A Pending JPH07114177A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834213B2 (ja) 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
US3884693A (en) Light-sensitive transfer material
JPH0629285B2 (ja) 光重合性組成物
JPS6053300B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN104985914B (zh) 包含两层感光层的可水显影的光聚合型平版印刷版材料及其应用
US5550002A (en) Method of producing a printing plate
EP0089802B1 (en) Photopolymerizable compositions and image-forming materials using said compositions
EP0568744B1 (en) A photosensitive printing plate developed by a peel-apart process
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH03179447A (ja) 感光性組成物及びこれを使用するフォトレジスト及び印刷版体の製造方法
WO2007032323A1 (ja) 感光性平版印刷版材料
US5395730A (en) Image formation by thermal transfer
JPH07114177A (ja) 画像形成材料
JP3278286B2 (ja) 感光性平版印刷版
US5912105A (en) Thermally imageable material
JPS62247349A (ja) 着色画像形成材料および画像形成方法
JPH0792665A (ja) 画像形成材料及び平版印刷版の作成方法
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
JPS58174939A (ja) 画像形成材料
JPH0652425B2 (ja) 感光性組成物
EP0851296B1 (en) Thermally imageable material
JPS6098433A (ja) 画像複製材料
JPH10153855A (ja) 感光性転写材料及び製造方法
JP2652804B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03129352A (ja) 感光性組成物