JPH07113765B2 - 写真製品 - Google Patents

写真製品

Info

Publication number
JPH07113765B2
JPH07113765B2 JP59091708A JP9170884A JPH07113765B2 JP H07113765 B2 JPH07113765 B2 JP H07113765B2 JP 59091708 A JP59091708 A JP 59091708A JP 9170884 A JP9170884 A JP 9170884A JP H07113765 B2 JPH07113765 B2 JP H07113765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photographic element
photographic
compound
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59225168A (ja
Inventor
ジエ−ムス・ア−ル・バ−デルズ−ケイス
ロジヤ−・エイ・ボツグス
アンソニ−・ジエイ・パテイツク
ナンシイ・エム・ソフエン
Original Assignee
ポラロイド・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド・コ−ポレ−シヨン filed Critical ポラロイド・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS59225168A publication Critical patent/JPS59225168A/ja
Publication of JPH07113765B2 publication Critical patent/JPH07113765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 黒白であろうとカラーであろうと像形成用の各種の写真
システムにおいては、現像のために及び/又は映像品質
を向上させるために必要な多数の写真試薬の1つ以上を
写真フイルム単位中に包含せしめることがしばしば望ま
しい。この実施はネガ像形成用の通常システムにもポジ
像が銀またはカラーで得られる拡散転写のような種々シ
ステムにも及んでいる。
多くの場合、写真試薬は現像および像形成のために適用
される処理組成物中またはフイルム単位自体中のどちら
に最初含有されていてもよい。後者は処理組成物中の必
要な成分数を少なくするために一般に好ましい。
他の場合、必要とされる特殊な写真試薬は処理組成物に
必要な保存寿命を与えるにはアルカリ中で十分に安定で
ないか又は処理組成物中の他の試薬と非混和性である及
び/又は反応するので、フイルム単位中に最初含有され
ていなければならない。
さらに他の場合、その試薬は現像処理の或る特定時間に
供給されなければならず、フイルム単位の特定された層
中に存在するか又は別の層に特に近接して存在すること
が必要である。
上記の場合にはいずれも、試薬は安定で非移動性または
非拡散性であり、尚且つ、現像処理の特性時間に要求さ
れた時に利用できるような形態でフイルム単位の適切な
層中に含有されることが望ましい。この結果を成就する
ために、特殊な写真試薬に封鎖部分を結合させて写真試
薬がフイルム単位中に存在する他の写真材料と反応する
ことを阻止する又は写真現像が行われる時以前に写真試
薬が移動もしくは拡散することを阻止すると共に水性ア
ルカリ処理組成物との反応によるなどして必要な時に写
真試薬を放出させることが知られている。
本願はアルカリの存在下で写真的に有効な試薬を放出す
る化合物を利用する写真製品に関する。
発明の概要 本発明の目的は新規化合物を有する写真製品を提供する
ことである。
別の目的は露光済み感光性要素の現像中に写真的に有効
な試薬のコントロールされた放出を行う化合物を有する
写真製品を提供することである。
別の目的は露光済み感光性要素の現像中に現像抑制剤の
コントロールされた放出を行う化合物を有する写真製品
を提供することである。
さらに別の目的は露光済み感光性要素の現像中に金転写
剤のコントロールされた放出を行う化合物を有する写真
製品を提供することである。
発明の概要 これ等およびその他の目的および効果は、式 (式中、 R1は水素、加水分解できる基または水性アルカリ環境中
で開裂可能な基である; R2およびR3は同一であつても異なつていてもよく、水
素、または化合物の性質例えば、移動性もしくは拡散
性、またはアルカリ中でのPHOTO部分の放出速度を改質
する置換基である; R4およびR5は同一であつても異なつていてもよく、水素
またはアルキル好ましくは炭素原子1〜6個を有する、
である;そして PHOTOはPHOTOは(a)式 (式中、 Aは硫黄またはセレンである;そして Xは5員または6員の複素環部分を完成する核を形成す
るために必要な非金属原子を表わす) によって表わされる部分であるかあるいは (b)式 (式中、R12、R13およびR14は同一であっても異なって
いてもよく、水素またはアルキルであり、Zは写真的に
許容できるアニオンであり、そしてaは0、1または2
である) で表わされる部分である)) で表わされる化合物またはその写真的に許容できる酸付
加塩を利用する写真製品または方法を提供することによ
つて達成される。
本願の構造的に記述された各種化合物は1つ以上の互変
異性形が存在するかも知れないが、ここに公開された構
造式はそれによつて包囲される化合物の全互変異性形を
包含することを意図するものと理解すべきである。
置換基はイミダゾール環の2、4または5一位に結合し
ている。従つて、式Aの範囲内の化合物は下記式によつ
て表わされてもよい: R1として使用するのに適する代表的な加水分解できる基
は、例えば、アシル基例えばアセチルまたはベンゾイ
ル、エステル基例えば (但し、R6はアルキル好ましくは炭素原子1〜6個を有
する、またはアリール例えばフエニルである)、および
−CH2‐CH2‐Y(但し、Yは−CN、 または−SO2R6である)等である。
水性アルカリ環境中で開裂可能であり、R1として用いる
のに適する代表的基は加水分解によつて開裂可能なも
の;キノンメチド脱離によつて開裂するもの例えば米国
特許第3,698,898号に開示されているもの、例えばR1である;加水分解に続いてキノンメチド脱離によつて開
裂するもの、例えばR1である;およびβ−脱離によつて開裂するもの、例えば
R1は−CH2‐CH2‐CH、 (但し、R7はアルキルである)、 (但し、R8およびR9はHまたはアルキルである)、また
は−CH2‐CH2‐SO2R10(但し、R10はアルキルまたはア
リールである)である。
上記の通り、R2およびR3は水素または、化合物の性質例
えば溶解性、移動性もしくは拡散性、または放出速度を
改質する置換基である。従つて、R2およびR3は短鎖アル
キル基例えば炭素原子1〜約9個を有するもの;または
溶解性に影響する基例えばカルボン酸、ヒドロキシエチ
ル、アルコキシ、カルボキサミド等;またはアンカー置
換基もしくはバラスト置換基例えば少なくとも10個の炭
素原子を有するアルキル例えばデシル、ドデシル、ステ
アリル、オレイル等を表わすANCHORとして表現できる移
動性もしくは拡散性に影響する基、これはイミダゾール
環に直接結合していてもよいし又は−CONH−、アルキレ
ン、−CONH−または 基のような適切な基を介して間接的に結合していてもよ
い;重合体置換基例えば高重合体骨格; PHOTOは式Aにおいて定義したとおりの式の部分であ
り、そしてそれらの式によって表わされる現像抑制剤例
えばメルカプトアゾール、ハロゲン化銀溶剤例えばチオ
硫酸ナトリウムおよびカリウム並びにチオシアン酸ナト
リウムおよびカリウム;調色剤例えばチオ尿素や置換チ
オ尿素;かぶり防止剤;無機ハロゲン化銀現像剤例えば
ジチオン酸ナトリウム;および有機ハロゲン化銀現像剤
例えばジヒドロキシベンゼンやジアミノベンゼンやアミ
ノフエノール系のもの、のような多数の写真試薬のいず
れかである。
写真試薬のこれ等タイプの各々について多数が周知であ
るので具体的に適する写真試薬についてここでそれ以上
の議論をする必要がない。
式A、BおよびCの範囲の化合物はアルカリ組成物中で
開裂して写真的に有効な試薬のコントロールされた放出
を行う。この化合物のイミダゾール部分は写真要素の処
理で典型的に遭遇するアルカリ環境、特にアルカリ媒体
が比較的高pH例えば約12〜約14の範囲であるアルカリ環
境中で写真試薬の時間調節された放出を行う。写真試薬
の放出速度はヒドロキシイオン濃度に依存するので、放
出速度はpHが高くなると増大する。アルカリ中での開裂
反応は下記反応式、例えば、 に従つて起る。ここで、イミダゾール残基例えば上記ヒ
ドロキシメチルイミダゾールはアルカリ組成物中でさら
に作用して他の生成物を生成すると言うことに留意すべ
きである。
PHOTO部分の放出速度は温度依存性でもある、即ち、そ
れはフイルム単位の処理が行われる温度と共に増大する
速度で放出される。従つて、高温即ち室温より高い温度
では多量の写真試薬が利用できるようになり、室温では
低く放出され、そして室温未満ではさらに低くなる。従
つて、本発明によつて利用される化合物は広範な処理温
度範囲にわたつて本発明のフイルム単位に均一なセンシ
トメトリーを与えることができる。言い換えれば、本発
明に従つてこのように封鎖された化合物を包含するフイ
ルム単位のセンシトメトリーはそうでない場合よりも温
度依存性が小さい。
本発明の好ましい態様においては、この化合物は露光済
み感光性要素の現像中に現像抑制剤を放出することに利
用される。PHOTOが現像抑制剤である場合の特に好まし
い態様においては、PHOTOは下記式で表わすことができ
る: 式中、Aは硫黄またはセレンであり、そしてXは置換さ
れた環や縮合環も含めて5員または6員の複素環部分を
完成する核を形成するために必要な非金属原子を表わ
す。これ等化合物はアルカリ組成物中で開裂して水性ア
ルカリ処理組成物中で拡散性であるメルカプトアゾール
を生ずる。上記の通り、複素環部分は置換された環や縮
合環でもよい。複素環アゾール部分が置換されている場
合には、置換基はアゾール部分の窒素原子または炭素原
子に結合している。式DおよびEの好ましい複素環とし
てはヘテロ原子即ち炭素以外の原子が複素環2個以上の
メンバーである縮合複素環ではなく、ヘテロ原子が単一
複素環のメンバーであるような基が挙げられる。式Dお
よびEの範囲内の現像抑制剤部分としては、モノアゾー
ル例えばベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール等;イミ
ダゾール;トリアゾール例えば1,2,4−トリアゾール、
ベンゾトリアゾール等;テトラゾールおよびピリミジン
が挙げられる。式DおよびEの範囲内の最も好ましい複
素環部分はテトラゾールであり、特に好ましい環はフエ
ニル置換テトラゾールであり、そのフエニル環上も置換
されていてもよい。
上記の通り、本発明の化合物からの写真試薬の放出速度
は水性アルカリ環境のヒドロキシルイオン濃度に依存
し、そして温度にも依存する。加えて、PHOTOが式Dお
よびEの範囲内の現像抑制剤部分である化合物は、封鎖
基がアゾール部分に結合する位置、即ち、封鎖基が硫黄
もしくはセレン原子に結合するのか又は窒素原子に結合
するのかに依存し、また、水性アルカリ媒体との接触時
に分子中の原子のイオン化によつて生ずる静電効果(放
出作用が起る速度を減少させることができる)にも依存
して変動する速度で抑制剤部分を放出する。かかる変数
は特殊な用途に必要な放出速度を有する化合物の選択を
可能にする。
写真要素に導入される場合、これ等封鎖された現像抑制
剤は通常、水性アルカリ処理組成物による要素の処理工
程の初期に現像を起こさせ、それから開裂して以後の現
像を抑制またはコントロールする。分子の開裂時に、硫
黄またはセレン原子と一緒になつた複素環はハロゲン化
銀現像抑制剤となる。上記の通り、封鎖部分は写真処理
中に出会うアルカリ環境の下で現像抑制剤部分の時間調
節された放出、即ち、あらかじめ定められた時間後の放
出を可能にする。複素環アゾール部分がフエニル環で置
換されている場合、後者は環の窒素原子または炭素原子
に結合している。
本発明による化合物の好ましい群はアゾール部分が下記
式のどちらかによつて表わされるものである: 式中、R11は約7〜約14、好ましくは少なくとも8.5また
はそれ以上のpkaを有し、アニオンにイオン化され得る
のでそれかアニオンにイオン化されるpH範囲内では封鎖
基の開裂から生ずる部分の銀塩がそのpH範囲未満に於け
るよりも可溶性であるような基、またはその前駆体であ
る。R11として有効な代表的置換基はOH; −SO2NH2;−SO2NHCH3;−SO2NHC8H17;−NHSO2CH3(但し、ZはH、炭素原子1〜10個のアルキル、アラル
キル例えばベンジルやフエネチル、フエニルまたは置換
フエニルである)などである。上記のように分子の開裂
によつて写真的に有効な物質が提供され、その物質は以
下に詳述する望ましい結果をもたらす。
上記の通り、R11は必要な性質を有する置換基の前駆体
でもよいので、その望ましい置換基はその場で生成され
てもよい。例えば、フエニル環上に加水分解性エステル
基を有し、そして写真処理中にその場で必要なヒドロキ
シル基を生成するような式FおよびGの範囲内のアゾー
ル部分を有する化合物を前駆体としてフイルム単位に導
入することができる。ここで、フエニル環上に置換され
ていることがあるアセチル基は水性アルカリ処理組成物
中でアニオン生成と認められる程度に迄イオン化しない
と言うことに留意すべきである。しかしながら、フエニ
ル環上にアセチル基が置換されている場合の式Fまたは
Gの範囲内のアゾール部分を有する化合物のフイルム単
位中での存在は有益な結果を与えることができる。この
化合物は水性アルカリ処理組成物中で変化を受けるもの
と思われ、そしてアセチル置換基は所望の結果をもたら
す上記の必要な性質を有する基の前駆体であると思われ
る。
別の好ましい態様においては、PHOTOは下記式によつて
表わされるチオ尿素または置換チオ尿素である: 式中、R12、R13およびR14は同一であつても異なつてい
てもよく、水素、アルキル(好ましくは炭素原子1〜6
個を有する)、アリール例えばフエニル、アシル例えば
アセチルやベンゾイル、アミノまたは炭素原子1〜6個
のアルキルで置換されたアミノであり;Zは写真的に許容
できるアニオン例えば塩素イオン、ナフタレンスルホネ
ート例えば2−ナフタレンスルホネート、テトラフエニ
ルボレート等であり;そしてaは0、1または2であ
る。
好ましい態様の記述 本発明、並びに、その他目的および特色をより良く理解
するためには、図面と関連してなされた種々の好ましい
態様についての以下の詳しい記述が参考になろう。
本発明による好ましい化合物としては下記式で表わされ
るものが挙げられる: 本発明の化合物は周知の反応によつて製造でき、それ等
は当業者には、特に下記に公開される具体的実施例か
ら、容易に理解されよう。
一般に、PHOTO化合物を、要求される特定化合物に依存
するその他の適する物質の存在下で溶剤中で適切なイミ
ダゾール例えばハロメチルイミダゾールまたはその酸塩
と反応させる。PHOTOが式DおよびEの範囲内のアゾー
ル部分である場合の式A、BおよびCの範囲内の化合物
を生成するための好ましい技術に従つて、アゾール化合
物例えばフエニルメルカプトテトラゾールをジメチルホ
ルムアミドのような溶剤中でジ−イソプロピルエチルア
ミンのような塩基2当量の存在下で0°〜40℃の温度で
適切なイミダゾール例えば4−クロロメチルイミダゾー
ル塩酸塩と反応させる。代りに、アゾール化合物のアル
カリ金属塩を溶剤中で塩基1当量の存在下で適切なイミ
ダゾール化合物と反応させることも可能である。最終化
合物中のイミダゾール部分に1個以上の置換基を有する
ことが要求される場合には、適切に置換された2−また
は4−クロロメチルイミダゾール化合物を使用できる。
同様に、PHOTOが式Hの範囲内のチオ尿素または置換チ
オ尿素である場合の式A、BおよびCの範囲内の化合物
はジメチルホルムアミドのような適する溶剤中で約20°
〜約100℃の範囲の温度でチオ尿素とハロメチルイミダ
ゾールを反応させることによつて製造できる。
出発物質は多くの場合に市販されており、一般に当業者
に公知の反応によつて製造できる。例えば、2−メルカ
プトイミダゾールは複素環式化合物の化学(the Chemis
try of Heterocyclic Compounds)第6巻:イミダゾー
ルとその誘導体第1部(ホフマン著、インターサイエン
ス出版社、ニユーヨーク、1953年)第77〜85頁に記載さ
れた反応によつて;ヒドロキシアルキルイミダゾールは
同書第99〜104頁によつて;クロロアルキルイミダゾー
ルは同書第121頁によつて;メルカプトチアゾールとメ
ルカプトベンゾチアゾールは複素環式化合物の化学第34
巻:チアゾールとその誘導体第1部(メツツガー、ジヨ
ン・ウイレイ&サンズ著、1979年)第260〜269頁;第2
部、第370〜377頁に従つて;ベンゾキサゾールチアゾン
は複素環式化合物第5巻(エルダーフイールド、ジヨン
・ウイレイ&サンズ著、1957年)第439〜444頁に記載さ
れた方法に従つて;5−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾールは複素環式化合物第7巻(エルダーフイールド、
ジヨン・ウイレイ&サンズ著、1961年)第352頁に記載
された方法に従つて;メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ールは同書第587〜612頁に従つて;そしてテトラゾール
は複素環式化合物第8巻(エルダーフイールド、ジヨン
・ウイレイ&サンズ著、1967年)第1〜107頁に記載さ
れた方法に従つて製造できる。メルカプト−1,2,4−ト
リアゾールは例えばジヤーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イエテイ、E.ホツガース1163(1949)に記載されている
ような公知文献技術によつて製造できる。セレナゾール
は同じような手法で製造できる。
本発明の化合物の溶液中での放出速度論は広範囲に変動
する。溶液中でのt1/2時間、即ち、材料の半分が特定PH
OTO部分の放出を伴う開裂を行うのに必要な時間は、上
記化合物の一部分に関して、第1表に示されている。
第 1 表 化合物 t1/2(秒) I 0.0181) II 0.02182) III 0.01261) IV 1.073) V 0.214) VIII 0.0444) X 1.354) XI 18.75) 注1)22°±0.1℃の温度で30%アセトニトリル/0.25N
水酸化カリウム水溶液中で1×10-4モル濃度を用いて得
られた 注2)22°±0.1℃の温度で1%アセトニトリル/0.01N
水酸化カリウム水溶液中で5.33×10-4モル濃度を用いて
得られた 注3)22°±0.1℃の温度で水/0.5N水酸化カリウム中で
5×10-5モル濃度を用いて得られた 注4)22°±0.1℃の温度で水/1.0N水酸化カリウム中で
1×10-4モル濃度を用いて得られた 注5)22°±0.1℃の温度で水/0.5N水酸化カリウム中で
1×10-4モル濃度を用いて得られた 本発明の化合物は写真要素の適切な箇所に意図した目的
を達成するために必要な量で存在できる。具体的実例に
おける必要量は多数の因子例えば使用化合物、写真要素
のタイプ、写真要素中での化合物の位置、および要求さ
れる結果に依存する。与えられた写真要素に適する濃度
を確認するために通常のスコープ試験を用いてもよい。
本発明の好ましい態様においては、化合物は下記に詳述
されているように拡散転写写真フイルム単位中に導入さ
れる。かかるフイルム単位において、化合物は感光性要
素および/または受像要素の中に、またはカバーシート
中に導入される。
本発明の化合物は露光済み感光性要素の現像中に写真試
薬の放出が要求される写真システム(黒白で又はカラー
で像を形成するための写真システムおよび最終像が銀像
又はその他の像形成物質によつて形成された像である写
真システムも含む)に利用できる。さらに、適する場合
にはこの化合物は処理中の写真的に有効な試薬の必要な
分布を確保するために濃度を変動させることに於いて多
層写真システムのさまざまな層中に利用されてもよい。
本発明による化合物の好ましい種類、即ち、PHOTO部分
がFおよびGに示されるように置換フエニル置換基を有
するアゾール化合物であるもの、の使用を通して達成可
能な有益な結果は完全には解明されていない。しかしな
がら、当業者による本発明の種類の理解および実施をさ
らに助けるために、有益な結果を生ぜしめていると考え
られるメカニズムに関して提起された理論について論ず
る。しかしながら、その拡散転写写真システムは実効的
であり且つ広範な実験によつて高度に有効であることが
証明されているので、提起された理論的メカニズムは本
発明を制限するものとしてとらえられるべきでないこと
は勿論である。
処理中に封鎖部分の開裂の結果として放出される化合物
は現像処理の異なる階段で異なる作用を発揮する、即
ち、現像処理の或る段階では弱い銀溶剤および現像促進
剤として作用しそして処理の別の段階では現像抑制剤と
して作用するのでそのような有益な結果が得られるこ
と、及び拡散転写写真システムに於けるこれ等化合物の
2重の作用はpH依存性であることが理論上想定される。
拡散転写現像処理において、フイルム単位の特定位置の
pHが時間と共に変動すると言うことは周知である。一般
に、処理に使用される処理組成物は非常に高いpH、例え
ば、約13〜14を有し、そして現像処理中に多層フイルム
単位の各層は非常に高いpH値と比較的低いpH値とを包含
する広範囲のpHが通過する。pHがフエニル環上の置換基
R11のpkaと実質的に等しいかそれ以上になつたときに、
ジアニオン例えば が生成され、そして弱い銀溶剤として作用して比較的可
溶性の銀塩を生成するので現像を促進する。pHが置換基
R11のpkaより低くなると、モノアニオン例えば が生成され、そして化合物のモノアニオンの銀塩は溶解
性が非常に低くて現像抑制剤作用を生ずる。
以上から、両方の作用を利用することが要求される場合
には、かかる化合物の存在下での露光済み感光性要素の
現像は少なくとも或る時間は特定置換基のpkaと実質的
に等しい又はそれ以上のpHを有する処理組成物によつて
行われ、その時に封鎖部分を開裂し且つ置換基(R11
をイオン化してジアニオンを生成することができるよう
に処理組成物は化合物と接触すると言うことが理解でき
よう。加えて、現像処理中の或る時点では、化合物が位
置する環境のpHはモノアニオンを生成できるように置換
基のpkaより低くなる。勿論、現像抑制剤効果のみを利
用することが望ましい場合には、置換基のpkaより低いp
Hを有する処理組成物を使用できる。
本発明に従つて利用される化合物は写真乳剤との組み合
わせで使用してもよい。好ましい態様において化合物は
拡散転写写真システム特にネガ作用ハロゲン化銀乳剤即
ち露光領域が像出現するものを包含するシステムに利用
される。さらに、これ等化合物は像染料提供物質と組み
合わせて使用されてもよい。特に好ましい態様における
本発明の拡散転写写真フイルム要素は初期に拡散性でも
非拡散性でもよい像染料提供物質1種以上を包含する。
拡散転写写真システムにおいて、利用できる像染料提供
物質は一般に(1)処理組成物に処理可溶性または拡散
性であるが現像の程度に応じて選択的に像様非拡散性に
なる;または(2)処理組成物に初期不溶性または非拡
散性であるが現像の程度に応じて選択的に拡散性像様生
成物を提供するものとして特徴付けられる。像染料提供
物質は完成染料であつても、染料中間体例えばカラーカ
ツプラーであつてもよい。本発明の特に好ましい態様で
は、像染料提供物質は初期拡散性物質である染料現像剤
である。染料現像剤は米国特許 第2,983,606号に記載されているように染料の発色系と
ハロゲン化銀現像機能の両方を含有する。使用できるそ
の他の像染料提供物質は例えば、米国特許第3,087,817
号に記載されている拡散転写法に有効であり、カラー現
像剤の酸化生成物とカツプリングすることによつて非拡
散性になる初期拡散性のカツプリング染料;米国特許 第3,725,062号および第4,076,529号に記載されており、
「レドツクス染料放出剤」染料とも称され、拡散性染料
を放出し続いて酸化する初期非拡散性染料;米国特許第
3,433,939号に記載されているように、拡散性染料を放
出し続いて酸化および分子内閉環する初期非拡散性の像
染料提供物質、又は米国特許第3,719,489号の開示に従
つて銀の助けで開裂して拡散性染料を放出するもの;お
よび、米国特許第3,227,550号に記載されているよう
な、拡散性染料を放出し続いて酸化されたカラー現像剤
とカツプリングする初期非拡散性の染料、等々である。
それぞれの像染料提供物質で得られる効果は、フイルム
単位内での化合物と像染料提供物質との間隔に少なくと
も一部分依存する。
化合物はいずれか適する手法によつて写真要素に導入で
きる。化合物は一般に水または油分散物から塗布される
ことによつて写真要素に導入でき、そしてそれ等が存在
する層は一般にバインダー物質例えばゼラチン等を包含
する。
本発明の好ましい態様における化合物は像染料提供物質
としての初期拡散性染料現像剤と組み合わせて拡散転写
写真フイルム単位中に利用される。米国特許第2,983,60
6号に記載されているように、染料現像剤とハロゲン化
銀乳剤を含有する感光性要素は露光され、そしてそれに
処理組成物が例えば浸漬、塗布、吹付、流れ等によつて
暗所で適用される。露光済み感光性要素は処理組成物の
適用前、適用中または適用後に、受像要素として利用可
能なシート状支持体要素上に重ね合わせられる。好まし
い態様では、感光性要素が受像層と重ね合わされた関係
にもたらされた時に、処理組成物は露光済み感光性要素
に実質的に均一な層状で適用される。感光性要素と受像
層の間に置かれた処理組成物は乳剤に浸透して現像を開
始する。現像の結果、染料現像剤は露光領域で不動態化
または析出される。乳剤の非露光領域および不完全露光
領域では、染料現像剤は反応せず拡散性であるので、ハ
ロゲン化銀乳剤の露光の点対点の程度に応じて処理組成
物中に拡散性である酸化されていない染料現像剤の像様
分布をもたらす。酸化されていない染料現像剤のこの像
様分布の少なくとも一部はインビビシヨンによつて、重
ね合わされた受像層または要素に転写され、この転写は
酸化染料現像剤を実質的に排除する。受像層は像様分布
を明らかに乱すこと無く非酸化染料現像剤の現像済み乳
剤から深部方向への拡散を受けて現像された像の反転ま
たはポジカラー像を得る。受像要素は拡散された非酸化
染料現像剤を媒染するか又は固定するのに適した試薬を
含有していてもよい。上記米国特許第2,983,606号の好
ましい態様では、及び、その或る商業的用途では、必要
なポジ像は適切なインビビシヨン時間の最後に感光性要
素から受像層を分離することによつて出現する。代り
に、上記米国特許第2,983,606号に開示されているよう
に、受像層の支持体並びに該支持体と受像層の間の他の
層が透明であり、そして現像済みハロゲン化銀乳剤をマ
スクするのに有効な物質例えば白色顔料を含有する処理
組成物が受像層と該ハロゲン化物乳剤の間に適用される
場合には、転写像形成後に、受像層を感光性要素と重ね
合わされた接触状態から分離する必要はない。
上記米国特許第2,983,606号に記述されているような染
料現像剤は同一分子内に染料の発色系とハロゲン化銀現
像機能の両方を含有している化合物である。「ハロゲン
化銀現像機能」とは、露光済みハロゲン化銀を現像する
のに適した基を意味する。好ましいハロゲン化銀現像機
能はヒドロキノニル基である。一般に、現像機能はベン
ゼノイド現像機能、即ち、酸化されたときにキノノイド
またはキノン物質になる芳香族現像基を包含する。
多色像は反転技術による拡散転写法に染料現像剤を使用
して得られる。このような手法の一つは上記米国特許第
2,983,606号におよび米国特許第3,345,163号に開示され
ているように、同一支持体上に積層された少なくとも2
層の選択的に増感された感光性薄層が同時にそして分離
せずに単一の共通受像層を用いて処理されるような一体
化多層感光性要素の使用によつて染料現像剤を利用して
多色転写像を得ることを意図している。このタイプの適
する配列は赤色感光性ハロゲン化銀乳剤薄層、緑色感光
性ハロゲン化銀乳剤薄層および青色感光性ハロゲン化銀
乳剤薄層を担持する支持体からなり、これ等乳剤はそれ
ぞれ、例えばシアン染料現像剤、マゼンタ染料現像剤お
よび黄色染料現像剤を組み合わせて有する。染料現像剤
はハロゲン化銀乳剤薄層中に例えば粒子状で利用されて
もよいし、又は適切なハロゲン化銀乳剤薄層の背後に薄
層状で重ね合わされてもよい。ハロゲン化銀乳剤と組み
合わされた染料現像剤薄層との各セツトは他のセツトか
ら適切な中間層によつて、例えば、ゼラチンまたはポリ
ビニルアルコールの層または薄層によつて、分離されて
もよい。場合によつては、緑色感光性乳剤の前部に黄色
フイルターを導入することが望ましく、かかる黄色フイ
ルターは中間層で導入されてもよい。しかしながら、望
ましい場合には、適切な分光特性を有し黄色フイルター
としての機能を果すことができる黄色染料現像剤をその
ように使用して、別箇の黄色フイルターを設けなくとも
よい。
多色染料現像剤を得るのに特に有効な製品は米国特許第
3,415,644号に開示されている。この特許は感光性要素
と受像要素が露光前に固定した関係に保たれそしてこの
関係が処理および像形成後に積層物として保たれる写真
製品を開示している。これ等製品においては、最終像は
透明(支持体)要素を通して光反射性の即ち白色の背景
をもつて観察される。露光は該透明要素を通して行わ
れ、そして処理組成物の適用は白色背景を与える光反射
性物質の層をもたらす。光反射性物質(該特許では「不
透明化剤」と称されている)は好ましくは二酸化チタン
であり、そして不透明化機能も果たす、即ち、現像済み
ハロゲン化銀乳剤をマスクするのに有効であるのでそれ
に干渉されずに転写像が観察できるし、また、像形成が
完了する前に露光済みフイルム単位がカメラから取り出
される場合に該透明層を光透過することによる露光後か
ぶりから露光済みハロゲン化銀乳剤を保護するために作
用する。
米国特許第3,647,437号は上記米国特許第3,415,644号に
開示された製品および方法の改善に関するもので、露光
を行うカメラの外のかなり高強度の周囲光条件下でかか
る処理を行うことを可能にする光吸収性物質の提供を開
示している。光吸収性物質または試薬、好ましくはpH感
性フタレイン染料は露光を妨げないように配置および/
または構成されるがそれがないと露光済み乳剤をかぶら
せるような光を吸収するように露光後の処理中に露光済
みハロゲン化銀乳剤と透明支持体の間に配置されるよう
に付与されている。さらに、光吸収性物質は像形成後す
ぐに所望の像を観察することを妨げないように処理後に
配置および/または構成される。好ましい態様では、光
学フイルター剤と称されることもある光吸収性物質は光
反射性物質例えば二酸化チタンと一緒に最初は処理組成
物中に含有されている。光吸収性物質の濃度は選択され
た光条件下での具体的方法を行うのに必要な光伝達不透
明度を与えるように選択される。
特に有効な態様では、光吸収性染料は処理組成物のpH、
例えば13〜14、で高度に着色しているが、低pH例えば10
〜12未満では実質的に可視光に非吸収性である。このpH
低下はフイルム単位中、例えば、透明支持体と受像層の
間の層中に適切に置かれた酸反応性試薬によつて行うこ
とができる。
染料現像剤は好ましくは、減色法カラー写真を行うのに
有効な色、即ち、上記のシアン、マゼンタおよび黄色を
付与する能力に適するように選択される。使用される染
料現像剤はそれぞれのハロゲン化銀乳中に導入されても
よいし、又は、好ましい態様ではそれぞれのハロゲン化
銀乳剤の背後の別箇の層中に導入されてもよく、かかる
染料現像剤の層は処理組成物によつて浸透されるのに適
したフイルム形成性天然または合成重合体(例えばゼラ
チンやポリビニルアルコール等)中に、単位面積当り所
望の現像剤被覆量を与えるように計算された濃度で分配
されたそれぞれの染料現像剤を含有する塗布溶液を用い
て適用できる。
本発明の染料現像剤を利用できるその他の拡散転写製品
および方法は米国特許第3,573,043号および第3,594,165
号に記載されている。上記6件の引用特許の各開示は本
願においても参考になる。
本発明による特に有効なフイルム単位は感光性要素がハ
ロゲン化銀層と像染料提供物質層との間に光反射性層を
包含し(カナダ特許第668,592号に記載されているよう
に)、感光性要素の基体が重合体酸中和層を担持し、転
じて時間調節層を担持し(米国特許第3,573,043号に記
載されているように)、そして処理組成物がオキシム化
されたポリジアセトンアクリルアミド濃化剤を包含する
(米国特許第4,202,694号のように)ものである。
PHOTOが式D〜Gの範囲内の現像抑制剤部分である場合
の式A、BおよびCの範囲内の化合物を包含する本発明
による好ましい拡散転写フイルム単位では、化合物は感
光性要素における該要素の支持体と該支持体に一番近い
ハロゲン化銀乳剤との間の層中に導入されている。この
構造は化合物の開裂における遅延とフイルム単位中の放
出現像抑制剤の拡散における遅延との組合わせを可能に
する。拡散転写フイルム単位の別の好ましい態様では、
本発明による現像抑制剤前駆体は感光性要素中に導入さ
れ、そしてそのフイルム単位は4−ヒドロキシフエニル
メルカプトテトラゾールを包含する処理組成物によつて
処理される。
図面には、本発明の別の好ましい拡散転写フイルム単位
が示されており、そのフイルム単位10は水性アルカリ処
理組成物と接触したときに不透明状態に変換されるのに
適した透明重合体物質の層12を第1の面に担持する透明
支持体14からなる。支持体層14の反対面上には重合体酸
の反応性層16、時間調節層18、青色感光性ハロゲン化銀
乳剤層20、黄色染料現像剤層22、中間層24、緑色感光性
ハロゲン化銀乳剤層26、マゼンタ染料現像剤層28、およ
び中間層30、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層32、シアン
染料現像剤層34、中間層36、不透明/反射層38(好まし
くはそれを背景にして画像が観察される白色背景を提供
するための二酸化チタンのような白色顔料およびカーボ
ンブラツクのような不透明化剤を含有する)、受像層40
および耐摩耗性層42が設けられている。
ハロゲン化銀乳剤層の露光は透明重合体層12を通してそ
して透明支持体14およびその上に担持された層即ち重合
体酸層16およびスペーサーまたは時間調節層18(これ等
層もまた透明である)を通して行われ、フイルム単位は
カメラ露光系即ちレンズ系を通ることを許された光が重
合体層12の外側即ち露光面12aに入射するようにカメラ
内に置かれている。
露光後、フイルム単位は例えば水性アルカリ処理組成物
中に浸漬することによつて現像される。適切なインビビ
シヨン時間後、例えば、約40〜120秒の範囲で、透明重
合体層12はアルカリ組成物によつて高度に着色された層
即ち不透明な層に変換される。加えて、乳剤層20、26お
よび32の現像は処理組成物との接触によつて開始され
る。フイルム単位が処理組成物から周囲光条件下に取出
された場合、まだ感光性の現像用乳剤層は今や不透明に
なつた層12によつて、透明支持体14からの周囲環境光に
よる付加的露光から保護される。乳剤層は不透明反射層
38によつて、フイルム単位の反対側即ち像観察側からの
付加的露光から保護される。
露光されそして現像された領域では、染料現像剤はハロ
ゲン化銀現像の程度に応じて酸化されそして不動化され
る。非現像領域および不完全現像領域と組合わされた未
酸化染料現像剤は移動性のままでありそして受像層40に
転写されてそこに所望のポジ像を与える。
フイルム単位のいくつかの層を通るアルカリ処理組成物
の浸透は、処理pHが必要な現像および像転写を行い且つ
重合体層12を高度に着色した形態に変換するに十分高い
レベルに維持された後に重合体酸層16中へのアルカリ浸
透の結果としてpH低下が起つてそれ以上の染料転写が行
われないレベルに迄pH低下するように、コントロールさ
れる。層12はアルカリの作用によつて不透明化された後
ではこのpH低下にかかわらず不透明のままである。受像
層40中に存在する像は耐摩耗性層42を通して反射性層38
を背景にして観察される。反射性層38は染料像のために
必須の白色背景を与えると共に、現像済みハロゲン化銀
乳剤層とその中に不動化された又は染料現像剤層中に残
された染料現像剤の観察を効果的にマスクする。
図面中に図解されている態様においては、受像層40と反
射層38(それを背景にして像が観察される)がフイルム
単位10の層として示されている。これは特に有効で好ま
しい態様であるけれども、像形成は透明または不透明
(例えばバリタ紙)支持体と受像層からなる独立の受像
要素中で達成することも可能である。受像要素は露光前
または露光後いずれかに、層12〜38からなる感光性要素
と重ね合わされた関係にもたらされる。水性アルカリ処
理組成物との接触によつて重合体が不透明化され、また
現像が開始される。受像要素はその透明支持体を介し
て、反射層38を背景にした反射プリントを観るために、
そのままにされることができる。また、代替として、受
像要素は透明または反射プリント(それぞれ透明または
不透明の受像要素支持体の場合)を観るために分離され
ることができる。
別の態様によれば、透明重合体層12は必要ならば透明支
持体14と重合体酸層16の間に位置せしめることも可能で
ある。しかしながら、透明層12の不透明層への変換を可
能にするようにアルカリがフイルム単位内のいくつかの
層に浸透するのに必要な時間から、図面に示された配置
が好ましいと云うことが理解できる。
層12に使用するために適する第四窒素含有重合体は同日
出願の米国出願番号〔4,452,875号に〕の共願中の共同
譲受された出願(C-6796)に開示されそして請求されて
いる。
その他の不透明化システムも層12に使用できると云うこ
とに留意すべきである。さらに、フイルム単位の露光お
よび処理は暗所で行うことができ、その場合には層12を
必要としないと云うことも認識すべきである。
次に実施例によつて、本発明をさらに、特に好ましい態
様について詳しく記述する。これ等実施例は例証にすぎ
ず、本発明がそこに引用されている材料、条件、処理パ
ラメータ等に制限されるものでないことは勿論である。
実施例1 室温で攪拌されている塩化チオニル(170ml、2.35m)
に、水分を排除しながら4−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール塩酸塩64g(0.48m)を10分間かけて少しずつ分けて
添加した。添加の毎に、気体の激しい発生が起り、そし
て温度を30℃以下に保つために氷/水浴による時折の冷
却が必要であつた。得られた緑がかつた溶液はガス発生
がおさまる迄さらに10分間30℃で攪拌した。それから、
温度を55°±5℃に40分間上げた。その間に粘稠なゼラ
チン状沈殿が生成された。反応混合物を冷却し、そして
過剰の塩化チオニルを30℃で減圧下で除去した。黄色残
留物をエーテル100mlと共にすりつぶし、集収し、そし
てエーテル50mlで4回洗浄した。生成物、非常に淡い黄
色粉末を空気流中で乾燥して70.88g(96.5%収率)の4
−クロロメチルイミダゾール塩酸塩m.p.145°〜146℃を
得て、それを冷凍貯蔵した。
C4H6N2Cl2は31.40%C、3.95%H、18.31%Nおよび46.
34%Clを必要とする。元素分析は31.30%C、4.01%
H、18.34%Nおよび47.17%Cを示した。
30℃以下の温度に保つために氷/水浴中で、ジメチルホ
ルムアミド250ml中のフエニルメルカプトテトラゾール
(53.4g、0.3m)の攪拌溶液に窒素下で室温でN,N−ジ−
イソプロピルエチルアミン(77.6g、0.6m)をゆつくり
した流れで添加した。得られた橙色の溶液に4−クロロ
メチルイミダゾール塩酸塩(49.5g、0.3m)を急速に添
加し、その間30°〜40℃の温度に保つた。10分後、得ら
れた橙色の溶液を冷却し、そして急速攪拌されている氷
/水混合液1500ml中にゆつくり注いだ。得られた無色の
沈殿物を集め、そして冷水で数回洗浄した。固形物を空
気流中で乾燥して70.35g(91%収率)の化合物I、無色
粉末、m.p.136°〜137℃(dec.)を得た。
生成物の構造はIR、13C NMRおよびプロトンNMRスペクト
ルによつて確認した。
C11H10N6Sは51.15%C、3.90%H、32.54%Nおよび12.
41%Sを必要とする。元素分析は51.16%C、3.95%
H、32.56%Nおよび12.51%Sを示した。
実施例2 氷浴中、窒素下で塩化チオニル(50ml)を攪拌しながら
その中に4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾー
ル(11.2g、0.1m)を15分間かけて非常に少しずつ添加
した。反応は激しく、そして温度は10°〜20℃の間に保
たれた。無色の沈殿を生じた。添加が終了したら、温度
をゆつくり(約1/2時間で)55°±5℃に上げ、そして
その温度に約1/2時間保つた。それから、この混合物を1
0℃に冷却し、そしてジエチルエーテル100mlで希釈し
た。無色の沈殿をろ過によつて集め、ジエチルエーテル
によつて十分に洗浄し、そして空気中で乾燥して15.23g
(91%収率)の4−メチル−5−クロロメチルイミダゾ
ール塩酸塩、m.p.208°〜211℃(dec.)を得た。
C5H7N2Cl HClは35.95%C、4.83%H、16.77%Nおよび
42.45%Clを必要とする。元素分析は33.67%C、4.60%
H、15.70%Nおよび39.73%Clを示した。
ジメチルホルムアミド50ml中のフエニルメルカプトテト
ラゾール(5.87g、0.033m)の溶液を乾燥窒素下、20℃
で攪拌した。氷/水浴で15℃〜20℃の温度を維持しなが
ら、N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(8.53g、0.06
6m)を5分間かけてゆつくり添加した。得られた橙色の
溶液に15℃〜20℃で、4−クロロメチル−5−メチルイ
ミダゾール塩酸塩(5.51g、0.033m)を5分間かけて少
しずつ分けて添加した。わずかに曇つた黄色溶液が得ら
れた。溶液を室温で10分間攪拌し、それから急速攪拌さ
れている300mlの氷/水中に注いだ。得られた無色沈殿
をろ過によつて集め、水洗し、そして空気中で乾燥して
6.32g(70%収率)の化合物II、無色粉末、m.p.140°〜
142℃(dec.)を得た。
C12H12N6Sは52.93%C、4.44%H、30.86%Nおよび11.
77%Sを必要とする。元素分析は52.79%C、4.55%
H、30.79%Nおよび11.73%Sを示した。
生成物の構造はIRおよび13C NMRスペクトルによつて確
認した。
実施例3 ジメチルホルムアミド10ml中の1−〔4−(ヒドロキシ
イミノエチル)フエニル〕−1H−テトラゾール−5−ジ
オール2.35g(0.01m)の溶液にN,N−ジ−イソプロピル
エチルアミン2.5g(0.02m)を添加し、そしてこの溶液
を氷/塩浴中で冷却した。この溶液に、ジメチルホルム
アミド5ml中の4−クロロメチルイミダゾール塩酸塩
(1.53g、0.01m)の溶液を一度に添加した。窒素下、0
℃〜5℃で15分間攪拌後、この暗黒色溶液を急速攪拌さ
れている氷水300ml中に注いだ。得られた黄色固体をろ
過し、水洗し、そして空気乾燥して2.96g(91%収率)
の化合物III、黄色固体、m.p.170.5°〜172.5℃(de
c.)を得た。
は48.27%C、4.30%H、30.22%H、10.05%Sおよび
7.32%Oを必要とする。生成物を減圧下で50℃で1時間
乾燥した後の元素分析は48.22%C、4.38%H、30.05%
N、7.41%Oおよび10.01%Sを示した。
生成物の構造はIRおよび13C NMRスペクトルによつて確
認した。
実施例4 ジメチルホルムアミド25ml中の4−クロロメチルイミダ
ゾール塩酸塩(2.60g、0.017m)およびN,N′−ジメチル
チオ尿素(1.77g、0.017m)の混合物を攪拌しながら窒
素下で100℃で15分間加熱した。この混合物を冷却し、
そしてアセトン100ml中に注いだ。得られた沈殿を集
め、アセトンで十分に洗浄し、そして空気中で乾燥して
3.54g(81%収率)の化合物IV、無色粉末、m.p.(de
c.)214°〜215℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C7H12N4S・2HClは32.68%C、5.45%H、21.79%N、1
2.45%Sおよび27.63%Clを必要とする。元素分析は32.
64%C、5.58%H、21.72%N、12.46%Sおよび27.49
%Clを示した。
実施例5 ジメチルホルムアミド25ml中チオ尿素(1.52g、0.020
m)溶液に4−クロロメチルイミダゾール塩酸塩(3.06
g、0.020m)を添加し、そして得られた黄色溶液を窒素
下、100℃で15分間攪拌した。その間に無色固体が溶液
から析出した。混合物を氷浴中で冷却し、そして沈殿物
を集め、冷ジメチルホルムアミドとそれからエチルエー
テルで洗浄し、それから空気中で乾燥して4.29g(94%
収率)の化合物V、無色粉末、m.p.(dec.)230°〜232
℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C5H8N4S・2HClは26.21%C、4.40%H、24.45%N、13.
99%Sおよび30.95%Clを必要とする。元素分析は26.38
%C、4.43%H、24.49%N、13.84%Sおよび31.11%C
lを示した。
実施例6 トリメチルチオ尿素(2.48g)を室温で20mlのジメチル
ホルムアミド中で攪拌した。少量の不溶性物質(0.20
g)をろ過して除き、そしてこの溶液に4−クロロメチ
ルイミダゾール塩酸塩(2.95g、0.019m)を添加して窒
素下、100℃で20分間攪拌した。得られた透明溶液を一
晩放置してから、2−プロピルアルコール25mlを含有す
る冷エチルエーテル150ml中に注いだ。ガム状物質が析
出した。液をデカンテーシヨンし、新らたな溶剤で置き
換え、そして再びデカンテーシヨンした。残留物をアセ
トン100mlで処理し、そして一晩冷却したときに凝固が
起つた。固体を砕き、ろ過によつて集め、アセトンで十
分に洗浄しそして空気中で乾燥して3.85g(75%収率)
の化合物VI、無色粉末、m.p.(dec.)156°〜158℃を得
た。
構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C8H14N4S・2HClは35.43%C、5.95%H、20.66%N、1
1.82%Sおよび26.14%Clを必要とする。元素分析は34.
69%C、6.01%H、20.22%N、11.49%Sおよび27.76
%Clを示した。
実施例7 80℃でジメチルホルムアミド25ml中の4−メチルチオセ
ミカルバジド(2.73g、0.0259m)の溶液に4−クロロメ
チルイミダゾール塩酸塩(3.97g、0.0259m)を添加し、
得られた淡黄色溶液を80℃で10分間攪拌し、その間に粘
稠な沈殿物が析出された。この混合物を冷却し、ろ過
し、そして固体をジメチルホルムアミドとそれからエチ
ルエーテルで控え目に洗浄し、それから空気流中で乾燥
して5.51g(82%収率)の化合物VII、無色粉末、m.p.
(dec.)196°〜197℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C6H11N5S・2HClは27.91%C、5.08%H、27.13%N、1
2.42%Sおよび27.46%Clを必要とする。元素分析は28.
14%C、5.26%H、27.03%N、12.33%Sおよび27.31
%Clを示した。
実施例8 ジメチルホルムアミド25ml中のN,N′−ジメチルチオ尿
素(1.56g、0.015m)の溶液に4−クロロメチル−5−
メチルイミダゾール塩酸塩(2.51g、0.015m)を添加
し、そしてこの混合物を窒素下で100℃で20分間攪拌し
た。得られた淡黄色溶液を冷却しそして攪拌氷/冷アセ
トン150ml中にしみ込ませた。ガム状固体が析出した。
液をデカンテーシヨンし、置換し、そして再びデカンテ
ーシヨンした。残留物を0℃の2−プロピルアルコール
25mlで処理し、そして一晩冷却した。得られた結晶質固
体を砕き、ろ別し、冷2−プロピルアルコールとそれか
らエチルエーテルで控え目に洗浄し、そして空気中で乾
燥して2.14g(53%収率)の化合物VIII、無色粉末、m.
p.(dec.)180°〜182℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C8H14N4S・2HClは35.43%C、5.95%H、20.66%N、1
1.82%Sおよび26.14%Clを必要とする。元素分析は35.
32%C、5.97%H、20.43%N、11.74%Sおよび25.94
%Clを示した。
実施例9 N,N′−ジメチルチオ尿素の代りにチオ尿素(1.14g、0.
015m)を使用した以外は実施例8に記載したものと同じ
やり方で、化合物9を製造した。この手順によつて、2.
81g(77%収率)の化合物IX、無色粉末、m.p.(dec.)1
91°〜192℃が得られた。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C6H10N4S・2HClは29.64%C、4.97%H、23.04%N、1
3.19%Sおよび29.16%Clを必要とする。元素分析は30.
55%C、5.23%H、22.57%N、12.78%Sおよび27.68
%Clを示した。
実施例10 ジメチルホルムアミド25ml中のN,N′−ジエチルチオ尿
素(2.64g、0.02m)の溶液に、窒素下、100℃で4−ク
ロロメチル−5−メチルイミダゾール塩酸塩(3.06g、
0.02m)を添加し、そしてこの混合物を20分間攪拌し
た。それから、この溶液を氷浴中で冷却し、そして析出
した無色固体を集収し、ジメチルホルムアミドとそれか
らエチルエーテルで控え目に洗浄し、そして空気中で乾
燥して4.26g(75%収率)の化合物X、無色固体、m.p.
(dec.)195°〜196℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C9H16N4S・2HClは37.90%C、6.36%H、19.64%N、1
1.24%Sおよび24.86%Clを必要とする。元素分析は38.
03%C、6.36%H、19.53%N、11.06%Sおよび25.03
%Clを示した。
実施例11 60℃でジメチルホルムアミド20ml中のN,N′−ジメチル
チオ尿素(1.04g、0.010m)の溶液に2−クロロメチル
イミダゾール塩酸塩(1.53g、0.010m)を添加し、そし
てこの混合物を窒素下で15分間攪拌した。この混合物を
氷/塩/水浴中で冷却し、そして固体を集収し、アセト
ンで洗浄し、そして空気中で乾燥して2.01g(78%収
率)の化合物XI、淡黄色結晶固体、m.p.(dec.)225℃
を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C7H12N4S・2HClは32.9%C、5.49%H、21.78%N、12.
47%Sおよび27.57%Clを必要とする。元素分析は32.55
%C、5.60%H、21.69%N、12.27%Sおよび27.74%C
lを示した。
実施例12 N,N′−ジメチルチオ尿素の代りにチオ尿素(0.76g、0.
010m)を使用した以外は実施例11に記載された手順によ
つて化合物XIIを製造した。この手順により、1.61g(70
%収率)の化合物XII、淡黄色の粉末、m.p.(dec.)227
°〜228℃を得た。
生成物の構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C5H8N4S・2HClは26.21%C、4.40%H、24.45%N、13.
99%Sおよび30.95%Clを必要とする。元素分析は26.41
%C、4.50%H、24.27%N、13.92%Sおよび30.77%C
lを示した。
実施例13 ジメチルホルムアミド20ml中のN,N′−ジアリルチオ尿
素(3.12g、0.020m)の溶液に4−クロロメチルイミダ
ゾール塩酸塩(3.06g、0.20m)を添加し、そしてこの混
合物を窒素下で100℃で20分間攪拌した。それから、こ
の溶液を冷却した。一晩放置したところ、この黄色溶液
から黄色結晶が析出した。この混合物を2−プロピルア
ルコール50mlで希釈し、結晶を砕き、そしてろ過によつ
て集収した。この固体を2−プロピルアルコールとそれ
からエチルエーテルで控え目に洗浄し、そして空気中で
乾燥して4.24g(69%収率)の化合物XIII、無色粉末、
m.p.(dec.)164°〜165℃を得た。
構造は13C NMRとIRスペクトルで確認した。
C11H16N4S・2HClは42.72%C、5.87%H、18.12%N、1
0.37%Sおよび22.93%Clを必要とする。元素分析は42.
59%C、5.81%H、18.10%N、10.45%Sおよび23.15
%Clを示した。
実施例14 対照として、フイルム単位を次のように製造した:ネガ
要素は不透明な下塗りされたポリエチレンテレフタレー
トフイルムベース上に下記層が続いて被覆されているも
のから構成された: 1.重合体酸層として約26,460mg/m2の被覆量で被覆され
た約9部のポリエチレン/無水マレイン酸共重合体の1/
2ブチルエステルと1部のポリビニルブチラール; 2.約3000mg/m2の被覆量で被覆された、ブチルアクリレ
ート/ジアセトンアクリルアミド/メタクリル酸/スチ
レン/アクリル酸の60/29/6/4/0.4ペンタポリマー約97
%とポリビニルアルコール約3%からなる時間調節層; 3.式 によつて表わされたシアン現像剤約511mg/m2、4′−メ
チルフエニルハイドロキノン約70mg/m2、およびゼラチ
ン約317mg/m2からなるシアン染料現像剤層; 4.銀約1378mg/m2とゼラチン約827mg/m2からなる赤色感
光性ヨウ臭化銀乳剤層; 5.層2中に記載されたペンタポリマー約2090mg/m2、ポ
リアクリルアミド約110mg/m2およびスクシンアルデヒド
約44mg/m2からなる中間層; 6.式 で表わされるマゼンタ染料現像剤約460mg/m2およびゼラ
チン約210mg/m2からなるマゼンタ染料現像剤層; 7.銀約723mg/m2およびゼラチン約318mg/m2からなる緑色
感光性ヨウ臭化銀乳剤層; 8.層2に記載されたペンタポリマー約1881mg/m2および
ポリアクリルアミド約99mg/m2からなる中間層; で表わされる黄色染料現像剤約689mg/m2およびゼラチン
約265mg/m2からなる黄色染料現像剤層; 10.銀約764mg/m2、ゼラチン約499mg/m2および4−メチ
ルフエニルハイドロキノン約265mg/m2からなる青色感光
性ヨウ臭化銀乳剤層; 11.約400mg/m2の被覆量で被覆されたゼラチン層;およ
び 12.ゼラチンの約20mg/ft2(215mg/m2)の被覆量で被覆
されたトツプコート層。
受像要素は2.2/2.2/1のHEC/4VP/TMQ比でヒドロキシエチ
ルセルロース(HEC)上にグラフトされた4−ビニルピ
リジン(4VP)とビニルベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロリド(TMQ)からなるグラフトコポリマー約300mg
/ft2(3229mg/m2)および1,4−ブタンジオールジグリシ
ジルエーテル約5mg/ft2(53.8mg/m2)の被覆量の受像層
が被覆されている透明不塗ポリエチレンテレフタレート
フイルムベースから構成された。
このフイルム単位を、下記のように製造された処理組成
物で処理した: ネガ要素を感度計上でテストスケールに白色光露光し
(2m−燭−秒)、それから受像要素と一緒にし、そして
約0.0028インチの間隙の1対のローラーセツトにフイル
ム単位を通すことによつて75゜Fで処理した。フイルム単
位はそのまま受像要素のベースを通して観察された。
同じフイルム単位を同じやり方でそれぞれ45゜Fと95゜Fで
処理した。像の中性濃度欄は赤、緑および青のそれぞれ
のDmaxとDminの値を濃度計で読み取つたものである。
本発明によるフイルム単位を製造した。これはネガ要素
のトツプコート層中にさらに化合物IIIを約20mg/ft2(2
15mg/m2)の量で包含させた以外は対照と同じであつ
た。フイルム単位を上記のように45゜F、75゜Fおよび95゜F
で処理した。
フイルム単位Aは75゜Fでかなり高い赤、緑および青のD
maxを有し、そして95°Fでやや高い緑および青のDmax
を有することがわかる。
実施例15 対照として、透明な不塗されたポリエチレンテレフタレ
ート写真フイルムベース上に下記層が続いて被覆されて
いるフイルム単位を製造した: 1.約10,000mg/m2の被覆量で被覆され、そしてポリエチ
レン/無水マレイン酸コポリマーの1/2ブチルエステル
約9部とポリビニルブチラール1部からなる重合体酸
層; 2.ジアセトンアクリルアミド/ブチルアクリレート/ア
クリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸/2−シアノエチルアクリレートの39/39/1.5/0.5/
20ペンタポリマーの約2500mg/m2の被覆量で被覆された
時間調節層; 3.銀(1.11μ)約1300mg/m2およびゼラチン約650mg/m2
の被覆量で被覆された青色感光性ヨウ臭化銀乳剤層; 4.実施例14に示された黄色染料現像剤約1150mg/m2、ゼ
ラチン約566mg/m2および4′−メチルフエニルハイドロ
キノン約115mg/m2からできた黄色染料現像剤層; 5.中間層として、ジアセトンアクリルアミド/ブチルア
クリレート/アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸の50.5/44/5/0.5マトリツクスコ
ポリマー70部および2−シアノエチルアクリレート/ジ
アセトンアクリルアミドの72/28コポリマー30部からな
る約2000mg/m2の被覆量で被覆されたマトリツクスシス
テムおよび約17mg/m2のスクシンジアルデヒド; 6.銀(1.11μ)約896mg/m2およびゼラチン約394mg/m2
被覆量で被覆された緑色感光性ヨウ臭化銀乳剤層; 7.実施例14に示されたマゼンタ染料現像剤約500mg/m2
ゼラチン約321mg/m2および4′−メチルフエニルハイド
ロキノン約77mg/m2からできたマゼンタ染料現像剤層; 8.約1500mg/m2の被覆量の層5のマトリツクスシステム
と約13mg/m2のスクシンジアルデヒドからなる中間層; 9.銀(1.11μ)約866mg/m2およびゼラチン約520mg/m2
被覆量で被覆された赤色感光性ヨウ臭化銀乳剤層; 10.実施例14に示されたシアン染料現像剤約350mg/m2
ゼラチン約266mg/m2および4′−メチルフエニルハイド
ロキノン約100mg/m2からできたシアン染料現像剤層; 11.中間層として、ジアセトンアクリルアミド/ブチル
アクリレート/アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸の49/42.5/8/0.5マトリツクス
コポリマー70部および2−シアノエチルアクリレート/
ジアセトンアクリルアミドの72/78コポリマー30部から
なり約2000mg/m2の被覆量で被覆されたマトリツクスシ
ステム; 12.カーボンブラツク約1500mg/m2およびポリエチレンオ
キシド約422mg/m2からできた不透明化層; 13.二酸化チタン約11000mg/m2、ポリエチレンオキシド
約1467mg/m2、Rhoplex HA-12ポリアクリルアミドラテツ
クス(ローム&ハース)約917mg/m2およびポリテトラフ
ルオロエチレン(デユポンテフロン30)約1467mg/m2
らできた反射層; 14.HEC/4VP/TMQ比2.2/2.2/1でヒドロキシエチルセルロ
ース(HEC)にグラフトされた4−ビニルピリジン(4V
P)とビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド
(TMQ)からなるグラフトコポリマーの約2000mg/m2の被
覆量で被覆された受像層; 15.セルロース硫酸ナトリウム約4000mg/m2およびポリア
クリルアミド約58mg/m2からできたトツプコート層。
フイルム単位を透明ベース側からテストターゲツト即ち
段階ウエツジに露光し(2m−燭−秒)、それから暗所
で、次のような処理組成物中に2分間浸漬することによ
つて処理した: 重量% 水酸化カリウム 5.0 N−(n−フエニル)−α−ピコリニウムブロミド2.2
テトラメチルレダクチン酸 0.2 酢酸亜鉛 0.74 水を加えて100% それから、フイルム単位を処理組成物から取出し、零間
隙の1対のゴムローラー間を通過させ、そして暗所に4
分間保つた。
色ざめた像が得られた。中性濃度欄の赤、緑および青の
DmaxとDminは濃度計で読み取られたものである。さら
に、0.125m−燭−秒の露光によつて得られた濃度に於け
る赤、緑および青曲線のスピード(中性濃度欄の第5段
目)を読取つた。像の品質故にスピードに関して意味の
ある結果は得られなかつた。
さらに、本発明によるフイルム単位AとBを製造した。
これ等フイルム単位は次の点を除いて対照と同じであつ
た。
フイルム単位Aはさらに化合物Iを次の量で包含してい
た:層4の中に約45mg/m2;層7の中に約30.5mg/m2;お
よび層10の中に約30.5mg/m2
フイルム単位Bはさらに化合物IIを次の量で包含してい
た:層4の中に約47mg/m2;層7の中に約32mg/m2;およ
び層10の中に約32mg/m2
この本発明のフイルム単位を上記のように15℃、22℃
(室温)、26℃および30℃で処理した。カラー欄の秀れ
たカラー飽和を有する優れた像が得られた。赤、緑およ
び青のDmax、Dminおよびスピード値が第3表に示されて
いる。
本発明の抑制剤放出物質はDmax、Dminおよび写真スピー
ドに関してフイルム単位に適する満足なセンシトメトリ
ーを与えると云うことがわかる。フイルム単位Aおよび
Bは例示された処理温度範囲を越えても許容できる濃度
レベルを示した。本発明のフイルム単位は高温即ち室温
より高い温度で良好な性能を示した。特に、フイルム単
位Bはこのような高温で良好な結果を示した。
以上の本発明を種々の好ましい態様について記載した
が、それ等に制限されるものではなく、本発明の範囲内
の変形および改良が可能であることを当業者は認識する
であろう。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるフイルム単位の一態様の概略部分断
面図である。 12……透明層に変換されるのに適した透明重合体層 14……透明支持体 16……重合体酸層 18……時間調節層 20……青色感光性ハロゲン化銀乳剤層 22……黄色染料現像剤層 24……中間層 26……緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層 28……マゼンタ染料現像剤層 30……中間層 32……赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層 34……シアン染料現像剤層 36……中間層 38……不透明な反射層 40……受像層 42……対摩耗性層 矢印a……露光 矢印b……観
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナンシイ・エム・ソフエン アメリカ合衆国マサチユ−セツツ州ケンブ リツジ・マガジン・ストリ−ト140 (56)参考文献 特開 昭57−154234(JP,A) 特開 昭58−97045(JP,A) 特開 昭57−135944(JP,A) 特開 昭57−136640(JP,A) 特開 昭57−56463(JP,A) 特開 昭57−135949(JP,A) 特開 昭57−168249(JP,A) 米国特許4343805(US,A)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体および該支持体上の式 (式中、 R1は水素、加水分解できる基または水性アルカリ環境中
    で開裂可能な基である; R2およびR3は同一であっても異なっていてもよく、水素
    または化合物の性質を改質する置換基である; R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、水素
    またはアルキルである;そしてPHOTOは式 (式中、 Aは硫黄またはセレンである;そして Xは5員または6員の複素環部分を完成する核を形成す
    るために必要な非金属原子を表わす) によって表わされる部分である) で表わされる化合物またはその写真的に許容できる酸付
    加塩を組み合わせて有するハロゲン化銀乳剤を含有する
    層少なくとも1層を含む写真要素。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀乳剤が像染料提供物質を組み
    合わせて有する、特許請求の範囲第1項の写真要素。
  3. 【請求項3】像染料提供物質が染料現像剤である、特許
    請求の範囲第2項の写真要素。
  4. 【請求項4】Xがテトラゾール環を完成する非金属原子
    を表わす、特許請求の範囲第1項の写真要素。
  5. 【請求項5】PHOTOが である、特許請求の範囲第4項の写真要素。
  6. 【請求項6】Aが硫黄である、特許請求の範囲第5項の
    写真要素。
  7. 【請求項7】R2またはR3がアルキルである、特許請求の
    範囲第6項の写真要素。
  8. 【請求項8】PHOTOが である(但し、R11は約7〜約14のpkaを有しアニオンに
    イオン化し得るのでそれがアニオンにイオン化されるpH
    範囲内では の開裂から生ずる銀塩がそのpH範囲未満に於けるよりも
    可溶性であるような基、またはその前駆体である)特許
    請求の範囲第4項の写真要素。
  9. 【請求項9】Aが硫黄である、特許請求の範囲第8項の
    写真要素。
  10. 【請求項10】R11が−OH、 −SO2NH2、−SO2NHCH3、−SO2NHC8H17、−NHSO2CH3(但し、ZはH、炭素原子1〜10個のアルキル、アルア
    ルキル、フェニルまたは置換フェニルである)からなる
    群から選択される、特許請求の範囲第8項の写真要素。
  11. 【請求項11】支持体および該支持体上の式 (式中、 R1は水素、加水分解できる基または水性アルカリ環境中
    で開裂可能な基である; R2およびR3は同一であっても異なっていてもよく、水素
    または化合物の性質を改質する置換基である; R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、水素
    またはアルキルである;そしてPHOTOは式 (式中、R12、R13およびR14は同一であっても異なって
    いてもよく、水素またはアルキルであり、Zは写真的に
    許容できるアニオンであり、そしてaは0、1または2
    である) で表わされる部分である) で表わされる化合物またはその写真的に許容できる酸付
    加塩を組み合わせて有するハロゲン化銀乳剤を含有する
    層少なくとも1層を含む写真要素。
  12. 【請求項12】像染料提供物質の層を組み合わせたハロ
    ゲン化銀乳剤層を含む感光性システムおよび受像層を担
    持する透明支持体からなり、 該感光性システムが式 (式中、 R1は水素、加水分解できる基または水性アルカリ環境中
    で開裂可能な基である; R2およびR3は同一であっても異なっていてもよく、水
    素、または化合物の性質を改質する置換基である: R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、水素
    またはアルキルである;そしてPHOTOは式 (式中、 Aは硫黄またはセレンである;そして Xは5員または6員の複素環部分を完成する核を形成す
    るために必要な非金属原子を表わす) によって表わされる部分である) で表わされる化合物またはその写真的に許容できる酸付
    加塩を包含している、拡散転写写真要素。
  13. 【請求項13】さらに、写真水性アルカリ処理組成物と
    接触したときに不透明になるのに適した初期透明物質か
    らなる不透明化層を包含し、該不透明化層は透明支持体
    の感光性システム担持側と反対の側に位置している、特
    許請求の範囲第12項の写真要素。
  14. 【請求項14】感光性システムが黄色染料現像剤層と組
    み合わせた青色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ染
    料現像剤層を組み合わせた緑色感光性ハロゲン化銀乳剤
    層およびシアン染料現像層を組み合わせた赤色感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を含む、特許請求の範囲第13項の写真
    要素。
  15. 【請求項15】支持体の感光性システム担持側にさら
    に、受像層中の写真像を観察するための背景として適す
    る反射層を包含している、特許請求の範囲第14項の写真
    要素。
  16. 【請求項16】Xがテトラゾール環を完成する非金属原
    子を表わす、特許請求の範囲第12項の写真要素。
  17. 【請求項17】PHOTOが である、特許請求の範囲第16項の写真要素。
  18. 【請求項18】Aが硫黄であり、そしてR2またはR3がア
    ルキルである、特許請求の範囲第17項の写真要素。
JP59091708A 1983-05-09 1984-05-08 写真製品 Expired - Lifetime JPH07113765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/492,695 US4503139A (en) 1983-05-09 1983-05-09 Photographic products and processes and novel compounds
US492695 1990-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225168A JPS59225168A (ja) 1984-12-18
JPH07113765B2 true JPH07113765B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=23957273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091708A Expired - Lifetime JPH07113765B2 (ja) 1983-05-09 1984-05-08 写真製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4503139A (ja)
EP (1) EP0129033B1 (ja)
JP (1) JPH07113765B2 (ja)
AU (1) AU574359B2 (ja)
CA (1) CA1227489A (ja)
DE (1) DE3473062D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6176465A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Kanto Ishi Pharma Co Ltd 4−メチル−5−チオホルムアミジノメチルイミダゾ−ルジハイドロクロライド
JPS61147249A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61176932A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4743533A (en) * 1986-03-31 1988-05-10 Polaroid Corporation Photographic system utilizing a compound capable of providing controlled release of photographically useful group
JPH06505265A (ja) * 1991-02-27 1994-06-16 シード・キャピタル・インベストメント・(エス・シー・アイ)・ベスローテン・フェンノートシャップ ヒスタミンh↓3受容体に対する作動的または拮抗的活性を有するイミダゾール誘導体
NL9100365A (nl) * 1991-02-27 1992-09-16 Seed Capital Investments Imidazoolderivaten met agonistische of antagonistische activiteit op de histamine h3-receptor.
IT1251792B (it) * 1991-07-15 1995-05-26 Minnesota Mining & Mfg Emulsione agli alogenuri d'argento comprendente granuli aventi struttura a cratere o a tramoggia e metodo per la sua preparazione.
US5441851A (en) * 1991-11-25 1995-08-15 Eastman Kodak Company Use of heterocyclic nitrogen addenda to reduce continued coupling of magenta dye-forming couplers
US5756253A (en) * 1997-07-09 1998-05-26 Polaroid Corporation Photographic element and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343805A (en) 1978-12-16 1982-08-10 John Wyeth & Brother Limited Heterocyclic compounds

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271154A (en) * 1961-11-30 1966-09-06 Gen Aniline & Film Corp Antifogging and stabilizing agents for photography
US3353956A (en) * 1963-02-18 1967-11-21 Polaroid Corp Photographic diffusion transfer processes utilizing an imidazole and an image-receiving element containing a polymeric acid layer
US3255202A (en) * 1963-08-23 1966-06-07 Union Carbide Corp Process for the preparation of 2-(acylamidoalkyl)benzimidazoles
GB1209813A (en) * 1968-02-22 1970-10-21 Agfa Gevaert Nv Improved photographic silver halide material
US3698898A (en) * 1970-12-17 1972-10-17 Polaroid Corp Photographic products and processes employing a compound which in the presence of alkali releases a diffusible photographic reagent
US3719489A (en) * 1971-06-21 1973-03-06 Polaroid Corp Novel photographic processes and products
JPS5089034A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
US3909264A (en) * 1973-12-26 1975-09-30 Polaroid Corp Dye developer processes and products using naphth{8 1,2-d{9 imidazole
SE418966B (sv) * 1974-02-18 1981-07-06 Haessle Ab Analogiforfarande for framstellning av foreningar med magsyrasekretionsinhiberande verkan
US4126459A (en) * 1976-05-14 1978-11-21 Polaroid Corporation Thioether substituted silver halide solvents
DE2707489C2 (de) * 1977-02-21 1983-10-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
CA1137346A (en) * 1979-04-24 1982-12-14 Ronald F. Lambert Diffusion transfer film including a dye developer and a 5- or 6- membered aromatic unsaturated liquid heterocyclic diazole free of imino n atoms
GB2059613A (en) * 1979-09-28 1981-04-23 Agfa Gevaert Photographic silver halide emulsion material containing an anti-foggant precursor
US4343893A (en) * 1980-07-25 1982-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masked development/image modifier compounds of silver photographic systems
US4350752A (en) * 1980-12-29 1982-09-21 Eastman Kodak Company Photographic elements and film units containing imidomethyl blocked photographic reagents
US4390613A (en) * 1981-01-05 1983-06-28 Polaroid Corporation Diffusion transfer photographic system utilizing substituted phenylmercaptoazoles
JPS5943730B2 (ja) * 1981-02-17 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5943729B2 (ja) * 1981-02-18 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5943731B2 (ja) * 1981-02-17 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4363865A (en) * 1981-03-04 1982-12-14 Eastman Kodak Company Imido methyl blocked photographic dyes and dye releasing compounds
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4350754A (en) * 1981-06-12 1982-09-21 Polaroid Corporation Blocked development restrainers
JPS59155374A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Kotobuki Seiyaku Kk ベンズオキサゾ−ル誘導体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343805A (en) 1978-12-16 1982-08-10 John Wyeth & Brother Limited Heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129033B1 (en) 1988-07-27
EP0129033A3 (en) 1985-12-27
AU2777084A (en) 1984-11-22
EP0129033A2 (en) 1984-12-27
AU574359B2 (en) 1988-07-07
DE3473062D1 (en) 1988-09-01
JPS59225168A (ja) 1984-12-18
CA1227489A (en) 1987-09-29
US4503139A (en) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390613A (en) Diffusion transfer photographic system utilizing substituted phenylmercaptoazoles
JPH07113765B2 (ja) 写真製品
JPH0115860B2 (ja)
JPS58169148A (ja) 拡散転写材料および方法
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
US4350754A (en) Blocked development restrainers
JPH0371702B2 (ja)
GB1584113A (en) Imidazolinones and thiazolinones and their use in light-sensitive photographic material
US4442290A (en) Development restrainer release compounds
US4355101A (en) Phenylmercaptoazole compounds
US4543317A (en) Photographic system with salt of phenylmercaptoazole and quaternary radical
US4142899A (en) Color diffusion transfer photographic unit
US4355092A (en) Novel phenylmercaptoazole compounds
CA1221361A (en) Photographic products and processes
US4847383A (en) Photographic reagent tetrazoles
EP0269646B1 (en) Photographic system
US4593108A (en) 1-phenyl-5-mercapto tetrazoles
US4123330A (en) Color diffusion transfer process using benzyl alcohol and derivatives thereof
US4057425A (en) 2-Substituted benzimidazoles in multicolor diffusion transfer
US4946964A (en) Photographic compounds
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
EP0055858B1 (en) Photographic products, diffusion transfer photographic process, and compounds used therefor
CA1137346A (en) Diffusion transfer film including a dye developer and a 5- or 6- membered aromatic unsaturated liquid heterocyclic diazole free of imino n atoms
DE60017623T2 (de) Farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial
CA1177082A (en) Sulfone compounds and photographic products and processes