JPH07113029A - 半導電性樹脂組成物 - Google Patents

半導電性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07113029A
JPH07113029A JP28396393A JP28396393A JPH07113029A JP H07113029 A JPH07113029 A JP H07113029A JP 28396393 A JP28396393 A JP 28396393A JP 28396393 A JP28396393 A JP 28396393A JP H07113029 A JPH07113029 A JP H07113029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume resistivity
resin
resin composition
carbon black
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28396393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295745B2 (ja
Inventor
Kenji Tateishi
健二 立石
Toshiaki Shimizu
利明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP28396393A priority Critical patent/JP3295745B2/ja
Publication of JPH07113029A publication Critical patent/JPH07113029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295745B2 publication Critical patent/JP3295745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導電性領域(103〜1010Ωcm)での
体積抵抗率の変動が小さく、体積抵抗率が加工条件に依
らず安定している弗素系樹脂組成物を提供することを目
的とする。 【構成】 ポリ弗化ビリニデン系樹脂及び/又は弗素ゴ
ム、導電性フィラー(特に、カーボンブラックの場合が
好ましい。)1〜20重量%、及び制電性物質としての
熱可塑性ポリエーテル2〜10重量%からなることを特
徴とする半導電性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導電性領域(103
〜1010Ωcm)で安定した体積抵抗率を有する熱可塑
性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂に導電性を与える方
法は種々知られており、一般には各種の樹脂に導電性材
料(カーボンブラック等)を添加する方法が用いられて
いる。一方、熱可塑性樹脂の一つである弗素系樹脂は、
非粘着性、非汚染性、耐薬品性等に優れた特性を有して
おり、この弗素系樹脂の有する特異な性質から、OA機
器の分野において各種部材として利用されているが、最
近OA機器の部材として特に半導電領域の材料の必要性
が高まっている。
【0003】弗素系樹脂に対して導電性を付与する場合
にも、他の熱可塑性樹脂の場合と同様に導電性材料、例
えばカーボンブラック、銀、銅等の各種金属粉、炭素繊
維、金属繊維等を添加することによって、体積抵抗率を
10-2〜1010Ωcm程度まで低下させることが可能で
ある。しかしながら、弗素系樹脂に対し導電性材料であ
るケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性
カーボンブラックを添加して、103〜1010Ωcmと
いう半導電性を付与しようとした場合、体積抵抗率のバ
ラツキが非常に大きく、また加工条件によっても体積抵
抗率は変動するという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記事情に
鑑みなされたもので、半導電領域での体積抵抗率の変動
が小さく、体積抵抗率が加工条件に依らず安定している
半導電性の弗素系樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリ弗
化ビリニデン系樹脂及び/又は弗素ゴム、導電性フィラ
ー1〜20重量%、及び熱可塑性ポリエーテル2〜10
重量%からなることを特徴とする半導電性樹脂組成物が
提供され、特に、前記導電性フィラーが、カーボンブラ
ックであることを特徴とする前記半導電性樹脂組成物が
提供される。
【0006】即ち、本発明者等は前記弗素系樹脂に対し
て、導電性フィラー、特にカーボンブラックに加えて、
更に制電性物質としての熱可塑性ポリエーテルを添加し
た樹脂組成物は、弗素系樹脂に対して単にカーボンブラ
ックを添加したものに比べ、体積抵抗率が103〜10
10Ωcmの範囲の半導電領域での抵抗率のバラツキが小
さく、また体積抵抗率が加工条件に左右されずに安定し
ていることを見い出し、本発明を完成するに至ったもの
である。
【0007】以下、本発明を更に詳述する。本発明にお
いては、各種ある弗素系樹脂の中でも比較的低い加工温
度を持つポリ弗化ビニリデン系樹脂(PVDF)、ある
いは弗素ゴムを用いる。他の弗素系樹脂、例えばテトラ
フルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テ
トラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体(PFA)等は加工温度が高く、後述す
る制電性物質と混合して加工した場合、制電性物質の分
解あるいは変質を招く恐れがあるため使用に適さない。
【0008】本発明に用いられるPVDFは、一般に所
謂ポリ弗化ビリニデン樹脂として流通されている樹脂で
あり、弗化ビリニデンのホモポリマー又は弗化ビリニデ
ンに少量のコモノマーを共重合して得られるコポリマー
を含む。弗化ビニリデンと共重合させるコモノマーとし
ては、6−弗化ポリプロピレン、テトラフルオロエチレ
ン等が挙げられ、該コモノマーは、5〜15モル%程度
使用できる。」
【0009】また弗素ゴムとしては、ビニリデンフルオ
ライド−ヘキサフルオロプロペン共重合体、ビニリデン
フルオライド−プロピレン共重合体、ビニリデンフルオ
ライド−ヘキサフルオロアセトン共重合体等の前記PV
DFと相溶性の良いものが挙げられる。なおこれらPV
DF及び弗素ゴムは単独で使用しても良く、2種以上を
組み合わせて使用しても良い。
【0010】また、本発明において用いられる導電性フ
ィラーとしては、カーボンブラック、銀、銅等の各種金
属粉、炭素繊維、金属繊維等の熱可塑性樹脂に導電性を
付与するために常用されているものが使用できるが、特
にカーボンブラックを使用することが好ましい。カーボ
ンブラックとしては、例えばアセチレンブラック、ファ
ーネスブラック、チャンネルブラック等を挙げることが
出来る。具体的にはファーネスブラックの1種であるケ
ッチェンブラックEC及びケッチェンブラックEC−6
00JD(ケッチェンブラックインターナショナル社の
商品名)が少ない添加量で高い導電効果を発揮すること
から好んで用いられる。
【0011】導電性フィラーがカーボンブラックの場
合、添加量はこれらの一種を単独で又は2種以上を併用
し、樹脂組成物中、1〜20重量%、より好ましくは2
〜10重量%含有させることが望ましい。添加量が1重
量%未満では目的とする導電性を得ることが出来ず、一
方20重量%を越える量を添加するとカーボンブラック
単独の導電効果によって体積抵抗率を103Ωcm以下
に低下し、更に組成物の加工性を損ねてしまうので好ま
しくない。
【0012】本発明においては、前記弗素系樹脂に導電
性フィラーのみでなく、更に制電性物質として熱可塑性
ポリエーテルを2〜10重量%程度含有させる。この制
電性物質を用いることにより、弗素系樹脂に導電性フィ
ラーのみを混合した場合に比べて、得られる樹脂組成物
の体積抵抗率を更に低下させ、安定化させることが可能
となる。
【0013】熱可塑性ポリエーテルとしては、ポリアル
キレンエーテル、ポリエピクロルヒドリン、及びそれら
の共重合体が挙げられる。更に加工性や高分子本来の特
性、あるいは弗素樹脂との相溶性を考慮すると、ポリア
ルキレンエーテル共重合体が好ましい。なおここでポリ
アルキレンエーテルとしては、ポリエチレンエーテル、
ポリプロピレンエーテル、ポリエチレンプロピレンエー
テル等のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキ
サイドの重合生成物等を挙げられる。またポリアルキレ
ンエーテル共重合体としては、ポリエーテルエステルア
ミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルウレ
タン、及びポリエーテルウレタンから選ばれたポリマー
が挙げられるが、好ましくはポリエーテルエステルアミ
ド及びポリエーテルアミドである。
【0014】本発明において、ポリエーテルエステルア
ミドとは、ナイロン6、66、11又は12等のポリア
ミドブロック単位とポリエーテル単位とから成るブロッ
ク共重合体であり、例えば、ポリエチレングリコール、
ジカルボン酸、脂肪族ジアミン、ε−カプロラクタム等
を主たるモノマー成分とする共重合体を意味する。
【0015】更に、環境依存性のために、制電性物質に
加えて有機電解質を配合するのが好ましい。有機電解質
は、全組成に対して0.1〜1.0重量%配合するのが
好ましい。この有機電解質としてはドデシルベンゼンス
ルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、ノニルベン
ゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸、ド
デシルスルホン酸等のスルホン酸と、ナトリウム、カリ
ウム、リチウム等のアルカリ金属から形成されるスルホ
ン酸のアルカリ金属塩、ジステアリルリン酸ナトリウム
等のリン酸アルカリ金属塩、及びその他有機カルボン酸
のアルカリ金属塩等が挙げられるが、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のスルホン酸の金属塩が特に好
適である。
【0016】尚、本発明による樹脂組成物は半導電性熱
可塑性樹脂組成物であるから、その特性を損なわない限
り、前記必須成分に加えてこの種組成物に添加しうる各
種の補助成分を含有させることが出来る。この様な補助
成分としては、耐摩耗性を向上させるための各種無機フ
ィラー、酸化防止剤、難燃剤、滑剤等が挙げられる。
【0017】本発明の樹脂組成物は、前記弗素系樹脂、
導電性フィラー、熱可塑性ポリエーテル及び好ましくは
有機電解質を混合することにより得られるが、その混合
方法としては均一に混合できれば良く特に制限はない。
例えば、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、2本ロー
ル、3本ロールあるいは1軸押出機、2軸押出機等の通
常の熱可塑性樹脂に対し使用される混練機を採用するこ
とができる。
【0018】また、本発明によって得られる樹脂組成物
は、押出成形、射出成形、カレンダー成形等の通常の加
工方法によって成形加工してフィルム、シート、チュー
ブ、成形品のような形状の製品とすることが出来る。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例にて詳細に説明する。
なお、体積抵抗率は三菱油化(株)製ハイレスタMCP
−HT260を使用して、各々10個の試験片を測定
し、結果を平均値、最大値、最低値で表して評価した。
【0020】製造例1 弗素ゴム(セントラル硝子(株)製、セフラルソフトG
180)95重量部と導電性カーボンブラック(ケッチ
ェンブラックインターナショナル社製、ケッチェンブラ
ックEC−600JD)5重量部を2軸押出機を用いて
混練造粒し、導電性弗素ゴムコンパウンドを調製した。
【0021】実施例1 ポリ弗化ビニリデン系樹脂(Pennwalt社製、K
YNAR2800)54.75重量部、製造例1で調製
した導電性弗素ゴムコンパウンド40重量部、及び制電
性物質としてのポリエーテルエステルアミド(東レ
(株)製、PAS40T)5重量部、有機電解質として
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.25重量部
の割合で配合し、2軸押出機を用いて混練造粒して半導
電性樹脂組成物を得た。次いで、これを1軸押出機を用
いてTダイより押出成形して体積抵抗率測定用シートを
得た。得られたシートの体積抵抗率を表1に示す。
【0022】実施例2 有機電解質を使用しない以外は実施例1と同じ組成にな
るよう配合し、2本ロールで混練して半導電性樹脂組成
物を得た。次いで、これを200℃、150kgf/c
2の条件で10分間加熱・加圧して体積抵抗率測定用
試験片を得た。得られた試験片の体積抵抗率を表1に示
す。
【0023】比較例1 制電性物質を使用せずに、ポリ弗化ビニリデン系樹脂、
導電性弗素ゴムコンパウンドのみで実施例と同じカーボ
ンブラック濃度となるように配合し、実施例2と同様な
手段によって体積抵抗率測定用試験片を得た。得られた
試験片の体積抵抗率を表1に示す。
【0024】比較例2 実施例と同程度の体積抵抗率を示す試験片とするために
比較例1よりもカーボンブラックの濃度を高くして、ポ
リ弗化ビニリデン系樹脂と導電性弗素ゴムコンパウンド
を配合し、以下実施例2と同様な手段によって体積抵抗
率測定用試験片を得た。得られた試験片の体積抵抗率を
表1に示す。
【0025】
【表1】 なお、表1中、DBSA−Naはドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを表す。
【0026】表1からも明らかなように、実施例1と2
は、混練方法等が異なっていても同じ程度の体積抵抗率
を示し、また体積抵抗率のバラツキは約0.2〜0.5
桁程度と非常に安定していた。一方、制電性物質として
の熱可塑性ポリエーテルを添加していない比較例1の場
合、実施例と同じカーボンブラック濃度であるにも拘わ
らず体積抵抗率が高く、体積抵抗率のバラツキも約1.
5桁程度と大きかった。更に、比較例2のようにカーボ
ンブラック濃度を増やす、実施例と同程度の体積抵抗率
を示すが、バラツキが約4桁にも達し実際の使用には適
さないものであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の組成物は、加工方法、条件の違
いが多少あっても安定した体積抵抗率を示し、また、カ
ーボンブラックのような導電性フィラーの添加量が通常
より少なくても済むので微妙な体積抵抗率の管理が要求
される半導電性熱可塑性樹脂のフィルム、シート、チュ
ーブ、成形品を工業的に製造するのに極めて有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ弗化ビリニデン系樹脂及び/又は弗
    素ゴム、導電性フィラー1〜20重量%、及び熱可塑性
    ポリエーテル系樹脂2〜10重量%からなることを特徴
    とする半導電性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記導電性フィラーが、カーボンブラッ
    クであることを特徴とする請求項1記載の半導電性樹脂
    組成物。
JP28396393A 1993-10-18 1993-10-18 半導電性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3295745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28396393A JP3295745B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28396393A JP3295745B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113029A true JPH07113029A (ja) 1995-05-02
JP3295745B2 JP3295745B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17672498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28396393A Expired - Fee Related JP3295745B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 半導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063552A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性エラストマー組成物およびそれを用いた導電性部材
DE19900318B4 (de) * 1998-12-30 2009-06-25 Okura Industrial Co., Ltd., Marugame Moderat elektrisch leitende Harzzusammensetzung und deren Verwendung
US9436136B2 (en) 2013-07-08 2016-09-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transferer and image forming apparatus
JP2018106032A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大倉工業株式会社 画像形成装置用転写ベルト及び画像形成装置用転写ベルトの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590708B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-16 大倉工業株式会社 半導電性樹脂組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900318B4 (de) * 1998-12-30 2009-06-25 Okura Industrial Co., Ltd., Marugame Moderat elektrisch leitende Harzzusammensetzung und deren Verwendung
JP2007063552A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性エラストマー組成物およびそれを用いた導電性部材
US9436136B2 (en) 2013-07-08 2016-09-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transferer and image forming apparatus
JP2018106032A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大倉工業株式会社 画像形成装置用転写ベルト及び画像形成装置用転写ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295745B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265789A (en) Conductive polymer processable as a thermoplastic
US4613533A (en) Thermoplastic elastomeric compositions based on compatible blends of an ethylene copolymer and vinyl or vinylidene halide polymer
JP2590328B2 (ja) 溶融ブレンド組成物
EP3050924B1 (en) Fluorinated elastomer composition and method for producing same, molded article, crosslinked material, and coated electric wire
WO2014203727A1 (ja) 加工助剤、及び組成物
EP0101833B1 (en) Thermoplastic elastomeric compositions based on compatible blends of an ethylene copolymer and vinyl or vinylidene halide polymer
JPH07113029A (ja) 半導電性樹脂組成物
JP4008982B2 (ja) 半導電性フッ素系樹脂組成物
WO1996026980A1 (en) Thermoplastic fluoro resin compositions and moulded articles produced therefrom
JP4451506B2 (ja) 半導電性シームレスベルト
JPH0133496B2 (ja)
JPH0797458A (ja) フッ素ゴム組成物の加硫方法
JPH0797457A (ja) フッ素ゴム組成物及びその成形方法
KR102147398B1 (ko) 대전방지성 중합체 블렌드의 제조 방법
JPS62223255A (ja) テトラフルオロエチレン重合体組成物
JP2004207097A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH08165395A (ja) 半導電性フッ素樹脂組成物および半導電性フッ素樹脂フィルム
KR20170058340A (ko) 테프론의 개질방법
JPH06228397A (ja) 柔軟性を有するフッ素樹脂組成物及びその製造方法
WO1999059033A1 (fr) Materiau extrude par fusion se pretant a l'elaboration de la couche de transfert d'une unite photosensible de dispositif de formation d'image
JP4284507B2 (ja) 半導電性ポリアミド系管状フィルムとその製造方法
JP4060525B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3526094B2 (ja) 半導電性フッ素樹脂組成物
JP3601906B2 (ja) 半導電性フッ素樹脂組成物および半導電性フッ素樹脂フィルム
EP3649193B1 (en) Composition containing fluorinated thermoplastic elastomers and vulcanizates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees