JPH07112147B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH07112147B2
JPH07112147B2 JP1295704A JP29570489A JPH07112147B2 JP H07112147 B2 JPH07112147 B2 JP H07112147B2 JP 1295704 A JP1295704 A JP 1295704A JP 29570489 A JP29570489 A JP 29570489A JP H07112147 B2 JPH07112147 B2 JP H07112147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
latch
circuit
master
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1295704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03154514A (ja
Inventor
郁夫 安井
徹 見学
栄一 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1295704A priority Critical patent/JPH07112147B2/ja
Priority to US07/610,179 priority patent/US5162667A/en
Publication of JPH03154514A publication Critical patent/JPH03154514A/ja
Publication of JPH07112147B2 publication Critical patent/JPH07112147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0372Bistable circuits of the master-slave type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数の同期信号と複数のラッチ回路とを有す
る半導体集積回路に関し、さらに詳述すればラッチ回路
がマスタラッチとスレーブラッチとから構成された半導
体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
第5図は従来の半導体集積回路であるマスタ・スレーブ
ラッチ回路の構成を示す回路図であり、IEEE JOURNAL O
F SOLID−STATE CIRCUIT,Vo1.SC−22,No.4,August 1987
“A Scarce−State−Transition Viterbi−Decorder VL
SI for Bit Evror Corvection"PP.578に記載されたもの
である。図において1はマスタラッチであり、該マスタ
ラッチ1の出力端子Q1はスレーブラッチ2のデータ端子
D2に接続されている。マスタラッチ1のクロック端子CP
1には同期信号である第1クロックφが、またスレー
ブラッチ2のクロック端子CP2には第1クロックφ
非重複の同期信号である第2クロックφが夫々与えら
れている。またマスタラッチ1及びスレーブラッチ2の
リセット端子Rにはクリア信号▲▼が与えられ、
これが“L"のときマスタラッチ1及びスレーブラッチ2
がリセットされる。マスタラッチ1のデータ端子D1には
論理回路3からの出力が与えられる。
論理回路3は制御信号PSが与えられるインバータ31、イ
ンバータ31の出力と制御信号M0とが与えられるANDゲー
ト32、制御信号PSと同M1とが与えられるANDゲート33及
びANDゲート32の出力と同33の出力とが与えられるNORゲ
ート34から構成され、NORゲート34の出力データAがマ
スタラッチ1のデータ端子D1に与えられる。論理回路3
の出力は第1表に示す如くとなる。
次にこのように構成された従来のマスタ・スレーブラッ
チ回路の動作について説明する。
第6図はマスタ・スレーブラッチ回路の動作を示すタイ
ミングチャートである。ここでは通常のラッチ動作を説
明するため、クリア信号▲▼=“H"とする。
第6図に示す如く第1クロックφが“H"から“L"に変
化する前に論理回路3の出力データAが変化したとき、
この後第1クロックφが“H"から“L"に変化するまで
に出力データAはマスタラッチ1にラッチされる。次に
第2クロックφが“L"から“H"に変化するとマスタラ
ッチ1の出力端子Q1からのデータがスレーブラッチ2に
伝えられる。この変化はさらにスレーブラッチ2の出力
端子Q1,からの出力データの変化となる。変化後の
状態は第2クロックφが“H"から“L"に変化し、マス
タラッチ1の変化した出力データがスレーブラッチ2に
伝えられるまで変化しない。
第5図に示す従来のマスタ・スレーブラッチ回路におい
て、マスタラッチ1にデータを入力する必要がないとき
は通常第1クロックφは第6図に示す如くディスエー
ブル状態、即ち論理“L"の状態を保つ。通常マスタラッ
チ1に入力される第1クロックφはこのラッチ回路を
動作させる図示しないイネーブル信号とクロックとの論
理積をとって生成され、これによりディスエーブル状態
を保つ。ここで第6図に示す如く時刻(tn+1)以降に第
1クロックφがディスエーブルになったとする、時刻
(tn+1)以降、マスタラッチ1の出力データは時刻
(tn)の状態から変化しない。この場合スレーブラッチ
2に供給される第2クロックφは不必要であるにも拘
らず供給し続けられることになる。
一般に半導体集積回路、特にマイクロプロセッサなどの
半導体集積回路においてはレジスタアレイ、カウンタな
どの形でマスタ・スレーブラッチ回路は複数個存在する
が、全てのマスタラッチに新しいデータを常に入力する
とはかぎらない。新しいデータをマスタラッチに入力す
る必要がない場合、マスタラッチにつながるスレーブラ
ッチにマスタラッチからのデータを入力させる必要はな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来のマスタ・スレーブラッチ回路におい
ては、データを入力する必要がない場合であってもスレ
ーブラッチに対して第2クロックが供給され続ける。一
方半導体集積回路の電力消費は負荷容量を充放電する電
流で主に決まるため、マスタラッチへ第1クロックが供
給されない場合、マスタラッチを制御する第1クロック
に接続される負荷は低減し、第1クロックを生成する回
路の動作消費電力は低減するが、全てのスレーブラッチ
に第2クロックが供給され続けるので、スレーブラッチ
を制御する第2クロックに接続される負荷は変化せず、
それを生成する回路では無駄な電力消費がなされている
ことになり、半導体集積回路の低消費電力化を妨げると
いう問題点があった。
この発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、マス
タラッチに与えられる第1の同期信号だけでなくスレー
ブラッチに与えられる第2の同期信号も第1の同期信号
のイネーブル、ディスエーブルに応じてイネーブル、デ
ィスエーブルするように制御することにより、2つの異
なる同期信号に接続される負荷を低減し、その消費電力
を低減させることのできる半導体集積回路を提供するこ
とを目的にする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体集積回路は、第1の同期信号が供
給される第1のラッチ回路と、第1の同期信号と重複し
ない第2の同期信号が供給される第2のラッチ回路と、
第1の同期信号の供給を制御する第1制御手段を設ける
と共に、第1の同期信号が第1のラッチ回路に供給され
る場合に第2制御手段により第2のラッチ回路に第2の
同期信号を供給するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては第1制御手段により第1のラッチ回
路に第1の同期信号を供給しているときだけ第2制御手
段により第2のラッチ回路に第2の同期信号が供給さ
れ、第1のラッチ回路の第1の同期信号が供給されるな
くなると、第2のラッチ回路に第2の同期信号が供給さ
れなくなる。従って第1のラッチ回路の動作が不要のと
き、第1の同期信号及び第2の同期信号に接続される負
荷が減少し、消費電力が軽減する。
〔実施例〕
以下、この発明をその実施例を示す図面に基づいて説明
する。
第1図はこの発明に係る半導体集積回路であるマスタ・
スレーブラッチ回路の構成を示す回路図である。図にお
いて1はマスタラッチであり、該マスタラッチ1は(n
+1)段のラッチ1i(i=0〜n)から構成されてい
る。各ラッチ1iに入力された入力データDIiはnチャン
ネルトランジスタ14iのソースに与えられ、そこから逆
並列接続された2つのインバータ11i,13iを介してイン
バータ12iに与えられる。インバータ12iの出力データは
種々の論理演算を行う組合せ論理回路4j(j=0〜n−
k)を介してスレーブラッチ2に与えられる。スレーブ
ラッチ2はマスタラッチと同様にn+1個のラッチ2i
ら構成され、各ラッチ2iはNチャンネルトランジスタ24
i、逆並列接続された2つのインバータ21i、23i及びイ
ンバータ22iから構成され、インバータ22iから出力デー
タDOiが出力される。
またマスタラッチ1(又はスレーブラッチ2)の各Nチ
ャンネルトランジスタ14i(又は同24iのゲートには第1
(又は第2)の制御手段たる第1(又は第2)制御回路
5(又は6)からの第1制御クロックφ′(又は
φ′)が与えられ、その“H",“L"に応じて入力デー
タDIi(又は組合わせ論理回路4jからのデータ)がオン
オフされる。
第1制御回路5はインバータ51、トランスファーゲート
52及びドレインを接地したNチャンネルトランジスタ53
からなり、トランスファーゲート52のPチャンネル側の
ゲート及びNチャンネルトランジスタ53のゲートにはイ
ンバータ51を介してこの発明のマスタ・スレーブラッチ
回路を動作させるイネーブル信号ENが与えられ、トラン
スファーゲート52のNチャンネル側のゲートにはイネー
ブル信号ENがそのまま与えられる。またトランスファー
ゲートのソースには第1の同期信号である第1クロック
φが与えられ、そこでオンオフされ、ドレインから第
1制御クロックφ′として出力される。また第1制御
クロックφ′はNチャンネルトランジスタ53のソース
に与えられる。第1制御回路5は以上の素子で第1クロ
ックφとイネーブル信号ENの論理積を第1制御クロッ
クφ′として出力するものである。
第2制御回路6はNチャンネルトランジスタ60、逆並列
接続されたインバータ61,62、インバータ63、ドレイン
を接地したNチャンネルトランジスタ64及びトランスフ
ァーゲート65からなり、Nチャンネルトランジスタ60の
ソースにはイネーブル信号ENが与えられ、ゲートに与え
られた第1クロックφによりオンオフされる。Nチャ
ンネルトランジスタ60からの出力はインバータ61,62に
与えられ、その出力データENφがインバータ63に与え
られると共に、トランスファーゲート65のPチャンネル
側のゲート及びNチャンネルトランジスタ64のゲートに
与えられる。トランスファーゲート65のNチャンネル側
のゲートにはインバータ63の出力が与えられ、トランス
ファーゲート65の入力側には第2の同期信号である第2
クロックφが与えられる。第2クロックφは第1ク
ロックφとは非重複である。トランスファーゲート65
からは第2クロックφがオンオフ制御された第2制御
クロックφ′が出力され、それが前述の如くスレーブ
ラッチの各Nチャンネルトラック24iのゲートに与えら
れると共に、Nチャンネルトランジスタ64のソースに与
えられる。
第2制御回路6のうちインバータ63、Nチャンネルトラ
ンジスタ64及びトランスファーゲート65は第1制御回路
5と同様に第2クロックφと出力データENφとの論
理積を第2制御クロックφ′として出力するものであ
り、Nチャンネルトランジスタ60とインバータ61,62と
はラッチを構成し、イネーブル信号ENをクロックφ
タイミングでラッチする。
次に以上の如く構成されたこの発明のマスタ・スレーブ
ラッチ回路の動作について説明する。第2図はマスタ・
スレーブラッチ回路の動作を示すタイミングチャートで
ある。
イネーブル信号ENが“H"(=イネーブル)のときトラン
スファーゲート52及び同62はオンし、Nチャンネルトラ
ンジスタ53及び同64はオフしているので、第1クロック
φ及び第2クロックφはそのまま第1制御クロック
φ′,第2制御クロックφ′として第1制御回路5
及び第2制御回路6から各別に出力される。
従って第1クロックφが“H"から“L"に変化する前に
入力データDIiが変化したとすると、この後に第1クロ
ックφが“H"から“L"に変化するまで入力データDIi
はマスタラッチ1の各ラッチ1iにラッチされる。次に第
2クロックφが“L"から“H"に変化し、マスタラッチ
1の出力データが直接又は組合わせ論理回路4jを介して
スレーブラッチ2に伝えられる。これらの変化は出力デ
ータDOiとして出力され、第2クロックφが“H"から
“L"に変化してもスレーブラッチ2で保持される。
次にイネーブル信号が“L"(=ディスエーブル)のと
き、第1制御クロックφ′及び第2制御クロック
φ′は、第1制御回路5及び第2制御回路6によって
第1及び第2クロックφ1が共に遮断され、Nチャ
ンネルトランジスタ53,64が導通して接地するので、第
1クロックφ1,第2クロックφの“H",“L"に拘らず
常に“L"となる。
なおここでNチャンネルトランジスタ60及びインバータ
61,62でラッチを構成したのは第2図に示す如く、第2
クロックφが“H"から“L"に変化するまでにイネーブ
ル信号ENが変化したときに、第2制御クロックφ′が
すぐに“L"となるのを防ぐためである。即ちイネーブル
信号ENを第1クロックφでラッチすることにより、そ
の出力データENφが次に第1クロックφが“H"に変
化するまで、“L"に変化しない。また第2制御クロック
φ′は出力データENφと第2クロックφとの論理
積により生成されるので、スレーブラッチ2がマスタラ
ッチ1の出力を正常にラッチした後に第2制御クロック
φ′は“L"となる。
次にこの発明の他の実施例について説明する。
第3図は他の実施例の半導体集積回路の構成を示すブロ
ック図である。この実施例では第1の実施例と同様の構
成をしたマスタ・スレーブラッチ回路が2つのブロック
B1,B2に備えられており、夫々のブロックB1,B2の第1制
御回路5B1,5B2、第2制御回路6B1,6B2には各別のイネー
ブル信号ENB1,ENB2が供給される。また第1制御回路
5B1,5B2には第1クロックφが、第2制御回路6B1,6B2
には第1クロックφと非重複の第2クロックφが夫
々与えられる。
そして夫々の第1制御回路5B1,5B2からは第1制御クロ
ックφ1B1′,φ1B2′がマスタラッチ1B1,1B2に各別に
与えられ、夫々の第2制御回路6B1,6B2からは第2制御
クロックφ2B1′,φ2B2′がスレーブラッチ2B1,2B2
各別に与えられる。またマスタラッチ1B1,1B2に各別に
入力された入力データDI1i,DI2iは組合わせ論理回路
4B1,4B2を介して夫々のスレーブラッチ2B1,2B2から出力
データDO1i,DO2iとして各別に出力される。
次にこのように構成された他の実施例の動作について説
明する。第4図は他の実施例のマスタ・スレーブラッチ
回路の動作を示すタイミングチャートである。
まずイネーブル信号ENB1,ENB2が共に“H"(=イネーブ
ル)のとき、第1クロックφ及び第2クロックφ
夫々第1制御回路5B1,5B2及び第2制御回路6B1,6B2を介
して第1制御クロックφ1B1′,φ1B2′及び第2制御ク
ロックφ2B1′,φ2B2′として各別にマスタラッチ1B1,
1B2及びスレーブラッチ2B1,2B2に与えられる。従ってブ
ロックB1,B2の夫々のマスタラッチ1B1,1B2及びスレーブ
ラッチ2B1,2B2は動作状態となる。
またイネーブル信号ENB1が“L"(=ディスエーブル)、
同ENB2が“H"のときはブロックB1では第1制御回路5B1
及び第2制御回路6B1により第1クロックφ及び第2
クロックφが夫々遮断され、第1制御クロック
φ1B1′及び第2制御クロックφ2B1′は第1クロックφ
、第2クロックφの“H",“L"に拘らず常に“L"と
なる。従ってマスタラッチ1B1及びスレーブラッチ2B1
動作せず、データを保持し続ける。一方ブロックB2では
第1及び第2制御回路5B2,6B2が第1クロックφ1,第2
クロックφを通過させるので、マスタラッチ1B2及び
スレーブラッチ2B2は動作状態となる。これにより第1
クロックφ及び第2クロックφに接続される負荷
は、これらの遮断したブロックB1のマスタラッチ1B1,ス
レーブラッチ2B1の負荷分低減される。
またイネーブル信号ENB1=“H"、同ENB2=“L"のときは
同様にブロックB1のマスタラッチ1B1及びスレーブラッ
チ2B1は動作状態となるが、ブロックB2のマスタラッチ1
B2及びスレーブラッチ2B2は動作せずデータを保持し続
けるので第1クロックφ及び第2クロックφに接続
される負荷はブロックB2の負荷分低減される。
さらにイネーブル信号ENB1,同ENB2が共に“L"のとき
は、ブロックB1及び同B2が共に動作せず、マスタラッチ
1B1,1B2及びスレーブラッチ2B1,2B2は共にデータを保持
し続ける。従って第1クロックφ及び第2クロックφ
に接続される負荷はブロックB1,同B2の負荷分低減さ
れる。
なお以上2つの実施例の回路は一応用例であり、ラッチ
回路及び制御回路等の構成はこれに限定されるものでは
ないことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明によればデータ入力を必
要としない第1のラッチ回路の第1の同期信号とそれに
つながる第2のラッチ回路の第2の同期信号とを共に遮
断するよう制御することにより、第1の同期信号とそれ
と非重複な第2の同期に接続される負荷を低減でき、そ
れらを生成する回路の消費電力を低減し、低消費電力の
半導体集積回路を得ることができる等優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体集積回路であるマスタ・
スレーブラッチ回路の構成を示す回路図、第2図はその
動作を示すタイミングチャート、第3図は他の実施例の
マスタ・スレーブラッチ回路の構成を示すブロック図、
第4図はその動作を示すタイミングチャート、第5図は
従来のマスタ・スレーブラッチ回路の構成を示す回路
図、第6図はその動作を示すタイミングチャートであ
る。 φ……第1クロック、φ……第2クロック 1……マスタラッチ、2……スレーブラッチ 5……第1制御回路、6……第2制御回路 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の同期信号によりデータをラッチする
    第1のラッチ回路と、 第1の同期信号と重複しない第2の同期信号により前記
    第1のラッチ回路がラッチしているデータをラッチする
    第2のラッチ回路と、 第1の同期信号の第1のラッチ回路への供給を制御する
    第1制御手段と、 第1の同期信号が第1のラッチ回路へ供給される場合に
    第2のラッチ回路に第2の同期信号を供給すべく制御す
    る第2制御手段と を備えることを特徴とする半導体集積回路。
JP1295704A 1989-11-13 1989-11-13 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH07112147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295704A JPH07112147B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体集積回路
US07/610,179 US5162667A (en) 1989-11-13 1990-11-07 Semiconductor integrated circuit with master and slave latches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295704A JPH07112147B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154514A JPH03154514A (ja) 1991-07-02
JPH07112147B2 true JPH07112147B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17824083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295704A Expired - Lifetime JPH07112147B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5162667A (ja)
JP (1) JPH07112147B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199080A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Sony Corp 相補型論理回路
US5420808A (en) * 1993-05-13 1995-05-30 International Business Machines Corporation Circuitry and method for reducing power consumption within an electronic circuit
US5416362A (en) * 1993-09-10 1995-05-16 Unisys Corporation Transparent flip-flop
US5677849A (en) * 1993-11-08 1997-10-14 Cirrus Logic, Inc. Selective low power clocking apparatus and method
US5467042A (en) * 1993-11-08 1995-11-14 Cirrus Logic, Inc. Low power clocking apparatus and method
TW418329B (en) * 1994-08-24 2001-01-11 Ibm Integrated circuit clocking technique and circuit therefor
US5663669A (en) * 1994-12-14 1997-09-02 International Business Machines Corporation Circuitry and method for latching information
US5781765A (en) * 1995-11-03 1998-07-14 Motorola, Inc. System for data synchronization between two devices using four time domains
US5864252A (en) * 1997-02-13 1999-01-26 Galvantech, Inc. Synchronous circuit with improved clock to data output access time
JP3469046B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-25 株式会社東芝 機能ブロック、および半導体集積回路装置
JP3111936B2 (ja) * 1997-09-10 2000-11-27 日本電気株式会社 同期回路
JP4030213B2 (ja) 1999-02-22 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路装置
US6621302B2 (en) 2001-03-21 2003-09-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc Efficient sequential circuits using critical race control
US6911854B2 (en) * 2003-07-30 2005-06-28 Sun Microsystems, Inc. Clock skew tolerant clocking scheme
US7183825B2 (en) 2004-04-06 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. State retention within a data processing system
US7365596B2 (en) * 2004-04-06 2008-04-29 Freescale Semiconductor, Inc. State retention within a data processing system
US7255433B2 (en) * 2004-06-28 2007-08-14 Nu-Kote International, Inc. Multiple pass aqueous MICR inkjet ink printing
US7346820B2 (en) * 2006-03-23 2008-03-18 Freescale Semiconductor, Inc. Testing of data retention latches in circuit devices
CN114067863A (zh) * 2020-10-12 2022-02-18 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456837A (en) * 1981-10-15 1984-06-26 Rca Corporation Circuitry for generating non-overlapping pulse trains
NL8402986A (nl) * 1984-10-01 1986-05-01 Philips Nv D-flipflop met enkelvoudige overdrachtspoorten.
US4691122A (en) * 1985-03-29 1987-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS D-type flip-flop circuits
US4970407A (en) * 1988-06-09 1990-11-13 National Semiconductor Corporation Asynchronously loadable D-type flip-flop

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03154514A (ja) 1991-07-02
US5162667A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112147B2 (ja) 半導体集積回路
JP2636695B2 (ja) パイプライン処理回路
US20080204124A1 (en) Fine-Grained Power Management of Synchronous and Asynchronous Datapath Circuits
US6788122B2 (en) Clock controlled power-down state
US6759886B2 (en) Clock generating circuit generating a plurality of clock signals
EP1331736A1 (en) Flip-flop with reduced leakage current
US5642061A (en) Short circuit current free dynamic logic clock timing
JP2579237B2 (ja) フロースルーラッチ回路を有する状態素子回路、該状態素子回路を有するvlsi回路、及びラッチをマスタースレーブフリップフロップの機能的代替物として作動する方法
JP2583521B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04298115A (ja) フリップフロップ回路
JPH10190416A (ja) フリップフロップ回路
JPH09232920A (ja) フリップフロップ回路
JP3502116B2 (ja) 単一ワイヤクロックを有する2段cmosラッチ回路
EP0744833B1 (en) A flip-flop
JPH03192915A (ja) フリップフロップ
JP3120492B2 (ja) 半導体集積回路
US5917367A (en) Power supply solution for mixed signal circuits
US11726141B2 (en) Flip-flop circuitry
JP3789251B2 (ja) レジスタ回路及びラッチ回路
JP2004228812A (ja) 周波数分周器
US6593777B2 (en) Multiplexed flip-flop electronic device
JP2569750B2 (ja) 同期型ドライバ回路
JP3297773B2 (ja) Cmos論理回路
JPH07135449A (ja) フリップフロップ回路
JPH11186506A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term