JPH0711165U - 振出釣竿 - Google Patents

振出釣竿

Info

Publication number
JPH0711165U
JPH0711165U JP4597793U JP4597793U JPH0711165U JP H0711165 U JPH0711165 U JP H0711165U JP 4597793 U JP4597793 U JP 4597793U JP 4597793 U JP4597793 U JP 4597793U JP H0711165 U JPH0711165 U JP H0711165U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
diameter rod
small
rod tube
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4597793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569413Y2 (ja
Inventor
勝 秋葉
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP4597793U priority Critical patent/JP2569413Y2/ja
Publication of JPH0711165U publication Critical patent/JPH0711165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569413Y2 publication Critical patent/JP2569413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 継合部分の固着を防止すると共に、継合部分
の固定力が高く抜け落ち防止出来ること。 【構成】 繊維強化合成樹脂製竿管で形成された大径竿
管1の先端1aの内周面1bと繊維強化合成樹脂製竿管で形
成された小径竿管2の後端2aの外周面2bとに夫々先細テ
−パ−部1c、2cが形成されている。内周面1bと外周面2b
は軸長方向の継合範囲αで嵌合自在に振り出し継合され
ている。小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向の継合部
分には、竿管と同質材または繊維の入らない合成樹脂材
で肉盛り部が形成されている。小径竿管2の後端外周面
2bの軸長方向継合範囲αの後端寄りで直径Dの長さより
小さい軸長方向の範囲βには肉盛り部の上にスクリ−ン
印刷や塗装等で周方向に複数個の小突起2eが形成されて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、大径竿管の先端内周面と小径竿管の後端外周面とを嵌合自在に継 合する振出釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大径竿管の先端内周面と小径竿管の後端外周面とを嵌合自在に継合する 振出釣竿では、テ−パ−状の内周面と外周面との嵌合によって継合している。 この継合では真円状の内周面と外周面の嵌合のため、嵌合力が均等に周方向に 分散する嵌合のため、釣竿操作で大径竿管に対して小径竿管が搖れると嵌合が緩 んで小径竿管が抜け落ちる欠点があり、反面水分が侵入すると固着して、継合を 解除して大径竿管の中に小径竿管を収納しようとしても固着が解除出来なかった 。 従って、嵌合が緩むと抜け易くなるので抜け落ちが防止出来ることと、継合部 分の固着を防止することが望まれている。
【0003】 釣竿において内周面と外周面の固着を防止する提案が例えば特開平4−3561 47号公報でなされている。 又、嵌合が緩んで小径竿管が抜け落ちることを防止する提案が例えば実開平 5−70号公報でなされている。 前記公報では、継合部に凹溝を形成し、固着を防止することはできるが、逆 に継合部分が使用中に緩み易く、小径竿管が抜け落ちる欠点があった。 小径竿管が抜け落ちると、糸切れ、竿の破損、掛けた魚を取り逃がしてしまう ことになる。 前記公報では、大径竿管のテ−パ−部分の後部に、小径竿管のテ−パ−部を 弾圧係止する押圧部を内側に向けてかつ軸方向に形成しているから、小径竿管の 抜け落ちを防止できるものの、小径竿管の継合部分の後端のみが押えられて変形 する構造のため、形状変形はあるが食い込み状態で変形しながら継合するような 初期固定力を強くすることに限界があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、継合部分の嵌合が緩むと抜け落ちることと、継合 部分が固着することである。
【0005】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、継合部分の固着を防止すると共に、継合部分 の固定力が高く抜け落ち防止出来る振出釣竿を提供することである。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本考案は、大径竿管の先端内周面と小径竿管の後端外周面とに夫々先細テ−パ −部を形成して嵌合自在に継合できるようにした振出釣竿において、前記小径竿 管の後端外周面の軸長方向継合範囲の後端寄りに小突起を形成したことを要旨と するものである。
【0007】
【作用】
大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管2の後端外周面2bが継合されると、小突 起2eが大径竿管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態で継合される。 小突起2eが大径竿管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態で継合されると 、図3の矢印のように、小突起2e位置の小径竿管2の後端外周面2bには大径竿管 1から求芯方向の力が働き、小突起2e位置以外の小径竿管2の外周面2bは放射方 向に弾性変形されて大径竿管1の先端内周面1bを押圧することになる。 前記のように継合されると、大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管2の後端外 周面2bの間に水が侵入しても、大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管2の後端外 周面2bが密着状態にないから固着が起こらない。 又、釣竿操作で大径竿管1に対して小径竿管2が搖れても、小突起2eが大径竿 管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態であると共に、小径竿管2の後端外 周面2bが弾性変形されて継合されているから、嵌合が緩んで小径竿管2が抜け落 ちることがない。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明すると、図1から図3は第1実施例 で、図1は振出釣竿の大径竿管と小径竿管の要部断面側面図、図2は小径竿管の 要部側面図、図3は図2のA−A断面線の背面図である。
【0009】 振出釣竿は、繊維強化合成樹脂製竿管で形成された大径竿管1の先端1aの内周 面1bと繊維強化合成樹脂製竿管で形成された小径竿管2の後端2aの外周面2bとに 夫々先細テ−パ−部1c、2cが形成されている。 内周面1bと外周面2bは軸長方向の継合範囲αで嵌合自在に振り出し継合されて いる。 小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向の継合部分には、竿管と同質材または繊 維の入らない合成樹脂材で肉盛り部2dが形成されている。 小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向継合範囲αの後端寄りで直径Dの長さよ り小さい軸長方向の範囲βには肉盛り部2dの上にスクリ−ン印刷や塗装等で周方 向に複数個の小突起2eが形成されている。
【0010】 大径竿管1、小径竿管2は夫々テ−プ状の長方形に裁断された図示しないプリ プレグシ−トが図示しない芯金に適宜回数捲回された後、その外側にテ−ピング が施され、加熱炉の中に入れられて常法に従って熱硬化処理で一体に形成されて いる。 プリプレグシ−トは例えば炭素繊維やガラス繊維やアラミド繊維やアルミナ繊 維やケプラ繊維及びその他の有機繊維、無機繊維などの高強度繊維で補強した織 布等にエポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合成樹脂 が含浸されて形成されている。
【0011】 肉盛り部2dは継合部分を研磨整形する時に、小径竿管2の繊維素材を切断しな いように肉盛りされたものである。
【0012】 小突起2eは高さが20〜200ミクロンの微小突起に形成されている。 小突起2eの材質はエポキシ樹脂、ウレタン樹脂とし、ゴム、エラストマ樹脂を 使用してもよい。 摩耗を考慮してセラミックス粒子等を混入した合成樹脂又はセラミックスや金 属を物理蒸着としてもよい。
【0013】 大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管2の後端外周面2bが継合されると、小突 起2eが大径竿管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態で継合される。 小突起2eが大径竿管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態で継合されると 、図3の矢印のように、小突起2e位置の小径竿管2の後端外周面2bには大径竿管 1から求芯方向の力が働き、小突起2e位置以外の小径竿管2の外周面2bは放射方 向に弾性変形されて大径竿管1の先端内周面1bを押圧することになり、初期固定 力を強くすることが出来る。
【0014】 前記のように小突起2eが大径竿管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態で 継合されて、小突起2e位置の小径竿管2の後端外周面2bに大径竿管1から求芯方 向の力が働き、小突起2e位置以外の小径竿管2の外周面2bが放射方向に弾性変形 されて大径竿管1の先端内周面1bを押圧すると、大径竿管1の先端内周面1bと小 径竿管2の後端外周面2bの間に水が侵入しても、大径竿管1の先端内周面1bと小 径竿管2の後端外周面2bが密着状態にないから固着が起こらない。 又、釣竿操作で大径竿管1に対して小径竿管2が搖れても、小突起2eが大径竿 管1の先端内周面1bに極部的に強い圧接状態であると共に、小径竿管2の後端外 周面2bが弾性変形されて継合されているから、嵌合が緩んで小径竿管2が抜け落 ちることが防止される。 更に小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向継合範囲αの後端寄りで直径Dの長 さより小さい軸長方向の範囲βに小突起2eが形成されているから、小突起2eが大 径竿管1の先端内周面1bに食い込むように係止されると共に、適度の弾性変形が 可能で、かつ小径竿管2の外周面2bの弾性変形による後端2aの破損が防止される 。 軸長方向の範囲βより前側に小突起が設けられると、適度の弾性変形が得られ ず、最後端2aに小突起が形成されると、外周面2bが破損し易いことになる。
【0015】 前記のように振出釣竿が構成されると、大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管 2の後端外周面2bの間に水が侵入しても、大径竿管1の先端内周面1bと小径竿管 2の後端外周面2bが密着状態にないから固着が起こらない。 又、釣竿操作で大径竿管1に対して小径竿管2が搖れても、小突起2eが大径竿 管1の先端内周面1bに極部的に強く圧接されると共に、小径竿管2の後端外周面 2bが弾性変形されて継合されているから、嵌合が緩んで小径竿管2が抜け落ちる ことが防止される。 更に小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向継合範囲αの後端寄りで直径Dの長 さより小さい軸長方向の範囲βに小突起2eが形成されているから、小突起2eが大 径竿管1の先端内周面1bに食い込みむように係止されると共に、適度の弾性変形 が可能で、かつ小径竿管2の外周面2bの弾性変形による後端2aの破損が防止され る。
【0016】 図4は第2実施例で、図4は小径竿管の側面図である。
【0017】 繊維強化合成樹脂製竿管で形成された小径竿管2の後端2aの外周面2bに先細テ −パ−部2cが形成されている。 外周面2bは第1実施例と同様に大径竿管1の内周面1bと軸長方向の継合範囲α で嵌合自在に振り出し継合されている。 小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向の継合部分には、第1実施例と同様に竿 管と同質材または繊維の入らない合成樹脂材で肉盛り部が形成されている。 小径竿管2の後端外周面2bの軸長方向継合範囲αの後端寄りで直径Dの長さよ り小さい軸長方向の範囲βには肉盛り部の上にスクリ−ン印刷や塗装等で周方向 に複数個の軸長方向に長さγの線状小突起2fが形成されている。 線状小突起2fの高さは20〜200ミクロンの微小突起である。 他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【0018】 前記第2実施例において、線状小突起2fは複数個の小突起を線状に配置して形 成してもよい。
【0019】 図5は第3実施例で、図5は小径竿管の断面背面図である。
【0020】 第3実施例では、小径竿管2の後端外周面2bに複数個の小突起2gと肉盛り部2h が一体に形成されている。 複数個の小突起2gは前記第1実施例のように夫々一点の小突起であってもよい し、前記第2実施例の線状小突起であってもよい。 他の構成は前記第1・第2実施例と略同一である。
【0021】
【考案の効果】
本考案は前述のように構成されたから、大径竿管の先端内周面と小径竿管の後 端外周面の間に水が侵入しても、大径竿管の先端内周面と小径竿管の後端外周面 が密着状態にないから固着が起こらない。 又、釣竿操作で大径竿管に対して小径竿管が搖れても、小突起が大径竿管の先 端内周面に極部的に強い圧接状態であると共に、小径竿管の後端外周面が弾性変 形されて継合されているので、嵌合が緩んで小径竿管が抜け落ちることが防止さ れる等実用上優れた効果を奏する振出釣竿を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、振出釣竿の大径竿管と小径竿管
の要部断面側面図である。
【図2】同小径竿管の要部側面図である。
【図3】同図2のA−A断面線の背面図である。
【図4】第2実施例で、小径竿管の側面図である。
【図5】第3実施例で、小径竿管の断面背面図である。
【符号の説明】
1 大径竿管 1a 先端 1b 内周面 1c、2c テ−パ−部 2 小径竿管 2a 後端 2b 外周面 2e、2f、2g 小突起 α 継合範囲

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径竿管の先端内周面と小径竿管の後端
    外周面とに夫々先細テ−パ−部を形成して嵌合自在に継
    合できるようにした振出釣竿において、前記小径竿管の
    後端外周面の軸長方向継合範囲の後端寄りに小突起を形
    成したことを特徴とする振出釣竿。
JP4597793U 1993-07-30 1993-07-30 振出釣竿 Expired - Fee Related JP2569413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597793U JP2569413Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 振出釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597793U JP2569413Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 振出釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711165U true JPH0711165U (ja) 1995-02-21
JP2569413Y2 JP2569413Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12734269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4597793U Expired - Fee Related JP2569413Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 振出釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569413Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123275U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 ぺんてる株式会社 小管式筆記具
KR100401476B1 (ko) * 2001-07-06 2003-10-10 김상곤 펼침 및 접힘 동작이 용이한 낚시대

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288288A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Shimano Inc 振出竿
CN101375680B (zh) * 2008-10-11 2011-12-21 山东环球渔具股份有限公司 一种钓鱼竿及加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123275U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 ぺんてる株式会社 小管式筆記具
KR100401476B1 (ko) * 2001-07-06 2003-10-10 김상곤 펼침 및 접힘 동작이 용이한 낚시대

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569413Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2068666C (en) Coupler for reinforcing bars
JP2807970B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JPH0711165U (ja) 振出釣竿
JP2007259741A (ja) 釣竿
JP2001231411A (ja) 振出釣竿
JP3865285B2 (ja) 釣竿
JP2005287349A (ja) 釣竿
JP3685293B2 (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JP6898221B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP4057203B2 (ja) 釣竿
JP3838558B2 (ja) 管状体
JP2514320Y2 (ja) 釣 竿
JP3246812U (ja) 釣竿
EP1188372B1 (en) Improved fishing-rod
JPH10295225A (ja) 釣 竿
JP3473159B2 (ja) 紡機におけるニューマノズルの支持構造及びその支持部材
JP3004420U (ja) 中通し竿のトップガイド
JPS5841831Y2 (ja) 継釣竿
JP2000060370A (ja) 中通し釣竿
JPS6329419Y2 (ja)
JP2581875Y2 (ja) 振出し釣竿
JPH11113456A (ja) 継式釣竿
JPH09205943A (ja) 釣 竿
JPH0810272Y2 (ja) 釣糸ガイドの回り止め構造
JPH0660357U (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees