JP2581875Y2 - 振出し釣竿 - Google Patents

振出し釣竿

Info

Publication number
JP2581875Y2
JP2581875Y2 JP1996006326U JP632696U JP2581875Y2 JP 2581875 Y2 JP2581875 Y2 JP 2581875Y2 JP 1996006326 U JP1996006326 U JP 1996006326U JP 632696 U JP632696 U JP 632696U JP 2581875 Y2 JP2581875 Y2 JP 2581875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pipe
rod pipe
locked
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996006326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081593U (ja
Inventor
勝 秋葉
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1996006326U priority Critical patent/JP2581875Y2/ja
Publication of JPH081593U publication Critical patent/JPH081593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581875Y2 publication Critical patent/JP2581875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】この考案は、元竿管から複数
本の中竿管と先竿管を振出式に継合せ可能な振出し釣竿
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、振出し釣竿は釣竿の全長を
複数個に分割し、先竿管の外側に複数の中竿管を同芯状
に配置し、これらの竿管を元竿管に収納して構成されて
いる。そして振出し釣竿には、中竿管を元竿管に収納し
た時にガタつくことを防止するため種々の手段が講じら
れている。このような振出し釣竿としては、例えば実
公昭45−2938号公報や、実開昭56−5707
2号公報のように竿尻に環状部品を固定する提案、実
公昭44−19580号公報のように環状突起を竿管間
のクリアランスに嵌める提案、特開昭59−1258
31号公報のように円柱状や山形状の突起に竿管内側を
嵌める提案等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然しながら、振出し釣
竿においては、各竿管を引出す際に、必ずしも先竿管に
次いで小径の中竿管から順次に引出されるように構成さ
れている訳けではなく、竿管の引出し継合せ操作に時間
を要し、また、円滑、迅速に釣り準備がなされ得ないと
いう問題があった。また、上記のように環状部品を
用いる場合は、多数の中竿管を元竿管の中に収納する
と、竿管間のクリアランスが少ないので寸法上現実的に
不可能で、構造が複雑になると共に大型化したり、環状
部品の接着固定が出来なかつたり、耐久性が劣る欠点が
ある。また、上記の提案では、竿管間のクリアランス
に環状突起が嵌まり難く、では表面積の広い円柱突起
に竿管を嵌め難く、山形状突起では角度が鋭角の時は仕
舞寸法が長くなり、角度が鈍角の時は竿管の係止が不十
分になる欠点がある。
【0004】依って本考案は、各竿管の引出し継合せ操
作が容易な振出し釣竿の提供を目的とする。また、上記
目的に加えて、竿管間のクリアランスが小さくとも、収
納状態において容易かつ確実に係止できる振出し釣竿の
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本考案
は、請求項1において、先竿管と複数本の中竿管と元竿
管とを振出式に継合せ可能な振出し釣竿であって、収納
状態において、先竿管はその先部が外に出ているか、或
いはその自重程度の力で引出せる状態に収納されてお
、前記複数本の内、直接に元竿管に継ぎ合わされる第
1の中竿管から連続した2本以上の中竿管には重力作用
程度では外れない力が作用して係止されており、該各係
止力は外側に位置する中竿管程強いよう構成する。上記
中竿管の係止は、隣接する竿管の元部同士の係止であっ
てもよく、また、元竿管の竿尻に設けた竿尻部品と中竿
管の元部との係止であってもよい。また、請求項2にお
いて、上記2本以上の中竿管は、隣接した内側か外側か
の少なくとも何れか一方の円周上の一部において突状部
を形成し、該突状部を他方に押圧嵌合させて横断面形状
の変形により係止するよう構成する。
【0006】請求項1では収納状態において、まず先竿
管はその先部を摘んで引出すか、或いは自重によって引
出せる。係止された各中竿管の各係止力は外側に位置す
る中竿管程強く構成され、また、係止されていない中竿
管が存在しても大径の中竿管程重いため、前記先竿管を
単に引くだけで先竿管に続く最小の中竿管を引出せ、次
々と内側の小径中竿管から順次引出されて継合せできる
ように設定が可能となる。請求項2では、上記と同様の
作用を奏するが、円周上の一部において形成した突状部
を他方に押圧させ、横断面形状を変形させて係止するた
め、竿管間のクリアランスが小さくとも容易かつ確実に
係止できる。
【0007】
【考案の実施の形態】以下、図示の形態例によって本考
案を説明すると、図1から図3は第1形態例で、図1は
振出し釣竿の縦断面図、図2は先竿管と中竿管の要部拡
大断面図、図3は図2の端面図で各竿管が容易に区別出
来るようにハッチングされている。図1では、振出し釣
竿は元竿管1の中に複数本の中竿管2,3,4と先竿管
5が引き出して継ぎ合わせ可能に収納されている。元竿
管1の元部外周には竿尻部品の構成要素の竿尻金具6が
固定され、竿尻金具6の内部には弾性体7が嵌められて
いる。竿尻金具6は円筒金具8と尻栓金具9からなり、
円筒金具8に尻栓金具9が螺合されている。
【0008】元竿管1と各中竿管2,3,4は夫々炭素
繊維やガラス繊維やアラミド繊維やアルミナ繊維やケプ
ラ繊維及びその他の有機繊維、無機繊維などの高強度繊
維で補強した織布等にエポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、
ポリエステル樹脂等の熱硬化性合成樹脂を含浸したプリ
プレグシ−トが図示しない芯金に適宜回数捲回された
後、その外側にテ−ピングが施され、加熱炉の中に入れ
られて常法に従って熱硬化処理で一体に形成されてい
る。先竿管5も前記元竿管1と各中竿管2,3,4と同
質材で同様に形成されている。
【0009】元竿管1の元部1a内周及び中竿管2,3
の元部2a,3a内周には夫々突状部1b,2b,3b
が一体に形成されている。中竿管2,3,4の元部2
a,3a,4a外周と先竿管5の元部5a外周には夫々
テ−パ−部2c,3c,4b,5bが形成されている。
各テ−パ−部2c,3c,4b,5bは夫々外側の竿管
1,2,3,4の前端内周に形成されたテ−パ−部1
c,2d,3d,4cに継ぎ合わされるように構成され
ている。なお、図3の破線は夫々中竿管3,4の軸線方
向の平行部分の外径及び内径が示されている。
【0010】先竿管5の元部5a外周は中竿管4の元部
4a内周が平行内周面で突状部がないので出入り自在で
ある。先竿管5の先端5cには釣糸が取り付けられる。
振出し釣竿が前記のように形成されて中竿管2,3,4
が元竿管1の中に収納される時は、各突状部1b,2
b,3bに夫々内側の中竿管2,3,4の元部2a,3
a,4a外周が押圧嵌合され、係止状態では各突状部1
b,2b,3bで中竿管2,3,4の元部2a,3a,
4a横断面形状が変形されて押圧係止され、押圧力は外
側の中竿管ほど強く押圧されるように突状部の高さを調
整するとよい。
【0011】上記のように振出し釣竿が構成されると、
各竿管間のクリアランスが小さくとも、各竿管の元部に
突状部が一体に形成されているので寸法上の制約がな
く、製作が容易で小型化が可能になり、耐久性が向上
し、各竿管間が確実に係止され、ガタ付くことが防止で
きる。また、突状部が円周の一部に存在して横断面形状
の変形によって係止するので、同様に寸法上の制約が少
なく、製作が容易で小型化が可能になり、各竿管間が確
実に係止され、ガタが防止される。従つて、元竿管1の
先側を下に向けても中竿管2,3,4は滑り出さず、先
竿管5のみ滑り出すことになり、中竿管を継ぎ合わせる
時はこの先竿管5を引けば順次中竿管を4,3,2の順
に引き出すことが可能になる。又、尻栓金具9と弾性体
7が外されると、中竿管2,3,4と先竿管5を元竿管
1の竿尻側から引き出して手入れをすることが容易に出
来る。
【0012】更に振出し竿が前記のように構成される
と、元竿管1の元部1a内周に中竿管2の元部2a外周
が押圧嵌合される時及び各中竿管の元部内周に各中竿管
外周が嵌合される時、各突状部が円周上で部分的に突出
されているから、各内周面と外周面とは全周に亘っては
密着されないため嵌合力が小さくて済み、係止操作が容
易確実で、しかも節度感があって操作性も良好である。
【0013】前記第1形態例では中竿管2,3,4の元
部2a,3a内周に、夫々、突状部1b,2b,3bを
設けたが、各テ−パ−部2c,3c,4b外周の後側に
軸線方向に平行外周面を形成し、その外周面にテ−パ−
部1c,2d,3d,4cとテ−パ−部2c,3c,4
bの継ぎ合わせに支障を来さない高さの突状部を形成し
てもよい。その時は各中竿管2,3,4の元部2a,3
a内周は平行内周面にするとよい。
【0014】図4、図5は第2形態例であり、中竿管
2,3,4の元部2a,3a,4aには丸孔と長孔から
なる切欠部2e,3e,4dが形成されている。元竿管
1の中に中竿管2,3,4が収納される時は、前記第1
形態例と同様に各突状部1b,2b,3bに夫々内側の
中竿管2,3,4の元部2a,3a,4a外周が押圧嵌
合され、この時切欠部2e,3e,4dはつぼめられて
各元部2a,3a,4aは横断面形状が変形されて押圧
係止される。
【0015】図6、図7は第3形態例で、中竿管3の元
部3a内周に形成された突状部3bが断面円弧状の突起
で形成されている。図6、図7及び前記第1形態例の図
3に図示しない中竿管2の突状部2b及び元竿管1の突
状部1bについても同様に形成してもよい。図8、図9
は第4形態例で、中竿管3の元部3a内周に比較的弾性
を有する樹脂材で一体に突状部10が形成された形態例
である。図示しない元竿管1及び中竿管2の突状部につ
いても同様に形成してもよい。
【0016】図10は中竿管3,4が楕円状に形成され
ており、比較的弾性を有する樹脂材で一体に突状部10
が形成された第5形態例で、図示しない元竿管1及び中
竿管2の突状部についても同様に形成してもよい。前記
図1から図7の第1から第3形態例の各竿管を楕円に形
成して、夫々の形状の突状部1b,2b,3bを設けて
もよい。
【0017】図11から図13は第6形態例であり、竿
尻金具6の円筒金具8内周に突状部8aが部分的に突出
形成されて中竿管2の元部2aの外周が係止されてい
る。他の中竿管3,4の元部3a,4aは中竿管2の突
状部2bと中竿管3の突状部3bで順次押圧係止されて
いる。円筒金具8内周に中竿管2の元部2a外周が押圧
嵌合される時、突状部8aが円周方向において部分的に
突出して横断面形状の変形によって係止するため、第1
形態例で述べたのと同様に、寸法上の制約が少なく、容
易に製作でき、小型化が可能になり、竿管が確実に係止
され、ガタが防止される他、内周面と外周面とが全周に
亘っては密着されないので嵌合操作が容易であり、他の
各中竿管同士の嵌合操作についても同様である。
【0018】図14、図15は第7形態例であり、竿尻
金具6の尻栓金具9内周に突状部9a,9b,9cが形
成されて夫々中竿管2,3,4の元部2a,3a,4a
外周が個別に係止されている。尻栓金具9には重量を軽
くするために肉盗みの凹部を形成してもよい。更に尻栓
金具9を硬質弾性体とし、この硬質弾性体に前記突状部
9a,9b,9cに代わる突状部を形成してもよい。以
上説明した形態例の他、本考案の形態には種々の形態が
考えられる。
【0019】
【考案の効果】本考案の請求項1では、収納状態におい
て、まず先竿管はその先部を摘んで引出すか或いは自重
によって引出せる。係止された各中竿管の各係止力は外
側に位置する中竿管程強く構成され、また、係止されて
いない中竿管が存在しても大径の中竿管程重いため、前
記先竿管を単に引くだけで先竿管に続く最小の中竿管を
引出せ、次々と内側の小径中竿管から順次引出されて継
合せできるように設定することが可能となる。従って、
引出し継合せ操作が容易迅速である。請求項2では上記
と同様の作用効果を奏する他、突状部が円周方向の一部
において形成され、横断面形状の変形により係止するた
め、寸法上の制約が少なく、竿管間のクリアランスが小
さくとも製作が容易で小型化が可能になり、収納状態に
おいて所望の中竿管が確実に係止されてガタが防止され
る他、係合の内周面と外周面とは全周に亘っては密着さ
れないため、係止や解除の力が小さくて済み、操作が容
易確実で、しかも節度感があって操作性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1形態例の振出し釣竿の縦断面図であ
る。
【図2】図2は図1の要部拡大断面図である。
【図3】図3は図2の端面図である。
【図4】図4は第2形態例であり、振出し釣竿の要部拡
大縦断面図である。
【図5】図5は図4の端面図である。
【図6】図6は第3形態例で、振出し釣竿の要部拡大縦
断面図である。
【図7】図7は図6の端面図である。
【図8】図8は第4形態例で、振出し釣竿の要部拡大縦
断面図である。
【図9】図9は図8の端面図である。
【図10】図10は振出し釣竿の形状を楕円とした第5
形態例端面図である。
【図11】図11は第6形態例で、振出し釣竿の縦断面
図である。
【図12】図12は図11の矢視線L−Lによる横断面
図である。
【図13】図13は図11の竿尻金具の正面図である。
【図14】図14は第7形態例で、振出し釣竿の要部縦
断面図である。
【図15】図15は図14の竿尻金具の正面図である。
【符号の説明】
1 元
竿管 1a,2a,3a,4a,5a 元
部 1b,2b,3b,8a,9a,9b,9c,10 突
状部 2,3,4 中
竿管 5 先
竿管 6 竿
尻金具

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先竿管と複数本の中竿管と元竿管とを振
    出式に継合せ可能な振出し釣竿であって、 収納状態において、先竿管はその先部が外に出ている
    か、或いはその自重程度の力で引出せる状態に収納され
    ており、 前記複数本の内、直接に元竿管に継ぎ合わされる第1の
    中竿管から連続した2本以上の中竿管には重力作用程度
    では外れない力が作用して係止されており、 該各係止力は外側に位置する中竿管程強いことを特徴と
    する振出し釣竿。
  2. 【請求項2】 前記2本以上の中竿管は、隣接した内側
    か外側かの少なくとも何れか一方の円周上の一部におい
    て突状部を形成し、該突状部を他方に押圧嵌合させて横
    断面形状の変形により係止してなる請求項1記載の振出
    し釣竿。
JP1996006326U 1996-06-13 1996-06-13 振出し釣竿 Expired - Lifetime JP2581875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006326U JP2581875Y2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 振出し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006326U JP2581875Y2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 振出し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081593U JPH081593U (ja) 1996-11-22
JP2581875Y2 true JP2581875Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18527904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996006326U Expired - Lifetime JP2581875Y2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 振出し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581875Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932274U (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 三洋電機株式会社 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081593U (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581875Y2 (ja) 振出し釣竿
JP3062284B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP2526939Y2 (ja) 振出し釣竿
KR101182109B1 (ko) 인롱계식 낚싯대
JP6898221B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP2503191B2 (ja) 釣糸ガイドを備えた釣竿
JP2569413Y2 (ja) 振出釣竿
JP2514320Y2 (ja) 釣 竿
JP6462623B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP2010154780A (ja) 釣り用スプールおよびその製造方法
JP3049877U (ja) 中通し竿
JP2001269086A (ja) 釣 竿
JPH03115897U (ja)
JP6666369B2 (ja) 伸縮式管状体
JP2017201951A (ja) 竿体の継合構造の改善
JP5662716B2 (ja) リールシート及びバット
JP3068947U (ja)
JPH0339702U (ja)
JPH0714867U (ja) 中通し釣竿
JP6800803B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP2561036Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH0810272Y2 (ja) 釣糸ガイドの回り止め構造
JPH11266753A (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JPH0449961U (ja)
JPH03125312U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term