JPH07111617B2 - 特殊処理ロゴ文字発生方式 - Google Patents

特殊処理ロゴ文字発生方式

Info

Publication number
JPH07111617B2
JPH07111617B2 JP2071635A JP7163590A JPH07111617B2 JP H07111617 B2 JPH07111617 B2 JP H07111617B2 JP 2071635 A JP2071635 A JP 2071635A JP 7163590 A JP7163590 A JP 7163590A JP H07111617 B2 JPH07111617 B2 JP H07111617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
dot
character
dot font
logo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2071635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03271800A (ja
Inventor
純一 郡
忠之 武井
順一郎 久保田
佐藤  進
吉明 高張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2071635A priority Critical patent/JPH07111617B2/ja
Publication of JPH03271800A publication Critical patent/JPH03271800A/ja
Publication of JPH07111617B2 publication Critical patent/JPH07111617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の文字を接続して生成すると共に、このロ
ゴ文字に対し白抜き、影付け等の特種処理を施す特種処
理ロゴ文字発生方式に関する。
[従来の技術] ワードプロセッサ等文字データの処理を行うデータ処理
機器が普及しており、これらの機器においては文字(記
号等を含む)をそれぞれの文字に対応して予め定められ
ている文字コードによって特定している。このため、文
字を実際に表示、印刷するためには、各文字コードに対
応した文字パターンについてのデータ(フォント)を記
憶しておくことが必要となる。
このフォントとしては各種のものがあるが、最もよく用
いられるものとしてドットフォントがあり、通常のワー
ドプロセッサ等はこのドットフォントを文字コードに対
応して記憶している。
ドットフォントは、1文字を例えば48×48の2値化デー
タのマトリックスとして表すものであり、そのままCRT
における表示やプリンタにおける印刷を利用することが
できるという利点を有している。
一方、ワードプロセッサ等においては、複数の文字(記
号等)を接続して得るロゴ文字を出力する機能を有して
いるものが多い。そして、このロゴ文字は、接続したい
文字についてのドットフォントを接続して生成してい
る。
通常のロゴ文字の場合、記憶されているドットフォント
を読出して、単純に接続することにより、ロゴ文字につ
いてのドットフォントを得ることができるため、ロゴ文
字の表示、印刷等を問題なく行える。
[発明が解決しようとする課題] ところが、ロゴ文字について、白抜き、影付け等の特種
処理を施すと、問題が生ずる。
例えば、第7図に示したような48×48ドットのドットパ
ターンの中央部に横線が1本表された文字のドットフォ
ントを3つ横に接続したロゴについて白抜き処理した場
合を考えてみる。
ドットフォントは上述のように1文字毎のものであるた
め、白抜き処理等の特殊処理も1文字毎に行われるよう
になっている。そこで、ロゴ文字について白抜き処理等
を施す場合にも1文字分毎に行わなければならない。従
って、まず第7図に示すドットフォントについて白抜き
処理を施して、第8図に示すドットフォントを3つ得
る。
そして、これを接続してロゴ文字のドットフォントを得
るが、このようにすると、白抜き処理の際に、ドットフ
ォントの端部において、輪郭線が生じてしまい、第9図
に示すように接続個所に縦線が入ってしまう。実際に得
たいロゴ文字は縦線のないものであり、従来の方法では
余分な線が入ってしまうという問題点があった。
また、第10図及び第11図は、ロゴ文字に影付した例を示
している。このように、1つの文字に影付け処理を行う
と第10図に示す文字が得られ、これを接続すると第11図
に示すように不要な線が入ってしまうことになる。
更に、ロゴ文字は拡大して表示する場合が多い。このた
め、接続部における余分な線が余計に目立ってしまうこ
とになる。また、最近、拡大処理を行う場合には、ドッ
トフォントをそのまま利用せず、ドットフォントの輪郭
部分をベクトル化したデータに対応するアウトラインフ
ォントを利用することが多くなってきた。
そして、アウトラインフォントを用いた場合には、文字
毎の黒の部分がドットフォントの最外端にあった場合に
は、ここにベクトルが付されてしまう。このため、アウ
トラインフォントを複数文字分を接続して白抜きしたロ
ゴ文字を得た場合には、上述の場合と同様に、不要な線
が入ってしまうことになる。また、影付け処理の場合も
同様である。
本発明は、上記問題点を解決することを課題としてなさ
れたものであり、文字の接続部における不都合の生じな
い特殊処理ロゴ文字発生方式を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 第1発明は、文字毎のドットフォントをそれぞれ複数の
領域に分割し、分割されたドットフォントのうち異なる
文字についてのドットフォントを接続して1文字分の接
続ドットフォントを生成し、生成された接続ドットフォ
ントについて特殊処理を施すとともに、接続ドットフォ
ントの接続部を含む中間部分についての部分的なドット
フォントを生成し、得られた部分的なドットフォントを
接続することにより、特種処理を施したロゴ文字につい
てのドットフォントを得ることを特徴とする。
第2発明は、各文字について所定の大きさのドットフォ
ントを記憶するドットフォント記憶部を有し、このドッ
トフォント記憶部からロゴ文字を作成するのに必要な複
数の文字についてのドットフォントを読出し、読み出さ
れた文字毎のドットフォントをそれぞれ複数の領域に分
割し、分割されたドットフォントのうち異なる文字につ
いてのドットフォントを接続して1文字分の接続ドット
フォントを生成し、生成された接続ドットフォントから
接続アウトラインフォントを生成し、生成された接続ア
ウトラインフォントを利用して、拡大処理及び特殊処理
を施したドットフォントであって接続アウトラインフォ
ントの接続部を含む中間部分に対応する部分的なドット
フォントを生成し、生成された部分的なドットフォント
を接続することにより、特種処理を施したロゴ文字につ
いてのドットフォントを得ることを特徴とする。
[作用] このように、第1発明によれば、隣接するドットフォン
トを接続して1文字分の接続ドットフォントを生成す
る。そして、この接続ドットフォントを特殊処理したド
ットフォントの中間部分を取り出し、これを接続してロ
ゴ文字についてのドットフォントを得る。このため、特
殊処理の際に、フォントの接続端において発生する輪郭
線等を排除することができ、接続部における不都合を解
消することができる。
また、第2発明においては、第1発明と同様に接続ドッ
トフォントを得るが、これより接続アウトラインフォン
トを生成する。そして、この接続アウトラインフォント
を利用して拡大処理及び特殊処理を施したドットフォン
トを接続アウトラインフォントの中間部分についてのみ
得る。従って、文字毎のドットフォントからアウトライ
ンフォントを生成し、これを利用して拡大、特殊処理し
た場合におけるフォント接続部における不都合を解消す
ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
第1図は、実施例の特殊処理ロゴ文字発生方式が適用さ
れるワードプロセッサの要部構成を示すブロック図であ
る。
ロゴ制御部1は、供給されるロゴ文字を構成するための
複数の文字についての文字コード(予め作成された外字
を含む)、白抜き/影付け等の特殊処理についての情
報、拡大倍率についての拡大情報に基づき、ロゴ生成を
統括制御する。
ドットフォント展開部2は、ロゴ制御部1の指令により
ドットフォントをドットフォントメモリ3から読出し、
これをバッファ4に展開する。
ドットフォント描画部5は、標準文字についてのロゴ文
字作成の際に、バッファ4よりドットフォントを順次読
出し、これよりロゴ文字のドットフォントを生成する。
また、特殊処理情報において、白抜き、影付け等の指令
があった場合には、この処理も行う。
一方、アウトライン生成部5は、拡大文字についてのロ
ゴ文字作成の場合に、バッファ4からドットフォントを
読出し、この輪郭を抽出してベクトル化することにより
アウトラインフォントを生成し、生成したアウトライン
フォントをバッファ7に展開する。
アウトラインフォント描画部8は、バッファ7からアウ
トラインフォントを順次読出し、拡大処理すると共に、
接続してロゴ文字についてのドットフォントを作成す
る。また、白抜き/影付け等の指令があった場合には、
このアウトラインフォント描画部8が、この処理を行
う。
このようにしてドットフォント描画部5、アウトライン
フォント描画部8において得られたロゴ文字についての
ドットフォントは、VRAM9、印字バッファ10に供給さ
れ、CRT、プリンタによる表示、印刷が行われる。
なお、拡大情報はロゴ制御部1より拡大情報メモリ11に
記憶されるため、アウトラインフォント描画部8がこれ
を読出して、拡大倍率を決定することができる。
ここで、本実施例においては、アウトラインフォント描
画部8及びドットフォント描画部5において、白抜き処
理、影付け処理などの特殊処理を行う際に、各文字毎の
フォントの接続場所における不都合を解消するために、
1つ文字についてのフォント展開を複数回に分けて行
う。
そこで、このロゴ文字作成の手順について第2図のフロ
ーチャート及び第3〜5図の表示例に基づいて説明す
る。なお、この例は、第3図(A)、(B)、(C)に
それぞれ示す3つの文字についてのドットフォントを接
続して、第4図に示すロゴ文字を作成する例である。
ロゴ文字は、複数の文字を接続して行うため、ロゴ制御
部1には、複数の文字についての文字コードが供給され
る。そこで、ロゴ制御部1は所定の順序で(通常は左端
から順に)文字を展開して、ロゴ文字の作成を制御する
が、まず最初にこれかの展開する文字は、前に文字があ
るかを判定する(S1)。
そして、前に文字がなかった場合(この文字がロゴ文字
の先頭文字)には、ドットフォント展開部2は第3図
(A)に示すその文字についてのドットフォントをドッ
トフォントメモリ3から読出し、バッファ4に展開する
(S2)。
作成するロゴ文字が拡大文字であった場合には、アウト
ラインフォント生成部6がバッファ4よりドットフォン
トを読出し、この先頭文字についてのアウトラインフォ
ントを生成し(S3)、これがバッファ7に記憶される。
アウトラインフォント描画部8はバッファ7に記憶され
ているアウトラインフォントを所定の拡大倍率のドット
フォントに展開するが、例えば白抜き処理はアウトライ
ンフォントからドットフォントを展開する際に輪郭の内
側を黒塗りしないことにより生成できるため、このよう
な特殊処理はアウトラインフォントからドットフォント
に展開する際に同時に行う。
そして、このアウトラインフォントからドットフォント
の作成において、アウトラインフォントを1文字分全部
展開せず、前の1/2分だけ展開する(S4)。
このため、アウトラインフォントの右半分はドットフォ
ントに展開されず、アウトラインフォントの右端のベク
トルに対応した輪郭線は得られたドットフォントから削
除されている。そこで、第3図(A)の文字の前1/2
(aで示す部分)について右端部が開いた拡大白抜きド
ットフォントが得られる。
なお、拡大処理は、アウトラインフォントの輪郭につい
ての各ベクトルを拡大倍率に応じて、長くすることによ
り行うことができる。
このようにして、前に文字のない場合に前1/2のアウト
ラインフォントがドットフォントに展開された場合に
は、次にこの第3図(A)の文字の後ろ半分の拡大白抜
きドットフォントを生成する。
このために、まず後ろの文字があるかを判定する(S
5)。この第3図の例の場合には、3文字からなるロゴ
文字のため、後ろに第3図(B)の文字がある。そこ
で、第3図(A)の文字の後ろから2/3をドットフォン
ト展開部2において展開した(S6)後、第3図(B)に
示す後ろの文字の前1/3のドットフォントを展開し(S
7)、第5図(A)に示す1文字分のドットフォントを
バッファ4に記憶する。
アウトラインフォント生成部6は、この第5図(A)に
示すドットフォントをバッファ4から読出し、これにつ
いてのアウトラインフォントを生成し(S8)、これをバ
ッファ7に記憶する。
アウトラインフォント描画部8は、バッファ7よりアウ
トラインフォントを読出し、これを拡大、白抜き処理し
たドットフォントに展開するが、このときに、読み出さ
れた第5図(A)のアウトラインフォントの前1/6から2
/3までの中間部分(図においてbで示す部分)を展開す
る(S9)。
従って、アウトラインフォントの左右両端における輪郭
線が削除されたものとなっており、得られたドットフォ
ントは、右端に縦線の入っていないものとなっている。
次に、第3図(B)のドットフォントを展開することに
なるが、この場合には、前に第3図(A)の文字があ
る。そこで、S1において、前に文字があると判定され、
ドットフォント展開部2は、前の文字である第3図
(A)に示した文字の後ろ1/3のドットフォントを展開
する(S10)。次に、第3図(B)の文字の前2/3のドッ
トフォントを展開し(S11)、第5図(B)に示す1文
字分のドットフォントをバッファ4記憶する。
アウトラインフォント生成部6はバッファ4より第5図
(B)のドットフォントを読出し、これよりアウトライ
ンフォントを生成して(S12)、バッファ7に記憶す
る。
アウトラインフォント描画部8は、バッファ7から第5
図(B)に対応するアウトラインフォントを読出し、拡
大、白抜き処理したドットフォントを展開するが、ここ
で読出したアウトラインフォントの前1/3〜5/6の部分
(図においてcで示す部分)のみ拡大,白抜き処理を施
してドットフォントに展開する(S13)。そこで、第3
図(B)の文字の前半分についてのドットフォントが得
られる。そして、このドットフォントはアウトラインフ
ォントの中間部分から得られたものであり、その左右端
部に輪郭線の部分が削除されたものになっており、左右
端に縦線のないものとなる。
このようにして、第3図(B)の文字の前半分のドット
フォントが得られ、次に第3図(B)の後ろ半分(第5
図(C)においてdで示す部分)のドットフォントを得
るが、これは第3図(A)の後ろ半分と全く同様にS6〜
S9において得られる。また、第3図(C)の前半分のド
ットフォント(第5図(D)においてeで示す部分)は
第3図(B)のドットフォントと同様にS10〜S13におい
て得られる。
このようにして、第3図(C)の文字の前半分までのド
ットフォントを得た場合には、次に第3図(C)の後ろ
半分(図においてfで示す部分)のドットフォントを生
成しなければならない。この場合、後ろに文字がないた
め、S5において、「N」と判定される。
そこで、次にドットフォント展開部2は、第3図(C)
の文字を1文字分をバッファ4に展開する(S14)。ア
ウトラインフォント生成部6はバッファ4からドットフ
ォントを読出し、対応するアウトラインフォントを生成
し(S15)、バッファ7に記憶する。
このようにして、第3図(C)の1文字分に対応するア
ウトラインフォントが得られた場合には、アウトライン
フォント描画部8がこれを読み出して、後ろ半分のみを
拡大、白抜き処理したドットフォントに展開する。この
ドットフォントは、アウトラインフォントの左端の輪郭
線が除去されたものとなっており、左端の開いたドット
フォントを得ることができる。
このようにして、第3図及び第5図においてa,b,c,d,e,
fとして示す部分が接続部における縦線のない拡大され
た白抜きドットフォントとしてそれぞれ得られ、これを
接続して、第4図に示すような接続部に縦線のない拡大
白抜き処理したロゴ文字のドットフォントを得ることが
できる。
従って、このようにして生成したロゴ文字についてのド
ットフォントをVRAM9、印字バッファ10に供給すること
により、CRT、プリンタにおいて第4図に示すロゴ文字
を出力することができる。
また、影付け処理の場合にも、同様な手順でドットフォ
ントを生成することにより不要な影のないものとでき
る。
次に、第6図に示したのは、標準文字におけるロゴ文字
作成の手順である。この場合は、ドットフォントを直接
展開するが、この場合も接続部分については、ここを含
む1文字分のドットフォントを展開し、その中間部分を
取り出すことによって白抜き処理時の縦線の発生などを
回避している。
すなわち、この例のおいては、ドットフォント展開部2
におけるドットフォントの展開は上述の第2図の例と同
様であるが、展開されたドットフォントはアウトライン
フォント生成部6ではなく、ドットフォント描画部5に
供給される。そして、このドットフォント描画部5にお
いて白抜き処理がなされる(S23)。そして、白抜き処
理したドットフォントを前半分だけ展開する(S24)。
そこで、右端において、輪郭線の開いたドットフォント
が第2図の例と同様に得られる。
また、S28,S29,S32,S33,S35,S36においても同様にドッ
トフォント描画部5における白抜き処理、ドットフォン
トの展開が行われる。そして、ドットフォント展開部2
におけるドットフォントの展開は上述の第2図の例と同
様であるため、端部において輪郭線の開いた白抜き処理
したドットフォントが第4図におけるa,b,c,d,e,fの順
に得られ、これらを接続することにより接続部に縦線の
ない白抜き処理ロゴ文字のドットフォントを得ることが
できる。また、影付け処理においても同様の効果が得ら
れる。
なお、上述の例では、接続する文字の分割を前2/3、後
ろ1/3としたが、比は適宜変更してもよい。白抜き処理
を考えれば、接続部さえ含んでいれば割り合いはどのよ
うにしてもよいが、影付け処理を考慮すると、中間的に
得たドットフォントの端部の影が採用した部分に含まれ
ないようにする必要がある。
すなわち、影付け処理は、通常のドットフォントを所定
の方向(例えば右斜め下)に少しずらして展開し、その
後通常の位置のドットフォントをその上に展開すること
によって行う。そこで、ドットフォントの端部に起因す
る影を除去できるように採用する中間部の位置を設定す
る必要がある。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係る特殊処理ロゴ文字
発生方式によれば、ドットフォントを複数に分割して、
隣接するドットフォント同士を組み合わせて特殊処理を
施したドットフォントを生成すると共に、この中間部分
を取り出して接続して特殊処理ロゴ文字を形成する。こ
のため、特殊処理をした際における1文字毎のドットフ
ォントの端部に起因して発生する悪影響を排除すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を適用する装置の要部構成を示す
ブロック図、 第2図は実施例の処理動作を説明するためのフローチャ
ート、 第3図はロゴ文字を構成するドットフォントの一例を示
す説明図、 第4図は白抜き処理したロゴ文字の表示例を示す説明
図、 第5図は中間的に生成されたロゴ文字を構成するドット
フォントの一例を示す説明図、 第6図は他の実施例の処理動作を説明するためのフロー
チャート、 第7図はドットフォントの一例を示す説明図、 第8図は第7図の例を白抜き処理した状態を示す説明
図、 第9図は第8図の例を接続した状態を示す説明図、 第10図は第7図の例に影付け処理した状態を示す説明
図、 第11図は第10図の例を接続した状態を示す説明図であ
る。 1…ロゴ制御部 2…ドットフォント展開部 3…ドットフォントメモリ 5…ドットフォント描画部 6…アウトラインフォント生成部 8…アウトラインフォント描画部
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 進 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 高張 吉明 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の文字を接続して、ロゴ文字を生成す
    ると共に、このロゴ文字に対し白抜き、影付け等の特種
    処理を施す特殊処理ロゴ文字発生方式において、 文字毎のドットフォントをそれぞれ複数の領域に分割
    し、 分割されたドットフォントのうち異なる文字についての
    ドットフォントを接続して1文字分の接続ドットフォン
    トを生成し、 生成された接続ドットフォントについて特殊処理を施す
    とともに、接続ドットフォントの接続部を含む中間部分
    についての部分的なドットフォントを生成し、 得られた部分的なドットフォントを接続することによ
    り、特種処理を施したロゴ文字についてのドットフォン
    トを得ることを特徴とする特殊処理ロゴ文字発生方式。
  2. 【請求項2】複数の文字を接続して、ロゴ文字を生成す
    ると共に、このロゴ文字に対し白抜き、影付け等の特種
    処理を施す特殊処理ロゴ文字発生方式において、 各文字について所定の大きさのドットフォントを記憶す
    るドットフォント記憶部を有し、 このドットフォント記憶部からロゴ文字を作成するのに
    必要な複数の文字についてのドットフォントを読出し、 読み出された文字毎のドットフォントをそれぞれ複数の
    領域に分割し、 分割されたドットフォントのうち異なる文字についての
    ドットフォントを接続して1文字分の接続ドットフォン
    トを生成し、 生成された接続ドットフォントから接続アウトラインフ
    ォントを生成し、 生成された接続アウトラインフォントを利用して、拡大
    処理及び特殊処理を施したドットフォントであって接続
    アウトラインフォントの接続部を含む中間部分に対応す
    る部分的なドットフォントを生成し、 生成された部分的なドットフォントを接続することによ
    り、特種処理を施したロゴ文字についてのドットフォン
    トを得ることを特徴とする特殊処理ロゴ文字発生方式。
JP2071635A 1990-03-20 1990-03-20 特殊処理ロゴ文字発生方式 Expired - Lifetime JPH07111617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071635A JPH07111617B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 特殊処理ロゴ文字発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071635A JPH07111617B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 特殊処理ロゴ文字発生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271800A JPH03271800A (ja) 1991-12-03
JPH07111617B2 true JPH07111617B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=13466307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071635A Expired - Lifetime JPH07111617B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 特殊処理ロゴ文字発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03271800A (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111617B2 (ja) 特殊処理ロゴ文字発生方式
JP3317817B2 (ja) 文字生成装置
JPS6346429B2 (ja)
KR100227178B1 (ko) 문자 생성 장치
JPH02280195A (ja) 文字処理装置および方法
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JPH04177295A (ja) 文字発生装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPS6356693A (ja) 文字のドツト化方式
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JP2967861B2 (ja) 出力装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPS5958536A (ja) プリンタ制御方式
JP3080741B2 (ja) 組見出しの一括作成方式
JP2973548B2 (ja) 印刷制御装置
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JPS62293286A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS59116782A (ja) 文字信号等発生装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH0771858B2 (ja) 出力方法
JPH03114851A (ja) データ展開装置
JPH04269797A (ja) 文字データ生成装置
JPH06301367A (ja) 文字発生装置
JPH02238965A (ja) 記録装置
JPH0450896A (ja) 描画回路