JPH07110931B2 - ロール状両面粘着テープの製造方法 - Google Patents

ロール状両面粘着テープの製造方法

Info

Publication number
JPH07110931B2
JPH07110931B2 JP4992690A JP4992690A JPH07110931B2 JP H07110931 B2 JPH07110931 B2 JP H07110931B2 JP 4992690 A JP4992690 A JP 4992690A JP 4992690 A JP4992690 A JP 4992690A JP H07110931 B2 JPH07110931 B2 JP H07110931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
release paper
tape
sensitive adhesive
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4992690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03252485A (ja
Inventor
浩市 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4992690A priority Critical patent/JPH07110931B2/ja
Publication of JPH03252485A publication Critical patent/JPH03252485A/ja
Publication of JPH07110931B2 publication Critical patent/JPH07110931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂製の銘板等の固定用などに用いられるロ
ール状両面粘着テープの製造方法に関する。特にロール
状両面粘着テープから展開した後切断されたテープ片に
おいて、カール等が少ないロール状両面粘着テープの製
造方法に関する。
(従来の技術) 第2図(a)は、帯状の両面粘着テープAがロール10に
巻き取られる様子を表している図である。
図において、両面テープ原反100は、離型紙5の離型面
に、粘着剤層62、基材7および粘着剤層61を順次積層し
て形成される。この両面テープ原反100と片面離型紙8
の離型面とを貼合わせて帯状の両面粘着テープAが形成
され、この片面離型紙8が内側となるようにロール10に
巻き取られる。
このようにして製造されたロール状両面粘着テープBを
ロール10から展開後、短寸法に切断したときの様子を第
2図(b)に示す。図において、切断されたテープ片C
は、巻き取られていた状態を残しているため、片面離型
紙8側を内側にしてカールする。そのため、このテープ
片Cを用いて加工する前には、カール方向とは逆方向に
巻いたり、荷重をかけることによってカールを矯正する
必要があった。
さらに、用途によっては両面テープ原反100に対する片
面離型紙8の剥離力を離型紙5の剥離力よりも小さくし
たい場合があるが、従来の方法では、片面離型紙8にお
ける両面テープ原反100との剥離力がある程度大きくな
いと、片面離型紙8だけが展開された両面テープ原反10
0から剥がれるという問題を生じるので、片面離型紙8
の剥離力を離型紙5の剥離力よりも大きくせざるを得な
かった。
また、ロール状両面粘着テープBの製造方法として、離
型紙5、粘着剤層62および基材7からなる積層物(以
下、これを一次原反という)に、離型面に粘着剤が塗布
乾燥された片面離型紙8を貼合わせる方法も提案されて
いる。このような方法においては、次に示すような問題
がある。片面離型紙8の離型面に粘着剤層61を形成する
ために粘着剤を塗布乾燥するが、この加熱によって片面
離型紙8が収縮し、一次原反と貼合わせられた後、片面
離型紙8が吸湿して幅方向に一直線上に浮く、いわゆる
トンネル現象が起こる。さらに、作成されたロール状両
面粘着テープBを展開し切断して得られたテープ片C
は、片面離型紙8が徐々に吸湿して伸長することによ
り、そのテープ片が逆向きにカールする。
このような問題、すなわち、粘着剤の乾燥時における片
面離型紙8からの水分の蒸発および展開後の片面離型紙
8の吸湿を防止するためには、片面離型紙8の両面をポ
リエチレンでラミネートすればよい。しかし、このよう
に両面をポリエチレンでラミネートすると離型紙が高価
となり、しかも、展開切断後のテープ片Cは依然として
カールが残っており、満足しうるほどの改善効果が得ら
れない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目
的とするところは、トンネル現象を生じることがなく、
展開後、切断により得られたテープ片がカールとしてい
ることもなく、しかも用途によって、片面離型紙の剥離
力を離型紙の剥離力よりも大きくすることが可能な両面
テープの製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のロール状両面粘着テープの製造方法は、片面離
型紙の離型面に第1の粘着剤を塗布し乾燥させて第1の
粘着剤層を形成する工程;該片面離型紙の含水率を3%
から該片面離型紙の平衡水分以下の範囲に調湿する工
程;該片面離型紙の第1の粘着剤層に、離型紙の離型面
に第2の粘着剤層および基材が積層されてなる一次原反
を貼合わせる工程;および該片面離型紙が内側となるよ
うに片面離型紙と一次原反とを巻き取る工程;を包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明により得られる一般的なロール状両面粘着テープ
の断面の一部を第1図に示す。
図において、4は上面のみが離型面となった片面離型紙
である。この片面離型紙4の離型面4aに第1の粘着剤層
21が積層されており、該粘着剤層21に基材3、第2の粘
着剤層22および離型紙1が各順に積層されている。
片面離型紙4としては、グラシン紙、クラフト紙(クル
パック加工品を含む)、上質紙、クラフト半晒等の一面
に、ポリエチレンのラミネートまたはクレコートを施
し、その表面に離型剤を塗布したものが用いられる。片
面離型紙4において離型剤が塗布されている離型面と対
向する面は、加湿工程で片面離型紙4が吸湿し得るよう
にラミネートまたはクレコート等の処理は行われていな
い。片面離型紙4の坪量は、50g/m2〜250g/m2が好まし
い。またこの片面離型紙4の剥離力は10g/50mm幅以上が
好ましい。
この片面離型紙4の含水率は3%から片面離型紙4の平
衡水分以下に調湿されている。調湿方法としては、片面
離型紙4の離型面4aに粘着剤を塗布乾燥した後、離型紙
4の離型面4aと対向する面(第1図の下面)側から加湿
する方法;あるいは過度に加湿した片面離型紙4を粘着
剤を塗布乾燥することにより、片面離型紙4の含水率を
上記範囲内とする方法がある。含水率が3%から平衡水
分以下の片面離型紙4は、展開時に吸湿して伸びるた
め、トンネル現象を生じない。そして、カールが矯正さ
れたフラットなテーブル片が得られる。含水率が3%如
何では、粘着剤の塗布乾燥に伴う加熱により片面離型紙
4が収縮しすぎるために、一次原反(離型紙1、第2の
粘着剤層22および基材3の積層物)と貼合わせると一次
原反が幅方向に一直線上に浮く、すなわちトンネル現象
を生じやすい。また含水率が平衡水分を上まわると、吸
湿による片面離型紙4の伸びがほとんどないために、展
開後切断して得られるテープ片はロールに巻かれていた
ときの状態が残っている。
離型紙1の両面または片面に離型剤が塗布されている。
離型紙1の例としては、グラシン紙の両面に離型剤であ
るシリコーンを塗布したもの;グラシン紙の両面にポリ
エチレンをラミネートして、さらにその表面にシリコー
ンを塗布したもの;グラシン紙の片面にポリエチレンを
ラミネートして、ポリエチレンがラミネートされた面お
よびグラシン紙の表面にシリコーンを塗布したもの;グ
ラシン紙の両面にクレコートを施し、その表面にシリコ
ーンを塗布したもの;あるいは、グラフト紙の両面にポ
リエチレンをラミネートし、その片面にシリコーンを塗
布したもの;等が挙げられる。グラシン紙の他に、クラ
フト紙(クルパック加工品を含む)、上質紙、クラフト
半晒等が用いられる。離型紙1の坪量は、50g/m2〜250g
/m2が好ましい。
第1の粘着剤層21および第2の粘着剤層22を構成する粘
着剤は、ゴム系およびアクリル系の粘着剤が好ましく用
いられる。これらの粘着剤は、溶剤型、ホットメルト型
およびエマルジョン型として用いられる。第1の粘着剤
層21および第2の粘着剤層22を構成する粘着剤は、同種
であっても異なってもよい。
基材3には、不織布;和紙;延伸ポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレート等のプラスチックフィルム等が
用いられる。
片面離型紙4の離型面4aに粘着剤を塗布する方法は、2
ロールコート、リバースコート等の公知の塗布方法が用
いられる。粘着剤の塗布量は、粘着剤の固形分で30〜20
0g/m2、好ましくは50〜80g/m2である。離型紙4に水分
を与える方法としては、キスロール等による水塗布、超
音波噴霧、蒸気加湿等が挙げられる。加湿のための水分
供給量の制御のしやすさ、加湿後の紙の含水状態の均一
性の見地から蒸気加湿が好ましい。
蒸気加湿を行う場合、蒸気圧力は0.5〜2kg/cm2、加湿器
に対する片面離型紙4の移行速度は5〜25m/分、加湿器
のノズルと片面離型紙4との間隔は5〜10mmが好まし
い。
このようにして片面離型紙4の含水率が3%から該離型
紙の平衡水分如何に調湿された片面離型紙4に第1の粘
着剤層21が積層されたものと、一次原反とを貼合わせて
両面粘着テープを製造し、片面離型紙4が内側となるよ
うに巻き取って、ロール状の両面粘着テープを製造す
る。
(作用) 片面離型紙4の含水率を3%から該離型紙の平衡水分以
下の範囲とすることにより、離型紙がトンネル現象を生
じたり、展開した両面テープ片のカールを防止する。ま
た、第1の粘着剤層21は片面離型紙4に粘着剤を塗布乾
燥して形成されるので、片面離型紙4に使用する離型剤
は、従来の両面テープ原反100と張合わせるときに片面
離型紙4に使用した離型剤よりも比較的剥離力の弱い離
型剤を用いることができる。よって、用途に応じて離型
紙1の剥離力を強く、片面離型紙4の剥離力を弱くする
ことができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
なお、実施例中の剥離力、トンネル現象およびカールと
は以下のことを示す。
剥離力:両面テープ原反(第1の粘着剤層21、基材3お
よび第2の粘着剤層22の積層物)として積水化学工業
(株)製の両面粘着テープ(商品名:ダブルタックテー
プ#595)を用いた。この両面粘着テープと片面離型紙
とを貼合わせて、70℃で20時間放置した。放置後、30g/
cm2の荷重で180゜の角度で両面テープ原反を剥離した。
両面テープ原反が剥離したときの力をその離型紙の剥離
力とする。
トンネル現象:両面粘着テープの離型紙が幅方向に一直
線状に浮きあがる現象。
カール:ロール状両面粘着テープを展開し、切断して得
られるテープ片がロールに巻き取られていた状態を保持
している現象。
実施例1 離型紙1として、上質紙の両面にポリエチレンがラミネ
ートされ、さらに離型剤が塗布されたものを用いた。こ
の離型紙1の坪量は80g/m2であった。離型紙1の片面に
アクリル系粘着剤を塗布して第2の粘着剤層22を形成
し、該粘着剤層22に基材3としての和紙を積層して、一
次原反を得た。
片面離型紙4としては、クラフト紙の片面にポリエチレ
ンがラミネートされ、さらに離型剤が塗布されたものを
用いた。このクラフト紙の平衡水分は7.8%である。こ
の片面離型紙4の離型面に、アクリル系粘着剤を塗布乾
燥させた。次いで、蒸気噴出用の多数の孔(孔の直径5m
m)を有する口径150mmの円筒管からなる蒸気加湿器を用
いて、片面離型紙4の離型面と対向する面(粘着剤が塗
布されていない側の面)を加湿した。加湿条件は、蒸気
圧力が1.0kg/cm2、蒸気温度が119℃、片面離型紙4の移
行速度が25m/分であった。加湿後、片面離型紙4の含水
率は3.5%であった。これを上記一次原反と貼合わせて
ロールに巻き取り、ロール状両面粘着テープを作成し
た。
得られた両面粘着テープにはトンネル現象が認められな
かった。また、このロール状両面粘着テープを展開後切
断して得られたテープ片にカールは認められなかった。
これらの結果を第1表に示す。
実施例2および3 片面離型紙4の含水率を第1表に示すように変更した以
外は、実施例1と同様にしてロール状両面粘着テープを
得た。得られたロール状両面粘着テープを展開後、切断
して得られたテープ片のカールの有無を観察した。これ
らの結果を第1表に示す。
比較例1 片面離型紙4にアクリル系粘着剤を塗布乾燥後、片面離
型紙4を加湿しなかった。粘着剤の塗布乾燥後の離型紙
の含水率は、1.5%であった。他の条件については実施
例1と同様にしてロール状両面粘着テープを得た。得ら
れたロール状両面粘着テープには、トンネル現象が認め
られた。この両面粘着テープを展開後、切断して得られ
たテープ片は、徐々に吸湿して、ついには逆向きにカー
ルした。これらの結果を第1表に示す。
比較例2 加湿工程においては、片面離型紙4の含水率が離型紙の
平衡水分以上となるように加湿(9.5%)した以外は、
実施例1と同様にしてロール状両面粘着テープを得た。
得られたロール状両面粘着テープを展開後、切断して得
られたテープ片のカールの有無を観察した。これらの結
果を第1表に示す。
第1表からわかるように、本発明の方法により製造され
たロール状の両面粘着テープ(実施例1〜3)は、トン
ネル現象が生じず、展開後、切断して得られたテープ片
もカールしなかった。加湿しすぎた片面離型紙を用いた
場合、得られたロール状両面粘着テープ(比較例2)を
展開後、切断して得られたテープ片はカールした。
(発明の効果) 本発明では、特定範囲の含水率を有する片面離型紙を用
いているので、得られるロール状両面粘着テープは、ト
ンネル現象が生じず、展開後、切断して得られたテープ
片もカールしていない。また、片面離型紙に粘着剤を塗
布して、これを一次原反と貼合わせるので、片面離型紙
の剥離力を用途に応じて任意に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により得られるロール状両面粘
着テープの一部を示す断面図、第2図(a)は従来のロ
ール状両面粘着テープの製造方法を説明するための図、
第2図(b)は従来のロール状両面粘着テープの展開お
よび切断されたテープ断片を説明するための図である。 1……離型紙、3……基材、4……片面離型紙、21……
第1の粘着剤層、22……第2の粘着剤層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面離型紙の離型面に第1の粘着剤を塗布
    し乾燥させて第1の粘着剤層を形成する工程; 該片面離型紙の含水率を3%から該片面離型紙の平衡水
    分以下の範囲に調湿する工程; 該片面離型紙の第1の粘着剤層に、離型紙の離型面に第
    2の粘着剤層および基材が積層されてなる一次原反を貼
    合わせる工程;および 該片面離型紙が内側となるように片面離型紙と一次原反
    とを巻き取る工程;を包含するロール状両面粘着テープ
    の製造方法。
JP4992690A 1990-03-01 1990-03-01 ロール状両面粘着テープの製造方法 Expired - Fee Related JPH07110931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992690A JPH07110931B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ロール状両面粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992690A JPH07110931B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ロール状両面粘着テープの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252485A JPH03252485A (ja) 1991-11-11
JPH07110931B2 true JPH07110931B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12844622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4992690A Expired - Fee Related JPH07110931B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 ロール状両面粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2565045A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 3M Innovative Properties Company Roll stabilized double-sided pressure sensitive adhesive tape assembly
JP4717037B2 (ja) * 2007-08-06 2011-07-06 日東電工株式会社 両面接着シート及びセパレータ
DE102013223451A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Verfahren zur Trocknung von Klebemassen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03252485A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035218A (en) Laminating method for producing pressure-sensitive adhesive coated substrates having a release layer affixed thereto
JPH01156593A (ja) バリア及びシリコーンコーティングされた安価で多孔質な及収性の連続的な紙類をインライン製造する方法、及びそれにより製造された製品
JPS598366B2 (ja) ブロツキングを防止したポリウレタンフイルム及びその製造方法
JP3174515U (ja) 帯状貼付材の巻回体
JPH07110931B2 (ja) ロール状両面粘着テープの製造方法
US3518158A (en) Release sheet or web having a printable surface
JP2009084529A (ja) 擬似接着シートおよび粘着剤付き擬似接着シート
JPH0221425B2 (ja)
JP2541890B2 (ja) シ―ト類への非連続粘着層形成方法
JP2000169800A (ja) 両面粘着シートの製造方法
JP3980726B2 (ja) 粘着紙シート及びその製造方法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JPH02252777A (ja) 粘着テープもしくはシート
JPH04185430A (ja) 剥離紙
JPH0867862A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPH07324182A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP3517695B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JPH0820754A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPS6211948Y2 (ja)
JP2000281994A (ja) 粘着テープ
JP4156050B2 (ja) 簡易施工シート及び施工方法
JPS60203687A (ja) 接着テ−プの製造方法
JP2838093B2 (ja) スリットを有する積層紙の製造方法
WO2017166116A1 (zh) 结构胶纸及其制备方法
JPH07224262A (ja) アプリケーションテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees