JPH0711072Y2 - シ−ト整置装置 - Google Patents

シ−ト整置装置

Info

Publication number
JPH0711072Y2
JPH0711072Y2 JP1987083629U JP8362987U JPH0711072Y2 JP H0711072 Y2 JPH0711072 Y2 JP H0711072Y2 JP 1987083629 U JP1987083629 U JP 1987083629U JP 8362987 U JP8362987 U JP 8362987U JP H0711072 Y2 JPH0711072 Y2 JP H0711072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide member
discharged
movable guide
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192361U (ja
Inventor
康弘 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1987083629U priority Critical patent/JPH0711072Y2/ja
Publication of JPS63192361U publication Critical patent/JPS63192361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711072Y2 publication Critical patent/JPH0711072Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、複写機、プリンタ等のシート取扱装置から排
出される複数枚のシートを整置するシート整置装置に関
する。
従来技術 上記のシート整置装置において、複写機から順次排出さ
れるシート、すなわちコピー紙を一旦トレイ上に収容
し、その後可動ガイド板によつてそれらのコピー紙を基
準ガイド板へ押しつけて衝合させ、これによりコピー紙
束を整置するようにしたものがある。
この従来のシート整置装置では、可動ガイド板の基準ガ
イド板方向への移動の速度が一定に定められている。よ
つて、複写機からのシートの排出サイクルが短かい場合
(いわゆる高速複写機)、これに応じて可動ガイド板の
移動速度を速くすると、基準ガイド板方向へ押しやられ
たコピー紙が該基準ガイド板ではね返つてしまい、コピ
ー紙束がうまく整置できないという不都合があつた。
目的 本考案は上記の点に鑑み、シート束を短時間の間に確実
に整置することのできるシート整置装置を提供すること
を目的とする。
構成 上記の目的は、本考案により、シート整置装置が次の構
成、すなわち 複数枚のシートを収容するトレイと、 前記シート取扱装置から排出されるシートのシート搬送
方向に平行な一端より外側に設けられ、前記トレイ上に
収容された各シートのシート搬送方向に平行な一端が衝
合する基準ガイド部材と、 前記シート取扱装置から排出されるシートのシート搬送
方向に平行な他端より外側にホームポジションが設けら
れ、前記シート取扱装置からシートが排出される毎に、
ホームポジションからシートを整置するシート整置位置
へ移動して前記トレイ上に排出されるシートを前記基準
ガイド部材へ衝合させ、その後再び前記ホームポジショ
ンへ移動する可動ガイド部材と、 前記可動ガイド部材を前記ホームポジションと前記シー
ト整置装置との間で移動させるステッピングモータと、 前記シート取扱装置からシートが排出される毎に、前記
ホームポジションから前記シート整置装置の手前の所定
位置までの間は高速で、かつ前記所定位置から前記シー
ト整置装置までの間は低速で前記可動ガイド部材を移動
させるように、前記ステッピングモータの回転速度を制
御する制御手段と を有することによって達成される。
以下、実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は一実施例の正面図である。図において、複写機
等のシート取扱装置のシート排出口1から排出されたシ
ートPは、トレイ2上に落ちて積載される。トレイ2の
右端には平板状の基準ガイド部材3が固定されている。
トレイ2の手前側にはガイドロツド4が配設されてお
り、可動ガイド部材5がこのガイドロツド4に沿つて矢
印AB方向、すなわち基準ガイド部材3に近づきあるいは
遠ざかる方向へ移動可能に配置されている。可動ガイド
部材5の下端にはワイヤ係止用突起6が形成されてい
て、この突起6に、2つのプーリ7及び8に掛け渡され
たワイヤ9が固定されている。一方のプーリ7はモータ
10の出力軸に取り付けられており、このモータ10が回転
すると、プーリ7によつてワイヤ9が巻き取られ、可動
ガイド部材5がAB方向へ移動する。モータ10は、制御装
置11からの指令に基づいて、正・反時計方向の任意の方
向へ所定の速度で回転する。シート排出口1からシート
が排出される通常の場合、可動ガイド部材5はホームポ
ジシヨンHPに置かれている。この時、可動ガイド部材5
に取り付けられいる検知片12がホームポジシヨンセンサ
13によつて検知される。ホームポジシヨンセンサ13から
の検知信号は制御装置11へ送られる。
以下、制御装置11によつて行なわれるシート整置処理を
説明する。まず、ホームポジシヨンセンサ13によつて可
動ガイド部材5がホームポジシヨンHPにあることが検知
される。この状態でシート取扱装置のシート排出口1か
らシートが順次排出される。シートが1枚排出される
と、モータ10が始動し可動ガイド部材5がB方向、すな
わち基準ガイド部材3の方向へ移動する。この時の移動
速度は、第2図(a)に示すように高速V1である。高速
V1で移動する可動ガイド部材5がストツプ位置STPから
距離lだけ手前の位置Xに達すると、制御装置11はモー
タ10の回転速度を徐々に低下させてゆき、最終ストツプ
位置STPでは低速V2まで減速させる。この低速度V2は、
整置されるシートPが基準ガイド部材3てはね返ること
のない程度の速度である。このように、可動ガイド部材
5が最終ストツプ位置STPで速度V2まで減速されるの
で、シートが基準ガイド板3ではね返ることなく、きれ
いに正確に整置される。しかも可動ガイド部材5は移動
当初、高速V1で移動するので、シート取扱装置のシート
排出サイクルが短い場合(いわゆる高速排紙)であつて
も、それに対処することができる。シート整置後の可動
ガイド部材5は、第2図(b)に示すように当初低速V2
で復帰し、X点で高速V1に達し、その状態でホームポジ
シヨンHPへ戻る。
第3図は制御装置11の具体例を示している。この例では
モータ10として5相ステツピングモータが使用され、マ
イクロコンピユータを内蔵した制御回路(例えばμPD 7
810)14の5つのポートPC0,1,2,3,4がモータ10の各相A,
B,C,D,Eに速度データを送り出す。各ポートとモータ10
の各相を結ぶ破線の回路Qは、各相とも構成は同じであ
るので、図ではその1つのみを示してある。制御回路14
は第4図に示す流れでもモータ10を速度制御する。すな
わち、初速V1(高速)でモータ10をスタートさせ、可動
ガイド部材5がホームポジシヨンHPから距離l1だけ進ん
でX点に達した時、減速を開始させる。この減速は、モ
ータ10よりの回転パルスをカウントし、このカウント値
が一定値P1,P2,P3,P4,P5となる毎に第5図に示すように
モータ10の回転速度データをVa,Vb,Vc,Vdの如く変更し
てゆき、最終的にV2まで減速する。そして、可動ガイド
部材5がストツプ位置STPに達したことを確認してモー
タ10を停止させる。
尚、制御装置11を別の構成とすることができるのは勿論
である。
第6図は他の実施例を示している。この実施例は、シー
ト整置装置を、いわゆるフイニツシヤーとして用いたも
のであつて、基準ガイド部材23に衝合されたシート束を
ステープラー20でステープル止して製本を行なうもので
ある。第6図において第1図と同一の符号は同一の部材
を示している。
この実施例が第1図に示した実施例と大きく異なる点
は、基準ガイド部材23がガイドロツド4に沿つてCD方向
(実質的にAB方向と同じである)に位置移動できること
である。第7図は第6図の装置を下方から見た場合の図
であるが、図示の通り、基準ガイド部材23は可動ガイド
部材5と同様に2つのプーリ27及び28に掛け渡されたワ
イヤ29に連結している。一方のプーリ28はステツピリン
グモータ30の出力軸に取り付けられている。ステツピン
グモータ30の回転により、ワイヤ29が周動し、これによ
り基準ガイド部材23がCD方向へ移動する。符号33は基準
ガイド部材ホームポジシヨンセンサである。このセンサ
33によつて基準ガイド部材23が検知される時、この位置
が基準ガイド部材23のホームポジシヨンである。
第8図に示すように、基準ガイド部材ホームポジシヨン
センサ33からの検知信号はマイクロコンピユータを内蔵
した制御装置11へ送られる。制御装置11は操作パネル34
が接続されており、この操作パネル34には、ステープラ
ー20(第6図)によつてシートをステープル処理する位
置を指示するための、ステープル位置指示部35が設けら
れている。ステープル位置指示部35は、デイスプレイ3
6、ボタンスイツチ(−)37、ボタンスイツチ(+)38
から構成されている。ボタンスイツチ(−)37を押すと
デイスプレイ36の数値が減算される。一方、ボタンスイ
ツチ(+)を押すとデイスプレイ36の数値が加算され
る。デイスプレイ36によつて表示された数値は、デジタ
ル信号として制御装置11へ入力される。尚、デイスプレ
イ36に表示される数値は、基準ガイド部材23の移動可能
量で決まり、それ以上あるいはその以下の値は表示しな
い。
オペレータがボタンスイツチ37及び38を操作して所望の
ステープル位置を指示すると、その指示値に対応したデ
ジタル信号が制御装置11へ送られる。制御装置11は、基
準ガイド部材23からの検知信号をスタートとして、上記
ステープル位置信号に対応する量だけステツピングモー
タ30を回転させる。この回転により、基準ガイド部材23
がホームポジシヨンより所定量だけ第6図のC方向へ移
動して停止する。その後、第1図の実施例に関して詳述
したように、可動ガイド部材5のAB方向移動によりシー
トPの束が基準ガイド部材23を基準として整置される。
この整置が終わると、ステープラー20が作動してシート
Pの束がステープル止されて製本される。
この実施例では、デイスプレイ36の表示値に従つて基準
ガイド部材23の位置が適宜に変更できるので、ステープ
ラー20によるステープル位置を第9図のl1あるいはl2
示すようにシートPの縁に対して近くしたり、あるいは
遠くしたり調節できる。これは、整置されるシートPの
画像領域に対応してステープル位置を変更して、ステー
プル針が画像領域に打ち込まれないようにする上から非
常に有利である。
第10図は更に他の実施例を示している。この実施例にお
いて第1図に示した符号と同一の符号は同一の部材を示
している。この実施例が第1図の実施例と異なる点は、
可動ガイド部材5の上端に、左上方に向けて傾斜するシ
ート受部55が設けられていることである。このシート受
部55は、第11図に示すように可動ガイド部材5の長手方
向に一様に設けられており、その傾斜角θはθ=30°〜
45°程度となつている。
又、制御装置51は第1図における制御装置11と異なつ
て、第12図に示すような流れの制御を行なう。すなわ
ち、シート排出口1から排出されるシートの数が2枚、
4枚、6枚…すなわち2の倍数となる毎にモータ10を正
転させて可動ガイド部材5をB方向へ移動させてシート
を整置する。このように可動ガイド部材5はシート2枚
毎に移動するから、第10図のように、まず2枚のシート
P1,P2がトレイ2上にスタツクされると可動ガイド部材
5がB方向へ始動する。その後、第13図(a)のように
基準ガイド部材3にシートP1,P2を押し付け、次いでホ
ームポジシヨンHP(第1図参照)へ向けてA方向へ反転
移動する。この時、シート排出口からのシート排出が高
速(シート排出サイクルが短い)であると、第13図
(b)のように、可動ガイド部材5が完全にホームポジ
シヨンHPに復帰する前に次のシートP3が排出されてしま
う。しかしながら本実施例では、シート受部55が設けら
れているので、シートP3はシート受部55の傾斜に沿つて
滑らかにトレイ2上へ落ち、可動ガイド部材5のA方向
への進行の邪魔をすることがない。可動ガイド部材5が
ホームポジシヨンHPへ戻ると、第13図(c)のように次
のシートP4が排出され、2枚のシートP3,P4がトレイ2
上に重ねて載置される。これ以降第10図の場合と同様に
再び可動ガイド部材5がB方向への移動を始め、2枚の
シートP3,P4が、既に整置されている2枚のシートP1,P2
の上に重ねて整置される。
以上のように、本実施例によれば、シート2枚毎に可動
ガイド部材5を往復動させるので、シート取扱装置のシ
ート排出速度が高速であつても、それに対応してシート
整置を行なうことができる。但し、可動ガイド部材5の
往復動の基準となるシート枚数は、2枚毎に限らず必要
に応じて他の複数枚毎とすることができる。
効果 本考案によれば、可動ガイド部材をステッピングモータ
によりホームポジションとシート整置装置との間を移動
させ、シートが排出される毎に、ホームポジションから
シート整置装置の手前の所定位置までの間は高速で、そ
してこの所定位置からシート整置装置までの間は低速で
前記可動ガイド部材を移動させるように、前記ステッピ
ングモータの回転速度を制御する制御手段を設けたの
で、基準ガイド部材におけるシートのはね返りを防止し
て正確なシートの整置が達成されるのと同時に、シート
のはね返りに影響を与えない範囲において可動ガイド部
材を高速移動させるので、シート取扱装置からのシート
排出サイクルが高速である場合にも、それに対応できる
ようになつた。
【図面の簡単な説明】 第1図は一実施例の正面図、第2図は可動ガイド部材の
速度変化を示す図式図、第3図は制御手段の一例のブロ
ツク図、第4図は制御フローチヤート、第5図は減速方
法の一例のグラフ、第6図は他の実施例の正面図、第7
図は該実施例の底面図、第8図は制御手段の一例のブロ
ツク図、第9図はステープル位置の異なる態様を示す
図、第10図は更に他の実施例の正面図、第11図は該実施
例の主要部材の斜視図、第12図は該実施例における制御
フローチヤート、第13図は該実施例におけるシート整置
作業を経時的に示す図である。 P,P1,P2,P3,P4……シート、2……トレイ、3,23……基
準ガイド部材、5……可動ガイド部材、11,51……制御
手段、55……シート受部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート取扱装置から排出される複数枚のシ
    ートを整置するシート整置装置において、 前記複数枚のシートを収容するトレイと、 前記シート取扱装置から排出されるシートのシート搬送
    方向に平行な一端より外側に設けられ、前記トレイ上に
    収容された各シートのシート搬送方向に平行な一端が衝
    合する基準ガイド部材と、 前記シート取扱装置から排出されるシートのシート搬送
    方向に平行な他端より外側にホームポジションが設けら
    れ、前記シート取扱装置からシートが排出される毎に、
    ホームポジションからシートを整置するシート整置位置
    へ移動して前記トレイ上に排出されるシートを前記基準
    ガイド部材へ衝合させ、その後再び前記ホームポジショ
    ンへ移動する可動ガイド部材と、 前記可動ガイド部材を前記ホームポジションと前記シー
    ト整置装置との間で移動させるステッピングモータと、 前記シート取扱装置からシートが排出される毎に、前記
    ホームポジションから前記シート整置装置の手前の所定
    位置までの間は高速で、かつ前記所定位置から前記シー
    ト整置装置までの間は低速で前記可動ガイド部材を移動
    させるように、前記ステッピングモータの回転速度を制
    御する制御手段と を備えることを特徴とするシート整置装置。
JP1987083629U 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト整置装置 Expired - Lifetime JPH0711072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083629U JPH0711072Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト整置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083629U JPH0711072Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト整置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192361U JPS63192361U (ja) 1988-12-12
JPH0711072Y2 true JPH0711072Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=30937387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083629U Expired - Lifetime JPH0711072Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト整置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711072Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527029B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 シート整合機構および後処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH019797Y2 (ja) * 1981-05-18 1989-03-17
JPS57195063A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Canon Inc Device for aligning the edges of sheets
DE3227973A1 (de) * 1981-08-04 1983-03-24 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zum ausrichten der bogen eines stapels
US4621799A (en) * 1982-12-13 1986-11-11 Savin Corporation Automatic document feeder and registration system therefor
JPS59108759U (ja) * 1983-01-14 1984-07-21 三菱重工業株式会社 デリベリ装置
JPH0615391B2 (ja) * 1984-02-20 1994-03-02 株式会社リコー シ−ト整合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192361U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343785B1 (en) Finisher for an image forming apparatus with a binding device that stacks and binds papers
US5762328A (en) Subsequent paper treatment apparatus
JPH11130338A (ja) シート処理装置
JPH08113412A (ja) 印刷用紙を処理する出力システム
JP2007197198A (ja) シート媒体整合装置と画像形成システム
EP0824079B1 (en) Variable sheet sets stapling and registration positions system
US7934714B2 (en) Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JPH11231753A (ja) シート後処理装置
JP3621565B2 (ja) シート整合装置および画像形成装置
JPH0711072Y2 (ja) シ−ト整置装置
JP2575606Y2 (ja) シート整置装置
JP3898367B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3617926B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3667492B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3217200B2 (ja) 用紙整合装置
JP3592869B2 (ja) 後処理装置
JP3732598B2 (ja) 後処理装置
JP3939876B2 (ja) 用紙処理装置
JP3527804B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3709233B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP4723879B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH11130318A (ja) シート後処理装置
JP3655431B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3563261B2 (ja) 用紙後処理装置