JPH07110724B2 - 用紙排出装置及び方法 - Google Patents

用紙排出装置及び方法

Info

Publication number
JPH07110724B2
JPH07110724B2 JP13697490A JP13697490A JPH07110724B2 JP H07110724 B2 JPH07110724 B2 JP H07110724B2 JP 13697490 A JP13697490 A JP 13697490A JP 13697490 A JP13697490 A JP 13697490A JP H07110724 B2 JPH07110724 B2 JP H07110724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
power transmission
lever
belt
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13697490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432438A (ja
Inventor
啓一 深沢
庸祐 小林
清 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13697490A priority Critical patent/JPH07110724B2/ja
Publication of JPH0432438A publication Critical patent/JPH0432438A/ja
Publication of JPH07110724B2 publication Critical patent/JPH07110724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、用紙排出装置及び方法、すなわち、プリン
タ、複写機等の印画装置において、印画後の用紙を機外
に排出する用紙排出装置及び方法に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の用紙排出装置の一例を示すと、特願平1
−51506号明細書に示されている第8図及び第9図並び
に第11図及び第12図に示すようなものがある。
図において、符号(1)は矢印(A)方向すなわちプラ
テン(図示せず)から搬送されて来た記録ずみの用紙、
(2)は搬送面に用紙(1)の排出方向(B)と平行な
2本の案内溝(2a)(2b)を有して用紙(1)の搬送経
路に設けられているベース、(3)はプーリの一方であ
る第1プーリ、(4)は第1プーリ(3)と対向配置さ
れている受動側動力伝達部材(4a)を備えている他方の
プーリである駆動側の第2プーリで、両プーリ(3)
(4)はベース(2)の下部位置で案内溝(2a)(2b)
間の中央線上に所定間隔をもってそれぞれ軸支されてい
る。(5)は環状をなしその周表面1箇所に係止部であ
るピン(6)が先端に嵌着されている突起部(7)を備
え、両プーリ(3)(4)間で周回可能に張設されてい
るベルト、(8)はベース(2)の搬送面上に配され、
第10図に示すように、下面に案内溝(2a)を挿通する係
合部である第1端部(9)と、案内溝(2b)を第1端部
(9)より反排出側にずれて挿通されている係合部であ
る第2端部(10)とを備えている断面コ字形の用紙排出
レバーで、この両端部は挿通して突出した先端が突起部
(7)の周回軌道上で係止部(6)を介して係合する位
置関係にある。(11)は軸端にウオームギヤ(12)を嵌
装されている駆動源であるモータ、(13)はウオームギ
ヤ(12)と噛み合い駆動力を伝えるウオームホイール、
(14)は駆動力の内、一定方向回転力のみを伝える機構
を備えているローラ式ワンウエイクラッチ、(15)はワ
ンウエイクラッチ(14)の出力側に連結の伝達軸、(1
6)は、第13図A,Bに示すように、第2プーリ(4)の受
動側動力伝達部材(4a)と噛み合って伝達軸(15)の駆
動力を摩擦クラッチ(18)を介して伝える駆動側動力伝
達部材、(17)はベース(2)の反排出上面に設置さ
れ、用紙排出レバー(8)の位置を検出するセンサであ
る。また、第9図に示す用紙排出レバー(8)の位置
(C)は排紙前、(D)は排紙中すなわち往路、(E)
は排紙完、(F)は排紙後で往路の状態をそれぞれ示
し、(X)は用紙排出レバー(8)の往路方向、(Y)
は用紙排出レバー(8)の往路方向を示している。
次に上記従来例における動作について説明する。用紙排
出レバー(8)は、排紙前の初期位置(C)の状態でプ
ラテンの(A)方向より搬出されてくる用紙(1)を支
持する。モータ(11)が駆動を始め駆動力はウオームギ
ヤ(12),ウオームホイール(13),ワンウエイクラッ
チ(14),伝達軸(15),駆動側動力伝達部材(16)を
経て第2プーリ(4)に伝達され、ベルト(5)は一定
方向、この場合は時計周りに回転を開始する。ベルト
(5)が回転すると突起部(7)が第2プーリ(4)の
ところを乗り越えて、(X)方向に進む。この状態で突
起部(7)はピン(6)を介して用紙排出レバー(8)
の第1端部(9)に係合し、その押圧力により用紙排出
レバー(8)が案内溝(2a)に沿って排出側へ摺動すな
わち往路をたどる。これにより用紙(1)はその一辺を
用紙排出レバー(8)に押され、ベース(2)搬送面よ
り排出され始める。第9図の位置(D)は、この用紙
(1)の排出途中を示している。用紙排出レバー(8)
が更に移動しその第1端部(9)がベース(2)の案内
溝(2a)のほぼ先端に達したとき、突起部(7)のピン
(6)と第1端部(9)との係合がとれ、用紙排出レバ
ー(8)は停止し用紙(1)の排出が完了する。このと
きの用紙排出レバー(8)の占める位置が第9図中
(E)で示されている。ベルト(5)の回転はさらに継
続し突起部(7)は第1プーリ(3)を乗り越えその進
行方向を(X)方向から(Y)方向へ変え、ピン(6)
を介して用紙排出レバー(8)の第2端部(10)と係合
する。これにより用紙排出レバー(8)は(Y)方向に
押され案内溝(2b)に沿って反排出側へ摺動すなわち復
路をたどる。この途中における用紙排出レバー(8)の
占める位置を第9図中(F)で示している。用紙排出レ
バー(8)が復路を摺動し初期位置(C)に到達したと
きに、位置検出用のセンサ(17)がこれを検出し、モー
タ(11)の駆動を止め、用紙排出レバー(8)はその摺
動を停止して初期の状態にもどる。
[発明が解決しょうとする課題] 従来装置は、上記のように構成され作動するので、軸受
負荷の変動のために、用紙排出レバーの駆動力にも変動
を生じることも多く、また、ワンウエイクラッチもロー
ル式のワンウエイクラッチのために完全に停止し、従っ
て、減速又は低トルクを必要とする場合には摩擦クラッ
チの併設を必要とすると共に、各構成部品が高精度を要
しかつ部品点数も多いために高価なものとなり、また、
組立調整も困難であり、更に、用紙の排出に際して印画
に基づく用紙のソリのために丸まって、用紙の後端が用
紙排出レバーに係止されなかつたり、あるいは、先端が
引つかかって、用紙の排出,搬送ができず、用紙を強制
変位させて用紙を損壊させる等の問題的があった。
この発明は、上記の問題的を解決することを課題とする
もので、用紙排出レバーの駆動力の変動を小さくし、ワ
ンウエイクラッチの構成を単純にすると共に摩擦クラッ
チの併用を必要としない安価なワンウエイクラッチとし
て組立調整を容易とし、更に、ソリのある用紙にあって
も正しく排出搬送し得る用紙搬送装置及び方法を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る用紙排出装置は、その第1発明にあって
は、ベースに用紙排出方向に向けて形成されている案内
溝に沿って摺動可能であり、かつ、用紙排出方向に上縁
が突出している断面コ字形の用紙排出レバーと、上記ベ
ースに所定間隔を置いて設けられている2個のプーリ
と、上記2個のプーリに巻き掛けられていると共に上記
用紙排出レバーに設置の係合部に係合して用紙排出レバ
ーを往路及び復路において移動させる係止部を有してい
るベルトと、上記2個のプーリの一方に設けられている
受動側動力伝達部材に組み合っている駆動側動力伝達部
材を駆動させる駆動源と、上記駆動源及び駆動側動力伝
達部材間の主動力伝達経路から分岐された分岐動力伝達
経路の末端の出力回転部材に係合して上記用紙排出レバ
ー上の用紙の後端を押圧する用紙押えレバーとを備えて
おり、上記一方のプーリと受動側動力伝達部材との間
に、該両部材の軸部外径上に連続して所定締め代をもっ
て嵌装されている巻き方向が動力伝達回転方向とは逆の
コイルばねを有しているばね式ワンウエイクラッチを介
装しており、分岐動力伝達経路の末端の出力回転部材と
用紙押えレバーとの係合が相互間で少量のすきまを有し
て遅延動作機構を構成しており、上記駆動源と駆動側動
力伝達部材との間に摩擦式動力伝達装置が設けられてい
るものであり、また、第2発明にあっては上記第1発明
の各構成に加えて、ベースの用紙排出方向先端に搬送さ
れる用紙の前端を受けて円滑に搬送経路に誘導する傾斜
しているか、又は、円弧状の案内板を備えているもので
あり、更に、用紙排出方法は、駆動源からの回転動力を
主動力伝達経路と分岐動力伝達経路とに分岐し、主動力
伝達経路ではばね式のワンウエイクラッチを介してベル
トが巻き掛けられているプーリを回転させてベルトを駆
動し、このベルトの駆動によってベルトに係合した用紙
排出レバーを、用紙のベース上の排出を受けて往路上を
用紙排出方向に向けて移動させると共に、分岐動力伝達
経路では、用紙押えレバーを作動させて、用紙排出レバ
ー上に排出の用紙の後端を押え、その状態のままで用紙
の後端が用紙排出レバーの断面コ字形の上縁に係合する
まで次の動作を遅延させて用紙排出レバーの移動を許し
た後、用紙押えレバーを復帰させ、次いで、用紙排出レ
バーが終端部まで到達した位置においてベルトとの係合
を解いて往路の移動を終了し、続いて、復路のベルトを
用紙排出レバーに係合させて用紙排出レバーを復帰さ
せ、起点において停止させるものである。
[作 用] この発明は、上記のように構成されており、従って、駆
動源からの動力を伝達された駆動側動力伝達部材は、そ
の動力をばね式のワンウエイクラッチを介して、ベルト
の巻き掛けられているプーリに伝え、このベルトの回動
によって、用紙排出レバーを往復動させる。
一方、上記用紙排出レバーの移動と同期すると共に、主
動力伝達経路より分岐した分岐動力伝達経路によって駆
動される用紙押えレバーは、上記用紙排出レバーの動作
と同時に動作して用紙の後端を押えるが、押えた状態を
維持して用紙を用紙排出レバーの上縁に係止されるのを
待って復帰させる。
このようにして排出された用紙は、傾斜しているが、又
は、円弧状の案内板によって誘導され、円滑に次の搬送
経路に送り出される。
[実施例] この発明をその一実施例を示す図に基づいて説明する。
なお、符号(3)(5)〜(13),(15)(16)で示す
ものは従来装置において同一符号で示したものと同一又
は同等のものである。
用紙排出レバーの駆動系を示す第1図及び第2図A,Bに
おいて、符号(21)は、ウオームギヤ(12)に噛み合っ
ているウオームホイール(21a)と、ばねクラッチ(21
b)と、ウオームホイール(21a)と同軸に固定されてい
るピニオン(21c)とから構成されているウオームホイ
ール部で、ウオームホイール(21a)により主動力伝達
経路を、また、ピニオン(21c)により分岐動力伝達経
路をそれぞれ分岐発生させている。
また、駆動側動力伝導部材(16)と噛み合う受動側動力
伝達部材と第2プーリとは、第3図〜第5図に示すよう
に、受動側動力伝達部材(22)とプーリである第2プー
リ(23)とコイルばね(24)とからなるばね式ワンウエ
イクラッチを形成しており、トルクリミツタ機能を有し
ている。
また、ピニオン(21c)により取り出された分岐動力伝
達経路の終点における歯車(25)には、歯車(25)と同
軸上に回転自在のボス(26a)に設けられている用紙押
えレバー(26)が、回転方向に所定のすきま(26b)を
有するカップリング(26c)によって連結されている。
そして用紙押えレバー(26)は用紙排出レバー(8)の
上を越えて印画後排出された用紙(1)の後端縁を押さ
える。このとき、すきま(26b)が設けられているため
に、用紙排出レバー(8)の前進後、しばらくは、この
用紙押えレバー(26)が用紙(1)を押え付けたままで
あり、用紙(1)の後端が用紙排出レバー(8)の上縁
(8a)に係合するのを助けている。
次に、第6図に示すように、用紙(1)が用紙排出レバ
ー(8)によって押されて排出されると、ベース(1)
の前部の用紙(1)の搬送路入口には、用紙(1)が円
滑に導入されるように、用紙(1)の搬送方向に対し傾
斜しているか、あるいは、円弧状の案内板(27)が設け
られている。
この実施例は、上記のように構成されているので、モー
タ(11)を駆動すると、主動力伝達経路を通った動力は
駆動側動力伝達部材(16)、受動側動力伝達部材(22)
を経由してワンウエイクラッチに到り、プーリ(23)を
介して、ベルト(5)を駆動するるこのベルト(5)の
駆動によってピン(6)が移動して第1端部(9)に係
合し、これによって用紙排出レバー(8)を動かす。こ
れと並行して、分岐動力伝達経路を通った動力が歯車
(25)を回転させ、歯車(25)に組み合っている用紙押
えレバー(26)のボス(26a)を回転させて用紙押えレ
バー(26)を作動させる。この作動によって、用紙押え
レバー(26)は、用紙排出レバー(8)上に排出された
用紙(1)を、たとえ第7図Aのように湾曲していて
も、第7図Bのようにその後端縁を押える。
この状態で、用紙排出レバー(8)が前進し、用紙
(1)の後端縁が用紙排出レバー(8)の上縁(8a)に
第7図Cに示すように入り込むまで、モータ(11)の逆
転にもかかわらず、用紙押えレバー(26)のボス(26
a)に設けられたすきま(26b)により、用紙押えレバー
(26)は用紙(1)を押えた状態を維持し、第7図Cの
状態になつたとき、モータ(11)の逆転により、用紙押
えレバー(26)を第7図Dのように復帰させる。
次いで、用紙排出レバー(8)の引き続いての移動によ
り、用紙(1)は第7図Eのように移送排出されると、
ピン(6)は復路に回り込み、第2端部(10)に係合し
て復路を移動させ、用紙排出レバー(8)は起点に復帰
し停止し、第7図Fの状態となる。
この第7図Fの状態になるのに先立って、用紙(1)は
案内板(27)に誘導されて、円滑に搬送路に排出され
る。
なお、上記実施例では、駆動側及び受動側動力伝達部材
(16)(22)として傘歯車を用い、また、係合部(9)
として第1端部を、係止部(6)としてピンを使用し、
更に、突起部(7)を設けているが、いずれも、上記例
に限定するものではなく、いかなる形状,構造のもので
もよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、第1発明にあつて
は、ベースに用紙排出方向に向けて形成されている案内
溝に沿って摺動可能であり、かつ、用紙排出方向に上縁
が突出している断面コ字形の用紙排出レバーと、上記ベ
ースに所定間隔を置いて設けられている2個のプーリ
と、上記2個のプーリに巻き掛けられていると共に上記
用紙排出レバーに設置の係合部に係合して用紙排出レバ
ーを往路及び復路において移動させる係止部を有してい
るベルトと、上記2個のプーリの一方に設けられている
受動側動力伝達部材に組み合っている駆動側動力伝達部
材を駆動させる駆動源と、上記駆動源及び駆動側動力伝
達部材間の主動力伝達経路から分岐された分岐動力伝達
経路の末端の出力回転部材に係合して上記用紙排出レバ
ー上の用紙の後端を押圧する用紙押えレバーとを備えて
おり、上記一方のプーリと受動側動力伝達部材との間
に、該両部材の軸部外径上に連続して所定締め代をもっ
て嵌装されている巻き方向が動力伝達回転方向とは逆の
コイルばねを有しているばね式ワンウエイクラッチを介
装しており、分岐動力伝達経路の末端の出力回転部材と
用紙押えレバーとの係合が相互間で少量のすきまを有し
て遅延動作機構を構成しており、上記駆動源と駆動側動
力伝達部材との間に摩擦式動力伝達装置が設けられてい
るものであり、また、第2発明にあっては上記第1発明
の各構成に加えて、ベースの用紙排出方向先端に搬送さ
れる用紙の前端を受けて円滑に搬送経路に誘導する傾斜
しているか、又は、円弧状の案内板を備えているもので
あり、更に、用紙排出方法は、駆動源からの回転動力を
主動力伝達経路と分岐動力伝達経路とに分岐し、主動力
伝達経路ではばね式のワンウエイクラッチを介してベル
トが巻き掛けられているプーリを回転させてベルトを駆
動し、このベルトの駆動によってベルトに係合した用紙
排出レバーを、用紙のベース上の排出を受けて往路上を
用紙排出方向に向けて移動させると共に、分岐動力伝達
経路では、用紙押えレバーを作動させて、用紙排出レバ
ー上に排出の用紙の後端を押え、その状態のままで用紙
の後端が用紙排出レバーの断面コ字形の上縁に係合する
まで次の動作を遅延させて用紙排出レバーの移動を許し
た後、用紙押えレバーを復帰させ、次いで、用紙排出レ
バーが終端部まで到達した位置においてベルトとの係合
を解いて往路の移動を終了し、続いて、復路のベルトを
用紙排出レバーに係合させて用紙排出レバーを復帰さ
せ、起点において停止させるものであるので、ワンウエ
イクラッチはばね式とすると共に受動側動力伝達部材側
に設けており、従って、構成も単純となると共に駆動力
の変動も小さくなり、かつ、摩擦クラッチの併用も必要
とせず、更に組立調整も容易となり、また、用紙押えレ
バーを設けると共に復帰をずらすようにし、かつ、案内
板を設けたことによって、ソリのある用紙にあつても正
しく排出搬送し得る用紙排出装置及び方法を得ることが
できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成を示す平面説明
図、第2図Aは第1図の右下方より見た斜視図、第2図
Bは第1図の左下方より見た斜視図、第3図は第1図の
部分拡大図、第4図は第3図の左側面図、第5図は第4
図の断面図、第6図は第1図の用紙排出レバー(8)及
び用紙押えレバー(26)の作動図、第7図A〜Fは第6
図の経時的作動図、第8図は従来の用紙排出装置の一例
の斜視図、第9図は第8図の平面図、第10図は第8図の
X−X線による断面図、第11図は第8図の概略構成説明
図、第12図は第8図の概略構成を示す斜視図、第13図A
は第11図の一部拡大図、第13図Bは第13図Aの左側面
図、第14図Aは第13図Bの右側面図、第14図Bは第14図
Aの断面図である。 (1)……用紙、(2)……ベース、(2a)(2b)……
案内溝、(3)(23)……プーリ、(5)……ベルト、
(6)……係止部(ピン)、(8)……用紙排出レバ
ー、(8a)……上縁、(9)……係合部(第1端部)、
(11)……駆動源(モータ)、(16)……駆動側動力伝
達部材、(21b)……摩擦式動力伝達装置、(22)……
受動側動力伝達部材、(24)……コイルばね、(26)…
…用紙押えレバー、(26b)……すきま、(27)……案
内板。 なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースに用紙排出方向に向けて形成されて
    いる案内溝に沿って摺動可能であり、かつ、用紙排出方
    向に上縁が突出している断面コ字形の用紙排出レバー
    と、上記ベースに所定間隔を置いて設けられている2個
    のプーリと、上記2個のプーリに巻き掛けられていると
    共に上記用紙排出レバーに設置の係合部に係合して用紙
    排出レバーを往路及び復路において移動させる係止部を
    有しているベルトと、上記2個のプーリの一方に設けら
    れている受動側動力伝達部材に組み合っている駆動側動
    力伝達部材を駆動させる駆動源と、上記駆動源及び駆動
    側動力伝達部材間の主動力伝達経路から分岐された分岐
    動力伝達経路の末端の出力回転部材に係合して上記用紙
    排出レバー上の用紙の後端を押圧する用紙押えレバーと
    を備えており、上記一方のプーリと受動側動力伝達部材
    との間に、該両部材の軸部外径上に連続して所定締め代
    をもって嵌装されている巻き方向が動力伝達回転方向と
    は逆のコイルばねを有しているばね式ワンウエイクラッ
    チを介装しており、分岐動力伝達経路の末端の出力回転
    部材と用紙押えレバーとの係合が相互間で少量のすきま
    を有して遅延動作機構を構成しており、上記駆動源と駆
    動側動力伝達部材との間に摩擦式動力伝達装置が設けら
    れていることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 【請求項2】ベースに用紙排出方向に向けて形成されて
    いる案内溝に沿って摺動可能であり、かつ、用紙排出方
    向に上縁が突出している断面コ字形の用紙排出レバー
    と、上記ベースに所定間隔を置いて設けられている2個
    のプーリと、上記2個のプーリに巻き掛けられていると
    共に上記用紙排出レバーに設置の係合部に係合して用紙
    排出レバーを往路及び復路において移動させる係止部を
    有しているベルトと、上記2個のプーリの一方に設けら
    れている受動側動力伝達部材に組み合っている駆動側動
    力伝達部材を駆動させる駆動源と、上記駆動源及び駆動
    側動力伝達部材間の主動力伝達経路から分岐された分岐
    動力伝達経路の末端の出力回転部材に係合して上記用紙
    排出レバー上の用紙の後端を押圧する用紙押えレバー
    と、ベースの用紙排出方向先端に、搬送される用紙の前
    端を受けて円滑に搬送経路に誘導する傾斜している、あ
    るいは、円弧状の案内板とを備えており、上記一方のプ
    ーリと受動側動力伝達部材との間に、該両部材の軸部外
    径上に連続して所定締め代をもって嵌装されている巻き
    方向が動力伝達回転方向とは逆のコイルばねを有してい
    るばね式ワンウエイクラッチを介装しており、分岐動力
    伝達経路の末端の出力回転部材と用紙押えレバーとの係
    合が相互間で少量のすきまを有して遅延動作機構を構成
    しており、上記駆動源と駆動側動力伝達部材との間に摩
    擦式動力伝達装置が設けられていることを特徴とする用
    紙排出装置。
  3. 【請求項3】駆動源からの回転動力を主動力伝達経路と
    分岐動力伝達経路とに分岐し、主動力伝達経路ではばね
    式のワンウエイクラッチを介してベルトが巻き掛けられ
    ているプーリを回転させてベルトを駆動し、このベルト
    の駆動によってベルトに係合した用紙排出レバーを、用
    紙のベース上の排出を受けて往路上を用紙排出方向に向
    けて移動させると共に、分岐動力伝達経路では、用紙押
    えレバーを作動させて、用紙排出レバー上に排出の用紙
    の後端を押え、その状態のままで用紙の後端が用紙排出
    レバーの断面コ字形の上縁に係合するまで次の動作を遅
    延させて用紙排出レバーの移動を許した後、用紙押えレ
    バーを復帰させ、次いで、用紙排出レバーが終端部まで
    到達した位置においてベルトとの係合を解いて往路の移
    動を終了し、続いて、復路のベルトを用紙排出レバーに
    係合させて用紙排出レバーを復帰させ、起点において停
    止させることを特徴とする用紙排出方法。
JP13697490A 1990-05-29 1990-05-29 用紙排出装置及び方法 Expired - Lifetime JPH07110724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13697490A JPH07110724B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 用紙排出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13697490A JPH07110724B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 用紙排出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432438A JPH0432438A (ja) 1992-02-04
JPH07110724B2 true JPH07110724B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15187825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13697490A Expired - Lifetime JPH07110724B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 用紙排出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110724B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432438A (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879578A (en) Paper feeding device and a paper guiding device in a copying apparatus
US4544294A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
US5524994A (en) Paper skew removal apparatus and a printer using the same
US8608156B2 (en) Drive switching mechanism and feeding device
US4909498A (en) Process and apparatus for feeding in of recording carriers to the writing roller of an office machine
EP0657296B1 (en) Paper feeder
JPH07110724B2 (ja) 用紙排出装置及び方法
KR0135429Y1 (ko) 인쇄 장치의 자동 낱장 공급 장치
JPH0753069A (ja) 給紙ローラの駆動力伝達装置
US4949638A (en) Printer using a drum
JP2560707Y2 (ja) 紙送り用クラッチ装置
JP2002332130A (ja) シート材給送装置、シート材給送方法および記録装置
GB2271556A (en) Paper skew removal
EP0440921B1 (en) Paper feeder
GB2297315A (en) Removing skew from paper fed to a printer
JP3224895B2 (ja) 給紙装置
JPS61144373A (ja) 自動給紙装置
JP2537820B2 (ja) 画像読取装置における自動給紙装置
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPS5924036Y2 (ja) 重合送出される2枚の紙の先端ずらし装置
JPH05330160A (ja) 用紙搬送装置
JP3040640B2 (ja) シート材給送装置
JPH08169577A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP4172110B2 (ja) 画像プリンタ
JPH0233239Y2 (ja)