JPH07109882A - 組付け網戸装置 - Google Patents

組付け網戸装置

Info

Publication number
JPH07109882A
JPH07109882A JP27888793A JP27888793A JPH07109882A JP H07109882 A JPH07109882 A JP H07109882A JP 27888793 A JP27888793 A JP 27888793A JP 27888793 A JP27888793 A JP 27888793A JP H07109882 A JPH07109882 A JP H07109882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
movable member
opening
fixed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27888793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yoshida
幸彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METAKO KK
Fujisash Co Ltd
Metaco Inc
Original Assignee
METAKO KK
Fujisash Co Ltd
Metaco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METAKO KK, Fujisash Co Ltd, Metaco Inc filed Critical METAKO KK
Priority to JP27888793A priority Critical patent/JPH07109882A/ja
Publication of JPH07109882A publication Critical patent/JPH07109882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤーテンション機構の配線を簡略化し、
作業性の向上を図るとともに、ワイヤーテンションの調
整を容易にかつ簡単に行なうことができるようにする。 【構成】 建物のサッシ枠1に組み込まれる組付け網戸
装置本体10の第1及び第2の可動部材13,14の自
立を3本のワイヤー31,32,33からなるワイヤー
テンション機構30にて行なう。第1及び第2の可動部
材のそれぞれの開閉移動に追従して折畳み伸縮自在に開
幕または閉幕可能にしたプリーツ状の網目部材15に、
ワイヤーテンション機構と分離独立させて複数本のワイ
ヤー51,52,53,54からなる補助ワイヤー張設
機構50を挿通させて配線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば一般住宅ある
いはオフィスビルなどの建物の窓部等の開口枠に組付け
られる組付け網戸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の組付け網戸装置においては、先
に本出願人が平成4年3月12日付にて出願した特願平
4−87526号や特願平4−87525号の明細書及
び図面に開示してなるように、中開き構造あるいは両片
開き構造を有するものがある。
【0003】この先願発明における組付け網戸装置、例
えば中開き構造を有するものにあっては、図5に示すよ
うに、建物の窓部等の開口枠としてのサッシ枠1、すな
わち、上下枠2,3と左右竪枠4,5とで枠組み形成さ
れたサッシ枠1に組付けられる組付け網戸装置本体10
が、前記サッシ枠1の左右竪枠4,5に着脱自在に固定
される第1及び第2の固定部材11,12と、これら固
定部材11,12の間に設けられた第1及び第2の可動
部材13,14と、この第1の可動部材13と第2の可
動部材14との間に設けられたプリーツ状の網目部材1
5とからなる構成を有している。
【0004】そして、このような中開き組付け網戸装置
本体10をサッシ枠1に組付けるには、左右竪枠4,5
に第1及び第2の固定部材11,12それぞれ組付け固
定し、かつ、これら第1及び第2の固定部材11,12
の間に介在される第1及び第2の可動部材13,14を
上下枠2,3間に配置して左右水平方向に沿う開閉方向
Xに移動自在に組み付けるとともに、これらの可動部材
13,14のそれぞれの開閉移動に追従して網目部材1
5が折畳み伸縮自在に開幕または閉幕可能になってい
る。
【0005】また、前記中開き組付け網戸装置本体10
には、ワイヤーテンション機構20が設けられ、このワ
イヤーテンション機構20は、非伸縮性でかつ可撓性を
有するワイヤー、ロープ等の張設のみによる均等な張力
掛けによって、前記第1及び第2の可動部材13,14
の開閉方向Xへの移動時の揺動を防止するように自立さ
せ、これによって、各々の可動部材13,14の円滑な
移動を可能にしているものである。
【0006】ところが、前記ワイヤーテンション機構2
0は、4本のワイヤー21,22,23,24にて構成
されているのが現状である。
【0007】すなわち、第1のワイヤー21の一端21
aは、第1の固定部材11の上端部11aに固定Aさ
れ、その他端21b側を第1の可動部材13の上端部1
3aから上部中間部位を介して網目部材15の上部中間
部位側に挿通させて延出させるとともに、第2の可動部
材14の上部中間部位から下端部14bを介して第2の
固定部材12の下端部12bに延出させて固定Bしてい
る。
【0008】第2のワイヤー22は、一端22aが第1
の固定部材11の上端部11aに固定Cされ、その他端
22b側を第1の可動部材13の上端部13aから下端
部13bを介して網目部材15の下端部位側に挿通させ
て延出させるとともに、第2の可動部材14の下端部位
から下端部14bを介して第2の固定部材12の下端部
12bに延出させて固定Dしている。
【0009】第3のワイヤー23は、一端23aが第1
の固定部材11の下端部11bに固定Eされ、その他端
23b側を第1の可動部材13の下端部13bから下部
中間部位を介して網目部材15の下部中間部位側に挿通
させて延出させるとともに、第2の可動部材14の下部
中間部位から上端部14aを介して第2の固定部材12
の上端部12aに延出させて固定Fしている。
【0010】第4のワイヤー24は、一端24aが第1
の固定部材11の下端部11bに固定Gされ、その他端
24b側を第1の可動部材13の下端部13bから上端
部13aを介して網目部材15の上端部位側に挿通させ
て延出させるとともに、第2の可動部材14の上端部位
から上端部14aを介して第2の固定部材12の上端部
12aに延出させて固定Hして配線することにより張設
している。
【0011】一方、図6に示すように、両片開き組付け
網戸装置本体10にあっては、前記サッシ枠1の左竪枠
4に固定される第1の固定部材11と第1の可動部材1
3及び前記サッシ枠1の右竪枠5に固定される第2の固
定部材12と第2の可動部材14との間に第1及び第2
のプリーツ状の網目部材15A,15Bをそれぞれ設
け、これらの可動部材13,14のそれぞれの開閉移動
に追従して第1及び第2の網目部材15A,15Bが折
畳み伸縮自在に開幕または閉幕可能にしてなる構成を有
する。
【0012】そして、このような両片開き組付け網戸装
置本体10のワイヤーテンション機構20もまた4本の
ワイヤー21,22,23,24にて構成され、第1の
ワイヤー21の一端21aは、第1の固定部材11の上
端部11a側の部位に固定Aされ、その他端21b側を
第1の網目部材15Aの上端部位に挿通させて第1の可
動部材13の上端部13a側の部位に延出させるととも
に、この第1の可動部材13の上端部位から下端部13
bを介して第2の可動部材14の下端部14bに延出さ
せる。
【0013】この第2の可動部材14の下端部14bに
延出させた第1のワイヤー21の他端21bは、その上
部中間部位を介して第2の網目部材15Bの上部中間部
位に挿通させて、第2の固定部材12の上部中間部位に
延出させて固定Bしている。
【0014】第2のワイヤー22は、一端22aが第1
の固定部材11の上部中間部位に固定Cされ、その他端
22b側を第1の網目部材15Aの上部中間部位に挿通
させて第1の可動部材13の上部中間部位に延出させる
とともに、この第1の可動部材13の上部中間部位から
下端部13bを介して第2の可動部材14の下端部14
bに延出させる。
【0015】この第2の可動部材14の下端部14bに
延出させた第2のワイヤー22の他端22bは、その上
端部14a側の部位を介して第2の網目部材15Bの上
端部位に挿通させて、第2の固定部材12の上端部位に
延出させて固定Dしている。
【0016】第3のワイヤー23は、一端23aが第1
の固定部材11の下端部11b側の部位に固定Eされ、
その他端23b側を第1の網目部材15Aの下端部位に
挿通させて第1の可動部材13の下端部13b側の部位
に延出させるとともに、この第1の可動部材13の下端
部位から上端部13aを介して第2の可動部材14の上
端部14aに延出させる。
【0017】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出させた第3のワイヤー23の他端23bは、その上
端部14aから下部中間部位を介して第2の網目部材1
5Bの下部中間部位に挿通させて、第2の固定部材12
の下端部12b側の下部中間部位に延出させて固定Fし
ている。
【0018】第4のワイヤー24は、一端24aが第1
の固定部材11の下部中間部位に固定Gされ、その他端
24b側を第1の網目部材15Aの下部中間部位に挿通
させて第1の可動部材13の下部中間部位に延出させる
とともに、この第1の可動部材13の下部中間部位から
上端部13aを介して第2の可動部材14の第2の可動
部材14の上端部14aに延出させる。
【0019】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出させた第4のワイヤー24の他端24bは、その上
端部14aから下端部位を介して第2の網目部材15B
の下端部位に挿通させて、第2の固定部材12の下端部
位に延出させて固定Hして配線することにより張設して
いる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た先願発明の組付け網戸装置におけるワイヤーテンショ
ン機構20は、第1及び第2の可動部材13,14の揺
動を防止して自立性を持たせるワイヤーの本数が多いた
めに、配線作業や張力調整作業が面倒であるばかりでな
く、コスト高になる。
【0021】しかも、各々のワイヤー21,22,2
3,24は、網目部材15,15A,15Bに挿通させ
て掛け渡すことによって、網目部材の風圧等に対する補
強効果を得ているために、網目部材の補修・交換時、全
てワイヤーを取り外す必要があるという問題があった。
【0022】
【発明の目的】この発明の目的は、ワイヤーテンション
機構の張力調整及び配線作業を簡便化し、作業性の向上
を図ることができるようにした組付け網戸装置を提供す
ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、建物の窓部等の開口枠の左右竪枠
間に介在され、かつこれら左右竪枠の上下に配置された
上下枠間を左右水平方向に移動自在に組付けられる第1
及び第2の可動部材と、この第1の可動部材と第2の可
動部材との間に、または第1の可動部材と前記開口枠の
一方の左竪枠及び第2の可動部材と前記開口枠の他方の
右竪枠との間にそれぞれに設けられ、かつ前記第1及び
第2の可動部材のそれぞれの開閉移動に追従して折畳み
伸縮自在に開幕または閉幕可能にしたプリーツ状の網目
部材と、この網目部材を折畳み伸縮自在に開幕または閉
幕可能にする前記第1及び第2の開閉移動方向の揺動を
防止するように自立させるワイヤーテンション機構とを
具備し、このワイヤーテンション機構は、前記開口枠の
左右竪枠及び各々の可動部材間に掛け渡される3本のワ
イヤーからなる一方、前記網目部材に、前記ワイヤーテ
ンション機構と分離独立させて複数本のワイヤーからな
る補助ワイヤー張設機構を挿通させて配線してなる構成
を有するものである。
【0024】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、可動部材の開閉移動方向の揺動を防止する
ように自立させるワイヤーテンション機構が3本のワイ
ヤーからなるために、従前のものと比較してワイヤーの
本数が削減され、これによって、ワイヤーの配線作業の
簡略化及びワイヤーの張力調整作業の容易化が図れる。
【0025】しかも、第1及び第2の可動部材のそれぞ
れの開閉移動に追従して折畳み伸縮自在に開幕または閉
幕可能にしたプリーツ状の網目部材に、ワイヤーテンシ
ョン機構と分離独立させて複数本のワイヤーからなる補
助ワイヤー張設機構を挿通させて配線してなるために、
網目部材の補修・交換時、全てワイヤーを取り外す必要
がない。
【0026】
【実施例】以下、この発明を図1から図4にそれぞれ示
す各実施例を参照しながら詳細に説明する。
【0027】なお、この発明に係る図示の実施例におい
て、図5及び図6に示す先願発明の中開き組付け網戸装
置及び両片開き組付け網戸装置と構成が重複する部分は
同一符号を用いて説明する。
【0028】図1は、この発明に係る第1実施例として
の中開き組付け網戸装置を示すもので、図中30は組付
け網戸装置本体10を構成する第1及び第2の可動部材
13,14を自立させるワイヤーテンション機構であ
る。
【0029】このワイヤーテンション機構30は、3本
のワイヤー31,32,33からなり、この第1のワイ
ヤー31の配線は、一端31aをサッシ枠1の左側竪枠
4に着脱可能に固定される第1の固定部材11の上端部
11aに固定Aし、その他端31bを第1の可動部材1
3の上端部13aに延出させている。
【0030】そして、この第1の可動部材13の上端部
13aに延出させた第1のワイヤー31の他端31b
は、第1のガイド部材41を介して第1の可動部材13
の下端部13b側に折返し延出され、この第1の可動部
材13の下端部13bに設けた第2のガイド部材42を
介して、網目部材15に挿通させることなく第2の可動
部材14の下端部14b側に折返し延出させている。
【0031】この第2の可動部材14の下端部14b側
に折返し延出させた第1のワイヤー31の他端31b
は、第3のガイド部材43を介して上方に折返されると
ともに、第2の可動部材14の上端部14aに設けた第
4のガイド部材44を介して、前記サッシ枠1の右側竪
枠5に着脱可能に固定される第2の固定部材12の上端
部12a側に折返されて固定Bされている。
【0032】また、第2のワイヤー32の配線は、一端
32aが前記第1の固定部材11の下端部11bに固定
Cされ、その他端32bを第1の可動部材13の下端部
13bに延出させている。
【0033】この第1の可動部材13の下端部13bに
延出させた第2のワイヤー32の他端32bは、第5の
ガイド部材45を介して第1の可動部材13の上端部1
3a側に折返し延出され、この第1の可動部材13の上
端部13aに設けた第6のガイド部材46を介して、網
目部材15に挿通させることなく前記第2の固定部材1
2の上端部12a側に折返されて固定Dされ、これによ
って、前記第1のワイヤー31と共に第1の可動部材1
3の自立を図っている。
【0034】さらに、第3のワイヤー33の配線は、一
端33aが前記第1の固定部材11の上端部11aに固
定Eされ、その他端33bを網目部材15に挿通させる
ことなく第2の可動部材14の上端部14aに延出させ
ている。
【0035】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出させた第3のワイヤー33の他端33bは、第7の
ガイド部材47を介して第2の可動部材14の下端部1
4b側に折返し延出され、この第2の可動部材14の下
端部14bに設けた第8のガイド部材48を介して前記
第2の固定部材12の下端部12b側に折返されて固定
Fされ、これによって、前記第1のワイヤー31と共に
第2の可動部材14の自立を図っている。
【0036】図2はこの発明に係る第2実施例としての
片開き組付け網戸装置を示すもので、上記第1実施例に
おけるワイヤーテンション機構30を同様な構成にて応
用してなるものである。
【0037】また、図3はこの発明に係る組付け網戸装
置の第3実施例を示すもので、図中50は例えば上記第
1実施例の中開き組付け網戸装置に張設した第1の補助
ワイヤー張設機構である。
【0038】この第1の補助ワイヤー張設機構50は、
第1及び第2の上部ワイヤー51,52と第3及び第4
の下部ワイヤー53,54とが上下対称的に配線された
複数本のワイヤーからなるとともに、組付け網戸装置本
体10の第1及び第2の可動部材13,14を自立させ
るワイヤーテンション機構30とは分離独立させて張設
されて、前記第1の可動部材13と第2の可動部材14
との間に設けられた網目部材15に挿通させることによ
り、風圧等に対する網目部材15の補強を行なうように
構成してなるものである。
【0039】すなわち、前記補助ワイヤー張設機構50
の第1の上部ワイヤー51の配線は、一端51aを第1
の固定部材11の上端部11a側に固定Iし、その他端
51bを第1の可動部材13の上端部13a側に延出さ
せるとともに、第1のガイド部材61を介して前記第1
の可動部材13の上端部位に折返し延出されている。
【0040】この第1の可動部材13の上端部位に延出
された第1の上部ワイヤー51の他端51bは、第2の
ガイド部材62を介して網目部材15の上端部位に挿通
されて第2の可動部材14の上端部位に折返し延出さ
れ、第3のガイド部材63を介して前記第2の可動部材
14の上端部位から上方に折返し延出されている。
【0041】そして、この第2の可動部材14の上端部
14aに延出された第1の上部ワイヤー51の他端51
bは、第4のガイド部材64を介して第2の固定部材1
2の上端部12a側に折返し延出させて固定Jしてなる
ものである。
【0042】同様に、第2の上部ワイヤー52の配線
は、一端52aを第1の固定部材11の上端部11a側
に固定Kされ、その他端52bを第1の可動部材13の
上端部13a側に延出させるとともに、第5のガイド部
材65を介して前記第1の可動部材13の上部中間部位
に折返し延出されている。
【0043】この第2の可動部材13の上部中間部位に
延出された第2の上部ワイヤー52の他端52bは、第
6のガイド部材66を介して網目部材15の上部中間部
位に挿通されて第2の可動部材14の上部中間部位に折
返し延出され、第7のガイド部材67を介して前記第2
の可動部材14の上部中間部位から上方に折返し延出さ
れている。
【0044】そして、この第2の可動部材14の上端部
14aに延出された第2の上部ワイヤー52の他端52
bは、第8のガイド部材68を介して第2の固定部材1
2の上端部12a側に折返し延出させて固定Lしてなる
ものである。
【0045】一方、前記第3の下部ワイヤー53の配線
は、一端53aを第1の固定部材11の下端部11b側
に固定Mし、その他端53bを第1の可動部材13の下
端部13b側に延出させるとともに、第9のガイド部材
69を介して前記第1の可動部材13の下端部位に折返
し延出されている。
【0046】この第1の可動部材13の下端部位に延出
された第3の下部ワイヤー53の他端53bは、第10
のガイド部材70を介して網目部材15の下端部位に挿
通されて第2の可動部材14の下端部位に折返し延出さ
れ、第11のガイド部材71を介して前記第2の可動部
材14の下端部位から下方に折返し延出されている。
【0047】そして、この第2の可動部材14の下端部
14bに延出された第3の下部ワイヤー53の他端53
bは、第12のガイド部材72を介して第2の固定部材
12の下端部12b側に折返し延出させて固定Nしてな
るものである。
【0048】同様に、第4の下部ワイヤー54の配線
は、一端54aを第1の固定部材11の下端部11b側
に固定Oされ、その他端54bを第1の可動部材13の
下端部13b側に延出させるとともに、第13のガイド
部材73を介して前記第1の可動部材13の下部中間部
位に折返し延出されている。
【0049】この第2の可動部材13の下部中間部位に
延出された第4の下部ワイヤー54の他端54bは、第
14のガイド部材74を介して網目部材15の下部中間
部位に挿通されて第2の可動部材14の下部中間部位に
折返し延出され、第15のガイド部材75を介して前記
第2の可動部材14の下部中間部位から下方に折返し延
出されている。
【0050】そして、この第2の可動部材14の下端部
14bに延出された第4の下部ワイヤー54の他端54
bは、第16ガイド部材76を介して第2の固定部材1
2の下端部12b側に折返し延出させて固定Pしてなる
ものである。
【0051】図4はこの発明に係る組付け網戸装置の第
4実施例を示すもので、図中80は例えば上記第2実施
例の両片開き組付け網戸装置に張設した第2の補助ワイ
ヤー張設機構である。
【0052】この第2の補助ワイヤー張設機構80は、
第1から第3の上部ワイヤー81,82,83と第4及
び第5の下部ワイヤー84,85とが上下等間隔を存し
て配線された複数本のワイヤーから構成されている。
【0053】すなわち、前記補助ワイヤー張設機構80
の第1の上部ワイヤー81の配線は、一端81aを第1
の固定部材11の上端部位側に固定Iし、その他端81
bを第1の網目部材15Aの上端部位に挿通させて、第
1の可動部材13の上端部位側に延出させるとともに、
第1及び第2のガイド部材61,62を介して第2の可
動部材14の上端部14aに折返し延出されている。
【0054】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出された第1の上部ワイヤー81の他端81bは、第
3のガイド部材63を介してその上端部位まで折返さ
れ、第4のガイド部材64を介して第2の網目部材15
Bの上端部位に挿通されて、第2の固定部材12の上端
部位に折返し延出されて固定Jしてなるものである。
【0055】第2の上部ワイヤー82の配線は、一端8
2aを第1の固定部材11の上部中間部位に固定Kし、
その他端82bを第1の網目部材15Aの上部中間部位
に挿通させて、第1の可動部材13の上部中間部位側に
延出させるとともに、第5及び第6のガイド部材65,
66を介して第2の可動部材14の上端部14aに折返
し延出されている。
【0056】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出された第2の上部ワイヤー82の他端82bは、第
7のガイド部材67を介してその上部中間部位まで折返
され、第8のガイド部材68を介して第2の網目部材1
5Bの上部中間部位に挿通されて、第2の固定部材12
の上部中間部位に折返し延出されて固定Lしてなるもの
である。
【0057】同様に、第3の上部ワイヤー83の配線
は、一端83aを第1の固定部材11の中央部位に固定
Mし、その他端83bを第1の網目部材15Aの中央部
位に挿通させて、第1の可動部材13の中央部位側に延
出させるとともに、第9及び第10のガイド部材69,
70を介して第2の可動部材14の上端部14aに折返
し延出されている。
【0058】この第2の可動部材14の上端部14aに
延出された第3の上部ワイヤー83の他端83bは、第
11のガイド部材71を介してその中央部位まで折返さ
れ、第12のガイド部材72を介して第2の網目部材1
5Bの中央部位に挿通されて、第2の固定部材12の中
央部位に折返し延出されて固定Nしてなるものである。
【0059】一方、前記第4の下部ワイヤー84の配線
は、一端84aを第1の固定部材11の下端部位側に固
定Oし、その他端84bを第1の網目部材15Aの下端
部位に挿通させて、第1の可動部材13の下端部位側に
延出させるとともに、第13及び第14のガイド部材7
3,74を介して第2の可動部材14の下端部14bに
折返し延出されている。
【0060】この第2の可動部材14の下端部14bに
延出された第4の下部ワイヤー84の他端84bは、第
15のガイド部材75を介してその下端部位まで折返さ
れ、第16のガイド部材76を介して第2の網目部材1
5Bの下端部位に挿通されて、第2の固定部材12の下
端部位に折返し延出されて固定Pしてなるものである。
【0061】第5の下部ワイヤー85の配線は、一端8
5aを第1の固定部材11の下部中間部位に固定Qし、
その他端85bを第1の網目部材15Aの下部中間部位
に挿通させて、第1の可動部材13の下部中間部位側に
延出させるとともに、第17及び第18のガイド部材7
7,78を介して第2の可動部材14の下端部14bに
折返し延出されている。
【0062】この第2の可動部材14の下端部14bに
延出された第5の下部ワイヤー85の他端85bは、第
19のガイド部材79を介してその下部中間部位まで折
返され、第20のガイド部材90を介して第2の網目部
材15Bの下部中間部位に挿通されて、第2の固定部材
12の下部中間部位に折返し延出されて固定Rしてなる
ものである。
【0063】なお、上記の実施例において、第1の補助
ワイヤー張設機構50を中開き組付け網戸装置に適用し
て説明したが、両片開き組付け網戸装置に適用すること
も可能である。
【0064】また同様に、第2の補助ワイヤー張設機構
80を両片開き組付け網戸装置に適用して説明したが、
中開き組付け網戸装置に適用することも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、可動部材の開閉移動方向の揺動を防止するように
自立させるワイヤーテンション機構が3本のワイヤーか
らなることから、従前のものと比較してワイヤーの本数
を削減することができ、これによって、ワイヤーの配線
作業を簡略化することができるとともに、ワイヤーの張
力調整作業を容易に行なうことができる。
【0066】しかも、第1及び第2の可動部材のそれぞ
れの開閉移動に追従して折畳み伸縮自在に開幕または閉
幕可能にしたプリーツ状の網目部材に、ワイヤーテンシ
ョン機構と分離独立させて複数本のワイヤーからなる補
助ワイヤー張設機構を挿通させて配線してなるために、
網目部材の補修・交換時、全てワイヤーを取り外す必要
がない。
【0067】また、ワイヤーテンション機構の各々のワ
イヤーを固定部材を介して開口枠の左右竪枠にそれぞれ
掛け渡してなるために、組み付網戸装置本体の開口枠へ
の組付け作業の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る組付け網戸装置の第1実施例と
しての中開き組付け網戸装置の概略的説明図。
【図2】この発明に係る組付け網戸装置の第2実施例と
しての両片開き組付け網戸装置の概略的説明図。
【図3】この発明に係る組付け網戸装置の第3実施例と
しての中開き組付け網戸装置に第1の補助ワイヤー張設
機構を適用した概略的説明図。
【図4】この発明に係る組付け網戸装置の第4実施例と
しての両片開き組付け網戸装置に第1の補助ワイヤー張
設機構を適用した概略的説明図。
【図5】先願発明における中開き組付け網戸装置のワイ
ヤーテンション機構の概略的説明図。
【図6】先願発明における両片開き組付け網戸装置のワ
イヤーテンション機構の概略的説明図。
【符号の説明】
1・・・開口枠(サッシ枠)、 2,3・・・上下枠、 4,5・・・左右竪枠、 10・・・組付け網戸装置本体、 11・・・第1の固定部材、 11a・・・上端部、 11b・・・下端部、 12・・・第2の固定部材、 12a・・・上端部、 12b・・・下端部、 13・・・第1の可動部材、 13a・・・上端部、 13b・・・下端部、 14・・・第2の可動部材、 14a・・・上端部、 14b・・・下端部、 15,15A,15B・・・網目部材、 30・・・ワイヤーテンション機構、 31・・・第1のワイヤー、 31a・・・一端、 31b・・・他端、 32・・・第2のワイヤー、 32a・・・一端、 32b・・・他端、 33・・・第3のワイヤー、 33a・・・一端、 33b・・・他端、 50・・・第1の補助ワイヤー張設機構、 80・・・第2の補助ワイヤー張設機構、 A,B,C,D,E,F・・・固定部、 X・・・開閉方向。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の窓部等の開口枠の左右竪枠間に介在
    され、かつこれら左右竪枠の上下に配置された上下枠間
    を左右水平方向に移動自在に組付けられる第1及び第2
    の可動部材と、 この第1の可動部材と第2の可動部材との間に設けら
    れ、かつ前記第1及び第2の可動部材のそれぞれの開閉
    移動に追従して折畳み伸縮自在に開幕または閉幕可能に
    したプリーツ状の網目部材と、 この網目部材を折畳み伸縮自在に開幕または閉幕可能に
    する前記第1及び第2の可動部材の開閉移動方向の揺動
    を防止するように自立させるワイヤーテンション機構と
    を具備した中開き構造を有する組付け網戸装置であっ
    て、 このワイヤーテンション機構は、前記開口枠の左右竪枠
    及び各々の可動部材間に掛け渡される3本のワイヤーか
    らなる一方、 前記網目部材に、前記ワイヤーテンション機構と分離独
    立させて複数本のワイヤーからなる補助ワイヤー張設機
    構を挿通させて配線したことを特徴とする組付け網戸装
    置。
  2. 【請求項2】ワイヤーテンション機構の第1のワイヤー
    は、一端を開口枠の一方の竪枠の上端部に固定し、かつ
    その他端を第1の可動部材の上端部から下端部及び第2
    の可動部材の下端部から上端部を介して前記開口枠の他
    方の竪枠の上端部に延出させて折返し固定し、 第2のワイヤーは、一端を前記開口枠の一方の竪枠の下
    端部に固定し、かつその他端を前記第1の可動部材の下
    端部から上端部を介して前記開口枠の他方の竪枠の上端
    部に延出させて折返し固定し、 第3のワイヤーは、一端を前記開口枠の一方の竪枠の上
    端部に固定し、かつその他端を前記第2の可動部材の上
    端部から下端部を介して前記開口枠の他方の竪枠の下端
    部に延出させて折返し固定してなることを特徴とする請
    求項1記載の組付け網戸装置。
  3. 【請求項3】ワイヤーテンション機構の各々のワイヤー
    を、開口枠の左右竪枠にそれぞれ着脱可能に固定される
    第1及び第2の固定部材を介して掛け渡してなることを
    特徴とする請求項1または2記載の組付け網戸装置。
  4. 【請求項4】建物の窓部等の開口枠の左右竪枠間に介在
    され、かつこれら左右竪枠の上下に配置された上下枠間
    を左右水平方向に移動自在に組付けられる第1及び第2
    の可動部材と、 この第1の可動部材と前記開口枠の一方の左竪枠及び第
    2の可動部材と前記開口枠の他方の右竪枠との間にそれ
    ぞれ設けられ、かつ前記第1及び第2の可動部材のそれ
    ぞれの開閉移動に追従して折畳み伸縮自在に開幕または
    閉幕可能にした第1及び第2のプリーツ状の網目部材
    と、 これら第1及び第2の網目部材を折畳み伸縮自在に開幕
    または閉幕可能にする前記第1及び第2の可動部材の開
    閉移動方向の揺動を防止するように自立させるワイヤー
    テンション機構とを具備した両片開き構造を有する組付
    け網戸装置であ って、このワイヤーテンション機構は、前記開口枠の左
    右竪枠及び各々の可動部材間に掛け渡される3本のワイ
    ヤーからなる一方、 前記前記網目部材に、前記ワイヤーテンション機構と分
    離独立させて複数本のワイヤーからなる補助ワイヤー張
    設機構を挿通させて配線したことを特徴とする組付け網
    戸装置。
  5. 【請求項5】ワイヤーテンション機構の第1のワイヤー
    は、一端を開口枠の一方の竪枠の上端部に固定し、かつ
    その他端を第1の可動部材の上端部から下端部及び第2
    の可動部材の下端部から上端部を介して前記開口枠の他
    方の竪枠の上端部に延出させて折返し固定し、 第2のワイヤーは、一端を前記開口枠の一方の竪枠の下
    端部に固定し、かつその他端を前記第1の可動部材の下
    端部から上端部を介して前記開口枠の他方の竪枠の上端
    部に延出させて折返し固定し、 第3のワイヤーは、一端を前記開口枠の一方の竪枠の上
    端部に固定し、かつその他端を前記第2の可動部材の上
    端部から下端部を介して前記開口枠の他方の竪枠の下端
    部に延出させて折返し固定してなることを特徴とする請
    求項4記載の組付け網戸装置。
  6. 【請求項6】ワイヤーテンション機構の各々のワイヤー
    を、開口枠の左右竪枠にそれぞれ着脱可能に固定される
    第1及び第2の固定部材を介して掛け渡してなることを
    特徴とする請求項4または5記載の組付け網戸装置。
JP27888793A 1993-10-13 1993-10-13 組付け網戸装置 Pending JPH07109882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27888793A JPH07109882A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 組付け網戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27888793A JPH07109882A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 組付け網戸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109882A true JPH07109882A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17603487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27888793A Pending JPH07109882A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 組付け網戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159503B2 (ja) スクリーン装置
JPH07109882A (ja) 組付け網戸装置
JP3374473B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH07109880A (ja) 組付け網戸装置
JP3280491B2 (ja) 中開き組付け網戸装置
JP3277042B2 (ja) 中開き組付け網戸装置
JPH074157A (ja) 組付け網戸装置
JPH08291674A (ja) プリーツ状スクリーン装置
JP3374935B2 (ja) 中開き組付け網戸装置
JP3277032B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH074161A (ja) 組付け網戸装置
JP3313465B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3313464B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3313473B2 (ja) 中開き組付け網戸装置
AU2006322589B2 (en) Window blind system
JP3277041B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3619272B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3391685B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
CA2529180C (en) Window blind system
JP3390974B2 (ja) 中開き組付け網戸装置
JP3467098B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH07293152A (ja) 組付け網戸装置
JP2575803Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JPH08151875A (ja) 組付け網戸装置
JPH07173981A (ja) 中開き組付け網戸装置