JPH0710955U - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0710955U
JPH0710955U JP3932393U JP3932393U JPH0710955U JP H0710955 U JPH0710955 U JP H0710955U JP 3932393 U JP3932393 U JP 3932393U JP 3932393 U JP3932393 U JP 3932393U JP H0710955 U JPH0710955 U JP H0710955U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
polyimide resin
lead frame
semiconductor device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3932393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586003Y2 (ja
Inventor
和美 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP1993039323U priority Critical patent/JP2586003Y2/ja
Publication of JPH0710955U publication Critical patent/JPH0710955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586003Y2 publication Critical patent/JP2586003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置のリードフレーム組立体と放熱板
との間に高い放熱特性を有する樹脂層を形成する。 【構成】 本考案による半導体装置は、リードフレーム
(7)の一方の主面に半導体素子(8)を固着し、絶縁性
樹脂層(10)を介してリードフレーム(7)の他方の主
面を金属製の放熱板(2)に固定した構造を有する。絶
縁性樹脂層(10)は、放熱板(2)に固着されたポリイ
ミド系樹脂層(11)と、ポリイミド系樹脂層(11)と放
熱板(2)との間に固着されたエポキシ系樹脂層(12)
を有する。ポリイミド系樹脂層(11)は熱伝導性のよい
30〜60重量%の結晶シリカ(13)を含むため、絶縁
性樹脂層(10)は熱伝導性が良好である。また、結晶シ
リカ(13)の平均粒径が10〜50μmであるため、必
要な絶縁耐圧を得ると共に、ボイドのない均一な厚みで
ポリイミド系樹脂層(11)を形成することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、半導体装置、特にリードフレームを放熱板に固定した構造を備え且 つ放熱特性に優れた半導体装置に関連する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、半導体素子(8)を載置したリードフレーム組立体(1)と金属放熱板 (2)との間に薄い絶縁層(4)を形成して、リードフレーム組立体(1)と金属 製の放熱板(2)とを樹脂封止体(3)により一体に樹脂封止した従来の半導体装 置を示す。放熱板(2)は相対的に厚いが、樹脂封止体(3)の一部として形成さ れる樹脂層(4)は薄く形成される。リードフレーム組立体(1)は、支持板(5 )と外部リード(6)とを有し且つ相対的に肉薄のリードフレーム(7)と、周知 のダイボンディングでリードフレーム(7)の上面に実装された半導体素子(8) と、ワイヤボンディングで半導体素子(8)の電極と支持板(5)等との間に接続 されたリード細線(9)とを備える。リードフレーム(7)はプレス成形された金 属板である。図3に示す半導体装置では、半導体素子(8)は作動時に発熱する から、リードフレーム(7)と放熱板(2)の間に樹脂層(4)を極力薄く形成し て、樹脂層(4)を通じて半導体素子(8)の熱を放熱板(2)に効率的に伝達し 、放熱板(2)から外部に十分に放熱させることが望ましい。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の半導体装置では、製造の際に成形金型のキャビティ内に個別 に離間させて配置したリードフレーム組立体(1)と放熱板(2)との間に樹脂を 注入して樹脂層(4)を形成する。リードフレーム組立体(1)と放熱板(2)と の間でボイド等の未充填部分の形成を防止するため、リードフレーム組立体(1 )と放熱板(2)との間に流動化した樹脂を十分な量で圧入しなければならない 。このため、リードフレーム組立体(1)と放熱板(2)との間は少なくとも0. 5mm程度の間隔が必要であるから、樹脂層(4)の薄肉化には限界があり、樹 脂層(4)の熱伝達特性を十分に改善することは困難であった。
【0004】 この問題を解決するため、接着性を有するエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂でリ ードフレーム組立体(1)と放熱板(2)とを予め一体化した後、樹脂封止する構 造が提案された。しかし、この構造では、ボイドが生ぜず且つ放熱性を低下させ ない程度の薄い層厚で樹脂層を形成することが困難であり、また、絶縁性樹脂の 吸湿性が大きいため、絶縁耐圧に欠ける難点があった。
【0005】 そこで、本考案はリードフレーム組立体と放熱板との間に高い放熱特性を有す る樹脂層を形成できる半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案による半導体装置は、リードフレームの一方の主面に半導体素子を固着 し、絶縁性樹脂層を介してリードフレームの他方の主面を金属製の放熱板に固定 した構造を有する。絶縁性樹脂層は、放熱板に固着されたポリイミド系樹脂層と 、ポリイミド系樹脂層と放熱板との間に固着されたエポキシ系樹脂層を有する。 ポリイミド系樹脂層は10〜50μmの平均粒径を有する30〜60重量%の結 晶シリカを含む。本考案の実施例では、ポリイミド系樹脂層はエポキシ系樹脂層 よりも層厚である。
【0007】
【作用】
ポリイミド系樹脂層は熱伝導性のよい30〜60重量%の結晶シリカを含有す るため、絶縁性樹脂層は熱伝導性が良好である。また、結晶シリカの平均粒径が 10〜50μmであるため、必要な絶縁耐圧を得ると共に、ボイドのない均一な 層厚でポリイミド系樹脂層を形成することができる。更に、ポリイミド系樹脂層 と放熱板との間に固着されたエポキシ系樹脂層は、ポリイミド系樹脂層に生ずる ボイド等の未充填部に侵入して、これを充填する作用がある。
【0008】
【実施例】 以下、本考案による半導体装置の一実施例を図1及び図2について説明する。 これらの図面では、図3に示す箇所と同一の部分には同一の符号を付し、説明を 省略する。
【0009】 図1及び図2に示すように、ポリイミド系樹脂層(11)とエポキシ系樹脂層( 12)との2層から成る絶縁性樹脂層(10)を介して放熱板(2)にリードフレー ム(7)を固着した点で本実施例の半導体装置は従来例と異なる。また、ポリイ ミド系樹脂層(11)は、特定の平均粒径及び含有率を有する粒状の結晶シリカ( 13)をフィラーとして含有する点に特徴がある。
【0010】 図2は、ポリイミド系樹脂層(11)とエポキシ系樹脂層(12)から成る絶縁性 樹脂層(10)を拡大して示す。ポリイミド系樹脂層(11)はポリイミド系樹脂( 14)と結晶シリカ(13)とを含み、ポリイミド系樹脂層(11)はエポキシ系樹脂 層(12)よりも層厚である。
【0011】 本実施例では、結晶シリカ(13)は30μm程度の平均粒径でポリイミド系樹 脂層(11)中に約40重量%含有される。ポリイミド系樹脂層(11)は約80μ mの厚みで形成され、ポリイミド系樹脂層(11)中のポリイミド樹脂(14)は、 結晶シリカ(13)の粒界間に形成された空間を充填する。
【0012】 ボイド等の未充填部を発生せずに十分な絶縁耐圧を与えるために、ポリイミド 系樹脂層(11)の厚さは50μm以上必要である。また、結晶シリカ(13)の平 均粒径を30μm程度にすると、ポリイミド系樹脂層(11)を所望の厚さに歩留 り良く形成できる。結晶シリカ(13)の平均粒径が10μmよりも小さいと、ポ リイミド系樹脂層(11)の厚さが小さくなり過ぎ、平均粒径が50μmよりも大 きいと層厚が大きくなり過ぎて望ましくない。
【0013】 結晶シリカ(13)の含有率が30重量%より小さいと、ポリイミド系樹脂層( 11)の熱伝導性が低下し、放熱性が損なわれる。また、溶剤の蒸発むら等に起因 して厚さが不均一となり、放熱板(2)の平面方向にポリイミド系樹脂層(11) に薄い部分と厚い部分が形成されることがある。一方、結晶シリカ(13)の含有 率が60重量%より大きいと、樹脂分が少なく結晶シリカ(13)の粒界間に形成 された空間が十分にポリイミド系樹脂(14)で完全に充填されず、ポリイミド系 樹脂層(11)の熱伝導性が減殺され、放熱性低下の原因となる空孔が生じる。良 好な放熱性の絶縁性樹脂層(10)を均一な厚みで形成し且つボイドの発生を防止 するため、ポリイミド系樹脂層(11)の結晶シリカ(13)含有率は、30〜60 重量%の範囲である。
【0014】 また、エポキシ系樹脂層(12)はポリイミド系樹脂層(11)の上面に約60μ mの厚みで形成され、ポリイミド系樹脂層(11)に生じたピンホールを充填し絶 縁耐圧の向上に寄与する。
【0015】 図1の半導体装置を製造する際、まず、放熱板(2)とリードフレーム組立体 (1)を用意する。次に、結晶シリカ(13)を含有するポリイミド系樹脂を放熱 板(2)の上面に印刷した後、熱処理を施してポリイミド系樹脂層(11)を形成 する。その後、ポリイミド系樹脂層(11)の上面に接着性のエポキシ系樹脂を印 刷して、エポキシ系樹脂を介してリードフレーム組立体(1)を放熱板(2)に貼 着する。続いて、このエポキシ系樹脂に熱処理を施してエポキシ系樹脂層(12) を形成した後、外部リード(6)の先端を除いて周知のトランスファモールドに より樹脂封止体(3)で全体を樹脂封止して図1の半導体装置を完成する。得ら れた半導体装置では、放熱板(2)とリードフレーム組立体(1)はポリイミド系 樹脂層(11)とエポキシ系樹脂層(12)を介して互いに接着されている。
【0016】 本考案の実施態様は前記の実施例に限定されず、変更が可能である。例えば、 ポリイミド系樹脂層(11)及びエポキシ系樹脂(12)はリードフレーム(7)と 放熱板(2)が対向する領域にのみ形成しても良い。上層樹脂層(12)は、ポリ イミド系樹脂層(11)のピンホール等を充填できるように80μm以上にするの が望ましいが、放熱性が損なわれないように60μm以下にするのが望ましい。 また、エポキシ系樹脂層にも結晶シリカを比較的高い含有率で含有させて、更に 放熱性を向上させてもよい。この場合、エポキシ系樹脂層は100μm程度の厚 みで形成できる。
【0017】
【考案の効果】
前述のように、リードフレームと放熱板との間に形成した絶縁性樹脂層は良好 な熱伝導性と十分な絶縁耐圧を有するので、半導体装置の熱破壊及び絶縁不良を 十分に抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による半導体装置の断面図
【図2】 図1に示す絶縁性樹脂層の拡大断面図
【図3】 従来の半導体装置の断面図
【符号の説明】
(1)・・リードフレーム組立体、(2)・・放熱板、
(3)・・樹脂封止体、(5)・・支持板、(7)・・リ
ードフレーム、(8)・・半導体素子、(10)・・絶縁
性樹脂層、(11)・・ポリイミド系樹脂層、(12)・・
エポキシ系樹脂層、(13)・・結晶シリカ、(14)・・
ポリイミド系樹脂、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 23/373 H01L 23/36 M

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームの一方の主面に半導体素
    子を固着し、絶縁性樹脂層を介して前記リードフレーム
    の他方の主面を金属製の放熱板に固定した半導体装置に
    おいて、 前記絶縁性樹脂層は、前記放熱板に固着されたポリイミ
    ド系樹脂層と、該ポリイミド系樹脂層と前記放熱板との
    間に固着されたエポキシ系樹脂層を有し、 前記ポリイミド系樹脂層は10〜50μmの平均粒径を
    有する30〜60重量%の結晶シリカを含むことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ポリイミド系樹脂層は前記エポキシ
    系樹脂層よりも層厚である「請求項1」に記載の半導体
    装置。
JP1993039323U 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置 Expired - Lifetime JP2586003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039323U JP2586003Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039323U JP2586003Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710955U true JPH0710955U (ja) 1995-02-14
JP2586003Y2 JP2586003Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12549902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993039323U Expired - Lifetime JP2586003Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586003Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210597A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁シートおよびその製造方法、並びに上記絶縁シートを用いたパワーモジュール
US8072054B2 (en) 2005-02-23 2011-12-06 Lg Micron Ltd. Lead frame
JP2019153740A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法、および回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265161A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0536864A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Cable Ltd 半導体素子パツケージ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265161A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0536864A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Cable Ltd 半導体素子パツケージ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210597A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁シートおよびその製造方法、並びに上記絶縁シートを用いたパワーモジュール
US8007897B2 (en) 2005-01-27 2011-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulating sheet and method for producing it, and power module comprising the insulating sheet
US8072054B2 (en) 2005-02-23 2011-12-06 Lg Micron Ltd. Lead frame
US8198711B2 (en) 2005-02-23 2012-06-12 Lg Micron Ltd. Lead frame
JP2019153740A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法、および回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586003Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979909B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6756689B2 (en) Power device having multi-chip package structure
US6919627B2 (en) Multichip module
JP3581268B2 (ja) ヒートシンク付半導体装置およびその製造方法
JP2005109100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04291948A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
US20220102249A1 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JPH0815165B2 (ja) 樹脂絶縁型半導体装置の製造方法
US7102218B2 (en) Semiconductor package with chip supporting structure
JPH0710955U (ja) 半導体装置
EP2545584B1 (en) Package having spaced apart heat sink
JP2005286187A (ja) 半導体装置
JPH077110A (ja) 半導体装置
JP3097845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836219B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージ
JP2005353805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6129162A (ja) 半導体装置
US20040000703A1 (en) Semiconductor package body having a lead frame with enhanced heat dissipation
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
JP4258391B2 (ja) 半導体装置
JP2713141B2 (ja) 半導体装置
US20230282541A1 (en) Semiconductor device
JPS60110145A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0964240A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10