JPH07107388B2 - 複数真空容器の排気方法 - Google Patents

複数真空容器の排気方法

Info

Publication number
JPH07107388B2
JPH07107388B2 JP31628787A JP31628787A JPH07107388B2 JP H07107388 B2 JPH07107388 B2 JP H07107388B2 JP 31628787 A JP31628787 A JP 31628787A JP 31628787 A JP31628787 A JP 31628787A JP H07107388 B2 JPH07107388 B2 JP H07107388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
exhaust
pressure
evacuation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31628787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159475A (ja
Inventor
孝 萩谷
徳道 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31628787A priority Critical patent/JPH07107388B2/ja
Publication of JPH01159475A publication Critical patent/JPH01159475A/ja
Publication of JPH07107388B2 publication Critical patent/JPH07107388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の真空容器の排気方法に係り、特に、核融
合装置の中性子入射装置等に用いられる複数の大容量真
空容器内の大気、又は水素ガスを吸引排気するに好適な
複数真空容器の排気方法に関する。
〔従来の技術〕
複数の真空容器を高真空にする排気方法としては、それ
ら真空容器にそれぞれ粗引弁を介して連通された共通の
粗引排気装置により、一旦所定の圧力まで粗引きし、そ
の後各真空容器にそれぞれ対応して設けられた個別の主
排気装置により高真空に排気する方法が取られている
(例えば特開昭59−194400号公報,特公昭60−1760号公
報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、排気開始時に各真空容器間の圧力が大幅に異
なつていると、粗引き時に各真空容器間に圧力差による
偏流が発生するという問題がある。
そこで従来は、そのような偏流を防止するため、粗引弁
を順次1つずつ開き、各真空容器単位にて粗引きする方
法が取られていた。
しかし、このような従来法によると、全部の真空容器の
排気を完了するに要する排気時間が長くかかりすぎると
いう問題があつた。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決すること、言
い換えれば、異なる圧力にある複数の真空容器を粗引き
排気するにあたつて、真空容器間の偏流を防ぐととも
に、排気時間を短縮することができる複数の真空容器の
排気方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数の真空容器にそれぞれ粗引弁を介して連
通された共通の粗引排気装置により、各真空容器の圧力
を所定の粗引圧力にまで粗引きすることを含んでなる複
数真空容器の排気方法において、最も圧力が高い真空容
器の粗引弁を開いて排気を開始し、その真空容器の圧力
が低下されるのに合わせて、同等レベルの圧力にある他
の真空容器の粗引弁を開いて並列的に排気することによ
り、所期の目的を達成するようになしたものである。
〔作用〕
本発明では圧力が同一、あるいは同等レベルにある真空
容器のみを粗引排気装置に連通させるようにしているの
で、これによつて真空容器間の圧力差による生ずる偏流
を防ぐとともに、並列的に吸引排気をして排気時間を短
縮することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に本発明が適用されてなる一実施例装置の系統構
成図を示す。同図に示す排気装置は中性粒子入射装置に
適用されたものであり、複数(n個)の真空容器1(#
1,#2,……#n)は、それぞれ粗引弁V2を介して共通の
粗引排気装置2に連通されるとともに、それぞれ主排気
弁V1を介して各真空容器#nに対応させて設けられた個
別の主排気装置3に連通されている。粗引排気装置2は
ヘツダMH2、ポンプMBP2とRP2、および弁を含んで形成さ
れている。主排気装置3はターボ分子ポンプTMPなどか
ら形成され、そのバツク側は背圧排気装置4に連通され
ている。背圧排気装置4はヘツダMH1、ポンプMBP1とR
P2、および弁を含んで形成され、主排気装置3のバツク
側を一括して排気するようになつている。そして、第1
図排気装置は真空容器1の大気排気およびクライオポン
プ再生運転のための水素排気の2種類の排気を行なうよ
うになつている。
また、各真空容器1には大気圧確認用の大気圧スイツチ
P1と、粗引完了を検出する粗引スイツチP2と、それらの
中間に設定された圧力で動作する中間圧力スイツチP3
がそれぞれ設けられている。P1は約100kPa,P2では約2P
a、P3は約100Paにてそれぞれ動作するように設定されて
いる。
このように構成される実施例装置により本発明の一実施
例方法を、第2図と第3図を参照しながら次に説明す
る。
大気排気すべき真空容器1が5個(#1〜#5)とし、
それらの初期圧力は第2図に×印で示したレベルにある
と仮定する。この状態で排気指令を与えると、まず大気
圧にある#1,#2の真空容器の粗引弁V2が開かれ、粗引
排気装置により粗引きが開始される。そして図中白抜き
実線矢印Aで示すように#1,#2の圧力が100Pa以下に
低下したとき、#3,#4の容器の粗引弁V2が開かれ、#
1,#2,#3,#4の4個の真空容器が同時に排気される。
その後、4個の真空容器#1〜#4の圧力が図中白抜実
線矢印Bに示すように2Pa以下(TMP領域)になると、粗
引弁V2を閉じ主排気弁V1を開いて、ターボ分子ポンプ
(TMP)からなる主排気装置3)による主排気に移る。
なお、大気圧と100Paの中間の圧力にある#5の真空容
器は排気指令は受付けず、手動等により空気等をリーク
させて一旦大気圧まで上げ、次回の指令を待つて排気が
なされる。
一方、水素排気する場合の5個の真空容器#1〜#5の
初期圧力(図示×印)と排気手順を第3図に示す。この
場合の排気手順も大気排気の場合と同様に、まず、100P
a以上の#1,#3の真空容器より排気を始め、100Pa以下
の圧力になつたら#2,#4も同時に排気する。
ここで大気排気と異なるのは、水素排気では最高圧力が
2000Pa程度のため、最初に100Pa以上の真空容器から排
気を始めることである。
また各真空容器が大気排気と水素排気が混在する場合も
あるが、この場合は圧力が2Pa以上であれば、両者の同
時排気を禁止し、2Pa未満であれば、両者を同時排気で
きるようにする。
なお、上述した大気排気および水素排気は、各圧力スイ
ツチP1,P2,P3と粗引弁V2とを連動させることによつて自
動化することができ、また、手動に切換えれば直列的に
各真空容器の排気を行なうことができる。
また、自動,手動運転の区別,大気排気と水素排気およ
び排気指令を受けた真空容器の番号、実際に排気中の真
空容器の番号等は、適宜制御盤に表示するようにするこ
とも可能である。
上述したように、本実施例法によれば、圧力が同一ある
いは同等レベルにある真空容器のみを粗引排気装置に連
通させるようにし、それらの真空容器の圧力低下をまつ
て他の同一あるいは同等レベルにある真空容器を粗引排
気装置に並列に連通させるようにしていることから、真
空容器間の圧力差により生ずる偏流を防止することがで
きる。また並列的に排気をすることができることから、
排気時間を短縮することができる。
因に、従来の排気法によれば、偏流を防止するため、第
2図と第3図にそれぞれ点線矢印a〜d,a′〜d′に示
したように、1つの真空容器ごとに順次排気する直列的
な排気を行なつていたことから、排気に長時間を要する
という欠点があつたのである。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、複数の真空容器
間に圧力の差があつても、偏流を起こすことなく全台を
同一時に排気開始できる上に、同一時に数台を並列排気
できるので排気時間の短縮が計ることができ、ひいては
各排気装置の小型,軽量化が達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用してなる一実施例の系統構成図、
第2図は大気排気の動作を説明する図、第3図は水素排
気の動作を説明する図である。 1……真空容器、2……粗引排気装置、3……主排気装
置、V1……主排気弁、V2……粗引弁、P1……大気圧スイ
ツチ、P2……粗引圧スイツチ、P3……中間圧スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の真空容器にそれぞれ粗引弁を介して
    連通された共通の粗引排気装置により、各真空容器の圧
    力を所定の粗引圧力にまで粗引きすることを含んでなる
    複数真空容器の排気方法において、最も圧力が高い真空
    容器の粗引弁を開いて排気を開始し、その真空容器の圧
    力が低下されるのに合わせて、同等レベルの圧力にある
    他の真空容器の粗引弁を開いて並列的に排気することを
    特徴とする複数真空容器の排気方法。
JP31628787A 1987-12-16 1987-12-16 複数真空容器の排気方法 Expired - Fee Related JPH07107388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31628787A JPH07107388B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 複数真空容器の排気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31628787A JPH07107388B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 複数真空容器の排気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159475A JPH01159475A (ja) 1989-06-22
JPH07107388B2 true JPH07107388B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18075427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31628787A Expired - Fee Related JPH07107388B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 複数真空容器の排気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564069B2 (ja) 1999-03-05 2004-09-08 忠弘 大見 真空装置
US7278831B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-09 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for control, pumping and abatement for vacuum process chambers
GB2533933A (en) * 2015-01-06 2016-07-13 Edwards Ltd Improvements in or relating to vacuum pumping arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159475A (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822675B2 (ja) 真空室を迅速に排気するための装置
EP0060917B1 (en) Load-lock vacuum chamber for etching silicon wafers
US5137063A (en) Vented vacuum semiconductor wafer cassette
US20040166697A1 (en) Method and apparatus for processing substrates in a system having high and low pressure areas
JPH07107388B2 (ja) 複数真空容器の排気方法
US20040089227A1 (en) Dual chamber vacuum processing system
JP3784117B2 (ja) 基板の処理装置
US5751392A (en) Process for filling liquid crystal by gradually easing the level of negative pressure
JPH09306972A (ja) 半導体製造装置
JP2507518B2 (ja) 真空排気装置
JPS59133365A (ja) 真空装置
JPH07167053A (ja) 高真空排気装置
JP3607950B2 (ja) ガス供給設備
JP3493874B2 (ja) ヘリウムリークテスト装置
JPH029437A (ja) 真空排気方法
JPH07206586A (ja) エピタキシャル成長装置
JP3128854B2 (ja) 半導体製造装置制御システム
JPH04362284A (ja) 真空装置
JPH0544643A (ja) 真空排気装置及びその起動方法
JPS61113766A (ja) エンドステ−シヨン
JPH0424599Y2 (ja)
JPH03183767A (ja) 薄膜形成装置及びこれを用いた薄膜形成方法
JPH0733575B2 (ja) 真空処理装置
JPS59231816A (ja) ドライエツチング装置
JPS61113767A (ja) エンドステ−シヨン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees