JPH07105396A - 図形編集装置及び図形編集方法 - Google Patents

図形編集装置及び図形編集方法

Info

Publication number
JPH07105396A
JPH07105396A JP5244084A JP24408493A JPH07105396A JP H07105396 A JPH07105396 A JP H07105396A JP 5244084 A JP5244084 A JP 5244084A JP 24408493 A JP24408493 A JP 24408493A JP H07105396 A JPH07105396 A JP H07105396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
editing
symbol
input
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5244084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kojima
政彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5244084A priority Critical patent/JPH07105396A/ja
Publication of JPH07105396A publication Critical patent/JPH07105396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形編集モード等に立ち返ることなく、どの
ようなモードからでも直ちに表示図形の編集を行うこ
と。 【構成】 出力部2に図形作成部4により作成された図
形が表示されている状態で、利用者がスタイラスペン1
0により入力部1から前記表示図形に記号を記入する
と、記号識別部7が記入された記号を識別して前記記号
が意味する編集指示を図形編集部5に与える。これによ
り、図形編集部5は前記編集指示と変形用のデータバッ
ファ11から読み出した標準の変形用データを図形作成
部4に与える。これにより、図形作成部4は前記表示図
形の記号が記入された部分を前記編集指示と標準の変形
用データに従って変形することによって、図形を編集
し、その結果を出力部2に表示する。これにより、図形
編集モードに立ち返ることなく、他のモードから直ちに
図形の編集を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入力された図形を編集す
る図形編集装置に係わり、特に図形編集に円滑に移行で
きる図形編集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図形編集装置にて作成した図形を
編集するには、利用者が装置をメニュー選択画面に戻し
てから、図形編集モードを選択して装置を図形編集モー
ドにしなければ、前記編集を実行することができないた
め、図形を編集する度に繁雑な操作が必要で、結局、図
形の作成/編集効率が悪くなるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の図形編集装置に
おいて作成した図形を編集するには、利用者が装置をメ
ニュー画面に戻した後、表示されたメニューから編集モ
ードを選択しなければならず、図形編集をする度に繁雑
な操作を行わなければならないため、円滑な図形の編集
ができないという欠点があった。
【0004】そこで本発明は上記の欠点を除去し、図形
編集モード等に立ち返ることなく、どのようなモードか
らでも直ちに表示図形の編集を行うことができる図形編
集装置及び図形編集方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は図形を作成して
表示すると共に表示された図形を編集する図形編集装置
において、表示された図形に記号を利用者により入力す
る入力手段と、この入力手段によって入力された記号に
対応する編集指示を識別する識別手段と、この識別手段
によって識別された編集指示に従って前記表示図形を編
集する図形編集手段とを具備した構成を有する。
【0006】
【作用】本発明の図形編集装置において、入力手段は表
示された図形に記号を利用者により入力する。識別手段
は前記入力手段によって入力された記号に対応する編集
指示を識別する。図形編集手段は前記識別手段によって
識別された編集指示に従って前記表示図形を編集する。
これにより、利用者は前記入力手段を用いて編集したい
図形に記号を入力するだけで、前記図形の編集を直ちに
行うことができ、図形編集を円滑に向上させることがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の図形編集装置の一実施例を示し
たブロック図である。1はタブレット等から成る入力
部、2はLCDから成る出力部、3は図形の作成や編集
に関わる全体的な制御を行う制御部、4は図形を作成す
る図形作成部、5は入力された記号に基づいて図形の編
集制御を行う図形編集部、6は図形データの管理を行う
データ管理部、7は入力された記号を識別して対応する
編集指示を得る記号認識部、8は図形データの座標値を
保持する座標管理バッファ、9は図形データの属性デー
タを保持する属性管理バッファ、10は入力部1のタブ
レット上に座標情報を入力するスタイラスペン、11は
図形作成部4が出力部2に表示した図形を変形する際の
標準的な変形範囲を示した変形データを格納する変形用
データバッファである。尚、入力部1のタブレットと出
力部2のLCDは両者が一体に積層されて、入出力部を
形成しているものとする。
【0008】次に本実施例の動作について説明する。電
源投入時、制御部3は出力部2に図形作成/編集等に関
わる各種メニューを表示するため、利用者はスタイラス
ペン10で、例えば図形作成メニューを選択する情報を
入力部1から入力する。これにより、制御部3は図形作
成部4を起動して装置を図形作成モードにする。そこで
利用者はスタイラスペン10を用いて入力部1の座標入
力面に図形を描くと、制御部3は入力部1から入力され
る筆跡情報を図形作成部4に渡して、図形認識させる。
これにより、図形作成部4はこの認識した図形を出力部
2に出力すると共に、認識した図形の座標データ及び属
性データをデータ管理部6に渡す。データ管理部6は渡
された座標データを座標管理バッファ8に保存すると共
に、属性データを属性管理バッファ9に保存する。この
時、出力部2の画面には例えば図3に示すような長方形
と三角形の図形が表示される。利用者はこの図形を見て
図形編集を行いたい場合、スタイラスペン10を用いて
表示図形上にイ、ロ、ハ、ニに示すような記号を図4に
示すように入力する。これにより、制御部3は図2に示
すフローチャートに従った図形編集モードに移行して、
図形編集/制御動作を行う。
【0009】尚、利用者は上記した図形の編集を終了し
たい場合、スタイラスペン10を用いて編集終了を意味
する記号を入力部1に記入することにより、編集処理を
終了させることができる。
【0010】まず、制御部3は上記した図形の作成に対
応して、図2のステップ201にて図形作成部4を起動
するため、図形作成部4はスタイラスペン10により入
力部1から入力される筆跡情報に従った図形を作成し
て、これを出力部2に表示する。利用者は表示された図
形を見て、ステップ202にて出力部2に表示された図
形の編集したい部分に対して、スタイラスペン10によ
り入力部1に対して図4に示すような記号を記入すると
共に、編集内容(カットアンドペースト、分割/合成、
削除/補足及び一括編集等)を指示する記号を同スタイ
ラスペン10で入力部1に記入する。これにより、制御
部3は入力部1から入力された記号とその入力位置を記
号認識部7に渡す。記号認識部7はステップ203にて
入力された記号を認識して、それが意味する編集指示と
この記号の入力位置を図形編集部5に渡す。
【0011】図形編集部5はステップ204にて、記号
で指示された編集内容がカットアンドペーストであるか
否かを判定し、そうである場合はステップ213へ進
み、そうでない場合はステップ205へ進む。図形編集
部5はステップ213にてカット対象図形の属性を取得
して、これをデータ管理部6を通して属性管理バッファ
9に一時保持した後、この一時保持した属性をステップ
214にて対象の図形にペーストし、これにより生じた
前記対象図形の属性の変更をステップ215にてデータ
管理部6を通して属性管理バッファ9に対して行う。更
に図形編集部5はペーストされた図形を変形した場合に
生じる座標の変更を変形用データバッファ11内の標準
的な変形データを参照して座標管理バッファ8に対して
ステップ216にて行った後、ステップ207へ進む。
ステップ207にて、図形編集部5は図形作成部4によ
って前記対象図形をペーストした属性に従った形に変形
し、変形した図形を制御部3を介して出力部2に表示し
た後、ステップ208へ進む。この時、図形編集部5は
前記記号により入力された編集指示に従って図形を変形
する際の標準的な変形データを変形用データバッファ1
1から読みだして図形作成部4に与えるため、図形作成
部4は前記標準的な変形データに従った範囲で上記した
図形の変形を行う。
【0012】次にステップ205へ進んだ場合、図形編
集部5は記号で指示された編集内容が分割/合成である
か否かを判定し、そうである場合はステップ209へ進
み、そうでない場合はステップ206へ進む。図形編集
部5はステップ209へ進んだ場合、対象の図形を分割
又は合成する際の分割される各図形の属性、又は合成さ
れる図形の属性に基づき、属性管理バッファ9の内容を
データ管理部6を通して変更すると共に、ステップ21
0へ進んで、分割する各図形の座標データ、又は合成し
て得られる図形の座標データをデータ管理部6を通して
座標管理バッファ8に保存した後、ステップ207へ進
む。ステップ207にて、図形編集部5は図形作成部4
によって対象の図形を分割したり或いは合成し、得られ
た図形を制御部3を介して出力部2に表示した後、ステ
ップ208へ進む。
【0013】図形編集部5はステップ206へ進んだ場
合、記号で指示された編集内容が削除/補足であるか否
かを判定し、そうである場合はステップ211へ進み、
そうでない場合はステップ207へ進む。図形編集部5
はステップ211へ進むと、出力部2に出力されている
図形の余分な部分を削除したり或いは足りない部分を補
足した際に属性の変更が生じる場合は、属性管理バッフ
ァ9内の属性データをデータ管理部6を通して変更する
と共に、削除又は補足した際に生じる図形の変更座標デ
ータをデータ管理部6を通して座標管理バッファ8に保
存した後、ステップ207へ進む。ステップ207に
て、図形編集部5は図形作成部4によって対象の図形の
一部又は全部を削除したり、或いは対象の図形に補足を
加えることにより、得られた図形を制御部3を介して出
力部2に表示した後、ステップ208へ進む。
【0014】ここで、ステップ203からステップ20
4〜206を素通りして、直接ステップ207に進んだ
場合、図形編集部5は前記記号入力された編集指示と、
これに関わる標準の変形用データを図形作成部4に与え
るため、図形作成部4は前記編集指示と標準の変形用デ
ータによって対象の図形を変形し、得られた図形を制御
部3を介して出力部2に表示した後、ステップ208へ
進む。図形編集部5はステップ208で利用者から編集
終了指示が入力されたか否かを判定し、入力されない場
合はステップ202に戻って上記した図形の編集処理を
続行し、入力された場合は編集処理を終了する。
【0015】ところで、上記の図2に示したフローチャ
ートは、利用者が編集のための記号を対象の図形に入力
する毎に編集処理を実行する方式であるが、利用者が編
集内容として一括処理を記号入力しておけば、カットア
ンドペースト、分割/合成、削除/補足及び通常の図形
編集において、制御部3は入力される記号の意味を順次
識別して得た全識別情報(各記号が意味する編集指示情
報)を一旦記号認識部7に記憶させておき、その後前記
記号の入力が全て終了した時点で、図形編集部5は前記
記号認識部7に記憶しておいた全識別情報を用いて対称
の図形を一度に変形してしまう一括編集を行うこともで
きる。
【0016】ここで、図2に示したフローチャートのス
テップ201、ステップ202、ステップ203から直
接ステップ207へ進んだ場合の図形編集処理について
具体例を用いて説明する。例えばステップ201にて図
3に示すように図形が作成されると、この図のように出
力部2の画面に作成図形が表示される。この例では長方
形と三角形が表示(ステップ201の処理に対応)され
ている。この図形を見た利用者が前記長方形を台形に、
又前記三角形を二等辺三角形に編集したい場合、利用者
はスタイラスペン10によりイ、ロ、ハの記号を長方形
に記入し、又、ニの記号を三角形に記入(ステップ20
2の処理に対応)する。前記長方形に記入されたイとロ
の記号は対向する2辺が平行でないようにする記号であ
り、ハの記号は対向する2辺が平行であるようにする記
号である。又、前記三角形に記入されたニの記号は2つ
の辺の長さを等しくする記号である。このような記号を
記入すると、図形編集部5は図4に示した長方形を図5
に示す台形に、図4に示した三角形を図5に示すような
二等辺三角形に変形して、これら変形した図形を出力部
2に図5に示すように表示(ステップ207の処理に対
応)する。
【0017】ところで、上記のように記号を記入して図
形を編集すると、編集された図形は図5に示すように変
形用データバッファ11に格納されている標準の変形デ
ータに基づいて変形されるため、変形された図形が必ず
しも利用者の意図にそうとは限らない。例えば図5に示
された台形の左辺をもう少し長くしたい場合は、利用者
は図2に示した削除/補足編集処理を用いて再び図2の
処理を装置に行わせるることにより、装置はステップ2
11、ステップ212及びステップ217の処理を行っ
て、上記した台形の左辺をもう少し長くする図形の補足
編集を行うため、利用者の意図した編集図形を容易に得
ることができる。
【0018】本実施例によれば、図形を作成したモード
で、作成図形の編集をしたい場合、利用者はスタイラス
ペン10によって図形の編集をしたい部分に編集を指示
する記号を図4に示すように記入するだけで、前記記入
された記号に従った編集を直ちに行うことができ、図形
の編集を容易且つ迅速に行うことができる。尚、上記実
施例ではスタイラスペン10を用いて、入力部1に編集
のための記号を入力したが、このペンの代わりにマウス
等のポインティングディバイスを用いて同様に前記記号
を入力して同様の効果を得ることができる。
【0019】更に、図1に示した図形編集装置をワード
プロセッサやパーソナルコンピュータ等に搭載すること
により、図形を作成した後、一旦文書作成モードに移行
して文書を作成している時に、前記作成した図形に対し
て記号を入力するだけで図形の編集に移行することがで
きるため、図形と文書が混在した原稿等を編集する際の
効率を著しく高めることができる。
【0020】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の図形編集装置
及び図形編集方法によれば、図形編集モード等に立ち返
ることなく、どのようなモードからでも直ちに表示図形
の編集を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の図形編集装置の一実施例を示したブロ
ック図。
【図2】図1に示した装置の図形編集処理を示したフロ
ーチャート。
【図3】図1に示した出力部に表示された図形の一例を
示した図。
【図4】図3に示した図形に記号が記入された状態を示
した図。
【図5】図3に示した図形を編集して得られる図形を示
した図。
【符号の説明】
1…入力部 2…出力部 3…制御部 4…図形作成部 5…図形編集部 6…データ管理部 7…記号認識部 8…座標管理バッ
ファ 9…属性管理バッファ 10…スタイラス
ペン 11…変形用データバッファ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7623−5L G06F 15/60 330

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形を作成して表示すると共に表示され
    た図形を編集する図形編集装置において、表示された図
    形に記号を入力する入力手段と、この入力手段によって
    入力された記号に対応する編集指示を識別する識別手段
    と、この識別手段によって識別された編集指示に従って
    前記表示図形を編集する図形編集手段とを具備したこと
    を特徴とした図形編集装置。
  2. 【請求項2】 前記編集手段は前記識別手段から別途与
    えられる図形変形のための標準データに従って編集する
    図形の変形の範囲を決めることを特徴とした請求項1記
    載の図形編集装置。
  3. 【請求項3】 前記編集手段は前記識別手段により識別
    された編集指示が入力される度に、前記表示図形を編集
    することを特徴とした請求項1又は2記載の図形編集装
    置。
  4. 【請求項4】 編集指示を記憶する記憶手段を持ち,前
    記編集手段は、前記識別手段により識別された編集指示
    が全て入力されるまで、入力された全編集指示を前記記
    憶手段に記憶し、その後、前記記憶手段に記憶した編集
    指示を一括して実行することにより、前記表示図形を一
    括して編集することを特徴とした請求項1又は2記載の
    図形編集装置。
  5. 【請求項5】 前記編集手段は前記識別手段により識別
    された図形属性のカットアンドペースト、図形の分割/
    合成及び削除/補足等の編集指示のいずれか1つ又は2
    つ以上の組み合わせに従って、前記表示図形を編集する
    ことを特徴とした請求項1乃至4記載の図形編集装置。
  6. 【請求項6】図形を作成して表示すると共に表示された
    図形を編集する図形編集装置における図形編集方法にあ
    って、表示された図形に記号が入力されると、入力され
    た記号に対応する編集指示を識別した後、この識別によ
    り得られた編集指示に従って前記表示図形を編集するこ
    とを特徴とした図形編集方法。
JP5244084A 1993-09-30 1993-09-30 図形編集装置及び図形編集方法 Pending JPH07105396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244084A JPH07105396A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 図形編集装置及び図形編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244084A JPH07105396A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 図形編集装置及び図形編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105396A true JPH07105396A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17113501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244084A Pending JPH07105396A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 図形編集装置及び図形編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119004A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 電子機器および手書き文書処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119004A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 電子機器および手書き文書処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504467B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置
JP3441309B2 (ja) 図的プログラミングにおける機能オブジェクトの表示方法
US7755644B1 (en) Revealing clipped portion of image object
JP2000112647A (ja) 制限した区域内の手書き入力
JPH0786877B2 (ja) 混合オブジエクト文書の編集方法
JP2707175B2 (ja) 図形処理システム
US6335740B1 (en) Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images
US6128020A (en) Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
JP3121360B2 (ja) データ作成装置及びそれによる図形拡大縮小方法
JPH07105396A (ja) 図形編集装置及び図形編集方法
JP3647116B2 (ja) ウィンドウ階層表示方法及びそのシステム
JP2785941B2 (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPH1091382A (ja) テキスト編集装置及び方法
JP3607913B2 (ja) 画像表示装置
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JPS61139869A (ja) スケジユ−ル入力削除方式
JPH0289123A (ja) メニュー表示制御方式
JP2751212B2 (ja) 文書作成装置
JPS63313234A (ja) フアイルインデツクス表示方式
JPH02151972A (ja) 文書検索方式
JPH0565903B2 (ja)
JPH11110572A (ja) 手書き入力表示装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2921975B2 (ja) 手書き文書作成装置
JPS62103689A (ja) 表示装置
JPH0736869A (ja) 文書編集装置