JPH07104756B2 - 情報処理方法 - Google Patents
情報処理方法Info
- Publication number
- JPH07104756B2 JPH07104756B2 JP60167479A JP16747985A JPH07104756B2 JP H07104756 B2 JPH07104756 B2 JP H07104756B2 JP 60167479 A JP60167479 A JP 60167479A JP 16747985 A JP16747985 A JP 16747985A JP H07104756 B2 JPH07104756 B2 JP H07104756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- input
- area
- tablet
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばタブレットを通して手書き入力される
文字・記号等を認識して編集処理する際の情報処理方法
に関するものである。
文字・記号等を認識して編集処理する際の情報処理方法
に関するものである。
[従来の技術] 手書き文字等の簡単な入力手段として、座標入力装置の
1つである入力タブレットと表示器を一体としたものが
ある。タブレットによる手書き入力から文字認識を行
い、認識した文字等を表示器等に表示するものである。
そのような例として、液晶表示器の上に透明タブレツト
を一体化したもの、電磁誘導タブレツトの上に液晶表示
器を一体化したもの、あるいは液晶表示パネルに半導体
レーザを備えたライトペンで筆記することにより液晶表
示パネルそのものがペンの位置を検出するもの等様々で
ある。
1つである入力タブレットと表示器を一体としたものが
ある。タブレットによる手書き入力から文字認識を行
い、認識した文字等を表示器等に表示するものである。
そのような例として、液晶表示器の上に透明タブレツト
を一体化したもの、電磁誘導タブレツトの上に液晶表示
器を一体化したもの、あるいは液晶表示パネルに半導体
レーザを備えたライトペンで筆記することにより液晶表
示パネルそのものがペンの位置を検出するもの等様々で
ある。
具体的に従来例について説明しよう。第2図は従来のタ
ブレット入力情報処理装置の一例のブロック構成図であ
る。図中、1はタブレット、2は表示器であり、表示器
2の上に透明タブレツト1を重ねて一体化しており、タ
ブレツト1には1文字を筆記する事ができる。3は入力
ペン、4は入力部であって、入力ペン3のタブレット1
における座標及び入力ペン3のペンタツチのオン、オフ
を検出入力し、1文字分の入力データを貯える。5は入
力部4に貯えられた1文字分の入力データから入力文字
を認識する認識回路である。6は入力部4から得られつ
つある入力データから筆跡を表示器2に出力すると共
に、1文字の認識が終了したときにも認識回路5から得
た認識結果を表示器2に表示する表示回路であり、7は
文章を表示するための表示装置であり、本従来例ではタ
ブレツト1と一体化されてはいない。
ブレット入力情報処理装置の一例のブロック構成図であ
る。図中、1はタブレット、2は表示器であり、表示器
2の上に透明タブレツト1を重ねて一体化しており、タ
ブレツト1には1文字を筆記する事ができる。3は入力
ペン、4は入力部であって、入力ペン3のタブレット1
における座標及び入力ペン3のペンタツチのオン、オフ
を検出入力し、1文字分の入力データを貯える。5は入
力部4に貯えられた1文字分の入力データから入力文字
を認識する認識回路である。6は入力部4から得られつ
つある入力データから筆跡を表示器2に出力すると共
に、1文字の認識が終了したときにも認識回路5から得
た認識結果を表示器2に表示する表示回路であり、7は
文章を表示するための表示装置であり、本従来例ではタ
ブレツト1と一体化されてはいない。
このように1文字の入力領域が設けられており、文字を
筆記すると表示器2に筆跡が表示されると共に文字認識
が行われ、認識後、認識結果が1文字の入力領域(タブ
レット1)に表示され、文章は別の表示装置7に表示さ
れるものである。この場合タブレツト1と一体となつた
表示器2に表示される文字は1文字だけであり、文章の
編集を行う時は手書き以外の他の方法を用いねばならず
不便であった。
筆記すると表示器2に筆跡が表示されると共に文字認識
が行われ、認識後、認識結果が1文字の入力領域(タブ
レット1)に表示され、文章は別の表示装置7に表示さ
れるものである。この場合タブレツト1と一体となつた
表示器2に表示される文字は1文字だけであり、文章の
編集を行う時は手書き以外の他の方法を用いねばならず
不便であった。
次に、入力領域には文字枠が表示され、各文字枠に1文
字づつ筆記すると認識結果がその文字枠内に表示される
ような従来例を第3図に示す。第3図の従来例はタブレ
ツト9の上に表示器8を設置して一体化したものである
(その他の構成要素については第2図と同様である)。
第3図によると、表示器8には文字枠が表示されてお
り、文字枠内に1文字づつ筆記すると文字入力枠と1対
1の関係で表示器9の表示枠に認識結果が表示される。
このような構成では当然ながら、文字枠数の文字しか表
示できない。又、文字入力位置と文字表示位置を同一に
しているため、入力文字の大きさの制約から表示文字数
が少なく、十分な文章の表示ができないため文章編集が
容易ではなかつた。
字づつ筆記すると認識結果がその文字枠内に表示される
ような従来例を第3図に示す。第3図の従来例はタブレ
ツト9の上に表示器8を設置して一体化したものである
(その他の構成要素については第2図と同様である)。
第3図によると、表示器8には文字枠が表示されてお
り、文字枠内に1文字づつ筆記すると文字入力枠と1対
1の関係で表示器9の表示枠に認識結果が表示される。
このような構成では当然ながら、文字枠数の文字しか表
示できない。又、文字入力位置と文字表示位置を同一に
しているため、入力文字の大きさの制約から表示文字数
が少なく、十分な文章の表示ができないため文章編集が
容易ではなかつた。
以上説明した従来例においては、筆記の容易さと認識率
向上の問題と、文字の区切りの問題により小さくとも12
mm×12mm程度の文字枠に筆記していた。そのため、文字
入力位置と文字表示位置とを一致させる場合には、小さ
くとも12mm×12mm程度の文字入力枠を必要とし、そのよ
うな枠に1文字しか表示できず、又その結果として、文
字表示装置全体の大きさの制限から表示できる文字数は
限られており、文章編集を行うために十分な文章を表示
することができないので、文章編集は困難であつた。ま
た、入力文字位置と表示文字位置を1対1に対応されて
いたため表の作成は困難であつた。
向上の問題と、文字の区切りの問題により小さくとも12
mm×12mm程度の文字枠に筆記していた。そのため、文字
入力位置と文字表示位置とを一致させる場合には、小さ
くとも12mm×12mm程度の文字入力枠を必要とし、そのよ
うな枠に1文字しか表示できず、又その結果として、文
字表示装置全体の大きさの制限から表示できる文字数は
限られており、文章編集を行うために十分な文章を表示
することができないので、文章編集は困難であつた。ま
た、入力文字位置と表示文字位置を1対1に対応されて
いたため表の作成は困難であつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
その目的はタブレツトと表示器を重ねて配置したタブレ
ット表示器を利用する情報処理法において、タブレット
の入力面積を大きくすることなく良好な操作性を確保し
た情報処理方法を提案する事を課題とする。
その目的はタブレツトと表示器を重ねて配置したタブレ
ット表示器を利用する情報処理法において、タブレット
の入力面積を大きくすることなく良好な操作性を確保し
た情報処理方法を提案する事を課題とする。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記課題を達成するために、本発明の情報処理方法は、 少なくとも1文字の手書き文字情報を入力する第1の領
域と、文章を表示する第2の領域とが設定された、タブ
レットと表示器を重ねて配置したタブレット表示器を用
いる情報処理方法であって、 編集の種類を表す制御コマンドと、前記第2の領域に表
示されている文章中の所望の位置を表す位置情報とを入
力し、 前記第1の領域に入力された文字を前記位置情報に対応
する前記所望の位置に入力する際に、前記入力された文
字に対する編集の種類を前記入力した制御コマンドに応
じて切り替えることを特徴とする。
域と、文章を表示する第2の領域とが設定された、タブ
レットと表示器を重ねて配置したタブレット表示器を用
いる情報処理方法であって、 編集の種類を表す制御コマンドと、前記第2の領域に表
示されている文章中の所望の位置を表す位置情報とを入
力し、 前記第1の領域に入力された文字を前記位置情報に対応
する前記所望の位置に入力する際に、前記入力された文
字に対する編集の種類を前記入力した制御コマンドに応
じて切り替えることを特徴とする。
かかる構成の情報処理方法によれば、編集処理の種類を
制御コマンドに応じて切り替えることができると共に、
編集処理の種類が切り替えられても、入力領域たる第1
の領域はそのまま使用されるので、入力時の手の移動量
が減少し、操作性も向上する。また、編集処理の種類を
増加させても入力面積の拡大を抑えることができる。
制御コマンドに応じて切り替えることができると共に、
編集処理の種類が切り替えられても、入力領域たる第1
の領域はそのまま使用されるので、入力時の手の移動量
が減少し、操作性も向上する。また、編集処理の種類を
増加させても入力面積の拡大を抑えることができる。
[実施例] まず、原理を説明する。
第1図に示す本発明の実施例のタブレット入力情報処理
装置は、タブレツト101と表示器102とが一体になつてい
るタブレット表示部と、該タブレツト表示部に筆記され
た手書き文字又は記号を認識する認識部105とを有し、
前記タブレット表示部は第1と第2の領域109,100に領
域分割されている。
装置は、タブレツト101と表示器102とが一体になつてい
るタブレット表示部と、該タブレツト表示部に筆記され
た手書き文字又は記号を認識する認識部105とを有し、
前記タブレット表示部は第1と第2の領域109,100に領
域分割されている。
かかる第1図の構成において、第1の領域109は手書き
文字又は記号の入力領域として、第2の領域100は文章
表示及び編集のための文章領域として用いる。このよう
にタブレット表示部を入力領域と文章領域の2つに分割
して用いる事により入力又は編集の操作性及び表示容量
が向上する。
文字又は記号の入力領域として、第2の領域100は文章
表示及び編集のための文章領域として用いる。このよう
にタブレット表示部を入力領域と文章領域の2つに分割
して用いる事により入力又は編集の操作性及び表示容量
が向上する。
以下、添付図面に従つて本発明の実施例を更に詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。第1図の実
施例では液晶表示器102の上に透明タブレツト101が一体
化されている。表示器(以下、LCDという)102は液晶で
なくても平面なものであり、かつ透明タブレツト101に
近づけても正常に動作し、更にタブレツト101の動作に
影響を与えないものであれば何でも良い。タブレツト10
1はその機能上2つの領域に分割されており、2つの領
域とは下方の1行の文字入力領域109と、それ以外の表
示入力領域100である。かかる領域100は入力された一連
の文章を表示すると共にその文章を編集するための編集
制御記号(第4図に示された如き各記号)を入力するた
めの領域でもある故、以後便宜上文章領域100と呼ぶ。
施例では液晶表示器102の上に透明タブレツト101が一体
化されている。表示器(以下、LCDという)102は液晶で
なくても平面なものであり、かつ透明タブレツト101に
近づけても正常に動作し、更にタブレツト101の動作に
影響を与えないものであれば何でも良い。タブレツト10
1はその機能上2つの領域に分割されており、2つの領
域とは下方の1行の文字入力領域109と、それ以外の表
示入力領域100である。かかる領域100は入力された一連
の文章を表示すると共にその文章を編集するための編集
制御記号(第4図に示された如き各記号)を入力するた
めの領域でもある故、以後便宜上文章領域100と呼ぶ。
上記のように2分割する事により、文字入力領域109の
1文字枠が12mm×12mm程度の大きさを確保できるのに対
して、文章領域100に表示される1文字の大きさは5mm×
5mm程度の大きさで済む。文字入力領域109が12mm×12mm
程度の大きさを確保できるので漢字等の入力であっても
十分な認識のための解像度を得られ、一方文章領域100
での入力は第4図に示されたような編集制御記号である
ので高い解像度を必要とせず、従って5mm×5mm程度の大
きさで済み、その為従来例(第2図、第3図)に比較し
ても同じ大きさの装置でありながら、より多くの文字を
表示することが可能となる。
1文字枠が12mm×12mm程度の大きさを確保できるのに対
して、文章領域100に表示される1文字の大きさは5mm×
5mm程度の大きさで済む。文字入力領域109が12mm×12mm
程度の大きさを確保できるので漢字等の入力であっても
十分な認識のための解像度を得られ、一方文章領域100
での入力は第4図に示されたような編集制御記号である
ので高い解像度を必要とせず、従って5mm×5mm程度の大
きさで済み、その為従来例(第2図、第3図)に比較し
ても同じ大きさの装置でありながら、より多くの文字を
表示することが可能となる。
本実施例の基本操作のための動作を第5図を参照しつつ
説明する。第5図は第1図の実施例を更に詳細に説明し
た回路ブロック図である。
説明する。第5図は第1図の実施例を更に詳細に説明し
た回路ブロック図である。
その構成について説明する。入力部104はアドレス変換
部200とバッファ201とからなる。筆記者が入力ペン103
を用いて文字入力領域109の文字枠に1文字づつ筆記す
ると、アドレス変換部200はタブレット101からペン座標
を入力して、ドットに変換してバッファ201に展開す
る。入力部104は入力ペン103からのペンタツチのオン、
オフ情報をも入力して、制御部108は入力ペン103の入力
開始,終了等を認識する。認識部105はバッファ201内の
1文字の画数、各ストロークの形、特徴点の位置、スト
ロークの位置関係等から文字記号を認識する。ここで、
1文字の区切りは次の文字枠に入力ペン103が移動した
とき、あるいは所定時間以上ペンタツチがオフであつた
ことにより判別可能である。制御回路108は中央処理装
置であるCPU202,一時的なデータを格納するRAM203,実施
例に係る制御プログラムを格納するROM204等からなる。
部200とバッファ201とからなる。筆記者が入力ペン103
を用いて文字入力領域109の文字枠に1文字づつ筆記す
ると、アドレス変換部200はタブレット101からペン座標
を入力して、ドットに変換してバッファ201に展開す
る。入力部104は入力ペン103からのペンタツチのオン、
オフ情報をも入力して、制御部108は入力ペン103の入力
開始,終了等を認識する。認識部105はバッファ201内の
1文字の画数、各ストロークの形、特徴点の位置、スト
ロークの位置関係等から文字記号を認識する。ここで、
1文字の区切りは次の文字枠に入力ペン103が移動した
とき、あるいは所定時間以上ペンタツチがオフであつた
ことにより判別可能である。制御回路108は中央処理装
置であるCPU202,一時的なデータを格納するRAM203,実施
例に係る制御プログラムを格納するROM204等からなる。
筆跡がバッファ201にタブレット101から入力されると、
バッファ201の内容はそのままグラフィックメモリ206に
格納される。従って入力された筆跡はそのままセレクタ
208を介してLCD102(の文字入力領域109)に重なって
(図ではタブレット101とLCD102が別々に示されている
が)表示される。ここでグラフィックメモリ206のアド
レスは制御回路105がアドレス変換部200からの情報を基
に制御する。同じく認識後の文字又は記号等はコード変
換されてキャラクタメモリ205に格納される。キャラク
タメモリ205に格納された文字はキャラクタジェネレー
タ(CG)207によりドット変換されてLCD102に表示され
る。
バッファ201の内容はそのままグラフィックメモリ206に
格納される。従って入力された筆跡はそのままセレクタ
208を介してLCD102(の文字入力領域109)に重なって
(図ではタブレット101とLCD102が別々に示されている
が)表示される。ここでグラフィックメモリ206のアド
レスは制御回路105がアドレス変換部200からの情報を基
に制御する。同じく認識後の文字又は記号等はコード変
換されてキャラクタメモリ205に格納される。キャラク
タメモリ205に格納された文字はキャラクタジェネレー
タ(CG)207によりドット変換されてLCD102に表示され
る。
文字入力領域109からの入力の場合、例えば第5図のよ
うにタブレット101の文字入力領域109に「理」と入力し
つつある場合、タブレット101内の領域109に対応するLC
D102内の領域109にドット表示するのは前述した通りで
ある。従って、文字認識前はLCD102の領域109にのみ
「理」という筆跡が表示される。認識回路105により文
字認識されると、その文字コードをキャラクタメモリ20
5内に格納するわけであるが、その際にキャラクタメモ
リ205内の、領域109及び領域100との2つの領域に対応
するアドレスに文字コードを格納する。前述したよう
に、文章領域100は1文字5mm×5mm程度の大きさであ
り、一方、文字入力領域109の1文字の大きさは12mm×1
2mm程度である。従って、CG207が同一文字に対して異な
った大きさの文字パターンを発生できるように、文字コ
ードを前記2つの領域に格納する時は区別したコードを
発生して格納するようにする。
うにタブレット101の文字入力領域109に「理」と入力し
つつある場合、タブレット101内の領域109に対応するLC
D102内の領域109にドット表示するのは前述した通りで
ある。従って、文字認識前はLCD102の領域109にのみ
「理」という筆跡が表示される。認識回路105により文
字認識されると、その文字コードをキャラクタメモリ20
5内に格納するわけであるが、その際にキャラクタメモ
リ205内の、領域109及び領域100との2つの領域に対応
するアドレスに文字コードを格納する。前述したよう
に、文章領域100は1文字5mm×5mm程度の大きさであ
り、一方、文字入力領域109の1文字の大きさは12mm×1
2mm程度である。従って、CG207が同一文字に対して異な
った大きさの文字パターンを発生できるように、文字コ
ードを前記2つの領域に格納する時は区別したコードを
発生して格納するようにする。
こうして入力文字認識後は文字入力領域109(筆記され
た文字枠内)と文章領域100に異なった大きさ(5mm×5m
mと12mm×12mm)で同一文字が表示される。このように
する事により、タブレット表示部が通常のCRT画面を用
いたいわゆるワードプロセサのような使い方ができる。
た文字枠内)と文章領域100に異なった大きさ(5mm×5m
mと12mm×12mm)で同一文字が表示される。このように
する事により、タブレット表示部が通常のCRT画面を用
いたいわゆるワードプロセサのような使い方ができる。
前述の使用例は文字入力領域に文字を筆記することによ
り、筆記した文章が文章領域100に表示されるというも
のであった。そこで次に本実施例の他の特徴ある使用方
法について説明する。これは、以下の実施例で文章の削
除、挿入、移動、コピー等の編集作業は文章表示領域に
編集記号を筆記することで可能である。第4図に編集記
号の一例を示す。第4図のような編集記号がタブレット
101内の文章領域100に入力されると、文字入力領域109
に入力された場合と同様に、認識回路105が認識を行な
う。従って、編集記号の認識結果に応じた編集動作を当
該編集記号が入力された領域に対して行なう。
り、筆記した文章が文章領域100に表示されるというも
のであった。そこで次に本実施例の他の特徴ある使用方
法について説明する。これは、以下の実施例で文章の削
除、挿入、移動、コピー等の編集作業は文章表示領域に
編集記号を筆記することで可能である。第4図に編集記
号の一例を示す。第4図のような編集記号がタブレット
101内の文章領域100に入力されると、文字入力領域109
に入力された場合と同様に、認識回路105が認識を行な
う。従って、編集記号の認識結果に応じた編集動作を当
該編集記号が入力された領域に対して行なう。
例えば文章のある部分を削除したい場合には、文章領域
100に表示されている所望の部分に「」と筆記するこ
とで作業を行うことが可能である。また、文章のある部
分に文字を挿入したい場合には文章領域100に表示され
ている文章の所望の部分に「∧」あるいは「∨」と筆記
し、文字入力枠に所望の文字を筆記することで可能であ
る。
100に表示されている所望の部分に「」と筆記するこ
とで作業を行うことが可能である。また、文章のある部
分に文字を挿入したい場合には文章領域100に表示され
ている文章の所望の部分に「∧」あるいは「∨」と筆記
し、文字入力枠に所望の文字を筆記することで可能であ
る。
編集が挿入の場合について実施例の動作を第1図、第5
図を参照しつつ説明する。第1図の例では「情報処理装
置」と入力すべきところを誤つて「情報処装置」と入力
した例であり、筆記者は文章領域100の「処」と「装」
の間に挿入編集記号である「∧」を筆記し、次に文字入
力枠に「理」を筆記している。入力部4は文章領域100
に筆記された「∧」に関する、位置、形、特徴点の座標
等の情報をバッファ201に貯え、認識回路105へ送る。認
識回路105は「∧」の形や特徴点の座標及び文章領域100
に筆記されたこと等から、「挿入」の編集記号であるこ
とを認識し、制御回路108に挿入の編集記号が入力され
たこと及びその位置を送る。制御回路108では挿入の編
集記号の位置情報から、「処」と「装」の間に挿入の作
業が行なわれるべきことを判断し、次の文字の入力を待
つ。
図を参照しつつ説明する。第1図の例では「情報処理装
置」と入力すべきところを誤つて「情報処装置」と入力
した例であり、筆記者は文章領域100の「処」と「装」
の間に挿入編集記号である「∧」を筆記し、次に文字入
力枠に「理」を筆記している。入力部4は文章領域100
に筆記された「∧」に関する、位置、形、特徴点の座標
等の情報をバッファ201に貯え、認識回路105へ送る。認
識回路105は「∧」の形や特徴点の座標及び文章領域100
に筆記されたこと等から、「挿入」の編集記号であるこ
とを認識し、制御回路108に挿入の編集記号が入力され
たこと及びその位置を送る。制御回路108では挿入の編
集記号の位置情報から、「処」と「装」の間に挿入の作
業が行なわれるべきことを判断し、次の文字の入力を待
つ。
文字入力領域109の文字入力枠に文字「理」が筆記され
た場合には前述と同様に文字の認識が行われる。制御回
路108は認識した文字コードをキャラクタメモリ205に送
り、キャラクタメモリ205内でコード「理」をコード
「処」とコード「装」の間に挿入する。こうしてLCD102
には訂正された「処理装置」なる文字が表示され、キャ
ラクタメモリ205内にも当然「処理装置」のコードが格
納されている事となる。
た場合には前述と同様に文字の認識が行われる。制御回
路108は認識した文字コードをキャラクタメモリ205に送
り、キャラクタメモリ205内でコード「理」をコード
「処」とコード「装」の間に挿入する。こうしてLCD102
には訂正された「処理装置」なる文字が表示され、キャ
ラクタメモリ205内にも当然「処理装置」のコードが格
納されている事となる。
第5図は本実施例での表作成の一例である。第1図の従
来例では入力タブレット101は1文字を筆記するための
ものであり手書きで表を作成することができず、また、
第2図の従来例では、文字入力枠と文字表示を1対1に
しているので表が大きくなつてしまい、表全体が表示さ
れることは少なく、表の作成が困難であつた。
来例では入力タブレット101は1文字を筆記するための
ものであり手書きで表を作成することができず、また、
第2図の従来例では、文字入力枠と文字表示を1対1に
しているので表が大きくなつてしまい、表全体が表示さ
れることは少なく、表の作成が困難であつた。
次に表作成のための実施例の動作を説明する。第2図の
従来例では入力タブレツト1は1文字を筆記するための
ものであり手書きで表を作成することができず、また、
第3図の従来例では、文字入力枠と文字表示を1対1に
しているので表が大きくなつてしまい、表全体が表示さ
れることは少なく、表の作成が困難であつた。
従来例では入力タブレツト1は1文字を筆記するための
ものであり手書きで表を作成することができず、また、
第3図の従来例では、文字入力枠と文字表示を1対1に
しているので表が大きくなつてしまい、表全体が表示さ
れることは少なく、表の作成が困難であつた。
本実施例はそのような困難にも対処できるものである。
第6図はその表作成動作を説明する図である。先ず、表
の作成の始めに先立って、タブレット101の右下にある
表作成指定領域110を入力ペン103にてペンタツチする。
入力部104は表作成指定領域110にペンタツチがあつたこ
とを入力すると認識回路105に表作成開始信号を送る。
認識回路105は表作成開始信号を受けとると、以後入力
する線を表作成のための直線として認識するように動作
する。
第6図はその表作成動作を説明する図である。先ず、表
の作成の始めに先立って、タブレット101の右下にある
表作成指定領域110を入力ペン103にてペンタツチする。
入力部104は表作成指定領域110にペンタツチがあつたこ
とを入力すると認識回路105に表作成開始信号を送る。
認識回路105は表作成開始信号を受けとると、以後入力
する線を表作成のための直線として認識するように動作
する。
即ち、手書きで文章領域100に線入力があると、その筆
跡をグラフィックメモリ206に格納する。こうして筆跡
による表の枠組を作成し、表の枠の作成が終了したら、
再び表作成指定領域110をペンタツチする。このペンタ
ッチにより、認識回路105が起動されて、認識回路105は
グラフィックメモリ206内のパターンを表の枠であると
して認識し、その結果を制御回路108に送る。制御回路1
08ではグラフィックメモリ206内の筆跡による表の枠組
から枠組の交点等を認識して正確な直線のパターンに変
換して、再度グラフィックメモリ206内に記憶すると共
に表示回路106に表の枠を表示するように信号を送り、
表示回路106は表の枠を表示する。2度目に表作成指定
領域110にペンタツチがあつたことを入力部104が入力す
ると、入力部104は「表」作成終了信号を認識回路105に
送り、認識回路105は表の枠の作成が終了したと判断す
る。表の内容の入力はカーソル移動キー111によりカー
ソルを所望の場所に移動し、文字入力領域109の文字枠
に筆記することで行う。こうして所望の場所に表作成が
可能となる。削除、挿入等の編集作業の方法は前述した
例と同様である。
跡をグラフィックメモリ206に格納する。こうして筆跡
による表の枠組を作成し、表の枠の作成が終了したら、
再び表作成指定領域110をペンタツチする。このペンタ
ッチにより、認識回路105が起動されて、認識回路105は
グラフィックメモリ206内のパターンを表の枠であると
して認識し、その結果を制御回路108に送る。制御回路1
08ではグラフィックメモリ206内の筆跡による表の枠組
から枠組の交点等を認識して正確な直線のパターンに変
換して、再度グラフィックメモリ206内に記憶すると共
に表示回路106に表の枠を表示するように信号を送り、
表示回路106は表の枠を表示する。2度目に表作成指定
領域110にペンタツチがあつたことを入力部104が入力す
ると、入力部104は「表」作成終了信号を認識回路105に
送り、認識回路105は表の枠の作成が終了したと判断す
る。表の内容の入力はカーソル移動キー111によりカー
ソルを所望の場所に移動し、文字入力領域109の文字枠
に筆記することで行う。こうして所望の場所に表作成が
可能となる。削除、挿入等の編集作業の方法は前述した
例と同様である。
次に色々な変形例について説明する。前実施例では文字
入力領域を1行としていたが、第7図のように2行ある
いは多数行にしても良い。また、第8図のように文字枠
ではなく、横罫線にしても良い。横罫線だけの場合でも
文字と文字の間隔を少しあける、あるいは1文字筆記
後、少し時間をおく等により確実な文字の切り出しが可
能である。
入力領域を1行としていたが、第7図のように2行ある
いは多数行にしても良い。また、第8図のように文字枠
ではなく、横罫線にしても良い。横罫線だけの場合でも
文字と文字の間隔を少しあける、あるいは1文字筆記
後、少し時間をおく等により確実な文字の切り出しが可
能である。
また、第9図のように文字枠が表示器によつて表示され
ていても良い。更に、第10図のようにタブレツト101上
に表示器を重ねていても良いし、あるいは表示と入力が
一体となつた装置でも良い。
ていても良い。更に、第10図のようにタブレツト101上
に表示器を重ねていても良いし、あるいは表示と入力が
一体となつた装置でも良い。
又、第6図に示された実施例では表を作成するために、
表作成指定領域110にペンタッチする事が表作成のため
のいわゆる制御コマンドであったが、第4図に示された
編集記号□を用いる方法もある。即ち、タブレット101
上で表の枠組の左上端及び右下端夫々はこの編集記号□
を2つ用いて指定する。認識回路105は編集記号□をそ
のような制御コマンドとして認識するのである。この場
合、編集記号□が入力された位置が縦座標,横座標とい
ずれかが等しい場合は枠ではなく直線とみなすのであ
る。もちろん、枠組が指定された後は、前述した実施例
のように手書きで枠組内の直線を入力してもよい。この
ようにして、第6図の実施例のような表作成指定領域11
0のような特別な入力領域を設ける必要がなくなり、操
作者は表作成時の文章領域100上での操作に専念でき
る。
表作成指定領域110にペンタッチする事が表作成のため
のいわゆる制御コマンドであったが、第4図に示された
編集記号□を用いる方法もある。即ち、タブレット101
上で表の枠組の左上端及び右下端夫々はこの編集記号□
を2つ用いて指定する。認識回路105は編集記号□をそ
のような制御コマンドとして認識するのである。この場
合、編集記号□が入力された位置が縦座標,横座標とい
ずれかが等しい場合は枠ではなく直線とみなすのであ
る。もちろん、枠組が指定された後は、前述した実施例
のように手書きで枠組内の直線を入力してもよい。この
ようにして、第6図の実施例のような表作成指定領域11
0のような特別な入力領域を設ける必要がなくなり、操
作者は表作成時の文章領域100上での操作に専念でき
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の情報処理方法によれば、
少なくとも1文字の手書き文字情報を入力する第1の領
域と、文章を表示する第2の領域とが設定された、タブ
レットと表示器を重ねて配置したタブレット表示器を用
いるに際し、手書き文字入力領域(即ち、第1の領域)
と文章表示領域(即ち、第2の領域)とを分けて設定す
ることにより、文章表示領域に於て必要となる1文字当
たりの面積は小さくて済む。従って、文章表示領域であ
る第2の領域には大量の文字を表示することができ、従
って、本発明の情報処理方法は大量の文章編集に好適で
ある。また、本発明の手書き文字入力領域である第1の
領域は、入力した文字を保持しておく必要がなく、文字
入力枠を多数用意する必要もないので、1文字当たりの
面積を大きく取ることができる。また、入力領域及び編
集用の文章表示領域に於て、1文字当たりに確保しなく
てはならない面積を、入力目的と編集目的の各々の目的
に適した大きさとすることができ、効率良くタブレット
表示器を利用することができる。
少なくとも1文字の手書き文字情報を入力する第1の領
域と、文章を表示する第2の領域とが設定された、タブ
レットと表示器を重ねて配置したタブレット表示器を用
いるに際し、手書き文字入力領域(即ち、第1の領域)
と文章表示領域(即ち、第2の領域)とを分けて設定す
ることにより、文章表示領域に於て必要となる1文字当
たりの面積は小さくて済む。従って、文章表示領域であ
る第2の領域には大量の文字を表示することができ、従
って、本発明の情報処理方法は大量の文章編集に好適で
ある。また、本発明の手書き文字入力領域である第1の
領域は、入力した文字を保持しておく必要がなく、文字
入力枠を多数用意する必要もないので、1文字当たりの
面積を大きく取ることができる。また、入力領域及び編
集用の文章表示領域に於て、1文字当たりに確保しなく
てはならない面積を、入力目的と編集目的の各々の目的
に適した大きさとすることができ、効率良くタブレット
表示器を利用することができる。
また、複数種類の編集処理に対して入力領域としての第
1の領域が共通に使われるので、即ち、制御コマンドに
応じて編集処理が切り変わっても、入力領域としての第
1の領域が共通に使われることとなり、編集処理の種類
を増加させても入力面積の拡大を抑えることができる。
また、入力領域としての第1の領域が共通に使われるが
故に、入力時の手の移動量が増大するという問題も解決
する。
1の領域が共通に使われるので、即ち、制御コマンドに
応じて編集処理が切り変わっても、入力領域としての第
1の領域が共通に使われることとなり、編集処理の種類
を増加させても入力面積の拡大を抑えることができる。
また、入力領域としての第1の領域が共通に使われるが
故に、入力時の手の移動量が増大するという問題も解決
する。
第1図は本発明に係る実施例の構成図、 第2図,第3図は従来例の構成図、 第4図は編集記号の一例の図、 第5図は第1図の実施例の詳細図、 第6図は表作成に係る実施例を説明する図、 第7図、第8図,第9図及び第10図は他の実施例を説明
する図である。 図中、1,9,101……タブレツト、2,8,102……表示器、3,
103……入力ペン103、4,104……入力部、5,105……認識
回路、6,106……表示回路、7……文章表示器、100……
文章領域、108……制御回路、109……文字入力領域、11
0……表作成指定領域、111……カーソル移動キー、200
……アドレス変換部、201……バッファ、202……CPU、2
03……RAM、204……ROM、205……キャラクタメモリ、20
6……グラフィックメモリ、207……キャラクタジェネレ
ータ、208……セレクタ、である。
する図である。 図中、1,9,101……タブレツト、2,8,102……表示器、3,
103……入力ペン103、4,104……入力部、5,105……認識
回路、6,106……表示回路、7……文章表示器、100……
文章領域、108……制御回路、109……文字入力領域、11
0……表作成指定領域、111……カーソル移動キー、200
……アドレス変換部、201……バッファ、202……CPU、2
03……RAM、204……ROM、205……キャラクタメモリ、20
6……グラフィックメモリ、207……キャラクタジェネレ
ータ、208……セレクタ、である。
Claims (3)
- 【請求項1】少なくとも1文字の手書き文字情報を入力
する第1の領域と、文章を表示する第2の領域とが設定
された、タブレットと表示器を重ねて配置したタブレッ
ト表示器を用いる情報処理方法であって、 編集の種類を表す制御コマンドと、前記第2の領域に表
示されている文章中の所望の位置を表す位置情報とを入
力し、 前記第1の領域に入力された文字を前記位置情報に対応
する前記所望の位置に入力する際に、前記入力された文
字に対する編集の種類を前記入力した制御コマンドに応
じて切り替えることを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項2】前記第2の領域に編集入力する文字は、前
記第1の領域に入力された手書き文字情報を認識した結
果の文字とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の情報処理方法。 - 【請求項3】前記制御コマンド及び位置情報は、前記第
2の領域において入力された編集記号に対応して予め設
定されている編集の種類とこの編集記号の入力された前
記第2の領域中の位置に従って識別することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167479A JPH07104756B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167479A JPH07104756B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6228828A JPS6228828A (ja) | 1987-02-06 |
JPH07104756B2 true JPH07104756B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=15850442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60167479A Expired - Lifetime JPH07104756B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07104756B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2504471B2 (ja) * | 1987-07-01 | 1996-06-05 | キヤノン株式会社 | 文章編集装置 |
US6938220B1 (en) | 1992-10-21 | 2005-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
US5481278A (en) * | 1992-10-21 | 1996-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
US5583543A (en) * | 1992-11-05 | 1996-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Pen input processing apparatus |
US5448475A (en) | 1992-11-18 | 1995-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Word processing apparatus with handwriting input function |
US5502803A (en) * | 1993-01-18 | 1996-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus having a gesture editing function |
JP2894202B2 (ja) * | 1994-01-11 | 1999-05-24 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 |
US7241333B2 (en) | 2003-12-12 | 2007-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method, ink-jet ink, ink-jet recording unit, ink cartridge for ink-jet recording and ink-jet recording apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53136439A (en) * | 1977-05-04 | 1978-11-29 | Hitachi Ltd | Handwritten information processing system |
JPS55143681A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-10 | Fujitsu Ltd | Handwriting word processor using tablet |
JPS59151226A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字入力編集装置 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60167479A patent/JPH07104756B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6228828A (ja) | 1987-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0597379B1 (en) | Pen input processing apparatus | |
US4860372A (en) | Real time handwritten character input system | |
US5513278A (en) | Handwritten character size determination apparatus based on character entry area | |
EP0243925B1 (en) | Instruction input system for electronic processor | |
JPH0554073A (ja) | デジタル翻訳装置 | |
JPH07104756B2 (ja) | 情報処理方法 | |
KR890003033B1 (ko) | 작표방식 | |
US6369802B1 (en) | Handwritten data input device having coordinate detection tablet | |
EP0488128B1 (en) | Printing apparatus | |
JP3422634B2 (ja) | 手書き文字認識方法及び装置 | |
JPH0713686A (ja) | 手書き情報入力装置 | |
JPH0772855B2 (ja) | 情報処理方法 | |
JP2504471B2 (ja) | 文章編集装置 | |
JP2523003B2 (ja) | 図形清書方法 | |
JPH05143780A (ja) | 文字認識装置 | |
JPH1063775A (ja) | 文書作成装置及び認識候補表示方法 | |
JPS6140632A (ja) | フオントデ−タ作成装置 | |
JPH087034A (ja) | 手書き文字認識入力装置 | |
JPS6320681A (ja) | 表作成処理方式 | |
JPH07113951B2 (ja) | 図面認識処理における文字認識結果確認修正処理方式 | |
JPS61195472A (ja) | 手書入力装置 | |
JPS6079422A (ja) | 表示装置の位置指定方法 | |
JPS61163480A (ja) | 手書情報処理装置 | |
JPH02301862A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH06214546A (ja) | ウィンドウ表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |