JPH07104696B2 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPH07104696B2
JPH07104696B2 JP62152872A JP15287287A JPH07104696B2 JP H07104696 B2 JPH07104696 B2 JP H07104696B2 JP 62152872 A JP62152872 A JP 62152872A JP 15287287 A JP15287287 A JP 15287287A JP H07104696 B2 JPH07104696 B2 JP H07104696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
approach path
wall
generated
wall block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62152872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63316208A (ja
Inventor
茂樹 南角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62152872A priority Critical patent/JPH07104696B2/ja
Priority to DE3820566A priority patent/DE3820566C2/de
Priority to US07/208,718 priority patent/US4926338A/en
Priority to GB8814589A priority patent/GB2207776B/en
Publication of JPS63316208A publication Critical patent/JPS63316208A/ja
Priority to GB9109789A priority patent/GB2242759B/en
Priority to GB9109790A priority patent/GB2242760B/en
Publication of JPH07104696B2 publication Critical patent/JPH07104696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36214Pocket machining, area clearance, contained cutting, axis milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50329Tool offset for pockets, area machining avoiding interference with wall
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は数値制御装置に係り、特にアプローチパス生
成に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の数値制御装置を第2図及び第12図〜第18
図を用いて説明する。
なお、第2図(a)は加工前の被加工物の具体例を示す
図、第2図(b)は加工後の被加工物の具体例を示す
図、第12図(a)はハード回路構成図、第12図(b)は
入力画面を示す図、第12図(c)は第12図(b)におけ
る入力形状を示す図、第13図はメモリのうちRAM部分の
データ構造を示す図、第14図及び第15図は動作を説明す
るためのフローチャート、第16図はアプローチパスの説
明図、第17図はアプローチパス生成の具体例を示す図、
第18図は従来装置の欠点を説明するための図である。ま
た第12図(a)中(1)はCPU、(2)はCPU(1)を制
御するコントロールプログラム、加工プログラム等が入
ったROM及びRAMからなるメモリ、(3)は加工プログラ
ム、最終形状の座標等をメモリ(2)に格納するための
キーボード、(4)は加工プログラム、第12図(b)に
示すような画面(8)等の表示を行うCRTディスプレ
イ、(5)はCPUから送られてくる移動データを実際に
サーボモータを動かすパルス数に変換するサーボ機構、
(7)はサーボモータ(6)を含んだ工作機械である。
次に動作について説明する。
即ちまず、CRTディスプレイ(4)上に第12図(b)で
示す画面(8)を選択表示し、キーボード(3)から使
用する工具のデータ等加工条件と共に、第12図(c)で
示すような最終加工形状(9)を座標値により入力す
る。
そして最後まで入力しツールパス作成キーが押される
と、CPU(1)は円弧の中心等を計算してメモリ(2)
のRAM内に第13図(a)に示すようなデータ構造で格納
する。
なお第13図(a)のデータ構造中、flagは2byte程度の
そのブロックの属性を示すデータで、例えば第13図
(b)のような構造となっている。又、x,yは各々1つ
のブロック(直線や円弧)の終点座標を表わす。これは
システムによって異なるが、各4又は8byteのデータで
あり、更にまたi,j,kは、円弧の場合にはi,jは中心x,y
の座標値、又kは半径値を示すデータであり、直線の場
合には無意又は直線の方程式等が格納される。
例えば第2図(a)に示す素材から第2図(b)に示す
被加工物(10)を得たい場合、第2図(b)のP1,P2
・・・P7の入力を行うと、メモリ(2)内に第13図に示
すようなデータ構造で格納される。
次にこの入力した図形状に対して、工具半径分だけ内側
にオフセットしたオフセット形状(11)(点Q1〜Q7を線
分で結んだ形状)を、第17図に示すように生成する。
なおここでオフセット形状(11)とは、工具中心がこの
形状をはみ出してはいけない形状を指す。
次にこのオフセット形状(11)に対して第14図及び第15
図に示すようなフローでアプローチパス(12)を生成す
る。
即ち第14図において、まずオフセット形状(11)の閉曲
線に対して凸点を探しにゆき(ステップ101)、凸点が
見つかればその点に対してアプローチ可能か否かを判定
して(ステップ102)、可能ならば、第16図(a)に示
すようにその点の次の点へ垂直に突込むアプローチパス
(12)を生成する(ステップ103)。なおアプローチ不
可能とは、そのブロック(例えば第17図においてQ1-Q2
部分、Q2-Q3部・・・・・Q7-Q1部分を指す)の長さが工
具半径より小さい等の場合である。そしてもしある凸点
がアプローチ不能ならば次の凸点を探しに行く。なお凸
点をまず探しに行くのは,凸点へのアプローチが最も工
具に負荷がかからないようにするためである。ある閉形
状に凸点が存在しないか又は、アプローチ出来る凸点が
存在しない時は、次に閉曲線に対してなめらかな点を探
しに行き(ステップ104)、なめらかな点が見つかれば
その点に対して、アプローチ可能か否かを判断して(ス
テップ105)、可能ならば第16図(b)に示すようなア
プローチパス(12)を生成する(ステップ106)。なお
凸点の次に閉曲線に対してなめらかな点を探しに行くの
は,凸点へのアプローチの次に工具に負荷がかからない
点であるからである。
そして以上の処理でアプローチパス(12)を生成出来な
い時は、凹点、又はアプローチパスを生成出来ない点し
か残っていないものであるので、適当な凹点と凹点との
間に境界があるかを判断し(ステップ107)、その境界
がある場合にはその点に対してアプローチ可能か否かを
判断して(ステップ108)、可能ならば第16図(c)に
示すようなアプローチパス(12)を生成する(ステップ
109)。
以上の処理でアプローチパス(12)を生成出来ない場合
は、アプローチ不能エラーとなる。このアプローチ不能
エラーとは、入力形状自体が小さくアプローチ出来ない
ような形状である。
なお第2図(a)に示す素材から第2図(b)に示す被
加工物(10)を得たい場合のアプローチパス(12)は、
P3が凸点となるので第17図に示すように のようなアプローチパス(12)を生成する。その後はツ
ールパス、その他の加工情報を生成し、しかる後加工情
報をサーボ機構(5)に出力することにより、工作機械
(7)を制御して被加工物を加工する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の数値制御装置は、以上のように構成されており、
最終加工形状の壁属性を考慮することなく、アプローチ
パス(12)を生成していたので、例えば第18図に示すよ
うな形状の被加工物(10)を加工する場合、APが凸点で
あるので のようなアプローチパス(12)を生成してしまうため、
工具が素材に干渉する可能性があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、工具が素材と干渉しないアプローチパスを生
成できる数値制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明に係る数値制御装置は、被加工物の壁属性を
入力する手段と、この手段にて入力された被加工物の壁
属性のうち、空壁ブロックを検索する手段と、この手段
にて空壁ブロックが検索された際、この空璧ブロックと
この空壁ブロックに隣接するブロックとの連結部にアプ
ローチパスを生成できるか否かを判断する手段と、この
手段にて空壁ブロックとこの空壁ブロックに隣接するブ
ロックとの連結部にアプローチパスの生成が可能と判断
された際、この空壁ブロックとこの空壁ブロックに隣接
するブロックとの連結部にアプローチパスを生成する手
段とを備えたものである。
また、第2の発明に係る数値制御装置は、被加工物の壁
属性を入力する手段と、この手段にて入力された被加工
物の壁属性を用いて、空壁−実壁ブロックを検索する手
段と、この手段にて空壁−実壁ブロックが検索された
際、この空璧ブロックと実壁ブロックとの連結部にアプ
ローチパスを生成できるか否かを判断する手段と、この
手段にて空壁ブロックと実壁ブロックとの連結部にアプ
ローチパスの生成が可能と判断された際、この空壁ブロ
ックと実壁ブロックとの連結部にアプローチパスを生成
する手段とを備えたものである。
[作用] 第1の発明に係る数値制御装置によれば、被加工物の壁
属性を入力する手段にて入力された被加工物の壁属性の
うち、空壁ブロックを検索し、この検索の結果空壁ブロ
ックが検索された際、その空壁ブロックとこの空壁ブロ
ックに隣接するブロックとの連結部にアプローチパスを
生成できるか否かを判断し、その空壁ブロックとこの空
壁ブロックに隣接するブロックとの連結部にアプローチ
パスの生成が可能と判断された際、その空壁ブロックと
この空壁ブロックに隣接するブロックとの連結部にアプ
ローチパスを生成する。
また、第2の発明に係る数値制御装置によれば、被加工
物の壁属性を入力する手段にて入力された被加工物の壁
属性を用いて、空壁−実壁ブロックを検索し、この検索
の結果、空壁−実壁ブロックが検索された際、その空壁
ブロックと実壁ブロックとの連結部にアプローチパスを
生成できるか否かを判断し、その空壁ブロックと実壁ブ
ロックとの連結部にアプローチパスの生成が可能と判断
された際、その空壁ブロックと実壁ブロックとの連結部
にアプローチパスを生成する。
〔発明の実施例〕
以下この発明の第1の実施例を第1図〜第8図を用いて
説明する。
なお、第1図(a)はハード回路構成を示す図で、従来
のものと実質的に同一である。また第1図(b)は入力
画面を示す図、第1図(c)は第1図(b)における入
力形状を示す図、第3図(a)はオフセット形状生成を
説明するための図、第3図(b)はアプローチパスの具
体例を示す図、第4図はメモリのうちRAM部分のデータ
構造を示す図、第5図〜第7図は動作を説明するための
フローチャート、第8図はアプローチパスの説明図であ
る。
また従来のものと実質的に同一部分は同一符号を付して
ある。
即ち、まずCRTディスプレイ(4)上に第1図(b)で
示す画面(8)を選択表示する。この画面(8)は図よ
り明らかなように、被加工物の壁属性(「A」又は
「W」)をも入力できる画面となっている。なお「A」
は空壁(AIR)、「W」は実壁(WALL)を表わし、又壁
属性「A」とは、第2図(b)の のようにその境界を工具がはみ出してもかまわないブロ
ックの終点を意味し、壁属性「W」とは、第2図(b)
のように絶対にその境界を工具がはみ出してはいけない
ブロックの終点を意味する。
そしてキーボード(3)から使用する工具データ等と共
に第1図(c)で示すような最終加工形状(9)を座標
値により入力する。このとき各座標値は各ブロックの終
点を表わすが、その前の点からその終点の壁属性も入力
する。
CPU(1)は入力された各点の情報を基に各点の情報を
従来と同様に第4図(a)で示すようなデータ構造で作
成する。このとき、第4図(b)で示すようにflagの使
われているピット、例えば最上位ピットを「1」ならば
WALL、「0」ならばAIRと決めておく。
そしてこの入力データを基に第3図(a)で示すような
最終加工形状(9)の内側に工具径、壁属性等を考慮し
たオフセット形状(11)、即ちWALL部で工具半径分だ
け、AIR部でそれより少なくオフセットしたQ1〜Q7を線
分で結んだ形状を生成する。
このオフセット形状(11)に対して、第5図〜第7図に
示すようなフローでアプローチパス(12)を生成する。
即ち第5図において、まずオフセット形状(11)の閉曲
線内のAIRのブロックをさがす(ステップ110)。もしAI
Rのブロックが存在すれば、そのブロックに対してアプ
ローチ出来るかどうかを判定する(ステップ111)。
なおここでアプローチ出来ない場合とは、例えばAIRの
ブロックの長さが工具直径より短かい場合などである。
そしてそのAIRブロックに対してアプローチパスが生成
できると判断されたならば、そのブロックにアプローチ
パスを生成する(ステップ112)。
このアプローチパス生成について、第7図において詳細
に説明すると、AIRブロックが検索できたならば、まずA
IRのブロックの終点で連結が凹の点があるか否かを判断
し(ステップ111A)その点がある場合そのブロックへア
プローチパス生成が可能か否かを判断し(ステップ111
B)、そしてアプローチパス生成が可能であるならば、
第8図(a)に示すようにアプローチパスは、その次の
ブロックに対して垂直に突込むパス、換言すると次のブ
ロックのオフセット形状の延長線上にパスを生成する
(ステップ112)。
またステップ111A、111Bにおいて、アプローチパス生成
不可と判断された場合には、AIRのブロックの終点で連
結が凹点以外の点があるかを判断し(ステップ111C)、
その点がある場合そのブロックへアプローチパス生成が
可能か否かを判断し(ステップ111D)、そしてアプロー
チパス生成が可能であるならば第8図(b)に示すよう
にアプローチパスは、AIRのブロックから工具半径の長
さの1/4円弧を作成してアプローチパスとする。なおこ
の場合第8図(c)に示すように円弧の始点を更に延長
してもよい。
AIRの部分へのアプローチパスが生成出来なかった場合
には、従来と同じ方法(ステップ101〜109)でアプロー
チパスを生成する。
以上のやり方でアプローチパスを含むツールパスを作成
すると第3図(b)のようになる。なおAP1は加工方向
がCCW(反時計回り)の時のアプローチ点、AP2はCW(時
計回り)の時のアプローチ点である。
なお上記実施例ではアプローチパス生成のみについて説
明したが、リトラクトパス(加工を終了してから工具が
被加工物から離れる軌跡)についても、同様に実施で
き、アプローチしたAIRのブロックの前のブロックに対
してアプローチ同様垂直又は1/4円弧のリトラクトパス
を生成すればよい。
例えば第3図(b)なら加工方向がCWならば がアプローチパス、 がリトラクトパスとなる。
以上のように上記第1の実施例の発明によれば工具が素
材に干渉しないアプローチパス/リトラクトパスを生成
できる。
ところで上記第1の実施例の発明によれば、被加工物形
状により切削時間に無駄の生じるアプローチパスが生成
されることがある。
例えば第2図(b)に示すものは第3図(b)に示すよ
うにアプローチパスが生成されるので、加工方向がCWな
らば 間が、又CCWならば 間が工具がエアーカットされる時間となる。
このような場合には第11図に示すようなアプローチパ
ス、即ちAIRブロックの終点につながるWALLブロックの
視点にアプローチ点が来るようなアプローチパスを生成
すればエアーカットする時間がなくなる。
なお第11図において、Q1を始点としたとき、加工方向が
CWの場合はQ2がAIRブロックの終点となり、又WALLブロ
ックの始点となる。又加工方向がCCWの場合にはQ7がAIR
ブロックの終点となり、又WALLブロックの始点となる。
このため第9図及び第10図に示すように構成することに
より、第11図に示すようなアプローチパスを生成する。
即ち第9図において、まずオフセット形状(11)の閉曲
線内において次のブロックがWALLであるAIRのブロック
があるかを判断する(ステップ113)。もしそのブロッ
クが存在すれば、そのブロックに対してアプローチ出来
るかどうかを判断する(ステップ114)。なおここでア
プローチ出来ない場合とは、当該ブロックの前のWALLの
ブロック終点までの直径距離(具体例で示せば第11図の
点線部)が工具直径より短かい場合である。
このアプローチパス生成について第10図において詳細に
説明すると、次のブロックがWALLであるAIRのブロック
(空壁−実壁ブロック)が検索できたならば、当該AIR
のブロックと次のWALLのブロックとの連結が凹であるか
を判断し(ステップ114A)、その点がある場合にはその
ブロックへアプローチパス生成が可能か否かを判断する
(ステップ114B)。そしてアプローチパス生成が可能な
らば、第8図(a)に示すようにアプローチパスは、WA
LLのブロックに対して垂直に突込むパス、換言するとWA
LLに対するオフセット形状の延長線上にパスを生成する
(ステップ115A)。
またステップ(114A)(114B)において、アプローチパ
ス不可と判断された場合には、その連結はなめらかな連
結等であるので、この場合はそのブロックへアプローチ
パス生成が可能か否かを判断する(ステップ114C)。そ
してアプローチパス生成が可能ならば、第8図(b)に
示すようにアプローチパスは、AIRのブロックから工具
半径の長さの1/4円弧を作成してアプローチパスとす
る。なお第8図(c)に示すように、円弧の始点を更に
延長してもよい。
以上の方法で、アプローチパスを含むツールパスを作成
すると、第11図のようになる。
なおAP1は加工方向がCWの時のアプローチ点、AP2はCCW
の時のアプローチ点である。
なおアプローチパスが生成出来なかった場合には、上記
第1の実施例で説明したようなアプローチパスの生成に
チャレンジし、それでもアプローチパスが生成出来なか
った場合には、従来と同じ方法でアプローチパスを生成
する。
また、上記第2の実施例ではアプローチパス生成のみに
ついて説明したが、リトラストパスについても同様に実
施でき、アプローチの対象となったAIRのブロックから
前にたどっていってその前のブロックがWALLであるAIR
のブロックに対してその前のWALLのブロックとの連結に
よって、リトラストパスを求める。
例えば第11図では、加工方向がCWとすれば がアプローチパス、 がリトラクトパスとする。
また、上記第2の実施例の説明において、ハード回路構
成、入力画面等については上記第1の実施例のものと同
様であるので説明を省略した。
〔発明の効果〕
以上のように第1の発明によれば、被加工物の壁属性を
入力する手段にて入力された被加工物の壁属性のうち、
空壁ブロックを検索し、この検索の結果空壁ブロックが
検索された際、その空璧ブロックとこの空壁ブロックに
隣接するブロックとの連結部にアプローチパスを生成で
きるか否かを判断し、その空壁ブロックとこの空壁ブロ
ックに隣接するブロックとの連結部にアプローチパスの
生成が可能と判断された際、この空壁ブロックとこの空
壁ブロックに隣接するブロックとの連結部にアプローチ
パスを生成するように構成したので、例えば第18図
(b)に示すような素材形状のものを加工する場合にあ
っても、工具と素材とが干渉しないアプローチパスを生
成できる。
また第2の発明によれば、被加工物の壁属性を入力する
手段にて入力された被加工物の壁属性を用いて、空壁−
実壁ブロックを検索し、この検索の結果、空壁−実壁ブ
ロックが検索された際、その空壁ブロックと実壁ブロッ
クとの連結部にアプローチパスを生成できるか否かを判
断し、その空壁ブロックと実壁ブロックとの連結部にア
プローチパスの生成が可能と判断された際、その空壁ブ
ロックと実壁ブロックとの連結部にアプローチパスの生
成するように構成したので、例えば第18図(b)に示す
ような素材形状のものを加工する場合にあっても、工具
と素材とが干渉しないアプローチパスを生成できるとと
もに、その実切削する部分にアプローチパスを生成でき
るので、即ちエアカット部分を削減できるので、加工時
間の短い数値制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の一実施例に係る図で、第1
図(a)はハード回路構成を示す図、第1図(b)は入
力画面を示す図、第1図(c)は入力形状を示す図、第
2図(a)は加工前の被加工物の具体例を示す斜視図、
第2図(b)は加工後の被加工物の具体例を示す斜視
図、第3図(a)はオフセット形状生成を説明するため
の図、第3図(b)はアプローチパス/リトラクトパス
生成の具体例を説明するための図、第4図(a)はメモ
リのRAM部分のデータ構造を示す図、第4図(b)は、
第4図(a)のflag部分の構造を示す図、第5図〜第7
図はアプローチパス生成の動作を説明するためのフロー
チャート、第8図はアプローチパス生成を説明するため
の図、第9図〜第11図はこの発明の第2の実施例に係る
図で、第9図及び第10図はアプローチパス生成の動作を
説明するためのフローチャート、第11図はアプローチパ
ス/リトラクトパス生成の具体例を説明するための図、
第12図〜第18図は従来例に係る図で、第12図(a)はハ
ード回路構成を示す図、第12図(b)は入力画面を示す
図、第12図(c)は入力形状を示す図、第13図(a)は
メモリのRAM部分のデータ構造を示す図、第13図(b)
は第13図(a)のflag部分の構造を示す図、第14図及び
第15図はアプローチパス生成の動作を説明するためのフ
ローチャート、第16図はアプローチパス生成を説明する
ための図、第17図はアプローチパス生成の具体例を示す
図、第18図は従来の欠点を説明するための図で、第18図
(a)は被加工物の斜視図、第18図(b)はアプローチ
パス生成を示す図である。 なお、図中同一符号は、同一又は相当部分を示し、
(1)はCPU、(2)はメモリ、(3)はキーボード、
(4)はCRTディスプレイ、(9)は最終加工形状、(1
0)は被加工物、(11)はオフセット形状、(12)はア
プローチパスである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力データに基づいてアプローチパスを生
    成し、輪郭加工する数値制御装置において、被加工物の
    壁属性を入力する手段と、この手段にて入力された被加
    工物の壁属性のうち、空壁ブロックを検索する手段と、
    この手段にて空壁ブロックが検索された際、この空壁ブ
    ロックとこの空壁ブロックに隣接するブロックとの連結
    部にアプローチパスを生成できるか否かを判断する手段
    と、この手段にて空壁ブロックとこの空壁ブロックに隣
    接するブロックとの連結部にアプローチパスの生成が可
    能と判断された際、この空壁ブロックとこの空壁ブロッ
    クに隣接するブロックとの連結部にアプローチパスを生
    成する手段とを備えたことを特徴とする数値制御装置。
  2. 【請求項2】入力データに基づいてアプローチパスを生
    成し、輪郭加工する数値制御装置において、被加工物の
    壁属性を入力する手段と、この手段にて入力された被加
    工物の壁属性を用いて、空壁−実壁ブロックを検索する
    手段と、この手段にて空壁−実壁ブロックが検索された
    際、この空壁ブロックと実壁ブロックとの連結部にアプ
    ローチパスを生成できるか否かを判断する手段と、この
    手段にて空壁ブロックと実壁ブロックとの連結部にアプ
    ローチパスの生成が可能と判断された際、この空壁ブロ
    ックと実壁ブロックとの連結部にアプローチパスを生成
    する手段とを備えたことを特徴とする数値制御装置。
JP62152872A 1987-06-19 1987-06-19 数値制御装置 Expired - Fee Related JPH07104696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152872A JPH07104696B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 数値制御装置
DE3820566A DE3820566C2 (de) 1987-06-19 1988-06-16 Verfahren zum Ermitteln einer Bewegungsbahn eines Bearbeitungswerkzeugs einer von einer numerischen Steuervorrichtung gesteuerten Werkzeugmaschine
US07/208,718 US4926338A (en) 1987-06-19 1988-06-20 Numerical control apparatus
GB8814589A GB2207776B (en) 1987-06-19 1988-06-20 Numerical control apparatus
GB9109789A GB2242759B (en) 1987-06-19 1991-05-08 Numerical control apparatus
GB9109790A GB2242760B (en) 1987-06-19 1991-05-08 Numerical control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152872A JPH07104696B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63316208A JPS63316208A (ja) 1988-12-23
JPH07104696B2 true JPH07104696B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15549963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152872A Expired - Fee Related JPH07104696B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713802B2 (ja) * 1988-05-17 1995-02-15 三菱電機株式会社 加工データの表示方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120505A (ja) * 1985-11-21 1987-06-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の自動プログラミング方法
JPS62120508A (ja) * 1985-11-21 1987-06-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置用機械加工プログラムの自動作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63316208A (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62199343A (ja) 同時4軸旋盤の加工時間表示方法
US5595463A (en) Area machining method
JPH022663B2 (ja)
JPH0152141B2 (ja)
JPH07104696B2 (ja) 数値制御装置
JP2649838B2 (ja) 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方法
EP0547244A1 (en) Method for specifying position where fillet curved surface is located
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JP2836633B2 (ja) 数値制御情報作成機能における加工工程決定装置
JPH05313729A (ja) 数値制御装置
JP3131045B2 (ja) 数値制御装置
JPH08168925A (ja) ワイヤカット放電加工機用数値制御装置
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JP2966672B2 (ja) コーナ部のncデータ作成方法
JPS63115687A (ja) レ−ザ加工機
JP2648228B2 (ja) 自動プログラミングにおける同時加工形状決定方法
JP2006085485A (ja) Nc加工シミュレーション装置
JPH1165633A (ja) 数値制御装置
JPH07121222A (ja) 定置ツールを用いたバリ取り動作プログラムの自動作成方法
JP2001255918A (ja) 数値制御装置
JPH02212904A (ja) プログラミング装置
JPH0212309A (ja) Cad/cam装置
JPH054148A (ja) 多軸加工動作データの作成方法
JP2871991B2 (ja) 加工経路生成装置
JPH09160620A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees