JPH07104555A - 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置 - Google Patents

帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH07104555A
JPH07104555A JP25317093A JP25317093A JPH07104555A JP H07104555 A JPH07104555 A JP H07104555A JP 25317093 A JP25317093 A JP 25317093A JP 25317093 A JP25317093 A JP 25317093A JP H07104555 A JPH07104555 A JP H07104555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
charging
layer
resistance layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25317093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumon
明 九門
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25317093A priority Critical patent/JPH07104555A/ja
Publication of JPH07104555A publication Critical patent/JPH07104555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体の汚染がないこと、環境変動に強いこ
と、また低オゾン発生である電子写真装置に用いる帯電
方法を開発する。 【構成】 剛体軸1上に弾性層2,絶縁層3,抵抗層4
を順次積層した帯電部材と、前記抵抗層4と被帯電体の
接触部位と電圧印加部位間が等距離となるように配置し
た給電部材とを具備し、被帯電体と前記抵抗層間の放電
開始電圧をVth、前記帯電部材と前記被帯電部材との接
触ニップ幅をN、前記被帯電体の静電容量をC、前記被
帯電体の面移動速度をPv、前記被帯電体の所望の表面
電位をVとすると前記抵抗層の抵抗RがR≦(Vth+
V)・N/(Pv・C・V)を満足する帯電装置によっ
て環境に依存しない良好な帯電性能が得られる。抵抗層
を回転する被帯電体に接触させ被帯電体の表面を均一、
連続して帯電するためには、被帯電体の容量と所望電位
から割り出される電荷量を抵抗層から供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機,ファクシミリ,
プリンターに係り、特に帯電装置および帯電ローラとそ
れを用いた電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置はオフィスユースの
目的からパーソナルユースへと移行しつつあり小型化,
メンテナンスフリー等を実現する技術が求められてい
る。パーソナルユースを目的とする小型のプリンター
は、配置される場所が机上の隅であったり、一般の家庭
で使用される場合が想定され、メンテナンス性やオゾン
排気が少ない等の条件が満たされることが普及のポイン
トとなる。
【0003】電子写真方式の複写機およびプリンター
は、画像形成のために感光体を帯電する。帯電方法とし
て従来から多く用いられた方法はコロナ放電器を使用す
るもので、接地された金属のシールド(感光体に面する
部分は開口されている)の中に直径50〜100μm位の金属
線を被帯電体である感光体から数ミリから10ミリ程度離
し架張して高電圧を印加しコロナを発生させるものであ
る。放電は金属線と金属のシールド間で主に起こるた
め、電流の多くが金属のシールドに流れ、多量のオゾン
が発生した。特に、負放電の場合は放電が不安定なた
め、コロナ放電器と感光体間に電圧印加のできる制御電
極を設け、感光体の表面電位を均一にする構成の帯電器
が多く用いられており、この場合は特に放電電流が大き
くなり発生オゾン量も多い。シールド効果を活かす公知
例として、特公昭41−18311号公報に針状帯電器の放電
安定化の例が開示されている。針状の放電電極の周囲に
放電安定化補助電極として金属板シールドまたはローラ
形状のシールドを設け、針,補助電極,感光体間の位置
関係を詳しく示している。また、ローラ形状のシールド
は被帯電体である感光体と接触し、被帯電体の送り機能
も備えている。
【0004】これに対し、感光体に接触させたローラや
ファーブラシを用いて帯電する方法が提案されている。
接触式の帯電方法は微小な空間でのコロナ放電であるた
め放電電流を低く抑えることができ、オゾン量を減少さ
せることができる。図4は特公平3−52058号公報に掲
載された帯電装置の構成を示す概略図である。図4(a)
において、20は感光体ドラム、20aは導電性基材、20bは
感光層である。導電性基材20aは接地されている。21は
帯電ローラで、図4(b)のA領域で感光体ドラム20の感
光層20bと接触している。22は帯電ローラ21に電圧を印
加する電源である。以上のように構成された帯電装置に
ついて、以下その動作について説明する。
【0005】感光体ドラム20上に均質な電荷を付与する
ため、図5に示すような電圧波形を印加する。図5にお
いて、VTHは放電開始電圧、Vmax,Vminは直流に加え
交流を印加するときのピーク値を示している。実際に重
畳する交流はVmax−VminがVTHの2倍以上になるよう
印加される。感光体ドラム20と帯電ローラ21の接触領域
では、帯電ローラ21に直流と交流が重畳された電圧が印
加されているので、たとえ感光体ドラム20に過剰な電荷
がのっても、過剰な電荷を逆向きの放電によって帯電ロ
ーラ21に戻すことができる。この電荷授受を放電により
起こすため上記設定がされている。交流の振動は感光体
ドラム20と帯電ローラ21が徐々に離れていく領域で減衰
し、印加した直流電圧に集束する。
【0006】また、特開平1−179959号公報には、抵抗
値は最外層>内部層である抵抗層を少なくとも2つ以上
重ね、最外層の端部エッジは被覆した帯電装置を構成
し、被帯電体と帯電装置間に生じる局部的な電界集中を
回避して被帯電体の絶縁破壊を回避する接触帯電装置が
記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た転写方法は以下に示す課題が生じる。
【0008】(1) 針や細線を用いた帯電装置は、放電安
定化を図るにはシールド電極が必要で次の問題が生じ
る。(a)針あるいは細線間での放電を起こし多量のオゾ
ンが発生する。(b)シールドに流れ込む電流が多く容量
の大きい電源が必要である。(c)多量に発生するオゾン
のため、針や細線が汚れ、保守が必要となる。(d)多量
に発生するオゾンのため、排気ファン等装置が複雑かつ
大型化する。したがって、小型,パーソナルユース用の
複写機,プリンターには不向きの技術である。
【0009】(2) 感光体に接触するローラに直流と交流
を印加する帯電方法は次の問題が生じる。(a)感光体と
ローラは完全密着できないので、振動電界によって接触
域で空気振動が生じ、不快音を発する。(b)交流電源を
用いるので、電源コストが高くなる。
【0010】(3) 導電性抵抗層を2層以上積層して構成
したローラを感光体に押し当てる方法は次の問題が生じ
る。すなわち、最外層に中心軸を通じて電圧印加する場
合、端部から中央部にかけて徐々に抵抗が上がり、端部
と中央部で帯電性に差異が生じカブリの原因となる。特
に低湿度環境下では抵抗層の抵抗が上がり、中心の導電
性軸より供給される電荷が不足し、現象が顕著となる。
本発明は上記課題に鑑み、オゾン発生の少ない保守の不
要な帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真
装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記の構成を特徴とする帯電装置および帯
電ローラとそれを用いた電子写真装置である。すなわ
ち、本発明は、電圧を印加した部材を回転可能な被帯電
体に接触させ帯電する帯電装置であって、剛体軸上に弾
性層,絶縁層,抵抗層を順次積層した帯電部材と、前記
抵抗層と前記被帯電体の接触部位と電圧印加部位間が等
距離となるように配置した給電部材とを具備し、前記被
帯電体と前記抵抗層間の放電開始電圧をVth、前記帯電
部材と前記被帯電部材との接触ニップ幅をN、前記被帯
電体の静電容量をC、前記被帯電体の面移動速度をP
v、前記被帯電体の所望の表面電位をVとすると前記抵
抗層の抵抗Rが(数1)を満足することを特徴とする帯電
装置である。
【0012】
【数1】R≦(Vth+V)・N/(Pv・C・V) また本発明は、剛体軸上に弾性層,絶縁層,抵抗層を順
次積層し、前記抵抗層と被帯電体の接触部位と電圧印加
部位間が等距離となるように配置して電圧印加して前記
被帯電体表面を帯電する帯電ローラであって、前記被帯
電体と前記抵抗層間の放電開始電圧をVth、帯電部材と
前記被帯電部材との接触ニップ幅をN、前記被帯電体の
静電容量をC、前記被帯電体の面移動速度をPv、前記
被帯電体の所望の表面電位をVとすると前記抵抗層の抵
抗Rが(数2)を満足することを特徴とする帯電ローラで
ある。
【0013】
【数2】R≦(Vth+V)・N/(Pv・C・V) さらに本発明は、像担持体と、剛体軸上に弾性層、絶縁
層、抵抗層を順次積層した帯電部材が前記像担持体に接
触して帯電する帯電手段と、前記抵抗層と被帯電体の接
触部位と電圧印加部位間が等距離となるように配置した
電圧印加するための給電部材と、前記像担持体上に画像
情報に応じて潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像
を顕像化する現像手段と、前記顕像を受像紙に転写する
転写手段とを具備し、前記被帯電体と前記抵抗層間の放
電開始電圧をVth、前記帯電部材と前記像担持体との接
触ニップ幅をN、前記像担持体の静電容量をC、前記像
担持体の面移動速度をPv、前記像担持体の所望の表面
電位をVとすると前記抵抗層の抵抗Rが(数3)を満足し
ていることを特徴とする電子写真装置である。
【0014】
【数3】R≦(Vth+V)・N/(Pv・C・V) さらに、帯電部材がローラ形状である電子写真装置であ
り、給電部材が軸方向全域にわたり前記抵抗層に接触し
ていることを特徴とする電子写真装置である。
【0015】
【作用】したがって、回転する感光体表面を連続的に帯
電する場合を考えると、感光体は導電性基材上に感光層
を設けた構成で容量はCである。このCは感光層の厚み
d、比誘電率κ、真空の誘電率εとするとC=εκ/d
で決定される。この感光体の表面をVボルトに帯電した
いとすると、感光体表面には連続的に電荷量Q(=C・
V)の電荷量が供給されなくてはならない。感光体と転
写ローラの接触ニップをNとし、感光体と転写ローラが
等速のPvの面速度で移動しているとすると供給される
べき電流Iは(数4)で表される。
【0016】
【数4】I=Q・Pv/N 帯電ローラは回転可能な円柱の軸上に弾性層,絶縁層,
絶縁層上に抵抗層を設けた構成で、表面の抵抗層に直接
給電する場合を考えると、抵抗層の抵抗Rは、抵抗層と
感光体間の放電開始電圧をVthとし、(数5)で表され
る。
【0017】
【数5】 R=(Vth+V)/I =(Vth+V)・N/Q・Pv =(Vth+V)・N/C・V・Pv 例として感光体の膜厚20μm、ε=3、感光体の面移動
速度33mm/s、感光体と帯電ローラ接触ニップ幅1mm、
感光体の表面電位を500Vとすると表面電荷量Qは、6.6
×10~8(C/cm2)と計算される。接触ニップ幅と面移動
速度から帯電時間は1(mm)/33(mm/s)から約0.03sで
あるから、必要電荷量Iは6.6×10~8(C/cm2)/0.03
(s)から約2.2μAである。放電開始電圧とは、接触する
導電性部材と感光体間に徐々に電圧を印加していくと、
ある印加電圧から空気の絶縁破壊が始まり、感光体が帯
電をする電圧を指す。抵抗層にかける電圧をVa、感光
体の表面電位をVd,感光体の膜厚をd(比誘電率κ)、
抵抗層と感光体の空隙距離をzとすると空隙にかかる電
圧Vgは(数6)で表され、また絶縁破壊電圧を表すパッ
シェン曲線は(数7)で表される。
【0018】
【数6】Vg=(Va−Vd)z/(z+d/κ)
【0019】
【数7】V=3121+6.2z 両者が一致するとき放電が生じる。(数6),(数7)から
空隙距離(z)について整理してzの最小値を求めると
(数8)となり、
【0020】
【数8】 Va=Vd+u{(4×6.2×d/κ×312)+6.2×d/κ+312} 放電開始電圧は(数8)の{ }の平方根、定数となる。
ここで、d=20μm、κ=3を代入すると580Vと計算さ
れる。V=500Vを(数5)に代入して(数9)の結果を得
る。
【0021】
【数9】 R=(580+500)V/2.2×106A =4.9×108Ω すなわち、(数9)で示す抵抗を上回ると帯電に必要な電
荷量が不足し、連続回転で所望の表面電位が得られな
い。特に本発明のような抵抗層を通じて電荷供給する場
合は、給電部から帯電部までの沿面距離に応じて抵抗が
変化することに注意しなければならない。したがって、
実際の給電部から帯電ニップまでの沿面距離に合わせて
抵抗を実測し、(数9)を満足させなければならない。環
境変動などによって抵抗層の抵抗が変化する際も(数9)
を満足させなければならない。例として、給電部から感
光体と帯電ローラ接触部までの距離が接触軸の長手方向
に対して一定となるように給電部材を配置し、帯電ロー
ラの直径φ12mmとして給電部端から帯電接触ニップ中心
までの沿面距離を15mmとした場合を考える。まず、絶縁
性フィルム上に抵抗層を設け、15mmの距離をあけた金属
電極間に電圧をかけて表面抵抗として測定する。本例で
は、抵抗層上に銅の金属テープを15mmの間隔をあけて付
け30Vの電圧を印加した。このとき電流は0.7μA流れ、
抵抗は約4×107Ω/□(20℃ 65%RH)である。沿面抵
抗は距離に比例することから最大沿面距離は、4.9×108
(Ω)/4×107(Ω)×15(mm)=184(mm)となる。複写用紙
はA4サイズでも横210mmであるから、ローラへの給電
を一方向から行うと帯電不良を起こすことになる。複写
用紙全幅にわたって均質な帯電を行いたい場合は、給電
部から帯電ニップまでの距離は一定の方がよい。
【0022】以上のように適正抵抗層を有する帯電ロー
ラを感光体に接触させ、給電は、給電部から接触ニップ
中心までの距離が一定となるような方法をとることによ
って帯電に必要な電荷が十分に補給され、従来発生して
いた局部的な電荷集中による異常放電はなくなり、均一
な表面電位を得ることができる。この方法で帯電させた
電子写真装置においては、環境変動が生じてもカブリな
どの異常な画像は発生しなかった。
【0023】
【実施例】図1は本発明の一実施例における帯電ローラ
の構成断面図である。図1において、1は剛体軸(ここ
ではステンレス軸を用いる)である。2は発泡スポンジ
層で、スポンジ硬度はアスカーCで30度以下である。3
はスポンジ層上に設ける絶縁性フィルムチューブで、約
50〜100μmのポリエチレンテレフタレートチューブを用
いる。4は抵抗層で、ポリカーボネート樹脂中に導電性
カーボンを分散して用いる。導電性の付与は、イオン性
物質の分散よりも電子導電性物質によるものが望まし
い。イオン性物質は水の介在によって導電性を得るため
吸湿によって抵抗が大きく変動する。一方、電子導電性
物質は導電物質間距離で抵抗が決定され、電界の依存性
があるものの湿度変動は少ない。抵抗値が105〜108Ω位
であれば導電物質どうしはほぼ接触していると考えられ
電界依存性もほとんどない。抵抗値は、絶縁性フィルム
上に抵抗層を設け、一定の距離をあけた金属電極間に電
圧をかけて表面抵抗として測定する。本例では、抵抗層
上に銅の金属テープを15mmの間隔をあけて付け30Vの電
圧を印加した。このとき電流は0.7μA流れ抵抗は約4×
107Ω/□(20℃ 65%RH)である。電極間距離は、抵抗
層への給電部と抵抗層と被帯電体である感光体との接触
部(ニップ中央)までの距離と同等とする。測定電圧も後
述する使用電圧と同等であることが望ましいが、実際の
状況下では導電性の給電部と感光体のような絶縁体間に
抵抗層があるため一致できない。しかしながら、電極間
距離と給電部−接触ニップ間距離は同等にとり、測定抵
抗と結果が対応をとることが重要である。抵抗層4は絶
縁性フィルムチューブ3上にスプレーや浸漬塗布方法で
作製される。本実施例では剛体軸1の直径φ8mm、抵抗
層4を含む外径をφ12mmとした。本実施例に用いる感光
体は、アルミニウム合金基材上に電荷発生層としてフタ
ロシアニン顔料と樹脂を分散したものを設け、その上に
ヒドラゾンとポリカーボネート樹脂とを混合して電荷輸
送層とし、感光層の膜厚を20μmとなるよう塗布した負
帯電型の有機感光体を使用した。
【0024】図2は、前述した帯電ローラを組み込んだ
電子写真装置の構成概略図である。図2において、5は
感光体で、外径はφ30mmである。6は帯電ローラで、感
光体5と所定の圧力で接触し感光体5と従動回転する。
本実施例では帯電ローラ6の両端にそれぞれ500gの荷
重を架けて押圧した。このときの接触ニップ幅は約1mm
であった。7は帯電ローラ6に電圧を印加するための導
電性スポンジで、抵抗は約102〜103Ωで帯電ローラ6に
接触しており、帯電ローラ6表面の異物除去クリーナー
も兼ねている。8は帯電ローラ6に電圧印加するための
電源である。9は感光体5に像露光を行うための露光装
置、10は露光後の潜像を顕像化するための現像装置で、
感光体5に磁性の現像剤であるトナーを付着させるため
に感光体5に内包した固定の磁場発生用磁石11と、電圧
を印加して画像部以外の余分なトナーを回収するための
導電性部材からなる回収ローラ12からなる。回収ローラ
12には交流(AC)と直流(DC)が単独または重畳して印
加される。13は感光体5に接触するように設定された転
写ローラである。転写ローラ13は導電性の磁性金属から
なる軸の周囲に導電性ゴムを設けた弾性のローラであ
る。14は受像紙を転写ローラ13に導入する導電性部材か
らなる突入ガイド、15は導電性部材の表面を絶縁被覆し
た搬送ガイドである。突入ガイド14と搬送ガイド15は直
接あるいは抵抗を介して接地している。16は受像紙、17
は感光体5表面に転写後残留するトナーをクリーニング
するためのクリーニング装置、18はトナーである。
【0025】上記した装置を用いて動作を説明する。ま
ず感光体5は面速度33mm/sで回転している。帯電ロー
ラ6には導電性スポンジ7を介して電源8より定電圧が
印加される。導電性スポンジ7は帯電ローラ6の軸長手
方向全幅に接触するように配置されている。導電性スポ
ンジ7の端部と帯電ローラ6と感光体5の接触ニップ中
央部までの沿面距離は約15mmである。印加電圧は所望の
感光体5の表面電位に感光体5と帯電ローラ6間の放電
開始電圧を加えた電圧を印加する。放電開始電圧とは図
3に示すように、帯電ローラ6に印加する電圧を徐々に
上げていくと感光体5がある印加電圧時点から帯電を始
める、この開始電圧のことである。本実施例では、500
Vの感光体5表面電位を得るに当たって、放電開始電圧
580Vを加えた1080Vを印加した。このときの表面電位
を感光体5の長手方向に測定してみた結果、約20V以下
の振れであった。帯電後、露光装置9で感光体5表面電
荷による潜像を現像装置10によって顕像化する。顕像化
は、感光体5の基材内部に内包した磁場発生用磁石11に
よって感光体5表面に磁性現像剤としてのトナー18を付
着させる。感光体5の表面電位と近似の現像バイアスを
回収ローラ12に印加する反転現像法を用いると、露光装
置9によって露光された部分の感光体表面電位は低くな
り、この部分に負極性に帯電したトナー18が付着し、感
光体表面電位の高い非画像部のトナー18は回収ローラ12
に回収される。感光体5が転写ローラ13接触位置に到達
すると同時に、受像紙16が感光体5と転写ローラ13の接
触部に供給される。転写ローラ13にはトナー18と反対極
性の定電流が印加されており、静電力で受像紙16にトナ
ー18が転写される。本実施例では約4μAの定電流で行
った。このとき、B4サイズの受像紙16ベタ黒を転写し
たときのインピーダンスは、33℃/80%RHの環境下で
約100MΩ、7℃/20%RHの環境下で約400MΩであっ
た。受像紙16は感光体5より分離され、搬送ガイド15を
経て定着装置(図示せず)を通り、トナー18は受像紙16上
に固着される。転写工程後の感光体5上に転写せずに残
留するトナー18はクリーニング装置17にて廃トナーボッ
クスに回収される。本実施例に示した帯電ローラ6を用
いることによって、33℃/80%RHの高湿度下、7℃/
20%RHの低湿度下でもカブリ等の発生もなく良好な画
像が得られた。
【0026】本実施例は、回転可能な帯電ローラ6の例
を示したが、面移動する感光体5に対して固定された抵
抗層を感光体5に接触させる場合も同様である。給電部
と接触ニップ部の沿面距離は感光体5の回転軸長手方向
にどの部分も等距離になるように配置すればよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、電圧を印加した
部材を回転可能な被帯電体に接触させ帯電する帯電装置
で、剛体軸上に弾性層,絶縁層,抵抗層を順次積層した
帯電部材と、前記抵抗層と前記被帯電体の接触部位と電
圧印加部位間が等距離となるように配置した給電部材と
を具備し、前記被帯電体と前記抵抗層間の放電開始電圧
をVth、前記帯電部材と前記被帯電部材との接触ニップ
幅をN、前記被帯電体の静電容量をC、前記被帯電体の
面移動速度をPv、前記被帯電体の所望の表面電位をV
とすると前記抵抗層の抵抗RがR≦(Vth+V)・N/
(Pv・C・V)を満足する帯電装置によって環境に依存
しない良好な帯電性能が得られる。
【0028】抵抗層を回転する被帯電体に接触させ被帯
電体の表面を均一、連続して帯電するためには、被帯電
体の容量と所望電位から割り出される電荷量を抵抗層か
ら供給しなければならない。特に、本発明のように帯電
部材表面の沿面に電流を流す場合は、給電部分から被帯
電体と抵抗層の接触ニップ間の抵抗を規定する。また、
給電を上記式の抵抗条件を満足するように抵抗層側から
行うことによって低湿度下でも局部的な異常放電を避け
ることができ、カブリを抑えることができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置および
放電装置に用いる帯電ローラの構成断面図である。
【図2】本発明の一実施例における帯電ローラを組み込
んだ電子写真装置を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例における帯電ローラの抵抗層
と感光体に電圧を印加したときの放電開始電圧を示す図
である。
【図4】従来の帯電装置の動作説明のための概略図と帯
電部材が像担持体に接触している様子を示す概略図であ
る。
【図5】従来の帯電部材への印加電圧波形を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…剛体軸、 2…発砲スポンジ層(弾性層)、 3…絶
縁性フィルタチューブ(絶縁層)、 4…抵抗層、 5…
感光体、 6…帯電ローラ、 7…導電性スポンジ、
8…電源、 9…露光装置、 10…現像装置、 11…磁
場発生用磁石、12…回収ローラ、 13…転写ローラ、
14…突入ガイド、 15…搬送ガイド、16…受像紙、 17
…クリーニング装置、 18…トナー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧を印加した部材を回転可能な被帯電
    体に接触させ帯電する帯電装置であって、剛体軸上に弾
    性層,絶縁層,抵抗層を順次積層した帯電部材と、前記
    抵抗層と前記被帯電体の接触部位と電圧印加部位間が等
    距離となるように配置した給電部材とを具備し、前記被
    帯電体と前記抵抗層間の放電開始電圧をVth、前記帯電
    部材と前記被帯電部材との接触ニップ幅をN、前記被帯
    電体の静電容量をC、前記被帯電体の面移動速度をP
    v、前記被帯電体の所望の表面電位をVとすると前記抵
    抗層の抵抗Rが数式 R≦(Vth+V)・N/(Pv・C・
    V)を満足することを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】 剛体軸上に弾性層,絶縁層,抵抗層を順
    次積層し、前記抵抗層と被帯電体の接触部位と電圧印加
    部位間が等距離となるように配置して電圧印加して前記
    被帯電体表面を帯電する帯電ローラであって、前記被帯
    電体と前記抵抗層間の放電開始電圧をVth、前記帯電部
    材と前記被帯電部材との接触ニップ幅をN、前記被帯電
    体の静電容量をC、前記被帯電体の面移動速度をPv、
    前記被帯電体の所望の表面電位をVとすると前記抵抗層
    の抵抗Rが数式 R≦(Vth+V)・N/(Pv・C・V)を
    満足することを特徴とする帯電ローラ。
  3. 【請求項3】 像担持体と、剛体軸上に弾性層,絶縁
    層,抵抗層を順次積層した帯電部材が前記像担持体に接
    触して帯電する帯電手段と、前記抵抗層と被帯電体の接
    触部位と電圧印加部位間が等距離となるように配置した
    電圧印加するための給電部材と、前記像担持体上に画像
    情報に応じて潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像
    を顕像化する現像手段と、前記顕像を受像紙に転写する
    転写手段とを具備し、前記被帯電体と前記抵抗層間の放
    電開始電圧をVth、前記帯電部材と前記像担持体との接
    触ニップ幅をN、前記像担持体の静電容量をC、前記像
    担持体の面移動速度をPv、前記像担持体の所望の表面
    電位をVとすると前記抵抗層の抵抗Rが数式 R≦(Vth
    +V)・N/(Pv・C・V)を満足していることを特徴と
    する電子写真装置。
  4. 【請求項4】 帯電部材がローラ形状であることを特徴
    とする請求項3記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 給電部材が軸方向全域にわたり抵抗層に
    接触していることを特徴とする請求項3記載の電子写真
    装置。
JP25317093A 1993-10-08 1993-10-08 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置 Pending JPH07104555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317093A JPH07104555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317093A JPH07104555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104555A true JPH07104555A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17247513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25317093A Pending JPH07104555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104516234A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104516234A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备
JP2015087771A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN104516234B (zh) * 2013-09-27 2017-04-19 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相设备
US9651888B2 (en) 2013-09-27 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroconductive member with a surface layer including a porous body having a continuous open pore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050286934A1 (en) Biased charge roller with embedded electrodes with post-nip breakdown to enable improved charge uniformity
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH10239946A (ja) 帯電装置
JPH07104555A (ja) 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
JP2001201919A (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP3236357B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置およびプロセスユニット
JPH11160955A (ja) 荷電装置
JP2735046B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH11218999A (ja) 帯電装置
JPH0743979A (ja) 電子写真装置及び放電装置
JPH06289687A (ja) 帯電方法及び同装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JP2001201918A (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2962622B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105969A (ja) 画像形成装置
JPH01177062A (ja) 画像形成装置
JPH1010846A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0572868A (ja) 帯電装置
JPH07302000A (ja) 画像形成装置
JP2001242686A (ja) 画像形成装置