JPH01105969A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01105969A
JPH01105969A JP26310687A JP26310687A JPH01105969A JP H01105969 A JPH01105969 A JP H01105969A JP 26310687 A JP26310687 A JP 26310687A JP 26310687 A JP26310687 A JP 26310687A JP H01105969 A JPH01105969 A JP H01105969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
potential
voltage
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26310687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776853B2 (ja
Inventor
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26310687A priority Critical patent/JPH0776853B2/ja
Priority to US07/259,700 priority patent/US4959688A/en
Publication of JPH01105969A publication Critical patent/JPH01105969A/ja
Publication of JPH0776853B2 publication Critical patent/JPH0776853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は転写方式の電子写真装置・静電記録装置等の画
像形成装置に関する。更に詳しくは感光体e話電体等の
像担持体面に、該像担持体面を正又は負の所定電位に実
質的に均一帯電する行程を含む作像プロセスを適用して
像を形成し、その像を転写材に転写させ、像担持体は繰
返して作像に供する画像形成装置に関する。
〔従来の技術と問題点〕
便宜上、電子写真装置を例にして説明する。
電子写真は周知のように像担持体たる感光体の面を所定
の電位に実質的に均一帯電処理する行程を含んでいる。
その帯電処理手段としては現在実用化されている電子写
真装置の殆ど全てがワイヤ電極とシールド電極を主構成
部材とするコロナ放電器を利用している。又感光体面の
除電や像転写のための手段機器もコロナ放電器が利用さ
れている。しかし該コロナ放電器を用いた帯電・除電系
においては以下のような問題点を有している。
1)高電圧印加 感光体上に 500〜700vの表面電位を得るために
4〜8KVといった高電圧をワイヤに印加する必要性が
あり、電極及び本体へのリークを防止すべくワイヤから
電極の距離を大きく維持する等のために放電器自体が大
型化し、又高絶縁被覆ケーブルの使用が不可欠である。
2 ) 、li?電効率が低い ワイヤからの放電電流の大半はシールド電極へ流れ、被
帯電体たる感光体側へ流れるコロナ電流は総放電電流の
数パーセントにすぎない。
3)コロナ放電生成物の発生 コロナ放電によってオゾン等の発生があり、装置構成部
品の酸化、感光体表面のオゾン劣化による画像ボケ(特
にこの現象は高湿環境下において著しい)が生じ易く、
またオゾンの人体への影響を考慮してオゾン吸収・分解
フィルタ及びフィルタへの気流発生手段であるファンが
必要である。
4)ワイヤ汚れ 放電効率をあげるために曲率の大きい放電ワイヤ(一般
的には80牌〜 100ルの直径のものが用いられる)
が使用されるが、ワイヤ表面に形成される高電界によっ
て装置内の微小な塵埃を集塵してワイヤ表面が汚れる。
ワイヤ汚れは放電にムラを生じ易く、それが画像ムラと
なってあられれる。
従ってかなり頻繁にワイヤや放電器内を清掃処置する必
要がある。
そこで最近では感光体の帯電手段や像転写手段として、
−上記のような問題点の多いコロナ放電器の代りに、接
触帯電手段や転写ローラを利用することが検討されてい
る。
具体的には、被帯電体たる感光体の帯電は感光体の表面
に 1.5KV程度或はそれ以上の直流電圧を外部より
印加した導電性繊維毛ブラシあるいは導電性弾性ローラ
等の導電性部材(導電性電位維持部材)を接触させるこ
とにより感光体表面に電荷を直接注入して感光体表面を
所定の電位に帯電させるものである。
又像転写は転写ローラとして導電性ローラを感光体面に
接触させて配設し、該ローラに外部より電圧を印加し、
感光体面と該ローラとのニップ間に転写材を導入して感
光体面側の像を転写材面側へ転写させるものである。ロ
ーラには正規現像の場合−1,5KV程度の電圧が印加
される。
しかし接触帯電や転写ローラとはいえやはり夫々に 1
.5KV程度以上の電圧を発生させる電源が必要なため
、決定的なコストダウンや装置の小型化には結びつかな
い。
本発明は接触帯電を利用するものであるが、上記のよう
な問題点を除去して装置の小型化、コストダウンの可能
な画像形成装置を提供することをLI的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、像担持体面に、該像担持体面を所定の表面電
位に実質的に均一帯電する行程を含む作像プロセスを適
用して像を形成し、その像を転写材に転写させ、像担持
体は繰返して作像に供する画像形成装置であって、像担
持体面を転写後において目的の所定の電位以上の表面電
位に帯電する転写手段と、電圧が印加され或は接地され
ていて、前記転写手段により帯電された像担持体面に接
触して像担持体面を所定の電位で且つ実質的に均一な帯
電面にならし除電する除電部材とを有し、該転写手段と
該除電部材とにより(11′担持体面を所望の表面電位
に帯電する行程を実行させる、ことを特徴とする画像形
成装置を要旨とする。
〔作 用〕
転写手段により帯電された像担持体面の表面電位に不均
一性があってもその像担持体面に次に作用する電圧の印
加された或は接地された除電部材により像担持体面は所
定の電位で且つ実質的に均一な帯電面にならし除電され
る。該除電部材を接地した構成とするときは電源は不要
であり、電源から電圧を印加する場合でも使用電源とし
てはそれのみでは像担持体を帯電させることができない
ような小さな電圧(電荷転移開始電圧差VTR以下)を
出力するだけの低電圧電源で済み、しかもより高い所望
の電位に像担持体面を帯電状態にできる。
]−記の原理を下記のような実験により具体的に説明す
る。
第11図において、1は被帯電体としての電子写頁感光
体ドラムの一部であり、アルミニウム等のドラム基体1
aの外周面に感光層1bを形成してなるもので、ドラム
の回転駆動により外周面が矢示a方向に所定の速度で面
移、動する。
本例の感光体ドラム1の感光PF:lbは、アゾ顔料を
CGL(キャリア発生層)とし、その上にヒドラゾンと
樹脂を混合したものをGTL (キャリア輸送層)とし
て19JLmの厚さに積層した負極性有機半導体層感光
体(opc感光体)である。
2は上記感光体ドラム1面に対して所定圧力をもって接
触させた除電部材としての導電性ローラであり、本例の
場合は感光体ドラムlの回転に伴い、ドラムに対する所
定の圧力を保って従動回転する。3は導電性ローラに対
する電圧印加電源である。
而して、導電性ローラ2に直流電圧V ocを印加して
暗所で上記OPC感光体ドラム1面の接触帯電を行わせ
るものとし、 a、導電性ローラ2の位置を通過する前の感光体ドラム
面の表面電位即ち接触帯電前の感光体表面電位■1と、 b、導電性ローラ2に対する印加直流電圧V oc(=
導電性ローラ2の表面電位V2)と、C1導電性ローラ
2の位置を通過した後の感光体ドラム面の表面電位即ち
接触帯電後の感光体表面電位Vと、 の関係を調べた。
第12図争第13図のグラフはその測定結果を示すもの
である。
第11図は、接触帯電前の感光体表面電位V電をパラメ
ータとしたときの、ローラ2への印加電圧V ocに対
する接触帯電後の感光体表面電位■を示している。結果
をまとめると、 ■−■、接触帯電前の感光体表面電位V1に対してロー
ラ2への印加電圧Vocが±550v以内の場合は、接
触帯電後の感光体表面電位Vは電位V1に等しい、 ■−(9、電位V1に対して印加電圧Vocが± 55
0V以外の場合は、 Voc−V+ ≦−550vのときは、V=Voc −
(−550) v Voc−V、≧+550vのときは、 V=Voc −(+550) v の関係がある。
第13図は、ローラ2に対する印加電圧Vocをパラメ
ータとしたときの、接触帯電前の感光体表面電位v1に
対する接触帯電後の感光体表面電位Vを示している。結
果をまとめると、 II−■、接触帯電前の感光体表面電位Vlと、ローラ
2に対する印加電圧Vocとの差が± 550V以下で
は接触帯電前の電位vlがそのまま接触帯電後の電位V
となる(V=Vt )。
II−(2)、電位■1と印加電圧Vocとの差が± 
550Vの範囲外では電位Vはほぼ一定の値となり、V
=Voc −(−550)v  (V+  ン(−55
0−Voc)v)V=Voc+ (−550)v  (
V+  ((−550+Voc)v)の関係がある。
以上のニー■・■、■−■拳■の結果をまとめ直すと。
m−CD、接触帯電前の感光体表面電位V、とローラ2
に対する印加電圧V ocとの差の絶対値が550V以
内のときは、接触帯電後の感光体表面電位Vは除電も帯
電もなされず接触帯電前の電位V、のままである。
■−■、電位■1と印加電圧VDCとの差の絶対値が5
50v以上のときは、接触帯電後の感光体表面電位Vと
印加電圧Vocとの差が550vとなり、安定する。
即ちローラ2と感光体表面との間で電荷が移動するため
に少なくとも550v以上の電位差が必要で、電位差が
550vになるまで電荷が移動して安定することを示し
ている。
ここで上述に出てくる電位差550vというのは本例で
用いている感光体の電荷転移開始電位差VTRであり、
パッシェンの法則を用いて導出できる。
第14図のモデル図に示すように導電性ローラ2と感光
体層1bとの間の微視的空隙Zにかかる電圧Vgは以下
の(1)式で表わされる。
Voc:ローラ2に対する印加電圧 ■ =感光体表面電位 Z :空隙 しS :感光体層の厚み εS :感光体層の比誘電率 一方、空隙Zにおける放電現象はパッシェンの法則によ
り、Z=8gm〜100用m程度までの領域においては
空隙の破壊電圧vbは次の1次式(2)で近似できる。
Vb=312.8.2Z     、、9.、、、(2
)(1)  ・(2)式をグラフ化すると第15図のよ
うになる。横軸は空隙圧raZ、縦軸は空隙破壊電圧を
示し、下に凸の曲線■がパッシェンの曲線、上に凸の曲
線■・■・■が夫々Voc−Vをパラメータとした空隙
電圧Vgの特性を示している。
電荷転移が起るための最低条件はパッシェンの曲線■と
、曲線■〜■が交点を有するときであり、電荷転移が開
始する点においては、Vg=VbといたZの二次式で判
別式がOになる。すなわち、 (lVoc−Vol−312−6,2X−)2 =ε 
S 4X  8.2X  312X Ls/  ε S+’
+ 1Voc −V ol= (7737,8X Ls/ e s+312+8.2 
X Ls/ 6g)、、、、、(3) =  VT)I となる。
(3)式の右辺に先の実験で用いたOPC感光体層1b
の比誘′It率es=3、CTL厚みLs=19gmを
代入すると、 VTH=573 v が得られ、前記の電位差550 vとほぼ一致する。
かくして被帯電体に対する接触帯電においては、接触帯
電前の被帯電体の表面電位、被帯電体の電荷転移開始電
位差、接触帯電後の被帯電体の表面電位の相互間に上記
のような関係現象があるので、本発明はこの関係現象を
利用して、前記のように、像担持体面を転写後において
目的の所定の均一帯電電位以上の表面電位に帯電する転
写手段と、電圧が印加され或は接地されていて、前記転
写丁段により帯電された像担持体面に接触して像担持体
面を所定の電位で且つ実質的に均一な帯電面にならし除
電する除電部材とを有し、該転写手段と該除電部材とに
より像担持体面を所望の表面電位に(i7電する行程を
実行させるものである。
転写手段により像担持体面の電位vlを、の条件を満足
するように、過剰に帯電させておくことにより、Vlの
値によらず、V2の電位に保たれた除電部材の位lを通
過した後の像担持体の表面電位Vが、V=V2+VTH
にグリッドされるという効果があるのである。
また 、;iP電されていない状jfHからいきなり所
望の電位に917電させるような帯電ローラに比べ、−
度+8!控によって帯電させておいてから、除電部材で
除電した方がムラのない均一な帯電を得ることができる
という効果がある。
〔実施例〕
第1図は本発明に従う−実施例画像形成装置(電子写真
装置)の概略構成図である。
■は中心支軸を中心に矢示a方向に所定の周速度で回転
駆動されるドラム型の電子写真感光体であり、前述の実
験で使用したものと同じ負極性のOPC感光体ドラムで
ある(CTLの厚さL s = 194m、比誘電率ε
S−3、電荷転移開始電圧差V TR=550 V )
2は感光体ドラム1面に所定の圧力をもって接触させた
除電部材としての導電性ローラである。
本実施例で用いた導電性ローラ2は芯金2aの外周を導
電性ゴム層2bで被覆した導電性ゴムローラであり、ゴ
ム部2bの体積固有抵抗は102Ω・cmである。この
体積固有抵抗は10°Ω*cm〜104Ω・cm程度に
しても構わない。
ローラ2全体の抵抗は第2図(a)・(b)に示したよ
うに感光体ドラム1面に所定の圧力をもって接触させた
ローラ2とドラム1とのニップ幅Aに相当する金属板電
極Mとローラ芯金2aとの間の抵抗のごとを指し、本実
施例の場合は104Ω〜107Ωである。
導電性ゴムローラ2は感光体ドラム1の回転に伴い従動
回転する回転ローラとしである。そしてその導電性ゴム
ローラ2の芯金2aは接地状態にしてあり、従って該ロ
ーラの表面電位v2(V oc )はOvに保持されて
いる。
而して後述するように感光体ドラム1面は該導電性ゴム
ローラ2の位置を通過することにより所定電位で且つ均
一な負の帯電面となる。
5は画像複写すべき原稿であり、不図示の往復動型原稿
台ガラスHに画像面下向きに載置セットされ、或は不図
示の搬送口τう対で画像面下向きで感光体ドラム1の回
転と同期した速度で搬送され、その搬送過程で下向き画
像面が露光ランプ4で照明され、その照明光の原稿面反
射光が短焦点レンズアレイ (SLA) 3により、上
記導電性ゴムローラ2位♂を通過した後の感光体ドラム
1面に結像露光しされる。これにより感光体ドラム1面
に露光像に対応した静1!潜像が形成される。感光体ド
ラム1に対する画像露光は、時系列電気画素信号の入力
を受けて制御されるレーザビーム走査装置・ LEDア
レイφ液晶シャッタアレイ等で目的画像情報を走査露光
して書き込み処理する方式にすることもできる。
6は現像装置であり、感光体ドラム1面の帯電極性と逆
極性の従って正のトナーによりドラム面の静電潜像を顕
像化する(正規現像)。
7は転写手段としての導電性ローラである。
この導電性ローラ7(以下便宜上第10−ラと記す)は
前記の除電部材としての導電性ローラ2(以下便宜上第
20−ラと記す)と同様の仕様のもので、感光体ドラム
1面に所定の圧力をもって接触させてあり、感光体ドラ
ムlの回転に伴ない従動回転する。該第10−ラフの芯
金7aには電源8からトナーとは逆極性の従って負の電
圧が印加されている。而して不図示の給送部より転写材
10が感光体ドラムlと該第1ローラ7とのニップ部に
導入されて該転写材10面に感光゛体ドラム1側のトナ
ー像が順次に転写されていく。
像転写を受けた転写材IOは感光体ドラム面から分離さ
れて不図示の定着装置へ導入されて像定着を受け、複写
物として機外へ排出される。
像転写時の感光体ドラム1面は次にクリーニング器9で
転写残りトナー等が除去されて清浄面化され、繰り返し
て像形成に供される。
第3図(a)〜(f)は感光体ドラムの回転サイクル図
、第4図は作像行程のタイミング(シーケンス)チャー
トである。
装置の制御系にスタート信号ガ入力されると感光体ドラ
ムlの所定周速度の回転駆動が開始される。これに伴な
い第1及び第20−ラ7・2は何れも夫々感光体ドラム
lに対して所定の圧接力を保った状態で従動回転状態と
なる。
■、次いで第4図のタイミング■において、第1ローラ
7に対する電圧印加型源8がオンされる。この時点にお
いて第10−ラ7が接触している感光体ドラム1面の位
置を便宜り基準位21Aとする(第3図(a))。第1
0−ラ7に対する印加電圧VDCは−1,1KV以上に
してあり、これにより第1ローラ7の位置を順次に通過
していく感光体ドラム1の表面’i[位V、は一550
v以上となる( V oc +VTR1本実施例におけ
る感光体ドラムの電荷移転開始電圧差V T)Iは5s
ov)。
■、感光体ドラムlの引続く回転に伴ない基準位置Aが
第20−ラ2の位置に到達すると(第4図のタイミング
■、第3図(b))、以後該第20−ラ2の位置を通過
していく感光体ドラム1の表面電位Vは該第20−ラ2
が接地されていてその表面電位V2=Voc=Ovとな
っているので全面的に各部均一の一550v (=−V
TH)にグリッドされる。
■、次いで感光体ドラムlの基準位置Aが露光位置に到
達した時点から感光体ドラム1面に対する画像露光りが
開始され、基準位置A以後の感光体ドラム1面に画像露
光に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
次いで感光体ドラムlの基準位置Aが現像装置6の現像
ローラ・現像スリーブ等の現像部材に対向する位置に到
達(第4図のタイミング■、第3図(C))すると、不
図示の現像用電源が入り1例えばジャンピング現像(J
現像)などによって感光体ドラム1面の静電潜像が順次
にトナー現像(■トナー)されていく。
■、次いで、感光体ドラム1の基準位置Aが第10−ラ
7の位置に到達した時点で(第4図のタイミング■、第
3図(d))、転写材10の先端部が感光体ドラム1と
第10−ラ7とのニップ部に到達するタイミングとなる
ように不図示の給送部より転写材10が同期給送され、
第1ローラ7を転写ローラとして転写材10の面に対す
る感光体ドラム1面側のトナー像の転写が開始される。
第10−ラ7の位置を通過した転写材部分は感光体ドラ
ム1から分離されて不図示の像定着装置へ搬送されてい
く。
転写手段としての第10−ラ7に対する印加電圧と、転
写材10に対するドラム面側からのトナー像の転写率を
第5図に示す。転写材10として84g/m″の紙も何
れも−1,IKV以上でほぼ80%程度に飽和する。
又転写後の感光体ドラム1の表面電位の最小値は第6図
のようになる。転写後の感光体ドラム1の表面電位V1
は引続く作像を実行するために最小電位が一550v以
上の電位レベル状態で第20−ラ2へ向う必要がある。
第6図のグラフは転写材として64g/m’の紙を使用
したときは転写手段としての第10−ラ7に対する印加
電圧を少なくとも転写材10が該ローラ位置を通過して
いる間は−1,8KV以上にしないと、又120g/m
’c7)紙を使用したときは−2,2KV以上にしない
と、転写後の感光体ドラム1面は一550v以上になら
ないことを示している。
そこで転写材10が少なくとも転写ローラとしての第1
0−ラ7位置を通過中は該ローラ7に対する印加電圧を
使用転写材10のg/m″との関係において例えば上記
−1,8KV以上或は−2,2KV以上に切換え、転写
材10の後端が第10−ラ7位置を通過し終ったら−1
,IKVに再び切換える制御をする、或は印加電圧を変
えないのであれば、予め転写後の感光体ドラム1面の表
面電位V、が一550v以上となる電圧を第10−ラ7
に印加するものである。
(の、かくして転写後の感光体ドラム1面の表面電位v
1は第7図(a)のように−550v以上の状態で再び
第20−ラ2の位置へ至り(第4図のタイミング(3)
、第3図(e))、該ローラ2の位置を通過することに
より第7図(b)のように−550vの均一帯電面に再
びならされる。この効果はたとえていえば、乱雑にのび
状態にある芝草を一定の高さに切りそろえることができ
る芝刈り機で整然と刈りそろえるのに似ている。引続き
画像露光りを受けて潜像が形成され、現像装置6で現像
を受ける(第4図のタイミング■、第3図げ))。
このようにして作像プロセスが繰り返され、感光体ドラ
ムlの周長が目的画像の長さ(転写材10の長さ)より
も短くとも1行程のみで支障なく良好な画像を形成させ
ることができる。
本実施例においては除電部材としての第20−ラ2につ
いてこれを接地して該ローラ2の表面電位V2をOvと
したが、該ローラ2に電源により電圧を印加して例えば
V2=−150Vの表面電位にすれば該ローラ2の位置
を通過した後の感光体ドラム1の表面電位■は一700
v (−550v +(−150V ))となる、この
ように第20−ラ2に電圧を印加する態様とした場合で
もその使用電源としてはそれのみでは感光体ドラム1面
を帯電させることができないような小さな電圧(電荷転
移開始電圧差■τH以下)を出力するだけの低電圧電源
で済み、しかもより高い所望の電位に感光体ドラム1面
を帯電状態にできる。
また感光体のCTLの厚みを304mの膜厚にすれば該
感光体の電荷転移開始電圧差VTRは620vとなるた
め第20−ラ2へ電圧を印加せずとも該ローラ位置を通
過した後の感光体第1ローラ表面電位は一〇20vと高
い帯電電位レベルとなる。そして3Qgmという膜厚と
なるため絶縁破壊も起こしにくくなる。
本実施例の画像形成装置は転写した後の感光体ドラム表
面電位が高くなるように設定して、その後、それのみで
は感光体を帯電させることのできない小さな電圧が印加
されているか、あるいは巾にアースに落とされている除
電部材2を感光体ドラムに接触させることで、転写手段
7位置を通過後の感光体ドラム表面を除電して、露光前
の感光体ドラム表面電位を均一化するものである。また
、転写ローラ7が前述したように帯電の補助を兼ねてい
るため、特別な帯電装置を必要としないので、装置のコ
ストダウン及び小型化が達成できる。
本実施例で使用したOPC感光体ドラム1においてCT
L層の厚さを25pm以上にすることで感光体の絶縁耐
圧を上げることが可能であり、 CTL層の厚さが19
jLmのときVTH=550Vであり、252mのとき
はV TH−580V テあり、 CTL、層の厚さを
30gmとしたときのVTRは前記のように620vと
なる。
転写手段・除電部材としての第1及び第2の導電性ロー
ラ7・2は第8図(a)のように金属芯線7a会2aに
、カーボン等の導電性物質を分散させて導電性を持たせ
たEPDM・ウレタン・ NBR等の弾性ゴム層7b・
2bを被覆したもの、同図(b)のように金属芯体7a
・2aに、EPDM・ NBR等の弾性ゴムやスポンジ
などの弾性体層7C・2Cを設け、その周面にカーボン
等を分散させて導電性を持たせたMPDM・ウレタンf
NOR等のゴム層7d・2dを設けたもの、同図(C)
のように金属芯体7a・2aに、カーボンを分散した発
泡ウレタンゴム層7e・2eを被覆したもの等を用いる
ことができる。
又除電部材としての第2の導電性ローラ2は非回転のロ
ーラやパッド部材、ブレード部材等であってもよい。も
つともローラタイプの場合それを非回転に固定して感光
体ドラムlに接触させると感光体面の経時的損耗度が従
動回転の場合よりもはやまり、感光体の絶縁耐圧が下が
ることにもなるから、従動回転式とするのがよりペター
である。
第9図例の装置は第1図の装置における第2の導電性ロ
ーラ2を導電性ブレード2Aの形態とし、それをクリー
ニング器9と一体に構成したもので、該ブレード2Aは
接地しである。他の構成は第1図の装置と同じである。
この構成の装置も第1図の装置と同様の作用ゆ効果を有
し、良好な画像形成物が出力される。
また第10図の様に転写手段としては通常用いられるよ
うなコロナ放電器7Aであっても同等であり、この場合
でも転写後の電位vlを目的の所定電位V以上にしてお
くことにより、前記実施例と・同様な帯電電位を得るこ
とができ、良好な画像を得ることができる。
ハ、発明の詳細 な説明したように、 (1)接地(Ov)あるいは像担持体の電荷転移開始゛
電圧差V TH以下の小さな電圧を印加した除電部材を
通常の画像形成装置の像担持体の帯電位置に接触させ、
この除電部材により、転写後の荒れたドラム表面電位を
荒れた芝を刈るように除電して整えているため、通常の
帯電プロセスにおける電源を小さくするか、あるいは省
くことができる。
(2)また、転写のプロセスを通常の像担持体面帯電の
補助を兼ねさせることが可能であるので、特別な帯電装
置がなくとも、2回転1コピーといったプロセスとなら
ずに簡易な画像形成プロセスを行うことが可能である。
(3)上記(1)・(2)等の理由から画像形成装置の
全体的な小型化、及びコストダウンが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う一実施例画像形成装置の概略構成
図、第2図(a)・(b)は導電性部材としての導電性
ゴムローラの抵抗測定法の説明図、第3図(a)乃至同
図げ)は第1図装置の感光体ドラムの回転サイクル図、
第4図は作像行程のタイミング(シーケンス)チャート
、第5図は第1ローラに対する印加電圧と、転写効率の
関係グラフ、第6図は第1ローラに対する印加電圧と、
転写後の感光体ドラム面の電位の関係グラフ、第7図(
a)は転写後の感光体ドラム面のドラム長手に沿う電位
分布図、第7図(b)は第20−ラ位置通過後の感光体
ドラム面のドラム長手方向に沿う電位分布図、第8図(
a)・(b)・(c)は夫々導電性部材としての第1及
び第2の導電性ゴムローラの各種構成形態の断面図、第
9図は他の実施例画像形成装置の概略構成図、第1O図
は更に他の実施例画像形成装置の概略構成図、第11図
は接触帯電の説明図、第12図は接触帯電前の感光体表
面電位v1をパラメータとしたときの、導電性ゴムロー
ラへの印加電圧V OCと、接触帯電後の感光体表面電
位Vとの関係を示す測定グラフ、第13図は導電性ゴム
ローラに対する印加電圧Vocをパラメータとしたとき
の、接触帯電前の感光体表面電位■1と、接触帯電後の
表面電位■との関係を示す測定グラフ、第14図は感光
体層と導電性ローラの空隙ギャップモデル図、第15図
はパッシェンの曲線と空隙電圧の関係グラフである。 1は像担持体としての感光体ドラム、7・2や2Aは導
電性部材、3は電圧印加電源。 第2図(a) 第2図(b) 第4図 甲に輛 ■■■■■ ■ 第3図 第5図 汽) 第6図 第14図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像担持体面に、該像担持体面を所定の表面電位に実
    質的に均一帯電する行程を含む作像プロセスを適用して
    像を形成し、その像を転写材に転写させ、像担持体は繰
    返して作像に供する画像形成装置であって、 像担持体面を転写後において目的の所定の電位以上の表
    面電位に帯電する転写手段と、電圧が印加され或は接地
    されていて、前記転写手段により帯電された像担持体面
    に接触して像担持体面を所定の電位で且つ実質的に均一
    な帯電面にならし除電する除電部材とを有し、該転写手
    段と該除電部材とにより像担持体面を所望の表面電位に
    帯電する行程を実行させる、 ことを特徴とする画像形成装置。 2、転写後の像担持体の表面電位をV_1、除電部材の
    印加電圧をV_2、 除電部材による像担持体の電荷転移開始電圧差をV_T
    _H、 像担持体面に与える所望の表面電位をV、 とするとき、 {|V_1−V_2|≧|V_T_H {V_T_H|≧|V_2| の関係を満たして V=V_T_H+V_2となること、 を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装
    置。
JP26310687A 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0776853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26310687A JPH0776853B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置
US07/259,700 US4959688A (en) 1987-10-19 1988-10-19 Image forming apparatus having charging and discharging means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26310687A JPH0776853B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105969A true JPH01105969A (ja) 1989-04-24
JPH0776853B2 JPH0776853B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17384909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26310687A Expired - Fee Related JPH0776853B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240683A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Corp クリーニング装置、転写装置、帯電装置、除電装置及び静電潜像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240683A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Corp クリーニング装置、転写装置、帯電装置、除電装置及び静電潜像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776853B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959688A (en) Image forming apparatus having charging and discharging means
US4530595A (en) Toner cleaning method and apparatus in which voltage is impressed between electrostatic image holder and a film member
JPH05289593A (ja) ブラシクリーニング装置
JPH04358175A (ja) 帯電装置
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105969A (ja) 画像形成装置
US5563691A (en) Image-forming apparatus
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH0758419B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
JPH0750364B2 (ja) 画像形成装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH07175340A (ja) 湿式画像形成装置における現像像の転写方法
JPH0193760A (ja) 画像形成装置
JP3024791B2 (ja) 画像形成装置の帯電ロール
JP2005114802A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2880856B2 (ja) 像担持体に対する帯電電圧印加方法
JP2967551B2 (ja) 背面露光装置
JP2005024701A (ja) 画像形成装置の帯電装置及び画像形成装置
JPH03123377A (ja) 画像形成装置
JPH075743A (ja) 接触帯電装置
JPH0572921A (ja) 画像形成装置
JPH04181962A (ja) 画像形成装置
JP2003345100A (ja) 画像形成装置
JPH07104555A (ja) 帯電装置および帯電ローラとそれを用いた電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees