JPH0572868A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH0572868A
JPH0572868A JP23811291A JP23811291A JPH0572868A JP H0572868 A JPH0572868 A JP H0572868A JP 23811291 A JP23811291 A JP 23811291A JP 23811291 A JP23811291 A JP 23811291A JP H0572868 A JPH0572868 A JP H0572868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
potential
voltage
brush
electrifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23811291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Oka
建樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23811291A priority Critical patent/JPH0572868A/ja
Publication of JPH0572868A publication Critical patent/JPH0572868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン等の環境汚染物質の発生が極めて少な
く、しかも、静電潜像担体の表面を所定の電位に高速に
且つ、均一に帯電することができる帯電装置を提供す
る。 【構成】 感光体ドラム1の表面に対向して帯電ブラシ
2と帯電ロ−ラ3あるいは帯電ブレ−ド3’を設ける。
帯電ブラシ2は電源25から負極性の電圧を印加され、
感光体表面を第1の電位に帯電させる。次に、電源33
または電源33’によって直流電圧に交番電圧が重畳さ
れた電圧が印加された帯電ロ−ラ3あるいは帯電ブレ−
ド3’にて、感光体表面を調整された均一な第2の電位
に帯電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電装置、詳しくは電
子写真複写機、プリンタ等の静電潜像担体の表面を均一
な電位に帯電するための帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機やプリンタ等において、
静電潜像担体の帯電装置としては、スコロトロン・チャ
ージャが使用されている。近年では、静電潜像担体とし
て有機感光体が使用されているが、有機感光体の帯電電
位は負極性であり、スコロトロン・チャージャで負極性
の大きな電流量のコロナ放電を行なうと、O3あるいは
NOxが発生し、環境が汚染されるという問題点を生じ
ている。
【0003】これに対して、帯電ブラシ、帯電ロ−ラ及
び帯電ブレ−ドのような接触帯電部材を感光体に接触さ
せつつ、該接触帯電部材に電圧を印加して感光体を帯電
する接触帯電方式が提案されている。前記接触帯電方式
によれば、O3等の環境汚染物質の発生はほとんどな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、帯電ブラシで
は感光体へのブラシの接触ムラにより帯電ムラが生じ
る。また、帯電ロ−ラ、帯電ブレ−ドでは均一な帯電は
確保されるが、感光体との通紙方向の接触幅であるニッ
プ幅を広くとりにくいため、中高速で回転または、移動
する感光体には対応できないという問題がある。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、オゾン等の環
境汚染物質の発生が殆どなく、しかも静電潜像担体の表
面を高速でかつ均一に帯電することができる帯電装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに本発明は、所定の電圧が印加され、静電潜像担体の
表面を第1の電位に帯電する帯電ブラシと、直流電圧に
交番電圧が重畳された電圧が印加され、前記第1の電位
を有する静電潜像体の表面を第2の電位に調整する帯電
ロ−ラあるいは帯電ブレ−ドのいずれか一方と、を備え
たことを特徴とする帯電装置である。
【0007】
【作用】所定の電圧が印加された帯電ブラシによって、
静電潜像単体の表面は帯電ムラのある第1の電位に帯電
される。しかし、直流電圧に交番電圧が重畳された電圧
が印加された帯電ロ−ラあるいは帯電ブレ−ドによって
帯電ムラが解消され、均一な第2の電位に調整される。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る帯電装置の実施例につ
き、添付図面に従って説明する。
【0009】図1は本発明に係る帯電装置を含む複写機
の第1実施例を示し、感光体ドラム1はその外周面に有
機感光体層を設けた周知のもので、矢印a方向に回転駆
動可能とされ、その周囲には次の作像エレメントが回転
方向に沿って配設されている。
【0010】帯電ブラシ2: 感光体ドラム1の表面に
電荷を所定の電位に付与するもので、その支軸21には
電源25が接続されている(図2参照)。なお、その詳
細については後述する。
【0011】帯電ロ−ラ3: 感光体ドラム1の表面電
位を前記帯電ブラシ2による帯電むらが残らないように
安定させるためのもので、図2に示す如く、支軸31に
は、電源33が接続されている。尚、その詳細について
は後述する。
【0012】現像装置5: 現像剤攪拌搬送手段53と
現像電極として機能する現像スリーブ51とを備えた磁
気ブラシ方式による周知のものである。現像スリーブ5
1はマグネットローラ52を内蔵し、図2に示す如く矢
印b方向に回転駆動可能とされ、かつ、現像バイアスを
印加するための電源54が接続されている。現像剤は磁
性キャリアと絶縁性トナーとの混合物からなり、互いの
摩擦帯電によりトナーは帯電ブラシ2とは逆極性に、キ
ャリアはトナ−の逆極性に帯電する。そして、現像スリ
ーブ51には電源54から帯電ブラシ2と同極性の現像
バイアスが印加される。
【0013】転写チャージャ6: 感光体ドラム1の下
部に密着して通過する複写紙に対して電界を付与し、前
記現像装置5にて形成されたトナー画像を複写紙上に転
写するものである。チャージ・ワイヤには電源61から
前記絶縁性トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加さ
れる。
【0014】分離チャージャ7: 転写後の複写紙を感
光体ドラム1の表面から剥離するため、転写チャージャ
6によって複写紙に対して与えられた電荷を除電するも
のである。チャージ・ワイヤには電源71から交番電圧
が印加される。
【0015】クリーニング装置8: ブレードにて感光
体ドラム1の表面に残留したトナーを除去する。
【0016】イレーサランプ9: 光照射にて感光体ド
ラム1の表面に残留した電荷を消去する。
【0017】一方、複写紙は自動給紙カセット11に収
容されており、給紙ローラ10の回転に基づいて最上層
のものから1枚ずつ給紙され、タイミングローラ12で
所定のタイミングに同期して転写部へ送られる。転写後
はエアーサクション手段(図示せず)を備えた搬送ベル
ト13にて定着装置14へ送り込まれ、ここでトナー画
像の定着を施された後、排紙トレイ15上へ排出され
る。
【0018】ここで、本実施例におけるチャージャ等の
具体的条件を示す。
【0019】感光体: 積層型有機感光体 システム速度(感光体ドラム1の周速度): 250m
m/sec. 帯電ブラシ2:電源25 負極性、−1.2kV 帯電ロ−ラ3:電源33 DC成分 負極性、−700
V AC成分 ±1.0kV(RMS) 現像バイアス:電源54 負極性、−250V 転写チャージャ6:電源61 負極性、−6.0kV 分離チャージャ7:電源71 ±5.7kV(RM
S)、400Hz トナー: 正極性 ここで、帯電ブラシ2について図3、図4を参照して詳
述する。
【0020】帯電ブラシ2はカーボンを含有したレーヨ
ン、ナイロン等の導電性繊維からなり、導電性の布23
に植えつけられ、支軸21を備えた円筒形ローラ22の
外周面に固着されている。ブラシ2の繊維は太さ約30
μmで5mmの長さを有している。また、ブラシ2の抵
抗値は、1kVの電圧印加時において軸方向の長さ1c
m当たり約105Ω/cmである。ローラ22は15m
mの外径D1を有し、感光体ドラム1との間隔Lは4m
mに設定されている。即ち、帯電ブラシ2は感光体ドラ
ム1の表面に対して約1mm食い込んだ状態でセットさ
れる。帯電ブラシ2は80rpmで矢印c方向に回転駆
動され、回転方向は感光体ドラム1と同方向であるが、
接触部分において両者は互いに逆方向に移動することと
なる。なお、帯電ブラシ2は感光体ドラム1と接触部分
において速度差があればいずれの方向へ回転させてもよ
い。
【0021】次に、帯電ロ−ラ3について、図5を参照
して詳述する。
【0022】帯電ロ−ラ3は、支軸31にカ−ボンを一
定量含有した導電性ゴム層32を固着させたものであ
る。帯電ロ−ラ3の抵抗値は、1kVの電圧印加時にお
いて、軸方向の長さ1cm当たり約106Ωである。帯
電ロ−ラ3は16mmの外形D2を有し、支軸31は8
mmの径を有している。帯電ロ−ラ3は感光体ドラム1
の表面に圧接され、感光体ドラム1のa方向への回転に
従動して回転する。即ち、帯電ロ−ラ3はd方向に回転
し、感光体ドラム1との接触部分では同速となってい
る。
【0023】以上の条件下における画像形成工程は、帯
電ブラシ2によって付与された初期表面電位を直流電圧
に交番電圧が重畳された電圧が印加された帯電ロ−ラ3
で調整する点を除いては従来の電子写真画像形成工程と
同様である。
【0024】本実施例において、帯電ブラシ2によって
付与される感光体ドラム1の表面電位は約−800Vで
あり、電源25からの印加電圧(−1.2kV)よりも
低いのは、放電しきい値があるためと考えられる。この
第1の表面電位は図6(a)に示すように若干の不均一
性を有している。この第1の表面電位は、次に帯電ロ−
ラ3によって逆極性の電荷を付与することによって、図
6(b)に示すように、約−700Vの第2の表面電位
に調整される。
【0025】帯電ロ−ラ3と感光体1との接触幅は、感
光体1の回転方向においてはほぼ均一であり、帯電ロ−
ラ3で感光体1を帯電あるいは、除電することにより、
感光体1上の表面電位がほぼ均一になる。また、交番電
圧の印加により、調整後の感光体1上の表面電位はほぼ
印加された直流電圧に等しくなる。
【0026】この状態で原稿画像を投影し、複写紙上に
画像を形成したところ、黒ベタあるいはハーフトーンの
原稿画像であっても均一性のある美しい画像が得られ
た。
【0027】一方、比較例1として、感光体ドラム1の
表面を帯電ブラシ2のみで帯電し、複写紙上に画像を形
成した。この場合は、電源25からの印加電圧を−1.
0kVとし、約−600Vの表面電位を形成し(図7
(a)参照)、その状態で露光、現像、転写を行なっ
た。この場合は、黒ベタ、ハーフトーンの画像中に筋状
のむらが見られた。これは、図7(a)に示されている
ように、帯電ブラシ2による初期表面電位のむらに起因
する。
【0028】さらに、比較例2として、感光体ドラム1
の表面を帯電ロ−ラ3のみで帯電し、複写紙上に画像を
形成した。電源関係の条件は、前述の通りである。その
結果、感光体表面電位は図7(b)に示すとおり、ほぼ
均一であるが、所望の電位より低い約−500V程度に
しかならなかった。このため、画像は濃度の薄いものと
なった。この原因は、帯電ロ−ラの場合、感光体とのニ
ップ幅はほぼ均一であるが、該ニップ幅が狭く、十分な
帯電能力がないため、250mm/sec.の感光体の
周速に対応出来なかったためと推測される。
【0029】図8は帯電装置の他の実施例を示す。ここ
で、帯電ブラシ2’は導電性の支持板24に設けられ、
感光体ドラム1の表面に接触した状態で固定されてい
る。また、電源25から負極性の電圧が支持板24を介
して印加される。ここでは、帯電ロ−ラ3にかわり、帯
電ブレ−ド3’を用いた。これはポリウレタンゴム材の
上に導電性のコ−ティングをほどこしたブレ−ドであ
る。電源33’からは、第1実施例と同様に直流電圧に
交番電圧が重畳された電圧を供給した。
【0030】尚、以上の実施例では帯電ブラシ2によっ
て帯電された第1の電位を帯電ロ−ラ3あるいは帯電ブ
レ−ド3’によって第1の電位よりも低い第2の電位に
調整する例を説明したが、帯電ロ−ラ3あるいは帯電ブ
レ−ド3’は、帯電ブラシによる帯電によって発生した
帯電ムラを解消し、感光体表面電位を均一な電位に調整
する目的で備えられているので、帯電ロ−ラ3あるいは
帯電ブレ−ド3’によって第1の電位よりも高い第2の
電位に感光体1の表面電位を調整してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、帯電ブラシによって第1の電位に帯電された静
電潜像担体の表面電位を、直流電圧に交番電圧が重畳さ
れた電圧が印加された帯電ロ−ラあるいは帯電ブレ−ド
のいずれか一方で第2の電位に調整するため、湿度変化
等の環境変化に左右されることなく、高速で且つ、均一
な帯電ができる。しかも、接触帯電方式のみを採用した
ことによりO3等の環境汚染物質の発生を極力抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る帯電装置の一実施例を備えた複写
機の全体構成図。
【図2】図1の要部の構成図で、電気回路を含む。
【図3】帯電ブラシの要部を示す正面図。
【図4】帯電ブラシ全体を示す正面図。
【図5】帯電ロ−ラの全体を示す正面図。
【図6】本発明の一実施例での感光体表面の電位を示す
チャート図で、(a)は帯電ブラシによる第1の電位を
示し、(b)は帯電ロ−ラで調整された第2の電位を示
す。
【図7】比較例での感光体表面電位を示すチャート図
で、(a)は帯電ブラシのみによる表面電位を示し、
(b)は帯電ロ−ラのみによる表面電位を示す。
【図8】帯電ブラシと帯電ブレ−ドによる他の例の構成
図で、電源回路を含む。
【符号の説明】
1…感光体ドラム 2,2’…帯電ブラシ 25…電源 3…帯電ロ−ラ 3’…帯電ブレ−ド 33、33’…電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電圧が印加され、静電潜像担体の
    表面を第1の電位に帯電する帯電ブラシと、 直流電圧に交番電圧が重畳された電圧が印加され、前記
    第1の電位を有する静電潜像担体の表面を第2の電位に
    調整する帯電ロ−ラあるいは帯電ブレ−ドのいずれか一
    方と、 を備えたことを特徴とする帯電装置。
JP23811291A 1991-09-18 1991-09-18 帯電装置 Pending JPH0572868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23811291A JPH0572868A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23811291A JPH0572868A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572868A true JPH0572868A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17025356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23811291A Pending JPH0572868A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310357A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2010032587A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310357A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2010032587A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094445B2 (ja) 画像形成装置
JPH0314190B2 (ja)
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH04275569A (ja) 帯電装置
JPH0572868A (ja) 帯電装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH10260587A (ja) 転写ベルトのクリーニング装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPH02189565A (ja) 電子写真画像形成方法及びその装置
JP2823430B2 (ja) 電子写真プロセスにおける画像形成装置
JPH04275570A (ja) 帯電装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3359202B2 (ja) 画像形成装置
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JP3142037B2 (ja) 電子写真装置
JPH05119579A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JPH10260569A (ja) 画像形成装置
JP3157154B2 (ja) 画像形成方法
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPH05257387A (ja) 画像形成装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1152668A (ja) 帯電装置