JPH07103756A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH07103756A
JPH07103756A JP27483293A JP27483293A JPH07103756A JP H07103756 A JPH07103756 A JP H07103756A JP 27483293 A JP27483293 A JP 27483293A JP 27483293 A JP27483293 A JP 27483293A JP H07103756 A JPH07103756 A JP H07103756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
light
finding
distance measuring
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27483293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Maeda
一幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27483293A priority Critical patent/JPH07103756A/ja
Publication of JPH07103756A publication Critical patent/JPH07103756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続測距時における消費電力を低減化すると
共に、投光手段の劣化を防止する。 【構成】 受光手段にて受光された信号のレベルを判定
するレベル判定手段と、連続測距モード時には、前記レ
ベル判定手段にて受光信号のレベルが所定レベル未満で
ある事が判定されている場合は、所定レベル以上の場合
に比べ、連続測距の周期を長くする測距動作制御手段と
を設け、受光信号のレベルが所定レベルよりも低い場合
は、所定レベル以上の場合よりも連続測距を行う周期を
長くするようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測距対象へ向けて光を
投射する投光手段と、該投射光の前記測距対象での反射
光を受光する受光手段と、該受光手段よりの出力に基づ
いて測距情報を算出する演算手段とを備えた、連続測距
モードを有する、カメラ等に配置される測距装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、「0〜 0.6m」の通常撮影範
囲外の他に、更に至近の「0.45m」のみ撮影可能なマク
ロモード付カメラが発売されている。前記マクロモード
では、撮影レンズピントは「0.45m」に固定されている
ので、「0.45±0.05m」の範囲しか合わない。
【0003】そこで、前記合焦範囲内に被写体が位置す
るか否かの判定を行うことのできる測距装置を備えてい
る。この測距装置においては、一回の測距において被写
体が合焦範囲内に位置するか否かの判別の確率が低い
為、連続測距し、合焦範囲内に被写体が位置すると判定
した時のみレリーズ可能にし、ピントボケ写真を防いで
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の測距装置においては、短い周期で連続測距を行う構
成であるため、常に測距しなければならず、そのための
消費電力が大きいものであった。
【0005】また、上記の様に常に測距を行うことか
ら、投光素子が劣化してしまうといった問題もあった。
【0006】(発明の目的)本発明の目的は、連続測距
時における消費電力を低減化すると共に、投光手段の劣
化を防止することのできる測距装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、受光手段にて
受光された信号のレベルを判定するレベル判定手段と、
連続測距モード時には、前記レベル判定手段にて受光信
号のレベルが所定レベル未満である事が判定されている
場合は、所定レベル以上の場合に比べ、連続測距の周期
を長くする測距動作制御手段とを設け、測距動作制御手
段により、受光信号のレベルが所定レベルよりも低い場
合は、所定レベル以上の場合よりも連続測距を行う周期
を長くするようにしている。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例における測距装置
の概略を示す構成図であり、図中、1は投光制御回路、
2は前記投光制御回路1により制御されるiRED等の
投光素子、3は前記投光素子3より投射される赤外光を
焦光し投光ビームを形成する投光レンズ、4は測距対
象、5は測距対象4にて反射された光を集光する受光レ
ンズ、6は前記受光レンズ5で集光された受光光線の受
光スポットの位置を検出する半導体位置検出器(以下、
PSDと記す)である。尚、このPSD6は2分割SP
Dで構成しても良い。
【0010】7は公知の二重積分回路等で構成される測
距演算回路であり、PSD6の出力信号により距離情報
を算出する。8は受光信号のレベルが所定値より大か小
かを判定する信号レベル判定回路であり、前記測距演算
回路7内の信号積分回路出力をA/Dして所定値と比較
して信号レベルを判定する。9はマイクロコンピュータ
等で構成された制御回路、10は連続測距開始用のスイ
ッチで、このスイッチ10がONしている時のみ連続測
距が行われる。
【0011】上記構成より成る測距装置(制御回路9)
の動作について、図2のフローチャートにしたがって説
明する。 [ステップ1] スイッチ10の状態を調べ、ONして
いればステップ2へ行き測距動作に入るが、OFFなら
このステップ1でONするのを待機する。 [ステップ2] 投光制御回路1を介して投光素子2を
駆動し、測距対象4へ向けて赤外光を投射する。 [ステップ3] 上記測距対象4にて反射された光を受
光するPSD6の出力を測距演算回路7へ取り込む。 [ステップ4] 測距演算回路7にて取り込んだ出力に
基づいて測距対象4までの距離情報を算出し、ステップ
5へ進む。
【0012】以上のステップ2〜4までは公知の測距動
作である。 [ステップ5] 連続測距する時、あまり測距間隔が短
すぎると、投光素子2の消費電力が増すので、0.25秒待
ち、ステップ6へ進む。 [ステップ6] 信号レベル比較手段8にて判定される
信号レベルの判定結果が小、つまり所定レベル未満だと
ステップ7へ進み、所定レベル以上だと連続測距を行う
ためにステップ1ヘ戻る。 [ステップ7] ここでは0.75秒間待機し、信号レベル
が大きくなるのを待ってステップ1へ戻る。
【0013】この実施例では、上記の様に、受光信号が
所定レベル以上の時、秒間4回連続測距するが、受光信
号が所定レベル未満では秒間1回となる。
【0014】本実施例によれば、受光信号のレベルが所
定レベル未満の時は、長い周期で測距することにより、
該測距装置の節電をすることができる。また、投光素子
2の劣化防止の効果が有る。例えば、この測距装置がカ
メラに備えられている場合を考えると、受光信号が所定
レベル未満の時は被写体にカメラが向いていない事が想
定されるので、すぐに撮影動作に入ることがなく、連続
測距の周期を長くしても使用上の問題はない。
【0015】また、受光信号の所定レベル以上の時には
早い周期で連続測距するので、操作性を損なわず、適正
な測距情報を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受光手段にて受光された信号のレベルを判定するレベル
判定手段と、連続測距モード時には、前記レベル判定手
段にて受光信号のレベルが所定レベル未満である事が判
定されている場合は、所定レベル以上の場合に比べ、連
続測距の周期を長くする測距動作制御手段とを設け、受
光信号のレベルが所定レベルよりも低い場合は、所定レ
ベル以上の場合よりも連続測距を行う周期を長くするよ
うにしている。
【0017】よって、連続測距時における消費電力を低
減化すると共に、投光手段の劣化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における測距装置の概略を示
す構成図である。
【図2】図1の測距装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 投光制御回路 2 投光素子 6 PSD 7 測距演算回路 9 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象へ向けて光を投射する投光手段
    と、該投射光の前記測距対象での反射光を受光する受光
    手段と、該受光手段よりの出力に基づいて測距情報を算
    出する演算手段とを備えた測距装置において、前記受光
    手段にて受光された信号のレベルを判定するレベル判定
    手段と、連続測距モード時には、前記レベル判定手段に
    て受光信号のレベルが所定レベル未満である事が判定さ
    れている場合は、所定レベル以上の場合に比べ、連続測
    距の周期を長くする測距動作制御手段とを設けたことを
    特徴とする測距装置。
JP27483293A 1993-10-07 1993-10-07 測距装置 Pending JPH07103756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483293A JPH07103756A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483293A JPH07103756A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07103756A true JPH07103756A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17547205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27483293A Pending JPH07103756A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002890A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 キヤノン株式会社 測距システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002890A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 キヤノン株式会社 測距システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325262A (ja) 測距装置
JP2000330002A (ja) 測距装置
JP3120956B2 (ja) 測距装置
JPH07103756A (ja) 測距装置
US5534965A (en) Camera
JP2889102B2 (ja) 測距装置
JP3001013B2 (ja) 測距装置
JP2717133B2 (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JP2000330001A (ja) 測距装置
JPH095611A (ja) 測距装置
JPH08334679A (ja) 測距装置
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP2001154083A (ja) 測距装置
JP3234834B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP2002328296A (ja) カメラの測距装置
JP3034967B2 (ja) 測距装置
JP3806687B2 (ja) カメラ
JP2004309867A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH05264890A (ja) 焦電型赤外線センサ付測距装置
JP2003262903A (ja) カメラ
JPH08210840A (ja) カメラの測距装置
JP2000330000A (ja) 測距装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP3561041B2 (ja) 測距装置