JPH07103686B2 - 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車 - Google Patents

柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車

Info

Publication number
JPH07103686B2
JPH07103686B2 JP31131189A JP31131189A JPH07103686B2 JP H07103686 B2 JPH07103686 B2 JP H07103686B2 JP 31131189 A JP31131189 A JP 31131189A JP 31131189 A JP31131189 A JP 31131189A JP H07103686 B2 JPH07103686 B2 JP H07103686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold material
trolley
assembling
pillar formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31131189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03172462A (ja
Inventor
晴夫 佐々木
一仁 三枝
一男 上田
茂夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP31131189A priority Critical patent/JPH07103686B2/ja
Publication of JPH03172462A publication Critical patent/JPH03172462A/ja
Publication of JPH07103686B2 publication Critical patent/JPH07103686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、柱の打込型枠の組立方法と、その実施に直
接使用する柱型枠組立用の台車に関する。
〔従来の技術〕
従来の柱型枠の組立方法としては、第1に、柱の構築位
置において多数の材木板や金属板からなる板状枠材を組
合せて相互に固定したうえ、その外周にコンクリート圧
に対抗するための縦横の桟を配置する方法や、第2に、
柱用の打込型枠をクレーンを用いて上から吊り込み、又
は前記打込型枠をフォークリフトを用いて持ち上げるこ
とにより設置する方法があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記第1の方法にあっては、柱を構築す
る現場での工数が大であるという問題があり、また前記
第2の方法にあっては、型枠組立に機械類が必要である
という問題があった。
この発明は、前記従来の問題に着目してなされたもので
あり、柱の構築現場での工数を低減するとともに機械を
用いることなく柱型枠を組み立てることを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
柱型枠の組立方法は、対向して柱の打込型枠を構成する
ための一方の型材を支持する台車を用い、この台車によ
り前記型材を立てた状態で支持し、前記台車の型材支持
部分を後方に倒して型材を傾斜状態で組立位置に搬送
し、組立位置で前記台車の型材支持部分を復元させて型
材を立てるとともに前記台車による支持を解放して前記
型材を組立位置に設置する一方、他方の型材を前記同様
にして前記設置済の型材に対向させて設置し、これら両
型材間をこれらに掛け渡した連結具により連結するとと
もに、対向した両型材の周囲をクランプにより締結する
方法である。
前記クランプは、連結具の上に係合するなどして支持さ
せた状態で締結するとよい。
また、前記組立方法の実施に直接使用する台車として、
次の(a)〜(e)の各構成を備えたものを使用すると
よい。
(a) 前後に車輪を備えた基部。
(b) 下部において前記基部に対して傾動自在に支持
されて立設され、打込型枠を構成するための複数の型材
の1つを前面で支持する前面支持部。
(c) この前面支持部の下端にあって左右方向に延び
前記型材を下端から支持する幅狭の板状下端支持部。
(d) 前記前面支持部の上部と前記基部の後部とにい
ずれも角度可変に連結され且つ中途に伸縮機構を備えた
伸縮部材。
(e) 前記伸縮部材に前記伸縮機構より上部において
設けられて人が伸縮部材を伸縮操作するためのハンド
ル。
〔作用〕
型材を立てた状態で台車の前端に支持させ、且つ台車か
ら取り外すため、台車への着脱が容易となる一方、型材
の搬送時は型材が後方に倒れて傾斜状態にあるから、型
材の重心が台車の中心側に移動するため作業員が台車を
手で押すことにより搬送できる。両型材を対向させて組
立位置に設置した後には両型材を連結具により分離不能
に連結したうえ、これらの周囲をクランプにより締結し
てコンクリートの内圧に対抗させる。
前記連結具には型材表面から突出するものを用い、これ
の上面などにクランプを係合すれば、クランプの位置が
固定される。
前記台車は、前面支持部を立てた状態でその下端の板状
下端支持部を型材の下側に係合する。このとき型材を僅
かに傾けることにより型材の下側に多少の隙間を形成
し、ここに前記板状下端支持部を差し入れるとよい。こ
の板状下端支持部が型材の下に差し入れられた状態で
は、台車の前面支持部が型材に沿って立ち上げられた状
態になる一方、台車の伸縮部材は伸長状態にある。
ここで、台車のハンドルに作業員の体重を負荷すること
により台車の伸縮部材は縮小し、これに伴って前面支持
部が後方に倒れて傾斜し、型材を前記傾斜した前面支持
部の上に乗せる。この状態では型材の重心が台車の前端
から中心側に移動した状態にあるため、作業員は台車を
容易に移動させることができる。
柱の構築位置に至って、ハンドルを上昇させて台車の前
記伸縮部材を伸長させると、前面支持部は傾斜状態から
立ち上がり状態に復帰し、型材の姿勢も同様に復帰して
床上に置かれる。ここで、台車の板状下端支持部を引き
抜くことにより、型材はその建込位置に設置されること
になる。このとき型材を僅かに傾けると、型材と床との
間に隙間ができて、前記板状下端支持部の引き抜きが容
易になる。
〔実施例〕
まず第1〜4図に基づいて柱型枠組立用の台車1につい
て説明する。
すなわち、2が台車1の基部であり、前後方向に延びる
左右の棒3とこれらの間に架設される幅方向に延びる棒
4とからなる枠状をなし、これの後端下部にはキャスタ
輪からなる後輪5が配置され、また基部2の前端には、
前記棒4のうちの管状をなす前端の棒を貫通している軸
6を介して前輪7が回転自在に支持される。
前記軸6にはブラケット8が旋回自在に支持され、この
ブラケット8に前面支持部9が固定されて、前記軸6及
びブラケット8を介して前面支持部9が基部2に傾動自
在に支持されている。
前面支持部9は、前記ブラケット8に下端が固定されて
垂直に配置される2本の縦棒11と、これらの間に架設さ
れた横棒12とからなり、中途に水平な係止棒13が固定さ
れていて、縦棒11と横棒12とで、対向して柱の打込型枠
を構成するための一方の型材14を支持する。係止棒13両
端には、型材14に抱き込んだバックル付きベルト15の端
部を固定している。
型材14は打込型枠を構成するための形材であって、熱硬
化性メラミン樹脂を、セメント,微粒シリカ及び他の添
加物を配合した組成物に混入攪拌し、その発生熱により
硬化した材料からなるが、公知の材料からなる打込型枠
の形材であっもよいことは勿論である。
前面支持部9をなす縦棒11の下端前面には、前記型材14
を下端から支持する幅狭の板状下端支持部16が固定され
る。この下端支持部16は、アングル材の一方のフランジ
部からなり、他方のフランジ部において縦棒11に固定さ
れている。かくして下端支持部16は左右方向に延在する
とともに、前後方向の寸法は小さくなっている。
前記前面支持部9の上部には左右の伸縮部材17の上端が
枢着され、また基部2の左右の後部には2本の伸縮部材
17の下端が個別に枢着されている。この伸縮部材17の中
途には伸縮機構18が形成される。この伸縮機構18は、伸
縮部材17の上部をなす上軸17a内に、伸縮部材17の下部
をなす下軸17bが摺動自在に入れ子式に嵌入されてなる
が、伸縮部材17が伸縮可能になっていれば伸縮機構18と
しては他の構造のものであってもよい。
前記伸縮部材17の伸縮によって前面支持部9が前後に傾
斜可能になっていて、伸縮部材17の伸縮量により、垂直
状態から前後に夫々15度の角度まで傾斜できるようにし
てある。これ以上の角度は伸縮部材17の図示しないスト
ッパ機構によって傾斜しない構成をとっている。
前記両伸縮部材17の各上軸17aにおける伸縮機構18をな
す部分にはハンドル19が架設されている。この実施例の
ハンドル19は上軸17a間に固定されて後方に突出した枠
状をなし、各上軸17aの中途との間のステー21により補
強されていて、ハンドル19全体が上軸17aと一体をなし
ている。また左右の伸縮部材17の各上軸17a間には、下
端においてペダル22が架設固定されて後方に突出し、こ
れも上軸17aと一体をなしている。
かくして構成された台車1を用いて柱型枠の組立方法を
次に説明する。
柱型枠23は、この実施例では平断面四角形の柱を構築す
るための型枠であって、この柱型枠23は平断面溝形の2
つの型材14を対向させて構成される。而して台車1を用
いて型材14を柱構築位置に設置する手順について説明す
る。
まず、床面に立てられた型材14の背部から、前面支持部
9を垂直状態にした台車1を近づけて、型材14の背面に
台車1の前面支持部9を当てる。このとき型材14の背面
下端に、台車1の下端支持部16の厚み寸法より少し大き
い空間ができるまで、型材14を僅かに傾斜させると、そ
の空間に台車1の下端支持部16を容易に挿入することが
できる。ここで傾斜した型材14を復元させると台車1の
下端支持部16上に型材14の背面下端部が乗る。
この状態では、型材14の下端全体のうち背面の下端部の
みが下端支持部16に乗っているため、型材14は僅かに傾
斜した状態にあるから、前面支持部9を僅かに前に傾斜
させると、前面支持部9が型材14の背面に沿って接する
ことになる。
次にベルト15を型材14の回りに締めて型材14を台車1に
固定した後、作業者がハンドル19に手を掛けるとともに
ペダル22に足を掛けてこれらを押し下げる。これにより
伸縮機構18が縮小して伸縮部材17が縮小し、以て上軸17
aが下降するから前面支持部9が後方に傾斜(第2図に
鎖線で示す)し、これと一体に型材14も後方に傾斜す
る。
前面支持部9と型材14の前記傾斜により、型材14の重心
が型材14の中心側に移動するから、この状態でハンドル
19を用いて台車1を押し又は引いて柱構築位置まで移動
させる。柱構築位置には、すでに鉄骨や補強筋等からな
る補強部材24が柱の形状に配置されている。ここに移動
した状態が第5図において傾斜して示される型材14であ
る。
柱の構築位置にまで移動した後には、前記とは逆に前面
支持部9を垂直状態又はそれよりさらに前側に僅かに傾
斜した状態に戻して型材14の前端下部を床上に乗せ、ベ
ルト15を解いてから台車1を後退させる。前面支持部9
を前記のように戻すときには、ペダル22に足を掛けて体
重を負荷することで型材14を床に緩やかに置くことがで
きる。また台車1の下端支持部16は前後方向には短い寸
法となっているから、これを型材14の下側へ挿入し、ま
た引き抜く作業は容易となる。台車1を後退させる前記
作業によって型材14は所定位置に配置されることにな
る。
同様にして、もう一方の型材14も、すでに配置された型
材14に対向させて配置し、両型材14間をアングル材から
なる連結具25により連結する。
連結具25は、第8図に示すように2つのボルト孔26を開
設してあり、その一方は長孔をなして両型材14の間隔を
調整可能にしてある。型材14には表面に突出するボルト
28を支持するインサート部材(ナット)27を埋設してあ
り、このボルト28を前記孔26に挿通させて連結具25を取
付けたうえインサート部材(ナット)27に螺合する。29
は発泡合成樹脂からなるシール材であり、柱型枠23内打
設したコンクリートの硬化後には撤去し、目地材を充填
する。
連結具25は、アングル材の一方のフランジ部が上面を向
くように設置し、このフランジ部の上面に支持させてク
ランプ31を配置する。このクランプ31は、対向した両型
材14を囲んで複数配置され、各クランプ31間はクサビ等
の固定具32によって固定されて、柱型枠23内部に打設さ
れるコンクリートの内圧に耐えるようにしてある。第6
図においては、上下複数の各クランプ31が同一の間隔に
より配置されているが、第5図に示す左側の柱型枠23に
示すように内圧の高くなる下部の上下間隔を狭くし、上
部の間隔を広くしてもよい。なお、両型材14の間で前記
シール材29は前記連結材25により部分的に欠落するが、
ここから内部コンクリートの充填状態や骨材分離状態等
を観察することができる。
柱型枠23の内部に打設したコンクリートの硬化後には、
前記クランプ31と連結具25とを撤去するとともに、イン
サート部材(ナット)27に螺合していたボルト28を撤去
し、さらに前記のようにシール材29も撤去し、その跡に
は充填材や仕上げ材を用いて表面の仕上げを施す。
なお、この実施例にあっては、柱型枠23を平断面四角形
とし、その結果型材14を溝形としたが、柱型枠23が円形
その他の平断面を有する場合には、その形状に対応した
型材14の形状とし、台車1はこれに対応した前面支持部
9及び下端支持部16の形状とし、さらに連結具25及びク
ランプ31の形状もこれに対応させればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の柱型枠組立方法によれ
ば、型材を立てた状態で台車の前端に支持させ、且つ台
車から取り外すため、台車への着脱が容易となる一方、
型材の搬送時は型材が後方に倒れて傾斜状態にあるか
ら、型材の重心が台車の中心側に移動するため作業員が
台車を手で押すことにより搬送できる。このため、クレ
ーンやフォークリフト等の動力を用いた搬送機械を使用
することなく、打込型枠の型材を人力により容易に搬送
して所定位置に設置することができる。
また、この発明の柱型枠組立用の台車によれば、前記の
ようにクレーンやフォークリフト等の動力を用いた搬送
機械を使用することなく、打込型枠の型材を入力により
容易に搬送し設置することができるほか、前面支持部の
下側にある下端支持部が左右方向に延びているために、
型材の幅方向にわたって充分に支持できるとともに、下
端支持部の前後方向の幅が小さいため、型材の台車への
搭載及び台車から設置位置への設置を容易に行うことが
でき、また搬送時には伸縮部材の縮小により前面支持部
を後方に傾斜させて型材の重心を台車中心側に移動させ
ることができるから搬送も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は台車の前面支持部と下端支持部の正面図、第2
図は台車の側面図、第3図は台車の伸縮部材と基部の背
面図、第4図は台車の伸縮部材を省略した平面図、第5
図は柱構築現場の説明図、第6図は柱型枠の正面図、第
7図は第6図の平断面図、第8図は連結具の正面図、第
9図は第8図のIX−IX線断面図、第10図は第9図のX−
X線断面図である。 1……台車、2……基部、5……後輪、7……前輪、9
……前面支持部、14……型材、16……下端支持部、17…
…伸縮部材、18……伸縮機構、19……ハンドル、22……
ペダル、23……柱型枠、25……連結具、29……シール
材、31……クランプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向して柱の打込型枠を構成するための一
    方の型材を支持する台車を用い、この台車により前記型
    材を立てた状態で支持し、前記台車の型材支持部分を後
    方に倒して型材を傾斜状態で組立位置に搬送し、組立位
    置で前記台車の型材支持部分を復元させて型材を立てる
    とともに前記台車による支持を解放して前記型材を組立
    位置に設置する一方、他方の型材を前記同様にして前記
    設置済の型材に対向させて設置し、これら両型材間をこ
    れらに掛け渡した連結具により連結するとともに、対向
    した両型材の周囲をクランプにより締結することを特徴
    とするとする柱型枠の組立方法。
  2. 【請求項2】クランプを連結具に支持させた状態で締結
    することを特徴とする第1請求項記載の柱型枠の組立方
    法。
  3. 【請求項3】(a) 前後に車輪を備えた基部と、 (b) 下部において前記基部に対して傾動自在に支持
    されて立設され、打込型枠を構成するための複数の型材
    の1つを前面で支持する前面支持部と、 (c) この前面支持部の下端にあって左右方向に延び
    前記型材を下端から支持する幅狭の板状下端支持部と、 (d) 前記前面支持部の上部と前記基部の後部とにい
    ずれも角度可変に連結され且つ中途に伸縮機構を備えた
    伸縮部材と、 (e) 前記伸縮部材に前記伸縮機構より上部において
    設けられて人が伸縮部材を伸縮操作するためのハンドル
    と、 を備えたことを特徴とする柱型枠組立用の台車。
JP31131189A 1989-11-30 1989-11-30 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車 Expired - Lifetime JPH07103686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131189A JPH07103686B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131189A JPH07103686B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172462A JPH03172462A (ja) 1991-07-25
JPH07103686B2 true JPH07103686B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18015611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31131189A Expired - Lifetime JPH07103686B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109779257A (zh) * 2018-12-25 2019-05-21 浙江华临建设集团有限公司 一种新型建筑施工用填充墙构造柱的施工装置及施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611917B2 (ja) * 1993-06-15 1997-05-21 戸田建設株式会社 柱の型枠装置
JP2013185321A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ohbayashi Corp システム型枠、システム型枠の設置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109779257A (zh) * 2018-12-25 2019-05-21 浙江华临建设集团有限公司 一种新型建筑施工用填充墙构造柱的施工装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03172462A (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101641340B1 (ko) 상하부 작업대의 안전성을 확보하는 갱폼 케이지
US20060201747A1 (en) Ladder for working concrete
US3785608A (en) Jig for precasting a plurality of panels
JPH07103686B2 (ja) 柱型枠の組立方法及び柱型枠組立用の台車
JP2020139334A (ja) セントルにおける車輪ユニットの取り付け方法及びセントルの車輪ユニット案内装置
KR100816493B1 (ko) 수직터널 콘크리트 주벽 성형용 슬립폼과 그 콘크리트 주벽시공방법
JP2002030615A (ja) 塔状構造物の構築方法
JP6468605B2 (ja) コンクリート型枠支持装置における走行装置の取り付け方法
JP2019085696A (ja) 構台用大引
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
JP2017125326A5 (ja)
KR101798538B1 (ko) 레고형 대차 동바리
JPH0488Y2 (ja)
JPH0639878B2 (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構
JP6523786B2 (ja) 高架構造物及びその構築方法
JPH10292790A (ja) トンネル覆工工法
CN218597731U (zh) 一种自走式模板加固体系
JPH05195513A (ja) アーチ橋用巻立作業車
JP3441951B2 (ja) エスカレータの階段移動用軌道装置
KR102246944B1 (ko) 콘크리트를 이용한 물류창고용 조립식 덱판넬
KR200378383Y1 (ko) 보거푸집 및 슬라브테이블 서포터
JPH0640717Y2 (ja) トンネル用一次覆工移動式型枠
JPH0442087Y2 (ja)
JP3499191B2 (ja) Pcパネルの積上式製造方法
JPH045369A (ja) 配筋上を移動する方法およびその装置