JP2002030615A - 塔状構造物の構築方法 - Google Patents

塔状構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2002030615A
JP2002030615A JP2000217777A JP2000217777A JP2002030615A JP 2002030615 A JP2002030615 A JP 2002030615A JP 2000217777 A JP2000217777 A JP 2000217777A JP 2000217777 A JP2000217777 A JP 2000217777A JP 2002030615 A JP2002030615 A JP 2002030615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
concrete
panel
tower
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999931B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000217777A priority Critical patent/JP3999931B2/ja
Publication of JP2002030615A publication Critical patent/JP2002030615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999931B2 publication Critical patent/JP3999931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートの養生期間に施工期間が左右さ
れない塔状構造物の構築方法を提供すること。 【解決手段】 足場を移動することによって下方から上
方にコンクリートを打設して行う塔状構造物の構築方法
において、コンクリートを打設すると一体化が可能なパ
ネルを接合して塔状構造物の外周面又は外周面と内周面
を形成し、移動足場に取り付けた支持材を外周面又は外
周面と内周面に設置したパネルで支持することを特徴と
する。ここで、前記パネルは、繊維補強コンクリートから
なる板材の端面に接合具を取り付けたパネルであって、
前記接合具は板材端面に所定の間隔で配置された線材か
らなり、前記線材は板材端面を一辺として閉じた空間を
形成するパネルを使用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋脚などのコンク
リート製の塔状構造物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートで高橋脚などの塔状
構造物を構築する方法には、地上から足場を順に構築し
て、コンクリートを下方から上方に順次打設していく方
法、移動型枠を使用するスリップフォーム工法やジャン
ピングフォーム工法などがある。スリップフォーム工法
は、型枠を鉛直方向に連続的に滑動上昇させ、コンクリー
トを連続して打設することによって塔状構造物を構築方
法である。ジャンピングフォーム工法は、構造物をある一
定の高さで構築する毎に施工用足場と型枠を上方に移動
させて、順次、塔状構造物を構築していく方法である。こ
こで、移動足場は、既にコンクリートの強度が発現した橋
脚部分で支持する。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の塔状
構造物の構築方法にあっては、次のような問題点があ
る。 <イ>急斜面上に塔状構造物を構築する場合、地上から
足場を構築するためのスペースが確保できない場合があ
る。また、塔状構造物が高層になる場合は、地上から構築
しては足場が大掛かりとなる。 <ロ>ジャンピングフォーム工法を適用する場合、コン
クリート強度が充分に発現した橋脚部分で移動足場を支
持する必要がある。このため、コンクリートの養生期間に
施工期間が左右される。また、少しでも施工期間を短くす
るためには、移動足場は少なくとも単位施工高さの3倍
の高さが必要になる。足場の高さが高くなれば、高くなる
分の材料費の他に、足場の剛性を高める必要も出てきて、
移動足場の設備費が高くなる。 <ハ>型枠を正確に設置し、コンクリート打設後に取り
外すための時間と手間を要する。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、迅速に構築できる塔状
構造物の構築方法を提供することを目的とする。特に、
コンクリートの養生期間に施工期間が左右されない塔状
構造物の構築方法を提供することを目的とする。または、
簡単な設備で構築できる塔状構造物の構築方法を提供す
ることを目的とする。または、正確な位置に簡単に設置
でき、撤去不要の型枠用のパネルを使用した塔状構造物
の構築方法を提供することを目的とする。本発明は、こ
れらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の塔状構造物の構築方法は、足場を
移動することによって下方から上方にコンクリートを打
設して行う塔状構造物の構築方法において、コンクリー
トを打設すると一体化が可能なパネルを接合して塔状構
造物の外周面又は外周面と内周面を形成し、移動足場に
取り付けた支持材を外周面又は外周面と内周面に設置し
たパネルで支持することを特徴とする。ここで、前記パネ
ルは、繊維補強コンクリートからなる板材の端面に接合
具を取り付けたパネルであって、前記接合具は板材端面
に所定の間隔で配置された線材からなり、前記線材は板
材端面を一辺として閉じた空間を形成するパネルを使用
することもできる。また、前記パネルの周辺部に、断面が
二辺からなり、一辺が板材の表面に取り付けられ、他辺が
板材から突出した位置に配置される組立材を取り付け、
各パネルの前記組立材の板材に取り付けられていない辺
同士を突き合わせて固定し、板材と組立材に囲まれた隙
間に充填材を注入することで前記パネルを接合すること
もできる。
【0006】
【本発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0007】<イ>塔状構造物 塔状構造物8は、橋脚、煙突、サイロなどの塔状のコンク
リート構造物をいう。高さ方向と直交する断面形状は、正
方形、長方形、台形、円形およびこれらの中空断面等があ
る。本発明は、高橋脚のように通常より高い構造物に適用
するのが好ましい。
【0008】<ロ>移動足場 移動足場7は、上下方向に移動可能な足場をいう。移動足
場7は、枠と足場板74と支持材71と上昇装置73で
構成する。足場板74は、必要に応じて所定の段数を設け
る。支持材71は、一端を移動足場7に取り付け、他端を
下記のパネル1に固定して移動足場7を支持する。移動
足場7の移動は、上昇装置73によって行う。上昇装置7
3は、例えば支持材71を伸縮させる装置と、多段階に伸
縮可能な縦材72によって構成する。伸縮装置は油圧ジ
ャッキなどの公知の装置を使用する。
【0009】ここで、支持材71を高さ方向に3本使用
する場合で移動方法を説明すると、作業時は3本で移動
足場7を支持し、移動時は2本で移動足場7を支持する。
移動する場合は、最初に1番上の支持材71を縮めてパ
ネルの支持孔81から抜き、縦材72の最上段部を上方
に伸長する。伸長した位置で1番上の支持材71を伸ば
して支持孔81に固定する。次に、2番目の支持材71を
縮め、縦材72の中段部を上方に伸長又は移動させる。伸
長又は移動した位置で2番目の支持材71を伸ばして支
持孔81に固定する。3番目の支持材71も同様にして
移動させる。上述の動作を繰り返して、所定の高さまで移
動足場7を上昇させる。なお、これ以外の公知の方法を利
用して、移動足場7を尺取虫が行進するように上昇させ
ることもできる。
【0010】<ハ>パネル パネル1は、板材3とその端面31に取り付けた接合具
2から構成される。接合具2は、すべて(4面)の端面3
1に取り付けても、必要な端面31にだけ取り付けても
よい。板材3は、基本的に平面が四角形の厚さが等しい板
材である。ここで、パネルを組み立てて任意の立体形状を
構築する場合には、平面が長方形、正方形の他に、台形の
形状や湾曲した板材なども使用できる。板材3は、例え
ば繊維補強・超高強度コンクリートで製作する。繊維補
強コンクリートの材料としては、例えば、セメントと珪
石の粉末、シリカフューム、珪砂、高性能減水剤に水を
単位水量(出来上がりコンクリート容積1m3当たり)
として180kg程度(水/セメントの比率が22%程
度)を加えた高強度コンクリート・マトリックスに、高
強度鋼繊維を容積で2%程度混入して得られる圧縮強度
200〜220MPa、曲げ強度40〜45MPa、付
着強度10〜90MPa、透気係数2.5×10
-182、吸水率0.05kg/m 3、塩分拡散係数0.0
2×10-122/sec、弾性係数55GPaの特性を
持つ繊維補強・超高強度コンクリートが使用できる。な
お、支持材71を支持でき、必要とされる構造性能を満た
すものであれば、材料は繊維補強コンクリートに限られ
ない。
【0011】パネル1は、上下左右方向に必要に応じて
接続して使用する。また、必要に応じて下記の組立材4を
板材の周辺部に取り付ける。パネル1は、構造物の外側に
くる面を平滑面に仕上げる。この外側にくる面には、所定
の位置に所定の間隔で支持孔81を設ける。支持孔81
には移動足場7の支持材71を挿入するための孔であ
る。また、コンクリートを打設する側のパネル1の面は、
凹凸を付けて仕上げる。このようなパネル1を型枠とし
て内部にコンクリートを打設すると、両者は一体となる。
【0012】<ニ>接合具 図2に板材3に接合具2と組立材4を取り付けたパネル
1の斜視図を示す。接合具2は、板材3の端面31に所定
の間隔で配置された複数の線材21からなる。線材21
は、コンクリートによく付着する異形鉄筋等を使用する
のが好ましい。線材21は、端面を一辺として閉じた空間
を形成する。例えば、環状の鉄筋の一部を板材3に埋設す
ると、板材からU字型の線材21が突出する。U字型の両
端部には、板材3の端面31が位置するので、線材21は
端面を一辺として閉じた空間を形成することになる。突
出した線材21の形状は、U字型に限られず、半円形、四
角形、三角形でもよい。また、U字型の線材21を使用し
て、線材21の両端部を板材3に定着することもできる。
なお、接合具2を螺旋状線材で構成することも可能であ
る。この場合、螺旋状線材を板材端面31に沿って配置
し、その一部を板材3に埋設する。また、線材が形成する
閉合空間の開口方向を、板材3の厚さ方向にすることも
可能である。例えば、U字型を形成する線材が属する面
と、板材3の正面(端面31でない面)とが平行になる
ように線材を配置する。
【0013】図4に、接合部に引張力が作用したときの、
発生応力の説明図を示す。接合部に引張力が作用した場
合、互いの接合具2が重なって貫通した空間に配置した
充填材6には圧縮応力の場が発生する。また、接合棒材2
2を設置した場合は、接合棒材22がせん断抵抗するた
め、接合具2の定着効果がさらに向上して、接合具2から
充填材6への応力の伝達がさらに効果的に行われる。こ
の結果、耐力的に強固な接合部の構造とすることができ
る。
【0014】<ホ>組立材 組立材3は、板材3の周辺部に配置して、パネルの接合を
容易にするための枠材である。組立材3は、断面が2辺か
らなる枠材である。例えば、断面がL型の山形鋼材を使用
する。接合部の傾斜角度によって、山形鋼材の内角が鋭角
なもの、あるいは内角が鈍角なものを使用する。組立材の
一辺を板材の周辺部に沿うように配置する。組立材3は、
例えば、板材3に設けた固定用孔34と固定具41で、板
材3に取り付ける。ここで、固定用孔34は、板材を製作
するときに予め設けておくことも、板材3を製作した後
に穿孔してもよい。また、固定用孔34は貫通していて
も、袋状でもよい。更に、固定用孔34を設けないで万力
などを使用して組立材4を固定することもできる。組立
材の他辺は、板材3から突出した位置に配置する。突出す
る長さは、対向するパネルを平面的に接合する場合は、接
合具2の突出長さの半分の長さより長くする。図2に板
材の周辺部に組立材を取り付けたパネルの斜視図を示
す。なお、接合部の構造が直角部となる場合は、接合する
板材3間で組立材を共用することができる。
【0015】<ヘ>接合部の構造 図3に対向するパネル同士を接合する時の接合部の構造
の断面図を示す。一方の板材3aから突出する接合具2
aが他方の板材3bから突出する接合具2bに重なるよ
うに板材3を配置する。この結果、互いの接合具2が重な
り、貫通した空間を形成される。つまり、板材の端面31
に沿う方向(図3の紙面直角方向)に投影した場合に、
両板材の接合具(2a、2b)に囲まれる空間を接合部
に形成する。上記の貫通した空間に、必要に応じて接合棒
材22を配置する。板材間の隙間には、充填材6を注入す
る。充填材6としては、上述の繊維補強・超高強度コンク
リート、セメント系モルタル、樹脂系モルタル、コンクリ
ート、セメントミルク、繊維補強コンクリート等が使用で
きる。
【0016】以下図面を参照しながら本発明の施工方法
の実施例について説明する。
【0017】<イ>パネルの組み立て 以下に、組立材4を使用した場合のパネル1の組み立て
方法について、図1、3を参照して説明する。パネル1
は、クレーンなどを使用して吊り降ろす。パネルを吊り降
ろした後に、対向するパネルの組立材4同士を接合する。
つまり、板材3から突出し、端面31と略平行する面とな
る組立材の面(L型の他辺)同士を接触させる。そして、
組立ボルト42で締め付けて、組立材同士を密着させる。
もしも組立材がなければ、パネル1を正確な位置に設置
した後に、型枠などを接合部に配置する必要がある。しか
し組立材4を使用した場合、組立材が定規の役割をする
ため、接合するパネル1を簡単に正確な位置に誘導する
ことができる。また、接合部の幅も所定の幅とすることが
できる。ここで、接合具2同士は、線材21毎につなぎあ
わせる必要がない。このため、接合のためのパネルの組立
作業を簡単に行うことができる。そして、必要に応じて接
合棒材22を、接合具(2a、2b)同士を重ねて形成さ
れた貫通した空間に挿入する。その後、組立材4と端面3
1に囲まれた隙間に、充填材6を注入する。ここで、組立
材4は型枠の役割も果たす。組立材4は充填材を注入し
た後に取り外し、以後のパネルの組み立てに転用するこ
ともできる。
【0018】<ロ>移動足場の設置 移動足場7は、支持材71を支持孔81に挿入して設置
する。移動足場7は塔状構造物の全周に設置する。移動足
場7はパネル1によって支持されるため、パネル内部に
打設したコンクリートの強度が充分に発現していない状
態でもパネルに取り付けることができる。
【0019】<ハ>鉄筋の組み立て及びコンクリートの
打設 パネル同士の接合部に注入した充填材6の養生期間に、
パネル内部に鉄筋を組み立てる。このため、待機時間がな
く、工期の短縮化が図れる。パネルに取り付けた組立材4
は取り外し、後で設置するパネルに転用する。鉄筋の組み
立て後に、パネルの内側にコンクリートを打設する。コン
クリート打設後に、移動足場7を上昇させる。上述したよ
うにコンクリートの強度が充分に発現していない状態で
も、移動足場を上昇させることができる。図5に鉄筋の組
み立て、コンクリートを打設して、移動足場7を上昇させ
たときの塔状構造物側面の説明図を示す。なお、図5は足
場板74を6段使用した場合の実施例である。
【0020】
【本発明の効果】本発明の塔状構造物の構築方法は以上
説明したようになるから次のような効果を得ることがで
きる。 <イ>移動足場をプレキャストのパネルで支持する。こ
のため、現場で打設するコンクリートの強度が充分に発
現する前に、足場の移動や支持が行える。この結果、移動
足場の高さは繰り返し施工する高さ(パネル高さ)の2
倍の高さに抑えることができる。足場の高さを従来より
も低くできれば、低くなる分の材料費の他に、足場の剛性
を低下させることもでき、移動足場の設備費が安くなる。 <ロ>現場で打設するコンクリートの強度が充分に発現
する前に、足場の移動や支持が行えれば、コンクリートの
養生期間が施工期間を左右する大きな要因にならなくな
る。この結果、施工期間を大幅に短縮することも可能にな
る。 <ハ>コンクリートを打設すると一体化が可能なパネル
を接合して塔状構造物の外周面を形成する。このため、別
途、型枠を取り付け、取り外すための時間と手間を必要と
しない。また、パネルが現場で打設したコンクリートの乾
燥収縮を防止するため、乾燥ひび割れが発生しない。 <ニ>繊維補強コンクリート製のパネルを使用した場
合、電気的腐食のもとになるアノードが分散されるため、
塔状構造物の内部に配置された鉄筋が錆びにくくなる。 <ホ>コンクリートを打設すると構造的に一体化が可能
なパネルを接合して塔状構造物の外周面又は外周面と内
周面を形成し、さらに接合部に曲げモーメントや軸引張
力などの断面力が発生しても、板材の保有する抵抗断面
力と同等以上の抵抗を示すので、これが塔状構造物とし
ての主鉄筋やせん断鉄筋の役目を果たす。このため、塔状
構造物の主鉄筋やせん断鉄筋の量を低減することができ
る。
【0021】<ヘ>移動足場を使用するため、高橋脚や
急斜面上に塔状構造物を構築する場合でも足場の設置費
用が変わらない。 <ト>組立材を使用して接合する場合は、組立材同士を
密着させて、必要に応じて接合部に接合棒材を配置し、充
填材を注入するだけで、正確な位置に簡単に接合できる。
つまり、各部材から突出する鉄筋を一本づつ繋ぐ作業や、
部材を正確な位置に据え付けるために部材の正確な位置
合わせする必要がない。このため、接合に要する時間と手
間を大幅に削減することができる。 <チ>組立材を使用して接合する場合は、組立材が充填
材の型枠の役割も果たす。このため、別途、型枠を設置す
る必要がなく、接合に要する時間と手間を大幅に削減す
ることができる。 <リ>閉じた空間を形成する接合具を使用すれば、接合
部に曲げモーメントや軸引張力などの断面力が発生した
場合、一方の接合具に発生する引張力は、接合具に閉じた
空間が存在するために、閉合された空間の充填材には圧
縮応力場が発生して、インターロッキング効果によりも
う一方の接合具に引張力として効果的に伝達される。こ
のため、耐力的に弱部とならない接合部の構造とするこ
とができる。 <ヌ>板材の平面形状を長方形、台形などの適当な組み
合わせとすることで、接合具を変更することなく、複数の
パネルの組み立てにより任意の3次元立体形状を構築す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塔状構造物の構築方法の実施例の説明
【図2】組立材を取り付けたパネルの斜視図
【図3】パネルの接合部の構造の実施例の断面図
【図4】接合部に引張力が作用したときの説明図
【図5】移動足場を上昇させたときの塔状構造物側面の
説明図
【符号の説明】
1・・・パネル 2・・・接合具 21・・線材 3・・・板材 31・・端面 4・・・組立材 6・・・充填材 7・・・移動足場 8・・・塔状構造物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足場を移動することによって下方から上方
    にコンクリートを打設して行う塔状構造物の構築方法に
    おいて、 コンクリートを打設すると一体化が可能なパネルを接合
    して塔状構造物の外周面又は外周面と内周面を形成し、 移動足場に取り付けた支持材を外周面又は外周面と内周
    面に設置したパネルで支持することを特徴とする、塔状
    構造物の構築方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の塔状構造物の構築方法にお
    いて、 前記パネルは、繊維補強コンクリートからなる板材の端
    面に接合具を取り付けたパネルであって、 前記接合具は板材端面に所定の間隔で配置された線材か
    らなり、前記線材は板材端面を一辺として閉じた空間を
    形成することを特徴とする、塔状構造物の構築方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の塔状構造物の
    構築方法において、 前記パネルの周辺部に、断面が二辺からなり、一辺が板材
    の表面に取り付けられ、他辺が板材から突出した位置に
    配置される組立材を取り付け、 各パネルの前記組立材の板材に取り付けられていない辺
    同士を突き合わせて固定し、 板材と組立材に囲まれた隙間に充填材を注入することで
    前記パネルを接合することを特徴とする、塔状構造物の
    構築方法。
JP2000217777A 2000-07-18 2000-07-18 塔状構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP3999931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217777A JP3999931B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 塔状構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217777A JP3999931B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 塔状構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030615A true JP2002030615A (ja) 2002-01-31
JP3999931B2 JP3999931B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18712837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217777A Expired - Fee Related JP3999931B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 塔状構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999931B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077795A (ja) * 2006-08-15 2007-03-29 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 塔状構造物
JP2009007747A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toa Harbor Works Co Ltd 高架床版の補修方法
JP2011099299A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物
JP2012149400A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Railway Technical Research Institute 場所打ちコンクリートを用いたスラブの補強工法
US20130108465A1 (en) * 2010-05-12 2013-05-02 Gregor Prass Tower for a wind power plant and method for erecting a tower for a wind power plant
JP2019002251A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社大林組 プレキャストコンクリート床版の接続構造及び接続方法
JP2019002250A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社大林組 プレキャストコンクリート床版の接続構造及び接続方法
CN111576234A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 中铁一局集团有限公司 一种翻模式高墩安全快速施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564564B2 (ja) * 2014-10-29 2019-08-21 鹿島建設株式会社 プレキャスト部材の製造方法及びプレキャスト部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077795A (ja) * 2006-08-15 2007-03-29 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 塔状構造物
JP2009007747A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toa Harbor Works Co Ltd 高架床版の補修方法
JP2011099299A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物
US20130108465A1 (en) * 2010-05-12 2013-05-02 Gregor Prass Tower for a wind power plant and method for erecting a tower for a wind power plant
US9121390B2 (en) * 2010-05-12 2015-09-01 Timber Tower Gmbh Tower for a wind power plant and method for erecting a tower for a wind power plant
JP2012149400A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Railway Technical Research Institute 場所打ちコンクリートを用いたスラブの補強工法
JP2019002251A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社大林組 プレキャストコンクリート床版の接続構造及び接続方法
JP2019002250A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社大林組 プレキャストコンクリート床版の接続構造及び接続方法
CN111576234A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 中铁一局集团有限公司 一种翻模式高墩安全快速施工方法
CN111576234B (zh) * 2020-05-29 2021-09-10 中铁一局集团有限公司 一种翻模式高墩安全快速施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999931B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019206193A1 (zh) 一种预制墙板及其连接结构及其施工方法
KR101903628B1 (ko) 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법
CN108678220B (zh) 一种钢筋模板一体化安装的混凝土剪力墙
WO2015184476A1 (en) Precast concrete falsework bubbledeck element and process of manufacturing thereof
KR101460559B1 (ko) 텐던체어 기능의 연결 전단보강 철물을 이용한 프리캐스트 기둥과 현장타설 슬래브의 접합부 구조 및 접합부 시공방법
JP3999931B2 (ja) 塔状構造物の構築方法
KR100343960B1 (ko) 강콘크리트 구조시스템
JP3952449B2 (ja) 橋梁の上部構造
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
JP2003213623A6 (ja) 橋梁の上部構造
KR100775359B1 (ko) 거푸집 조립체 및 이를 이용한 건축물 시공 방법
KR100540625B1 (ko) 하부플랜지 매립 구조를 가지는 콘크리트 일체 타설방식의 콘크리트 패널 합성빔의 시공방법
KR101118508B1 (ko) 콘크리트 표면 정착판석 설치구조 및 그의 시공방법
US4228625A (en) Construction system
KR100860592B1 (ko) Pc블럭 적층시공용 가설구조
JP3945668B2 (ja) コンクリート橋脚の構築方法
KR100694824B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 데크 플레이트 및 그에 따른구조물의 시공방법
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
KR100203012B1 (ko) Pc 슬라브를 이용한 건축구조물의 시공방법
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
KR20010090294A (ko) 공동주택에 적용되어 가변형 평면을 가능하게 하는 피시구조
JPH0913486A (ja) コンクリート構造体
JPH1136229A (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法
JPH10121417A (ja) コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
KR101576865B1 (ko) 역 t형 주형보를 이용한 교량 슬래브의 무지보 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees