JPH07102172B2 - 誘導加熱炊飯器 - Google Patents

誘導加熱炊飯器

Info

Publication number
JPH07102172B2
JPH07102172B2 JP63289310A JP28931088A JPH07102172B2 JP H07102172 B2 JPH07102172 B2 JP H07102172B2 JP 63289310 A JP63289310 A JP 63289310A JP 28931088 A JP28931088 A JP 28931088A JP H07102172 B2 JPH07102172 B2 JP H07102172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
induction heating
cooker body
induction
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63289310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134111A (ja
Inventor
隆 小塩
春生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63289310A priority Critical patent/JPH07102172B2/ja
Publication of JPH02134111A publication Critical patent/JPH02134111A/ja
Publication of JPH07102172B2 publication Critical patent/JPH07102172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭などにおいて使用され、かつ誘導加
熱源により被調理物を入れた鍋を加熱して調理を行う誘
導加熱炊飯器に関するものである。
従来の技術 一般に、誘導加熱源により被調理物を入れた鍋を加熱し
て調理を行う誘導加熱炊飯器としては、例えば実開昭53
−164964号公報に示されているように、第4図に示すよ
うな構造のものが知られている。すなわち、この第4図
において、上下面が開口する筒状の外ケース101の下面
には支持脚102を有する底板103がねじ止めによって固着
されている。また耐熱性のプラスチックによって形成さ
れた鍋収納部104はその上端部に設けた鍔部104aを外ケ
ース101の上面にねじ止めによって固着している。前記
鍋収納部104の側面部104bには第1の誘導コイル105を一
体モールドによって埋設し、さらに鍋収納部104の底面
部104cには第2の誘導コイル106を一体モールドによっ
て埋設している、磁性材料、たとえば鉄により構成され
た鍋107は前記鍋収納部104の底面部104c上に着脱可能に
載置される。
また鍋収納部104の底面部104cの中心部に設けた貫通孔1
04dの下部には支持板109がビス止めされている。また支
持板109を介して固着された、例えば磁気式サーモスタ
ット108の感熱部108aはバネ(図示せず)によって上方
に付勢され、鍋107の底面部107bに密着するようになっ
ている。前記鍋107の側面部107aの温度を検知する、例
えばサーミスタなどからなる温度検知スイッチ110の感
熱部110aは基端部を鍋収納部104の側面部104bに設けら
れた挿通孔111内に挿通するとともに、ばね112によって
常に鍋107の方向に付勢されており、その感熱部110aの
先端部が鍋107の側面部107aに圧着するようになってい
る。また、つまみ114を有する蓋113は鍋収納部104の鍔
部104aの上に着脱自在に載置される。前記底板103の上
面に固着された制御基板115には電気回路の一部が配設
されている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の誘導加熱炊飯器では、鍋収納部104の側面部1
04bに第1の誘導コイル105を、底面部104cに第2の誘導
コイル106をそれぞれ一体にモールドしているもので、
このように配置された誘導コイル105,106に高周波電流
を流すことによって磁力線が発生し、鍋107が加熱され
るが、この磁力線は誘導コイル105,106の周辺部の鍋107
と反対側にも発生しており、これらの位置に金属部があ
ると、この金属部が発熱するため、一定の距離を確保し
たり、あるいは底部にフェライトを配置し、このフェラ
イト内に磁力線を誘導し、フェライトより下方へ磁力線
が漏れるのを防止するような構成としている。
しかしながら、誘導コイル105,106側面部への漏れは発
生するため、炊飯器本体の外枠への距離が必要となり、
その結果、炊飯器本体の外枠が大きくなってしまうとい
う問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
誘導コイルへの通電時に誘導コイルから発生する磁力線
のうち、誘導コイルの下方及び側方に発生する磁力線を
効率よく吸収することにより、金族部品の発熱防止のた
めに誘導コイルから炊飯器本体までの長さを長くする必
要をなくし、炊飯器本体の省スペース化をはかることを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の誘導加熱炊飯器
は、炊飯器本体と、前記炊飯器本体の内部に配設される
鍋と、前記鍋の底部に配設した第1の誘導加熱コイル
と、第1の誘導加熱コイルより外周で、かつ前記鍋底外
周コーナー部にほぼ沿って配設した第2の誘導加熱コイ
ルと、前記第1と第2の誘導加熱コイルの下方でかつ両
誘導加熱コイルにかけて連続して配設したフェライトと
を備え、前記フェライトは前記炊飯器本体の中心より前
記炊飯器本体の周面に向かってほぼ等間隔で放射状に配
置されるものとした。
作用 上記構成により、第1と第2の誘導加熱コイルの下方で
かつ両誘導加熱コイルにかけて連続してフェライトを配
設しているので、第1の誘導加熱コイルおよび第2の誘
導加熱コイルから発生する磁力線が下方に向かうのを抑
制でき、炊飯器本体の下方から磁力線が漏れるのを抑制
できる。特に、第2の誘導加熱コイルを鍋底外周コーナ
ー部に沿って、しかも第1の誘導加熱コイルより外周に
配設することにより、第2の誘導加熱コイルから発生す
る磁力線はフェライトがなければ炊飯器本体の側面側の
金属部分にまで到達してしまうが、フェライトの働きに
より炊飯器本体の側面側への磁力線の漏れを抑制でき、
不要部分を誘導加熱することを防止でき、第2の誘導コ
イルから炊飯器本体の外枠までの長さを長くする必要が
なくなり、これにより誘導コイルと炊飯器本体の外枠ま
での長さを短くすることができる。
また、両誘導加熱コイルにかけて連続したフェライトで
あるので、両誘導加熱コイルからの磁力線を鍋側に向け
ることができ、鍋の誘導加熱による加熱性能を高めるこ
とができる。
さらに、第1の誘導加熱コイルより外周の第2の誘導加
熱コイルは鍋底外周コーナー部にほぼ沿って配設される
ので、鍋底の形状に沿った効果的な誘導加熱を行うこと
ができ、充分な加熱によりおいしいご飯を炊き上げるこ
とができる。また、第2の誘導加熱コイルを配設するこ
とで、鍋の底部における発熱箇所を底部の中心のみなら
ず、その外周をも発熱箇所とすることができ、対流発生
箇所の増加による鍋内の温度分布を良好とし、鍋の底部
の外周側で発生した対流は鍋の内側壁に沿って上部まで
達し、鍋内の上下方向の温度分布も良好となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、外枠形状が四角形状の炊飯器本体
1の内部には、鍋2の収納部を構成する円筒状の金属製
の保護枠胴3と、非金属材料である、たとえば熱可塑性
プラスチックにより構成された保護枠下4が設けられて
いる。そして前記保護枠胴3の外側には断熱材5を配設
している。また鍋2は、たとえば外面を磁性体とし、か
つ内面を熱伝導性の良いアルミニウムにより構成したク
ラッド鋼板で形成し、前記炊飯器本体1と保護枠胴3を
上部で連結するように設けた上枠6の上端部に鍋2の上
端フランジ部2aを載置することにより鍋2は支持される
ものである。
前記保護枠下4の外側面下部4aの外側には側部誘導コイ
ル(第2の誘導加熱コイル)7aが配置され、また保護枠
下4の底部4bには底部誘導コイル(第1の誘導加熱コイ
ル)7bが配置され、これらは保護枠下4の底部にねじ止
めした保護枠カバー8と保護枠下4との間で保持されて
いる。また保護枠カバー8の外周側面から底面にかけて
は一体化したフェライト9を取付けて、このフェライト
9で側部誘導コイル7a及び底部誘導コイル7bを覆うもの
とし、またこのフェライト9は側部誘導コイル7aと底部
誘導コイル7bに高周波電流を流した時に発生する磁力線
のうち、鍋2と反対側に発生する磁力線をフェライト9
の内部に誘導し、側面外周及び底部外周への漏れを防止
するとともに、鍋2との誘導結合を高めることができる
ようにしたものである。
さらにこのフェライト9は、第2図及び第3図で表わす
本体下面図からも明らかなように、炊飯器本体1の中心
から放射状に、ほぼ同角度で、しかも、側部誘導コイル
7aと底部誘導コイル7bをまたぐように一体に設けている
もので、炊飯器本体1が四角形であり、かつフェライト
9の本数が4本の場合は、第2図に示すように、炊飯器
本体1の角部1aに向けて配置するようにしている。
そしてまた第3図のように炊飯器本体1が四角形であ
り、かつフェライト9の本数が8本の場合、すなわち炊
飯器本体1の角数の偶数倍の本数である時は、フェライ
ト9は炊飯器本体1の辺部1bに直交せず、また隣り同士
にあるフェライト9はそれぞれ炊飯器本体1の辺部1bま
での距離が等しくなるように配置されたものである。
上記構成において、次にその作用を説明する。側部誘導
コイル7aおよび底部誘導コイル7bに通電した時、これら
の誘導コイル7a,7bから発生する磁力線は、空気中より
もフェライト9内を通りやすく、そして鍋2側へ発生し
た磁力線は鍋材内を通過する。この時、鍋2は内部に発
生した渦電流によって発熱するとともに、鍋2と反対側
は、フェライト9内を通過するようになるため、誘導コ
イル7a,7bからの磁力線が側面外周及び底方向へ漏れる
のを防止することができ、その結果、誘導コイル7a,7b
から炊飯器本体1の外枠までの距離を少なくすることが
できる。また本発明の実施例においては、第2図及び第
3図に示すように、フェライト9を多角形の炊飯器本体
1内に中心より放射状に配置するとともに、第2図に示
すように、フェライト9の本数と多角形の炊飯器本体1
の角数が同じ時は、フェライト9を多角形の炊飯器本体
1の角部に向けて配置するようにし、一方、第3図に示
すように、フェライト9の本数が炊飯器本体1の角数の
偶数倍の本数である時には、フェライト9は炊飯器本体
1の辺部1bに直交せず、また隣り同士にあるフェライト
9はそれぞれ多角形の炊飯器本体1の辺部1bまでの距離
を等しくしてなるように配置しているため、側部誘導コ
イル7aから多角形の炊飯器本体1の側面側外枠までの距
離をフェライト9の配置スペースとして確保する必要は
少なくてすみ、その結果、炊飯器本体1の外枠の外寸を
より小さくすることが可能となるため、製品の省スペー
ス化が図れるものである。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
第1と第2の誘導加熱コイルの下方でかつ両誘導加熱コ
イルにかけて連続してフェライトを配設しているので、
第1の誘導加熱コイルおよび第2の誘導加熱コイルから
発生する磁力線が下方及び外周に向かうのを抑制でき、
炊飯器本体側に磁力線が漏れるのを抑制できる。特に、
第2の誘導加熱コイルを鍋底外周コーナー部に沿って、
しかも第1の誘導加熱コイルより外周に配設することに
より、第2の誘導加熱コイルから発生する磁力線はフェ
ライトがなければ炊飯器本体の側面側の金属部分にまで
到達してしまうが、フェライトの働きにより炊飯器本体
の側面側への磁力線の漏れを抑制でき、不要部分を誘導
加熱することを防止でき、第2の誘導コイルから炊飯器
本体の外枠までの長さを長くする必要がなくなり、これ
により誘導コイルと炊飯器本体の外枠までの長さを短く
することができ、その結果、誘導加熱炊飯器の省スペー
ス化、小型化が図れるものとなる。
また、両誘導加熱コイルにかけて連続したフェライトで
あるので、両誘導加熱コイルからの磁力線を鍋側に向け
ることができ、鍋の誘導加熱による加熱性能を高めるこ
とができる。さらに、第1の誘導加熱コイルより外周の
第2の誘導加熱コイルは鍋底外周コーナー部にほぼ沿っ
て配設されるので、鍋底の形状に沿った効果的な誘導加
熱を行うことができ、充分な加熱によりおいしいご飯を
炊き上げることができる。
また、第2の誘導加熱コイルを配設することで、鍋の底
部における発熱箇所を底部の中心のみならず、その外周
をも発熱箇所とすることができ、対流発生箇所の増加に
よる鍋内の温度分布を良好とし、鍋の底部の外周側で発
生した対流は鍋の内側壁に沿って上部まで達し、鍋内の
上下方向の温度分布も良好となり、おいしいご飯を炊き
上げることができる。
また、フェライトを多角形状の炊飯器本体の辺部とは直
交させずかつ隣り同士にあるフェライトがそれぞれ炊飯
器本体の辺部までの距離を等しくなるように配置した
り、炊飯器本体の角部に向けて配置した場合には、誘導
コイルから炊飯器本体の辺部までの距離を短くすること
ができ、上記効果をいっそう高めるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱炊飯器の縦断
面図、第2図は同誘導加熱炊飯器の下面図、第3図は本
発明の他の実施例の誘導加熱炊飯器を示す下面図、第4
図は従来例を示す誘導加熱炊飯器の縦断面図である。 1……炊飯器本体、1a……角部、1b……辺部、7a……側
部誘導コイル(第2の誘導加熱コイル)、7b……底部誘
導コイル(第1の誘導加熱コイル)、9……フェライ
ト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炊飯器本体と、前記炊飯器本体の内部に配
    設される鍋と、前記鍋の底部に配設した第1の誘導加熱
    コイルと、第1の誘導加熱コイルより外周で、かつ前記
    鍋底外周コーナー部にほぼ沿って配設した第2の誘導加
    熱コイルと、前記第1と第2の誘導加熱コイルの下方で
    かつ両誘導加熱コイルにかけて連続して配設したフェラ
    イトとを備え、前記フェライトは前記炊飯器本体の中心
    より前記炊飯器本体の周面に向かってほぼ等間隔で放射
    状に配置される誘導加熱炊飯器。
  2. 【請求項2】多角形状の炊飯器本体と、前記炊飯器本体
    の周面を構成する辺部とは直交せずに配設されるフェラ
    イトとを備え、隣り同士にある前記フェライトはそれぞ
    れ前記炊飯器本体の辺部までの距離を等しくしてなる請
    求項1記載の誘導加熱炊飯器。
  3. 【請求項3】多角形状の炊飯器本体と、前記炊飯器本体
    の角数と同本数のフェライトとを備え、前記フェライト
    を前記炊飯器本体の角部に向けて配置した請求項1記載
    の誘導加熱炊飯器。
JP63289310A 1988-11-16 1988-11-16 誘導加熱炊飯器 Expired - Lifetime JPH07102172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289310A JPH07102172B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 誘導加熱炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289310A JPH07102172B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 誘導加熱炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134111A JPH02134111A (ja) 1990-05-23
JPH07102172B2 true JPH07102172B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17741527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289310A Expired - Lifetime JPH07102172B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 誘導加熱炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521845B2 (ja) * 1990-11-20 1996-08-07 富士電気化学株式会社 曲面状フェライトコアとその製造方法およびその製造用治具
JP2503764B2 (ja) * 1992-04-06 1996-06-05 タイガー魔法瓶株式会社 電磁炊飯ジャ―

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310452U (ja) * 1976-07-09 1978-01-28
JPS5358871U (ja) * 1976-10-20 1978-05-19
JPS53164964U (ja) * 1977-05-31 1978-12-23
JPS6222078Y2 (ja) * 1980-05-15 1987-06-04
JPS6337753U (ja) * 1986-08-27 1988-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134111A (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134265A (en) Rapid heating, uniform, highly efficient griddle
JP6365882B2 (ja) 加熱調理器
JP2016126840A5 (ja)
JPH07102172B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JPH0681609B2 (ja) 電気炊飯器
JP2621328B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP2666356B2 (ja) 調理器
JP2734572B2 (ja) 調理器
JPH0783732B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP2004342346A (ja) 誘導加熱調理器
JP2720452B2 (ja) 炊飯器
JP2701645B2 (ja) 電気炊飯器
JP2019212360A (ja) 加熱コイルユニット及び加熱調理器
KR101813279B1 (ko) 전기 호브
JP3103566B2 (ja) 電気炊飯器
JP2666355B2 (ja) 調理器
JPH0440004B2 (ja)
JP4848792B2 (ja) 誘導加熱装置
KR20050016183A (ko) 가열 조리기
JP2705083B2 (ja) 電気炊飯器
JP2000041833A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH0810625B2 (ja) 調理器
JP3613225B2 (ja) 炊飯器
JPH0621196Y2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0693864B2 (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14